並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

断面積 単位の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog

    ◆仕事:基盤エンジニアリング本部基盤技術部所属。2001年IIJ入社以来、お客様に提供するサービスを裏側から支える部署でサーバインフラの業務に従事。サービス向けのプライベートクラウドを作る業務から、サーバに詳しくなり、ストレージ・ネットワーク・配線工事・電気・データセンターにも興味を持つ日々。白井DCCのサーバールーム内のフロア設計するにあたりデータセンターチームと共同で仕様を検討。 ◆資格:第二種電気工事士/工事担任者(総合通信) ◆趣味:安い航空券を見つけて旅に出かけること 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/16(金)の記事です】 はじめに 私の家族構成は妻と子供二人です。これまで住んでた家が手狭になり、上の子が小学生になるタイミングでちょうどよい物件を見つけ、引っ越しました。 その物件には、共用設備としてマンションインターネットが敷設されていて、共用部から専有部

      自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog
    • 「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)

      「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説 ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。企業は死を免れることができないのに、なぜ都市は成長を続けることができるのか――。 理論物理学者であるジョフリー・ウェストはこれらの問題について、物理学の方法論を応用することで、『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』で解き明かしました。 この記事では、本書の訳者のひとりである山形浩生氏の解説を全文公開し、著者ウェストの思考に迫ります! 『スケール』解説 本書はGeoffrey West, Scale: The Universal Laws of Life and Death in Organisms, Cities and Companies(Weidenfeld & Ni

        「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)
      • 土木小ネタ:配筋計算する時に便利な鉄筋の表。 - おっさんのblogというブログ。

        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回はマニアックな表です。 たぶん一般の方には『なんじゃ」こりゃー!(松田優作風に)』だと思いますが、 構造計算をやられる方には分かっていただけると思っております。 http://23-9amamizu.doorblog.jp/archives/20373723.html 注)一般の方はスルーしていただいた方がいいかも分かりませんww その表。 この表で分かること。 この表結構便利だぜ。 編集後記 その表。 これだけです。 異形棒鋼D51~D13について色々な情報を表化しています。 この表で分かること。 ①単位重量(=鉄筋1m当たりの重さ) ②断面積 ③ピッチ(=配置間隔)が@250(4本/m)の時の断面積 ④ピッチが@125(8本/

          土木小ネタ:配筋計算する時に便利な鉄筋の表。 - おっさんのblogというブログ。
        • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

          茂木 信宏(地球惑星科学専攻 助教) 大畑 祥(名古屋大学宇宙地球環境研究所 助教) 吉田 淳(国立極地研究所 日本学術振興会特別研究員) 足立 光司(気象庁気象研究所 主任研究官) 発表のポイント 主要な気候強制因子の一つである黒色炭素の光学的物性値の現実的な範囲を解明しました。 微粒子の散乱波の位相・振幅の測定に基づく新しい観測手法によりこれを実現しました。 本成果により、リモートセンシングや気候モデリングで用いられる黒色炭素の複素屈折率の仮定値がより確かなものに更新され、気候の分析・予測の精度向上につながることが期待されます。 西部北太平洋上の大気から採取された粒子(エアロゾル)の電子顕微鏡写真の例 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の茂木信宏助教らの研究グループは、太陽放射の吸収を通じた気候強制因子である黒色炭素(注1)について、大気放射計算に必要な光学的物性を初めて定量的に評価

            Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
          • スライサー Ultimaker CURA 設定完全攻略 Ver4.8.0対応版(11/12/20更新)|Yan

            お願いこの記事は3Dプリンタユーザー、特に使いだしたばかりの人がCURAの設定で困ったときに参考にできるようにと、検索で出てくるようにするために無料記事として公開しています。 改版を重ねてきて文字数が45,000文字を超えてメンテナンスするのもかなりの時間と労力を注がないとならなくなってしまいました。今後も無料記事として改版、公開を続けていくモチベーション維持のため、役に立ったと思っていただけたのなら、気持ちで結構ですのでサポートお願いいたします。僕のAmazonの欲しいものリストを掲載しておきますので、食べ物恵んでくれるとかでもOKです。よろしくお願いします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2K5VGTZRA3ATJ?ref_=wl_share 支援物資送ってくださった方、ありがとうございますっ!とても助かってます。これからもお役に立つような記

              スライサー Ultimaker CURA 設定完全攻略 Ver4.8.0対応版(11/12/20更新)|Yan
            • GAN で物理的に頑丈な形状を生成し、3Dプリンタで印刷 - Qiita

              0. この記事の嬉しいところ ディープラーニングで生成したデータを 3Dプリンタ で印刷する流れがわかる (10. 実験用コードにおいて、全コード GitHub に上げてます。git clone して環境さえ作れば、同じことが簡単にできるはずです。環境の作り方はこちらに書いています。) 材料力学の勉強になる (僕も勉強しながら書いてますが…) TensorFlow 2.0 のテンソル操作を材料力学に応用する仕組みが分かります ※ スマホで見ると結構崩れるようなので、PC推奨記事です。 1. 概要 DCGAN (Radford et al., 2016)1 を利用し、そのロス関数に強度情報を加えることで、強度の高い数字を生成できるようにした データのコンセプトを維持したまま強度を操作できる ロスの設計やパラメータ変更により、強度を増減させられる 生成画像の FID (Heusel et al

                GAN で物理的に頑丈な形状を生成し、3Dプリンタで印刷 - Qiita
              • 弓矢の貫通力 -

                12〜16世紀くらいのヨーロッパでは、プレートアーマーが流行って、騎士たちは、全身金属板の鎧を付けて戦ったと言われる。プレートアーマーの重量は、表面積と厚みと鉄の密度の積となる。人間の表面積は、2(m^2)前後で、鉄の密度が7800(kg/m^3)くらいだから、厚さ2mmとしても、重量は31.2kgという計算。実際のプレートアーマーも、これくらいの重さはあったようで、また、これ以上厚くするのは困難だったようである(Wikipediaによれば「鎧は種類にも拠るが、重量は数十キログラムにも及び、鎧だけでも20~30kg、兜や武器を含めると35kgを超えた」らしい) 一方、武器は色々あるけど、クロスボウやロングボウは、プレートアーマーを貫通することもできたらしい。百年戦争(1337〜1453)では、ロングボウを主体とするイングランドと、クロスボウを主体とするフランスの戦いで、連射性能に劣るクロス

                • 世界最高の給電能力を有した高速光通信の実証に成功~10km以上先の無電源地点に光ファイバを用いて電力供給~ | ニュースリリース | NTT

                  日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と、国立大学法人北海道国立大学機構北見工業大学(北海道北見市、学長:鈴木 聡一郎、以下「北見工大」)は、1本の通信用光ファイバを用いて、高速かつ良好な通信品質を維持したまま10km以上先の無電源地点へ1W以上の電力を供給することに世界で初めて成功しました。本成果により、非電化エリアを含むあらゆる光通信の未踏エリアに高速光通信が提供可能になるほか、災害時に電源供給が失われた場合にも応急対応として光ファイバを用いた通信を確立できると期待されます。 今回の成果は、スコットランドで開催される光通信技術に関する世界最大の国際会議(49th European Conference on Optical Communications(ECOC))に採択され、現地時間の2023年10月4日に発表いたします。 1.研究背景

                    世界最高の給電能力を有した高速光通信の実証に成功~10km以上先の無電源地点に光ファイバを用いて電力供給~ | ニュースリリース | NTT
                  • SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)

                    Home » 【3Dプリンター】お役立ちコラム » SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE) IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts みなさま初めまして、IKE(@IKE30704708)と申します。 1/144スケールを中心として趣味で小さい模型を作っております。 この度SK本舗さまよりお声を掛けて頂き、3Dプリンタのノウハウについて紹介させて頂くことになりました

                      SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)
                    • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                      トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                      • 銅(Cu)配線の微細化と静電容量の増大

                        銅(Cu)配線の微細化と静電容量の増大:福田昭のデバイス通信(283) Intelが語るオンチップの多層配線技術(4) 銅(Cu)配線の寸法と静電容量の関係 半導体のデバイス技術と回路技術に関する国際学会「VLSIシンポジウム」では、「ショートコース(Short Course)」と呼ぶ技術講座を開催してきた。2020年6月に開催されたVLSIシンポジウムのショートコースは、3つの共通テーマによる1日がかりの技術講座が設けられていた。3つの共通テーマとは、「SC1:Future of Scaling for Logic and Memory(ロジックとメモリのスケーリングの将来)」「SC2:Heterogeneous Integration - To Boldly Go Where No Moore Has Gone Before(ヘテロ集積化-果敢に進め、ムーアが行ったことのない場所へ)」

                          銅(Cu)配線の微細化と静電容量の増大
                        • 10km先に1Wを光給電、無電源地域で高速通信が可能に(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース

                          光ファイバーを用いた自己給電光伝送の実験例における供給電力と伝送距離の関係(左)、伝送容量と伝送距離の関係(右)[クリックで拡大] 出所:NTT/北見工業大学 NTTと北見工業大学は2023年8月29日、1本の通信用光ファイバーを用いて、伝送速度10Gビット/秒(bps)の通信速度を維持しつつ、1W以上の電力を14km先の無電源地点に供給することに「世界で初めて」(同研究グループ)成功したと発表した。この成果により、災害時に電源回復が難しくなった場合の電源供給や、河川や山間部など非電化エリアへの高速光通信の提供といった応用が期待される。 マルチコア光ファイバーを用いた光給電システムの概要。この図では、4コアを給電に割り当て、2コアを上り通信に、別の2コアを下り通信に割り当てている。このように、4コアを使えば上り/下りの通信を2セット設定することも可能だ[クリックで拡大] 出所:NTT/北見

                            10km先に1Wを光給電、無電源地域で高速通信が可能に(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース
                          • 球の体積と表面積の積み上げ方|Limg

                            中学校数学では球の体積と表面積の公式を学ぶ。困ることに、現行の教科書ではこれらは天下り的に与えれ、実験的手法で説明されても、理論的に導かれることはない。その結果、公式の丸暗記、下手すると語呂合わせによる暗記を助長する有様である。 $${V=\displaystyle\frac{4}{3}\pi r^3}$$ $${S=4\pi r^2}$$ 球の体積や表面積が既存の知識と繋がらないのはカリキュラム構成上の課題である。しかし、理論的に導けないものではない。本記事では、小学校で学んだ知識から始め、球の体積と表面積の公式まで積み上げる案を示す。 0. 大きさ比べ面積・体積の基礎は、測量の分野として小1から教え始めている。小1の時点で、具体物の直接比較や間接比較を通じて長さ比べ・広さ比べ・嵩かさ比べを扱う。それぞれに対する漢語が距離・面積・体積になる。 「単位」という言葉こそ登場しないが、身の回り

                              球の体積と表面積の積み上げ方|Limg
                            • 技術資料:「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信 - Benchmark Media Systems Japan

                              迷信その1:「ダンピングファクターは重要ではない」 迷信その2:「ダンピングファクターは10あれば十分」 迷信その3:「全てのアンプは十分なダンピングファクターを持っている」 こんな迷信はどこから来たのか? こうした迷信は、Dick Pierceの有名な論文にまでさかのぼるようです。彼の分析では、ラウドスピーカーのコーンの動きの減衰に関して、ダンピングファクター10とダンピングファクター10,000にはほとんど差が無い、としています。また、Audiofrog.comに投稿されたAndy Wehmeyerの優れた論文など、最近でも多くの論文でPierceの分析について研究が繰り返されています。 これらの論文は、「アンプのダンピングファクターは重要ではない」という証拠として引用されることがしばしばあります。数学的分析としては正しいですが、その結論は不完全で誤解を招くものです!この論文は、そもそ

                              • オーディオラックの設計 - きままなDIY

                                オーディオラックやテレビボードをインターネットや家具屋で探したりしますが、なかなか格好いい製品がないんですよね。 仮にあったとしても10万円超えるものだったり、機能的じゃなかったり、手持ちのAV 機器が入らなかったりする訳です。 メーカー製のオーディオラックはかなり高額で、減衰効果を謳ってるものや、反響音を低減するものなど様々なんですが、正直「本当か!?」と疑ってしまいたくなります。 「そこそこしっかりしたダサくないラックが欲しいだけなのに」 と思っている人多いんじゃないかと思っています。。 というわけで、自分が欲しいオーディオラックを作れないか考えていました。 ※この記事は、オーディオラックの設計について、備忘録的にまとめたものです。なお、出来が良かったので追加で作成したものを某ハンドメイドサイトに出品しています。自作の参考にもどうぞ。 1.設計条件 2.構造詳細 2.1 レコードプレイ

                                  オーディオラックの設計 - きままなDIY
                                1