並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

新幹線 回数券 西日本の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日本旅客鉄道(JR東日本)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日本は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、本格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日本の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

      QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

        「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん

        Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年1月28日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 マクアケ 100,000 72,400 マクアケ上場 マクアケ求人 マクアケ採用 マクアケ社長年齢 マクアケ cm マクアケ社長 マクアケ株価 まくあけ マクアケ pts 2 ラクガキキングダム 20,000 0 ラクガキキングダム声優 ラクガキキングダム引き直し ラクガキキングダム著作権 落書きキングダム ラクガキキングダム育成 ラクガキキングダムトレスター ラクガキキングダム描き方 ラクガキキングダム攻略 ラクガキキングダムガチャ ラクガキキングダムリセマラ 3 おのののか 20,000 196,800 おのののか ビール おのののか 似てる おのののか かわいい おのののか ニコニコ おのののか 嫌い おのののか 透かし おのののか痩せすぎ おのののか 痩せ お

          今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年1月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん
        • 鉄道各社が廃止「回数券」それでも全廃しない事情

          新幹線や特急の回数券が軒並み廃止される中、在来線の普通回数券も販売を取りやめる鉄道が増えてきた。JR九州は2021年6月30日に普通回数乗車券の販売を終了し、JR西日本もICOCAエリアでの回数券販売を同年9月30日に終了した。 この流れは続き、今年4月26日にはJR東日本が9月30日をもって普通回数券発売を終了すると発表。さらに6月10日にはJR東海、同月16日にはJR四国、29日にはJR西日本も9月末で発売を終了すると発表した。JR北海道を除くすべてのJR旅客会社が、普通回数券を廃止することになったのだ。 廃止されない回数券がある JRの普通回数券は200km以内の区間で発売され、11枚つづりで運賃10枚分の金額となる。有効期間は3カ月。途中下車はできず、大人の回数乗車券で小児2人まで乗車できる。 廃止の動きが相次ぐが、これらJR各社の普通回数券すべてがなくなるのではない。発売を終了す

            鉄道各社が廃止「回数券」それでも全廃しない事情
          • JR東日本 在来線普通回数券の発売取りやめへ | NHK

            JR東日本は在来線の普通回数券の発売をことし9月末で取りやめると発表しました。 新型コロナの影響で鉄道事業者の経営環境が厳しくなる中、コスト削減などを目的に回数券を廃止する動きが相次いでいます。 発表によりますと、JR東日本は10回分の運賃で11回分の乗車券を購入できる在来線の普通回数券の発売をことし9月末で取りやめるということです。 JR東日本のエリア内にあるすべての在来線が対象となります。 会社では回数券の売り上げが年々、落ち込んでいることから去年6月末で新幹線の回数券を廃止するなどチケットレス化を進めていました。 また、紙の切符を発券するのにかかる費用の削減もねらいの1つだとしています。 一方、発売を終了したあとも有効期間内の回数券は引き続き利用できるほか、「身体障害者割引」「知的障害者割引」「通学用割引」の回数券については今後も発売を続けるとしています。 新型コロナの影響で鉄道事業

              JR東日本 在来線普通回数券の発売取りやめへ | NHK
            • 使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              最近、JRの指定席券売機の使いにくさを訴えたツイートが話題になっている。また、オペレーターと対話できる「話せる指定席券売機」「みどりの券売機プラス」「話せる券売機」などの待ち時間が長いことはよく問題になっている。 「みどりの窓口」を廃止し、指定席券売機を増やし、対面のものについても「話せる指定席券売機」タイプのもので代用していくというのが、現在のJR各社の方針である。会社により異なるが、最盛期の5割より多く閉鎖しようとしている。 JR各社のこういった方針は、鉄道利用者からはよく思われていない。ふだんから鉄道に乗らない人は、指定席券売機の使いにくさに頭を抱えている。この現状を見ると、ふだんから鉄道に乗っていない人に指定席を取って鉄道を利用して何かをしてもらう、というのは極めてハードルが高いというしかない。自動化で「一見さんお断り」の交通機関になってしまったのだ。 JR各社は、特急のネット予約

                使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 2020年春に常磐線でSuicaエリア拡大へ! ただし、エリア・事業者またぎの利用には高いハードル!

                JR東日本内でもSuicaエリアをまたがった利用は不可!上記のニュースリリースにも明記されていますが、JR東日本では、Suicaを利用できるのは、乗車する経路が各Suicaエリア内で完結する場合のみとしています。 JR東日本のSuicaエリアは、以下のとおり3つに分かれています。 首都圏エリア仙台エリア新潟エリアこれまではSuicaエリア同士がかなり離れており、Suicaエリアをまたぐ利用のニーズが少なかった可能性があります。 ところが、今回の常磐線のSuicaエリア拡大で、Suicaエリアをまたがって利用できないルールに問題が出てきそうです。 上記の常磐線Suicaエリアの図を見ると、今回、Suicaエリアに含まれなかった桃内駅を挟んで、一つ南側の浪江駅が首都圏エリア、一つ北側の小高駅が仙台エリアとなります。つまり、浪江駅~小高駅というたった二駅間の利用であったとしても、Suicaエリア

                  2020年春に常磐線でSuicaエリア拡大へ! ただし、エリア・事業者またぎの利用には高いハードル!
                • 新幹線「回数券」廃止の波紋 金券ショップも大打撃? | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                  JR各社が「回数券」の廃止を相次いで発表している。JR東日本は新幹線の自由席タイプの回数券販売を2021年3月に終了し、6月30日には新幹線の指定席タイプの回数券も販売を取りやめる。JR東海も、東海道新幹線の主要区間(東京―新大阪など)の回数券販売を22年3月いっぱいで終了すると発表した。 在来線でも同様の動きがある。JR西日本は、ICカード「ICOCA」(イコカ)エリア内の移動で使える普通回数券の販売を21年9月末に停止。JR九州も自社エリア内の移動で使用可能な普通回数券の販売を21年6月末に終了する。11枚つづりの「日常使い」のきっぷであり、こちらのほうが販売終了の驚きは大きいのではないだろうか。 回数券は複数枚をセットにして販売し、1枚あたりの値段が正規の運賃・料金より安くなるように設定されている。乗車料金を少しでも節約したい人たちには今も重宝され、街の金券ショップでもよく見かけた。

                    新幹線「回数券」廃止の波紋 金券ショップも大打撃? | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                  • 「指定席特急券で自由席に座る」実はダメ えー? では乗り遅れた場合はどうすればいいの?

                    新幹線や特急列車の指定席は、指定席特急料金を払って指定席特急券を買うことで利用できます。 それでは、気分が変わった、友達と車内で偶然に会ったなどの理由により、指定席特急券で指定された列車において自由席に座ることはできるのでしょうか。指定席の料金は支払った上で、指定席料金のかからない空いている自由席へ移るのは別にいいでしょ、と思ってしまいます。 実は、原則はできません。例えばJR東日本 旅客営業規則第172条「急行券の効力」で定められています。 旅客営業規則第172条「急行券の効力」:指定急行券を所持する旅客は、その券面に指定された乗車日、急行列車(未指定特急券にあっては、券面に指定された列車群に含まれる1個の特別急行列車)、旅客車、座席及び乗車区間(営業キロ地帯が表示されているときは、当該営業キロ地帯内の最遠の停車駅まで)に限って乗車することができる。(JR東日本 旅客営業規則より) 旅客

                      「指定席特急券で自由席に座る」実はダメ えー? では乗り遅れた場合はどうすればいいの?
                    • JR東海が喚起する旅行需要 寒さ続く冬の京都で打ち出した「ととのい」戦略

                      サウナや銭湯に入ることで、心身共にリフレッシュする楽しみがちょっとしたブームになっている。こうしたリフレッシュ方法は俗に「ととのう」と呼ばれており、2021年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にもノミネートされた。まさに、今話題となっている言葉だ。 この「ととのう」人気にあやかろうと、JR東海は「ととのう」をコンセプトにした京都の観光キャンペーンを打ち出している。「禅と湯 ととのう京都」と題したもので、JR東海が1993年から実施しているキャンペーン「そうだ 京都、行こう。」の1パッケージとした。 サウナを設置している京都市内の銭湯を巡り、そこで「ととのう」ことができるようになっている。加えて、新たな「ととのう」方法として仏教の「禅」を打ち出していて、京都府内の臨済宗、曹洞宗、黄檗(おうばく)宗のお寺での坐禅体験を提供する内容となっている。 同社は「禅と湯 ととのう京都」を体験するための「と

                        JR東海が喚起する旅行需要 寒さ続く冬の京都で打ち出した「ととのい」戦略
                      • 飛行機、新幹線、高速バスの新型コロナによるキャンセル・変更対応。交通機関によって大きく異なるので注意(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        新型コロナウイルスの影響で旅行や出張を取りやめるケースも増えており、各交通機関は対応に追われている。1つのきっかけとなったのが、2月25日に政府が発表した新型コロナウイルス感染症対策の基本方針だった。それ以降に各交通機関では、無料での払い戻しや変更などの対応をするなどの特別対応を実施している。 JRは全線が対象となっているが、飛行機や長距離バスにおいては会社によって対応が異なっているので注意が必要だ。3月5日朝10時時点での、国内移動における状況をまとめてみた。 ■国内線(ANA・JAL・スカイマークなど) ANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)及びJALグループ航空会社(日本トランスオーシャン航空、日本エアコミューター、琉球エアコミューター)は2月28日に、2020年2月28日(金)~4月5日(日)搭乗分までの国内線航空券において、無料でキャンセル・変更をする特別対応を開始したことを発

                          飛行機、新幹線、高速バスの新型コロナによるキャンセル・変更対応。交通機関によって大きく異なるので注意(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                          「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                            「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                          • 「シンカンセンスゴイカタイアイス」の自販機が東京駅に! 東海道新幹線ホームで7月15日から

                            「シンカンセンスゴイカタイアイス」で知られる新幹線車内販売の人気商品「スジャータアイスクリーム」の自動販売機が、東京駅の東海道新幹線ホームに2022年7月15日に設置されます。 「シンカンセンスゴイカタイアイス」の自動販売機が東京駅に(画像:ジェイアール東海パッセンジャーズ) 設置時の商品ラインアップと価格は、「バニラ」(300円)、「抹茶」(300円)、「ピスタチオ」(390円)、「モカ」(350円)、「ストロベリー(クッキー入り)」(360円)の計5種。 設置場所は、東京駅14・15番線ホームの2号車付近と、16・17番線ホームの6号車付近。決済方法は非接触クレジットカード決済、電子マネー決済、バーコード決済のみで、現金は利用できません。 車内販売のアイスが「スゴイカタイ」、その理由は シンカンセンスゴイカタイアイス(関連記事)は「スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム」が正式名

                              「シンカンセンスゴイカタイアイス」の自販機が東京駅に! 東海道新幹線ホームで7月15日から
                            • コロナ禍が破壊する公共交通網 ~ JR東西の過去最大の赤字が警鐘を鳴らす(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              ・経営悪化が長期化の兆し JR東日本とJR西日本が9月16日に発表した2021年3月期通期の連結最終損益が、それぞれ4180億円、2400億円と大幅な赤字だった。この赤字は、1987年に旧国鉄から民営化して以来、最悪の数字だ。 すでに両社以外のJR各社も大幅な赤字となっており、特に今までドル箱の東海道新幹線を保有し、順調だったJR東海すらも経営悪化は避けられない状況だ。 ・JR各社が大幅な割引開始 JR東日本は、2021年3月31日までの期間限定だが、同社路線の新幹線と一部特急列車をインターネット予約を利用した場合、50%割引を実施している。同様に、JR西日本や、今まで大幅割引を実施してこなかったJR東海も東海道新幹線で、日帰りならば半額での販売を開始、さらに20%から25%の割引がある「ぷらっとのぞみ」の発売も実施する。このようにJR各社が、大幅な値引きを実施し、Go To トラベルキャ

                                コロナ禍が破壊する公共交通網 ~ JR東西の過去最大の赤字が警鐘を鳴らす(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【声出し解禁!】SnowManアリーナツアー2022「Labo.」マリンメッセ福岡LIVE参戦!(ファン抽選・新幹線・セットリストについて) - pukupukuのブログ

                                ファン抽選の初回募集で見事復活当選したので、SnowManアリーナツアー2022「Labo.」コンサートツアーへ行くことが出来ました! 今回は、11月26日13:00〜の部に参戦してきた内容をお伝えしたいと思います。 SnowManアリーナツアー2022「Labo.」LIVE 1.LIVE開始前 ①.新幹線で福岡へ ②.マリンメッセ福岡 2.LIVE開始!! まとめ SnowManアリーナツアー2022「Labo.」LIVE 当選通知が来てからというもの嫁のテンションが高ぶり過ぎて、LIVEに着ていく服をクリスマスプレゼントとして買いに行ったり、ヲタグッズをまとめ買いしたりと忙しない毎日を送っていました。(-_-;)w当選した内容については、下記リンクの通りです。 pukupuku25.hatenablog.jp まさか初回抽選の第一希望に当選してしまうとは思ってもいませんでしたが、全員が

                                  【声出し解禁!】SnowManアリーナツアー2022「Labo.」マリンメッセ福岡LIVE参戦!(ファン抽選・新幹線・セットリストについて) - pukupukuのブログ
                                • 変わる、広まる、交通系ICカード 2021年春の新サービス - 鉄道コム

                                  2021年の春、交通系ICカードでさまざまな新サービスがスタートしました。 2001年11月にJR東日本の「Suica」サービスが始まってから、今年でちょうど20年。当初は都市部が中心だった交通系ICカードのサービスエリアは年々広まりを見せ、ついに2021年には東海道本線全線がICカード対応エリアとなりました。また、当初の乗車券・定期券機能から、ショッピング機能などのサービス追加が進み、今年には入場券代わりとなるサービスも始まりました。 ますます発展する、交通系ICカードのサービス。大きな変化となる、2021年春に始まったサービスをご紹介します。 JR東日本では、3月13日にIC入場サービス「タッチでエキナカ」をスタートしました。交通系ICカードが入場券代わりとなるサービスで、同一駅の自動改札機を2時間以内に入出場する場合に自動的に適用。東京の「電車特定区間」各駅では140円、その他の各駅

                                    変わる、広まる、交通系ICカード 2021年春の新サービス - 鉄道コム
                                  • 【2020年3月版】大手私鉄各社の最新車両 - 社畜ゲートウェイ

                                    大手私鉄各社の通勤車両・特急専用車両について、最新鋭車両(製造年が新しいもの)をピックアップしてみました。 はじめに 大手私鉄各社についての定義 特急専用車両について定義 記事更新について 2020年1月現在 Ver1.0:2020年1月26日新規投稿 2020年2月現在 Ver1.1:2020年2月2日更新 2020年3月現在 Ver1.2:2020年3月10日更新 Ver1.3:2020年3月14日更新 Ver1.4:2020年3月28日更新 東武鉄道(東武) 通勤車両:70000系 特急専用車両:500系「Revaty(リバティ)」 西武鉄道(西武) 通勤車両:40000系 特急専用:001系「Laview(ラビュー)」 京成電鉄(京成) 通勤車両:2代目3100形 特急専用車両:2代目AE形「スカイライナー」 京王電鉄(京王) 通勤車両:2代目5000系 東急電鉄(東急) 通勤車両

                                      【2020年3月版】大手私鉄各社の最新車両 - 社畜ゲートウェイ
                                    • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡 東みよし町加茂にあるJR四国徳島線の駅。 駅番号はB22。 ■阿波加茂駅 駅舎 ■阿波加茂駅 駅名標 ●阿波加茂駅 周辺マップ 1.概要徳島県西部、現在の東みよし町の中部に位置する旧 ・加茂町の玄関駅で、現在は東みよし町の代表駅。 ホームに大きなクスノキが生えていることで有名な 駅です(剪定されているときもあります)。 徳島線が所属線で、特急や観光列車「藍よしのがわ トロッコ」を含む全列車が停車します。 【JR四国】観光列車 藍よしのがわトロッコ 【日本旅行】JR・新幹線+宿泊セットプラン 【近ツー】観光列車・寝台列車の旅特集 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1914年3月25日 川田駅ー阿波池田駅間が開業し、その途中駅として 設置。 ●1985年2月1日 業務委託駅からいったん無人駅となる。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承

                                        徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 観光列車「SAKU美SAKU楽」に乗車 - レン鉄★気ままな乗車記

                                        JR旅客6社では、地元自治体や観光事業者と共同してデスティネーションキャンペーン(略してDC)と呼ばれる大型観光キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中は、地域の魅力を全国に発信しようと工夫を凝らした様々な企画やPR、各種イベントが開催され、旅行会社からも関連する旅行商品が発売されるなど、DCは誘客促進や観光振興に一役買っているところです。また、これまでに開催されたDCでは、開幕のタイミングにあわせて新たな観光列車を運転したり、期間限定のイベント列車が設定されたこともあり、乗り鉄的な視点からも注目したい一大イベントとなっています。ちなみに僕の住んでいる愛知県においても、2018年10月から12月までの期間で愛知DCが開催され、お膝元となるJR東海は、313系8000番台の車両に郷土ゆかりの三英傑や県内観光施設などをラッピングした車両を登場させました。僕も当時、このラッピング車両を使

                                          観光列車「SAKU美SAKU楽」に乗車 - レン鉄★気ままな乗車記
                                        1