並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

旧幕府軍 新政府軍 戦いの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

      リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    • 道南唯一の海なし町・七飯町がどうして西洋式農業発祥の地になったのか - 北の大地の南側から

      こんにちは! Nishi です。 今日は、久しぶりに地元紹介です^^ 併せて歴史の話と社会問題もいっしょにお話しますので、少し硬い内容かもしれませんがお付き合い下さいw 12月も半分が過ぎ、年末の準備も徐々に始めています。 普段の買い物ついでに、年越し準備の為に、野菜の買い出しで個人農家さんで野菜を買ったりしています。 函館からすぐ北に、七飯町があります。 七飯町は、道南唯一の海なし町ということで農業が盛んで、農家さんの個人販売店も数多くあります。 最近出来た道の駅でも、農業が盛んなことを大々的に宣伝して、町興しの一環として頑張っています。 七飯町で獲れる野菜類は、ホント美味しいです。 ハネ物(型崩れしたような商品にならない野菜)も手ごろな金額で販売もしています。 道南はどちらかというと海の幸で有名ですが、山の幸で食文化を支えている街です^^ そんな七飯町は、”西洋式農業発祥の地”としての

        道南唯一の海なし町・七飯町がどうして西洋式農業発祥の地になったのか - 北の大地の南側から
      • 斉藤一人さん 丸くともひと角であれや人心 - コンクラーベ

        「丸くともひと角あれや人心」って言うけど、やっぱり、人間、あんまり丸くても、幸せじゃない。 角が出過ぎだと、我が強い、ってことになる。 丸くともひと角であれや人心 社長がいばらないと、社運が上がる 自分のいいたいこといって、「あなたが正しい」 追伸 勢いをつければ仕事運上昇 丸くともひと角であれや人心 例えば、じゃんけんをやる。 自分はグーを出したら勝った、と。 でも、一回、グーで勝ったからって、この先もずっと、グーで勝てるわけじゃないよね。 勝とうと思ったら、相手がグーの時、自分はパーを出さないと勝てない。 相手がチョキを出してきたら、自分はグーを出す。 人生って、そんなもんです。 キリストは、「右の頬をぶたれたら、左の頬も出せ」みたいなことをいったとか、いわないとか。 もちろん、そのやり方で、人生、うまくいくこともあるんですよ。 何を言いたいのかと言うと、あまり大人気ないことばっかりし

          斉藤一人さん 丸くともひと角であれや人心 - コンクラーベ
        • 江差の海岸をぶらりお散歩...(北海道) - すまりんの てくてく ふたり旅

          本日はお宿群来の周辺の散策のお話です... 群来の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work www.aranciarossa.work 群来のすぐ隣に 開陽丸記念館があります 客室テラスから船のマストが見えていました 戊辰戦争で座礁沈没した開陽丸は 引き揚げられた海底遺留品と 残された設計図からの復元プロジェクトが行われ 海岸に展示されています 海の駅に模型も展示されています 夕やけと開陽丸... なかなかよい写真でしょ? 開陽丸は1966年にオランダで製造され 翌年に江戸幕府海軍の旗艦となりました 開陽丸記念館(北海道檜山郡江差町字姥神町) ※開陽丸の内部が記念館になっています 営業時間: 9:00~17:00 入場料:大人500円 小中高250円 船員が休むためのハンモック... ※現在コロナ感染防止のため使用禁止です いつの写真でしょう...💧 引き上げられた食器

            江差の海岸をぶらりお散歩...(北海道) - すまりんの てくてく ふたり旅
          • [上野戦争の真実]彰義隊が散った衝撃の戦い!

            『戊辰戦争-明治新政府軍vs旧幕府軍-』では1868年の鳥羽伏見の戦いから翌年の函館戦争までの一連の戦争について時系列で紹介しました。今回は上野戦争の経過と新政府軍が使用したアームストロング砲について取り上げます。戊辰戦争で使用された近代兵器でガトリング砲についても取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑

              [上野戦争の真実]彰義隊が散った衝撃の戦い!
            • 道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

              今日は「道南のお城めぐり」が中心のお話です ①松前城 ②北海道 最南端 ③志苔館跡 ④五稜郭・箱館奉行所 前回の記事⤵ www.aranciarossa.work 江差から 国道228号線 「日本海追分ソーランライン」を南へと走ります🚗 風力発電の風車が並ぶ海沿いの道を60km... 松前城(北海道松前郡松前町)に到着しました! こちらは搦手(からめて)門です ※大まかに言えば 大手門=表門  搦手門=裏門 緑色凝灰岩を使用した隙間の無い「切り込みはぎ」の石垣✨ 松前城は蝦夷地唯一の大名 『松前氏』の居城です 現在ではお米の収穫量が日本トップレベルの北海道ですが 江戸時代には稲作ができませんでした... 松前藩は1万石格の大名なのですが 米がとれないため アイヌとの交易独占権で収益を得るという特殊な形態の藩でした 小大名の松前氏は城が持てる家格ではなかったので 陣屋と呼ばれる小規模な城(

                道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                はじめに 一般に流布されている通説と現実との乖離が大きい幕末維新史のなかでも、戊辰戦争の発端に関することは、最も誤解が多いと思います。 戊辰戦争の「戊辰」とは、慶応4年=明治元年の干支で、この年の正月早々に大坂から北上した旧幕府軍と、京を根拠地とする新政府軍とが激突した、鳥羽伏見の戦いをもって「開戦」とみなしています。 しかし、その年越し前に発生した江戸薩摩藩邸焼き討ち事件も、旧幕府側は正規軍を動員して軍事行動をとっているため、事実上の開戦だと考える研究者もいます。 それはさておき、一般に認知されている通説とは、学術的に確定された定説のことではありません。この記事では、誤解に基づいた通説によらず、学術的に正しいことを書いていきます。 また、鳥羽伏見の戦いをもって戊辰戦争勃発とします。このとき旧幕府軍が宣戦布告に相当する、薩摩藩討伐の趣旨を述べた「討薩ノ表」を携えていたからです。薩摩藩邸焼き

                  実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • 相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文

                  新政府周辺に少なくなかった外国との交際を拒絶する人々 学生時代に明治時代を学んだときに最初に五箇条の御誓文の説明を受けたと記憶している。 幟仁親王が揮毫した御誓文の原本(Wikipediaより) 一 広く会議を興(おこ)し万機(ばんき)公論に決すべし 一 上下心を一にして盛(さかん)に経綸を行うべし 一 官武一途庶民に至る迄各(おのおの)其の志(こころざし)を遂げ人心をして倦まざらしめん事を要す 一 旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし 一 智識を世界に求め大(おおい)に皇基を振起すべし 我国未曾有の変革を爲さんとし 朕躬(み)を以て衆に先んじ天地神明に誓い 大(おおい)にこの国是を定め万民保全の道を立てんとす 衆亦(また)此旨趣に基き協心努力せよ 維新政府が五箇条の御誓文を発布したのは慶応四年三月十四日(1868/4/6)のことなのだが、徳川慶喜が大政奉還を奏請(1867/11/9)して

                    相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文
                  • [戊辰戦争の結末]函館戦争の真実と背景解説

                    『戊辰戦争-明治新政府軍vs旧幕府軍-』によれば、 1868年の鳥羽伏見の戦いから翌年の函館戦争までの 明治新政府軍と旧幕府軍との戦争のことをいいます。 函館戦争は戊辰戦争最後の戦争です。 函館戦争後、榎本武揚(えのもとたけあき)は明治政府に加わり、 駐露公使として樺太千島交換条約の締結をしました。 『戊辰戦争-明治新政府軍vs旧幕府軍-』では、 榎本武揚の考えた箱館共和国については触れていません。 今回は函館戦争の経過と蝦夷共和国の構想について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやF

                      [戊辰戦争の結末]函館戦争の真実と背景解説
                    • 大政奉還の前に結ばれた薩土盟約 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      大政奉還は、小学校の歴史の時間に習いました。 260年続いた徳川の世が終わり、近代日本の幕開けです。 朝廷に幕府が政権を返上した大きな出来事です。 慶応3(1867)年のことです。 その数か月前、薩土盟約(さつどめいやく)が結ばれたのをご存じでしょうか。 あまり有名ではありませんね。 とても短い期間で消滅してしまいました。 その名のとおり、薩摩藩と土佐藩の間で結ばれた政治的提携です。 結ばれたのは慶応3(1867)年6月22日(旧暦)。 154年前の今日です。 目次 将軍慶喜誕生 薩土盟約 大政奉還 鳥羽・伏見の戦い 幕府側の敗因 慶喜、引退 将軍慶喜誕生 幕府では、徳川家茂が亡くなったら、もう他に将軍になれるのは、将軍後見職一橋慶喜しかいません。 慶応2(1866)年、幕府崩壊寸前になおも政局を主導すべく、第15代将軍徳川慶喜となります。 薩土盟約 徳川慶喜と、倒幕路線をとり始めた薩摩藩

                        大政奉還の前に結ばれた薩土盟約 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • 【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり

                        ボンジョルノ!皆さんどうもこんにちは! 大学では歴史学を学んでいる、新人ライターのメッシンタです! 皆さん意外に思われましたか? いや、意外も何も皆さんが僕のことをそんなに知ってるわけないですよね。笑 というか興味もないですよね。はい、チョーシ乗りました、ごめんなさい。 とまあ僕は普段大学で歴史学と日本史について勉強しています。 歴史学科を選んだわけとしては、小さい頃に祖父母と大河ドラマを見ていたことが大きく影響していますね。 それ以来、歴史・日本史が好きになりました。 小さい頃の経験ってバカにならないですよね。 皆さんにも何かそういったモノが1つや2つはあるのではないでしょうか。 僕の場合はそれが歴史でしたね。 好きな時代は男のロマンともいえる、戦い(合戦)で日本一の武将を決める戦国時代や幕末・明治維新が好きです! 今回はめぐり部で、そのどちらの時代とも関りがある上野東照宮に行ってきまし

                          【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり
                        • 江戸無血開城!勝海舟と西郷隆盛の[隠された話]

                          勝海舟(かつかいしゅう)と西郷隆盛(さいごうたかもり)は、江戸城無血開城を決め、江戸を戦火から守ったとされています。旧幕府軍と明治新政府軍との戦いである戊辰戦争の最中、なぜ江戸城無血開城が決定し、江戸は戦火から守られたのでしょうか。勝海舟と西郷隆盛の果たした役割とはなんだったのでしょうか。今回は、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟と西郷隆盛の思惑や行動について調べてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲ

                            江戸無血開城!勝海舟と西郷隆盛の[隠された話]
                          • 神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈

                            神祇官再興と神仏分離令 このブログで鳥羽伏見の戦いののち三件の外国人殺傷事件が相次いで起こり、最後のパークス襲撃事件が解決したすぐあとの慶応四年三月十四日(1868/4/6)に五箇条の御誓文が発布されたことを書いたが、実はその前日である三月十三日に王政復古・祭政一致が宣言され、神祇官再興が布告されている。そして、三月十七日には神祇事務局から全国の神社に宛ててこのような命令が出ている。 今般王政復古、旧弊御一洗被為在候ニ付、諸国大小ノ神社ニ於テ、僧形ニテ別当(べっとう:社寺を統括する僧職)或ハ社僧抔(など)ト相唱ヘ候輩(やから)ハ、復飾被仰出候、若シ復飾ノ儀無余儀差支有之分ハ、可申出候、仍此段可相心得候事 、但別当社僧ノ輩復飾ノ上ハ、是迄ノ僧位僧官返上勿論ニ候、官位ノ儀ハ追テ御沙汰可被為在候間、当今ノ処、衣服ハ淨衣ニテ勤仕可致候事、右ノ通相心得、致復飾候面面ハ 、当局ヘ届出可申者也 (神祇事

                              神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈
                            • 尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              幕末の立役者といえば、坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛などを思い描く方が多いかと思います。 実は徳川慶勝(よしかつ)もそのひとりとして、新政府のために奔走しました。幕府からは「裏切者」の汚名をきせられることも覚悟の上でした。 徳川慶勝は、徳川御三家筆頭の立場でありながら、幕府の息の根をとめました。 欧米列強の餌食にならないために、内戦を避けるために尽力したのです。 目次 安政の大獄 復権 長州征伐 大政奉還 旧幕府軍との戦い 会津戦争 明治時代 北海道開拓 安政の大獄 嘉永6(1853)年、アメリカの黒船艦隊が日本に姿を現れ、開国をせまります。 尾張藩主徳川慶勝は反対しましたが、幕府は開国を決め、大老井伊直弼は独断で日米修好通商条約を結びます。 慶勝は井伊直弼に直談判を試みるも叶わず、隠居謹慎を命じられます。世にいう「安政の大獄」の始まりです。尾張藩主を退かれた慶勝35歳。 ■受験生の皆さんへ

                                尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 松前城 桜の季節の松前城天守閣 - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                                ダンボーの北海道巡り旅、2019年の4月下旬に立ち寄っていたのは道南の松前町。桜前線が北海道に上陸を始める松前町。そのなかでも桜の名所として名高い松前公園のシンボル的な松前城へと。 桜の一大名所、松前公園。ここは早咲きの桜から遅咲きの桜まで、比較的長い期間にわたって桜が咲き乱れる桜の一大名所。 その中心に位置するように佇む松前城。 江戸幕府も後期。津軽海峡に出没する外国船の脅威に備え、幕府から命じられてそれまでの居城・福山館を改築して1854年に完成した松前城。最後期の日本式城郭の城であり、そしてまた、北海道唯一の日本式城郭ともなった。 公式には福山城と名付けられていたけれど、他の城との混同を避けるためか、建築当時から「松前城」と呼ばれていたお城。 幕末から明治の世へと変わり始めた頃。日本が二つに分かれて戦った戊辰戦争の戦線は、旧幕府軍の後退と共に徐々に北上。戦いの地は蝦夷の大地へと移り変

                                  松前城 桜の季節の松前城天守閣 - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                                • 土方歳三と函館ガイドさんの「ヒジカタ君」|ゆるキャラ

                                  この記事では、「ヒジカタ君」と土方歳三ゆかりの地について紹介します。 先日の土方歳三の命日に、東京都日野市にある土方歳三の生家(土方歳三資料館)を訪ねた時、土方歳三によく似ているキャラクターを見つけました。こちらは北海道にある工房アルティスタのキャラクター「ヒジカタ君」です。 ヒジカタ君 について 「ヒジカタ君」は、北海道にある合同会社工房アルティスタのマスコットキャラクターで、函館の観光ガイドさんが、土方歳三に憧れるあまりに魂が同化して「ヒジカタ君」が誕生したようです。(なんかスーパーヒーローに出てきそうな話ですね。(^^)) 確かに、北海道には五稜郭をはじめ、土方歳三にゆかりのある観光地はたくさんあります。観光地と土方歳三を組み合わせると「ヒジカタ君」というキャラクターが登場するのもよく分かる気がします。(イベントで直接スタッフさんに聞いてみたかったのですが、非常に混んでいたので質問等

                                    土方歳三と函館ガイドさんの「ヒジカタ君」|ゆるキャラ
                                  • 峠 最後のサムライ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    戊辰戦争とは、慶応4(1868)年1月3日から始まった旧幕府軍と新政府軍の戦いです。 いわゆる箱館戦争といわれる土方歳三率いる旧幕臣との戦いが終わる明治2(1869)年5月18日まで続きました。 155年前の今日ですね。 目次 箱館戦争 長岡藩の河井継之助 小山正太郎 箱館戦争 江戸から明治へと時代が変わっていたその時になってもなお、元新選組副長土方歳三は北海道箱館の地で明治新政府と戦い続けていたのです。この時35歳。 その2年前まで土方は京都にいました。 新選組の副長として、江戸幕府のため、剣を振るって敵を倒す日々を送っていました。 新政府軍と旧幕府軍の戦い。 その戦いの中で、土方は自分の戦い方が古くなったことに気がつきます。 土方は変わります。 羽織袴を脱ぎ捨て、銃を持ちます。フランスの軍事顧問団と親交を結びます。そして西洋式の軍隊の指揮官となるのです。 土方は近代的な戦争のやり方を学

                                      峠 最後のサムライ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 役所広司の「峠 最後のサムライ」 - おとなのさぁどぷれいす

                                      アレサンドロです。 原作の「峠」(とうげ)は、 司馬遼太郎の長編時代小説です。 この小説によって、幕末から戊辰戦争時に 越後長岡藩家老を勤めた河井継之助の名を、 一躍世間に広めることとなった 歴史小説です。 河井継之助は、 近代的合理主義の考え方を持ち、 時代を見据える先見性と実行性を 有していました。 しかし、「藩」や「武士」という 束縛から自己を解放するまでには至らず、 最後には武士として、 長岡藩の家臣として、 新政府軍に対抗する道を選んだ 英雄の悲劇を描いています。 ただ、現在における 河井継之助の評価は、 分かれています。 映画には継之助が戦争の見通しを聞かれ、 「勝てないが、負けはしない」 原作も映画も描いていないが、 戦いの最中には戦争継続に反対する 藩内の農民が一揆をおこし、 少なからぬ藩士が継之助と 袂たもとを分かち、新政府軍に投降している。 新政府軍に恭順しても会津との

                                        役所広司の「峠 最後のサムライ」 - おとなのさぁどぷれいす
                                      • 新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        新撰組局長・近藤勇の生家、神社、撥雲館が東京調布市野水にあります!! 近藤勇。。幕末に京都の警護をした新撰組の局長です。 【近藤勇の生家の看板より】 近藤勇は、江戸時代末期の1834年、現在の東京都調布市野水に生まれます。 その後、近藤家に養子入りし近藤勇と改名しました。 (生家跡地) 当時の生家があったころは、生家跡地として残されています。 生家跡地は、調布市の野川公園の駐車場入口のすぐ近く、人見街道沿いにあります。 当時の生家の写真は、看板に残されています。 【近藤勇の生家の看板より】 生家は、当時は7千平方メートルという広大な広さを持つ屋敷で母屋、蔵屋敷、文庫蔵、乾燥納屋、地下蔵、農具入納屋などがあり周囲はケヤキやカシ、竹が茂っていた そうです。 近藤が使用したという井戸も残されています。1943年(昭和18年)まで使用されていたそうです。 【近藤勇生家の看板】 (新撰組局長) 近藤

                                          新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 会津藩が京都守護職にならなかったら同志社大学は京都に開校していなかった? - ウェブ1丁目図書館

                                          京都御苑の北に同志社大学の今出川キャンパスがあります。 かつて、この地は薩摩藩の藩邸があった場所でしたが、数奇な運命を経て同志社大学の前身である同志社英学校を開いた新島襄の所有となりました。 新島襄が、今出川キャンパスの地を手にする遠因となったのは、幕末に会津藩が京都守護職となり上洛したことにあります。もしも、会津藩が京都守護職にならなければ、同志社大学は別の場所に設立されていたかもしれませんし、場合によっては設立されなかったかもしれません。 薩摩藩と会津藩の同盟 作家の高野澄さんの著書『京都の謎 東京遷都その後』では、明治になり、首都が東京に遷った後の京都が、どのようにして発展していったのかが解説されています。古びていくだけだった京都を様々な人たちが近代化を進め、現在の姿へと進歩させていった過程を知ることができます。 その京都の近代化に尽力した一人が元会津藩士の山本覚馬でした。 山本覚馬

                                            会津藩が京都守護職にならなかったら同志社大学は京都に開校していなかった? - ウェブ1丁目図書館
                                          • 松前町 長い期間にわたって桜を楽しめる松前公園 - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                                            ダンボーの北海道巡り歩きの旅、2019年の4月下旬に立ち寄っていたのは松前町。桜の名所松前町の中心的存在の松前公園。松前城を中心に広がる広場は、約250種の桜が咲き広がるという桜と歴史の公園。 明治の始まりの頃、北上した戊辰戦争の戦線は蝦夷の地へとたどり着き、旧幕府軍と新政府軍の最後の戦いが繰り広げられた箱館戦争。 当時、松前の城下町もまた激しい戦いが繰り広げられた地となった。 戊辰戦争開戦時は旧幕府軍側についていた松前藩。しかしながら藩内において勤皇派が藩政を掌握したことで新政府軍側へと旗色を変えることになった。 一度は土方歳三率いる軍勢に攻め落とされた松前城。しかしながら周辺地域に住む者の心は掌握しきれなかったのか、住民たちは乙部に上陸した新政府軍に味方するかのように新政府軍を導いたという。 そして、再び松前城は新政府軍の手に渡ることになった。 陸路から攻め込んで城内へ突撃した旧幕府軍

                                              松前町 長い期間にわたって桜を楽しめる松前公園 - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                                            • 戊辰戦争 敗れざる者たち - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              日本の歴史には、それまでの世の中をひっくり返す出来事が何度かありました。 645年、天皇の中心の体制を固めた「大化の改新」 www.betty0918.biz 1192年、武士の世を作った「鎌倉幕府」 www.betty0918.biz そして武士の世を終わらせ近代国家を作った「明治維新」 www.betty0918.biz 今日は明治維新の影で、「敗者」となった土方歳三と戊辰戦争のお話です。 目次 明治維新 鳥羽・伏見の戦い 江戸城無血開城 上野戦争 箱館戦争 五島軒 五稜郭にて 明治維新 実は明治維新は、世界のクーデターの中でも、犠牲者の少ない革命でした。 明治維新を作るために戦った戊辰戦争の戦死者数は約8,500人。西南戦争を含むと約3万人です。 そしてフランス革命では犠牲者は約40万人。 明治維新と同時期に起こった南北戦争は約60万人です。 なぜ日本では犠牲者が少なくすんだのか。

                                                戊辰戦争 敗れざる者たち - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 『青天を衝け』第27回 2人の渋沢 駿府藩の財政改革と戦の集結 - 山姥の戯言日記

                                                「篤太夫、駿府で励む」感想 会社設立の篤太夫と落ち延びる成一郎 今回の主要キャスト 渋沢篤太夫 吉沢亮さん 渋沢成一郎 高良健吾さん 徳川慶喜 草彅剛さん 徳川昭武 板垣李光人さん 貞芳院 原日出子さん 菊池平八郎 町田悠宇さん 大久保一翁 木場勝己さん 平岡準 大竹直さん 杉浦愛蔵 志尊淳さん 川村恵十郎 波岡一喜さん 須永虎之助 萩原護さん 萩原四郎兵衛 田中要次さん 渋沢千代 橋本愛さん 渋沢うた 山﨑千聖さん 渋沢市郎右衛門 小林薫さん 渋沢ゑい 和久井映見さん 渋沢てい 藤野涼子さん 渋沢よし 成海璃子さん 三野村利左衛門 イッセー尾形さん 五代才助 ディーン・フジオカさん 大隈重信 大倉孝二さん 大隈綾子 朝倉あきさん 伊藤博文 山崎育三郎さん 高松凌雲 細田善彦さん 土方歳三 町田啓太さん 徳川家康 北大路欣也さん 今回は、明治黎明期の混沌とした世の中が、鮮烈に描かれていた。

                                                  『青天を衝け』第27回 2人の渋沢 駿府藩の財政改革と戦の集結 - 山姥の戯言日記
                                                • 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしや~す♪~ 2020年1月3日は何の日? 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月3日 ❶筥崎宮の「玉せせり」 京都の石清水八幡宮・大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられ、国の重要文化財である筑前一ノ宮の筥崎宮は、開運勝利の神を祀っています。 ここでは毎年豊作と大漁を願い、木の玉(直径28cm、重さ8キロ)を2つの組が奪い合いながら、約250メートル離れた末社から筥崎宮まで運ぶ伝統行事、玉取祭別名「玉せせり」が盛大に行われます。 全国に知られる祭(九州三大祭)であり、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願う新春の伝統行事で、観客は5万人がいます。 起源は

                                                    1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 会津戦争の舞台 鶴ヶ城と飯盛山 藩士・白虎隊の生き様が胸に来る - たのおか旅行ノート

                                                    福島県西部、会津若松にやってきました。城下町として発展し、歴史を感じられる観光スポットがたくさんある街です。 今回はその中から鶴ヶ城(若松城)と飯盛山をご紹介。いずれも戊辰戦争(会津戦争)の舞台となった地です。 実際に場所を訪れたり展示解説を読んだりすると、会津藩士や白虎隊の生き様・苦悩が思われて胸に来ました。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目①の記事になります。 会津若松のシンボル 鶴ヶ城(若松城) 鶴ヶ城の見どころ① 天守からの眺め 会津の街と山並みを一望! 鶴ヶ城の見どころ② 城内の展示は圧巻のボリューム! 会津藩士の生き様を感じる 鶴ヶ城の見どころ③ 茶室麟閣 美しい庭園とお抹茶が頂けます 鶴ヶ城の見どころ④ 御薬園 広々とした日本庭園 薬草園としても楽しめます 白虎隊の自決の舞台 飯盛山 飯盛山の見どころ① 山か

                                                      会津戦争の舞台 鶴ヶ城と飯盛山 藩士・白虎隊の生き様が胸に来る - たのおか旅行ノート
                                                    • 「光秀のスマホ」の時とは少し様子が違うぞ⁉︎【「土方のスマホ」第4話〜最終話】新選組の歴史を語る上でそのエピソードをフィーチャーするか? - ioritorei’s blog

                                                      「光秀のスマホ」の続編「土方のスマホ」 前作「光秀のスマホ」から続く人気番組、◯◯のスマホシリーズ「土方のスマホ」。 「光秀のスマホ」の時は明智光秀、ひいては織田信長の歴史のわりと有名エピソードを拾い上げていた。 足利義昭上洛や金ヶ崎撤退戦は二人の関係性を語る上で重要なエピソードといえるだろう。 また秀吉との出世争いなど教科書にも載っていそうなエピソードばかりだったので、仮に歴史に疎くても十分楽しめたと思う。 少しだけマニアックなエピソードといえば松永久秀所有の名物茶器・平蜘蛛のクダリくらいだろうか。 あとはそれぞれのあだ名くらいか。 明智光秀はキンカン頭と呼ばれていたらしいし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)は猿ではなくハゲ鼠と呼ばれていたらしい。 それでもどれもそこそこ有名なエピソードだと思う。 しかし「土方のスマホ」は少し様子が違っていた。 第4話から最終話まで順を追って説明しよう。 えっ?新選

                                                        「光秀のスマホ」の時とは少し様子が違うぞ⁉︎【「土方のスマホ」第4話〜最終話】新選組の歴史を語る上でそのエピソードをフィーチャーするか? - ioritorei’s blog
                                                      • 『白虎隊の日』に徳川慶喜を擁する旧幕府軍と新政府軍の内戦「戊辰戦争」を知る - sannigoのアラ還日記

                                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今日は8月23日「白虎隊の日」です。1868年(明治元年)戊辰戦争(ぼしんせんそう)の時、会津藩の16・17歳の少年たちで構成されていた「白虎隊」が城下の飯盛山で自刃した日になります。 白虎隊とは、年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの部隊に分かれ、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で構成されていました。 会津藩などの奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げます。 8月23日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下のまちに火の手が上がったのを若松城が落城したと思い、20人(7人とう説もあり)の隊員全員が自刃してしまいました。 最近歴史に興味シンシンなため、会津藩の教えで知られている「ならぬことはならぬものです」という言葉について調べてみました。 白虎隊のよ

                                                          『白虎隊の日』に徳川慶喜を擁する旧幕府軍と新政府軍の内戦「戊辰戦争」を知る - sannigoのアラ還日記
                                                        • 大河『青天を衝け』の冒頭に家康が出てきた真の意味 「大事なときに日本にいなかった」渋沢栄一の真骨頂(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          幕末ものの冒頭に徳川家康が登場した衝撃 大河ドラマ『青天を衝け』の第一話は徳川家康から始まった。 拍子木が鳴ったあと「こんばんは徳川家康です。今日はまず日本の歴史です」と家康本人が話しだして、たまげてしまった。 大権現様と称された家康公が、日本の歴史について語ったのを見たのは生まれて初めてである。 戦乱の世を平らげたのは「私」であり、徳川の世を作りました、島原の乱あとは戦いもなく新しい文化も育ち、二百六十年も続いた、悪くない時代だったと私はおもう。 そう、家康は語る。 たしかにそのとおりだろう。 家康が「じつはそう単純なものじゃない」と言い放った真の意味 そしてこう続けた。 「よく明治維新で徳川は倒され近代日本が生まれた、なんて、言われますが、じつはそう、単純なものじゃない」 彼がもっとも言いたかったのは、ここだろう。 「『徳川は倒され近代日本が生まれた』というのは本当ですかな」と彼は聞い

                                                            大河『青天を衝け』の冒頭に家康が出てきた真の意味 「大事なときに日本にいなかった」渋沢栄一の真骨頂(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 6月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日です。 ●障害者優先調達推進法の日 全国の障害者が働く施設関係者により結成された組織で、障害のある人々の“働く・くらす”を支援する全国社会就労センター協議会が制定。国や地方公共団体などが率先して障害者就労施設などが供給する品物等の調達を推進することを定めた「障害者優先調達推進法」。この法律をより多くの人に知ってもらい、障害者就労施設や在宅で就労する障害者への仕事の発注を拡大を目指すことで障害のある人々の自立につなげていくのが目的。日付は同法が公布された2012年6月27日から。尚、同法の施行は2013年4月1日。 ●『ちらし寿司の日』 :㈱あじかん 岡山のちらし寿

                                                              6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 京都伏見を御酒印帳と一緒に歩く!黄桜のカッパの"なぜ"やキザクラカッパカントリーの記念館、工房、売店について紹介。 | 旅と遊びと暇な日と。

                                                              京都の伏見です。 伏見は、酒どころとして有名で、幕末には、旧幕府軍と新政府軍が戦った鳥羽伏見の戦いの戦場になっていたり、坂本龍馬の宿泊した宿として知られている寺田屋があったりするなど、幕末の重要な舞台となったまちとしても有名です。 今日は、そんな伏見の日本酒製造会社の中でカッパのキャラクターが印象的な「黄桜」と黄桜で入手できるお酒の御朱印である「御酒印(ごしゅいん)」について紹介したいと思います。 ◯御酒印についてもっと見る →お酒の御朱印「御酒印」を集めよう!酒蔵巡りで登録銘柄ラベルのコレクトはいかが? ※ただし、当記事は、緊急事態宣言前の内容ですので、現時点での営業時間などについては公式ホームページ等をご確認ください。 日本酒製造会社「黄桜」とは? 新参者「黄桜」 伏見の清酒業界では、開業から数百年の歴史を持つという老舗が多いそうです。その中で、黄桜が設立されたのは、昭和26年(195

                                                                京都伏見を御酒印帳と一緒に歩く!黄桜のカッパの"なぜ"やキザクラカッパカントリーの記念館、工房、売店について紹介。 | 旅と遊びと暇な日と。
                                                              • 5月18日蝦夷共和国消滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                5月18日は、1869年(明治2年)、 函館にあった蝦夷共和国の本部・五稜郭が陥落し、 箱館戦争が終結した日です。 (12月15日蝦夷共和国樹立) 1868年正月に起きた鳥羽伏見の戦いで始まった明治新政府軍と徳川幕府軍との大規模戦争・戊辰戦争は、新政府軍が各地で勝利をおさめ、幕府軍は日本を北上する形で敗走を続けます。 一方、幕府軍の榎本武揚は、幕府の軍艦・開陽丸など8隻の船を率いて江戸を脱出し、途中、会津戦争の生き残りたち、新選組副長・土方歳三などと合流し10月下旬に蝦夷に上陸します。 旧幕府軍は北海道の函館にある、五稜郭内の旧函館奉行所を攻め落とし、箱館知事を 敗走させ、占領し、11月22日には蝦夷地を平定します。 そして、12月15日に五稜郭を首都とする蝦夷共和国を設立します。 これが江戸幕府勢力による「事実上の政権」で俗称「蝦夷共和国」です。 「蝦夷共和国」は、五稜郭内の旧箱館奉行所

                                                                  5月18日蝦夷共和国消滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • 桜が美しい宇都宮城址公園 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                  桜が美しい宇都宮城址公園で関東七名城のひとつ宇都宮城を偲ぼう かつて下野(現在の栃木県)の中心になっていた宇都宮城。関東の七名城と呼ばれた城でしたが、明治を迎えると解体され第二次世界大戦以降はほぼすべての建造物を失ってしまいます。 しかし現在は本丸の一部が復元され、城址公園としてお祭りも開かれるほどのにぎわいを取り戻しました。そんな昔の櫓や土塁を見る事ができる宇都宮城址公園を紹介します。 公園としてよみがえった宇都宮城 宇都宮市本丸町にある城址は、現在都市防災公園として整備されています。総面積はおよそ3.7ヘクタール。中央の御本丸広場には芝生が敷かれ、週末になるとイベントが開催されています。 その一角に復元されたのが、富士見櫓と清明台の2つの櫓と土塁および土塀そして堀。これにより、明治以降姿を消していた難攻不落の城といわれた宇都宮城の往事の姿が、140年ぶりによみがえったのです。 関東七名

                                                                    桜が美しい宇都宮城址公園 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                  • 幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    いきなり余談。 「銀河英雄伝説」をゲームにすると、あまりにも帝国側が優秀な軍人が多い一方、自由惑星同盟側はその数が足りなくて人的なバランスが取りにくいー とはよく言われる。信長の野望も、少なくとも初期のバージョンでは武田信玄があまりに武将が多すぎて強すぎた.…。みな実感あるよな? で、幕末の日本ではどうだろうか。すぐれた政治家、識見ある開明者が意外にたくさん旧幕府にいて、実は明治日本の躍進の礎を人知れず築いていた…というのは小栗上野介や、川路聖謨などの事績が知られて、徐々に常識化していったけれども、純粋に軍事シミュレーションを作ると…やっぱり討幕側、官軍側に有利になってしまう気がする。 個人的な剣術だと、新選組がいるけれどね。…とくに、将軍様を直にお守りする旗本直参たちが、江戸300年の太平に慣れ切って使い物にならなくなってた、と言われたりしてました。 ところが、そんななかで異彩を放つーー

                                                                      幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり

                                                                      フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 皆さんはなぜ上野公園に「西郷隆盛像」があるかご存知ですか? またどうして「犬との散歩シーン」であるか分かりますか? 西郷隆盛はご存知の通り、維新の三傑の1人(大久保利通、木戸孝允)で、薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の偉人です。 どうして薩摩の人の銅像が東京に、と思われた方もいるかもしれません。 今回はそんな西郷隆盛像について、ご紹介したいと思います。 それでは本編へ! 西郷隆盛という人物 皆さんは、「西郷隆盛」という人物が何を行った人なのかご存知でしょうか。 幕末から明治にかけて活躍した人物、という認識かもしれません。 西郷隆盛像について紹介するにあたって、まずは西郷隆盛という人物を簡単に説明したいと思います。 西郷は1828年、薩摩にて下級武士の家系に生まれます。 当時の薩摩藩主島津斉彬(しまづなりあきら)に目をかけられていまし

                                                                        【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり
                                                                      • 函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・④五稜郭タワーには土方歳三の姿も - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                                        函館の観光名所、五稜郭公園を訪ねた4月23日(火曜日)、桜は満開でした。 目次 「満開」が宣言された日 五稜郭は江戸幕府の役所だった 「星型」にした理由 「戊辰戦争」の最後の地となった 五稜郭は桜の名所に 「満開」が宣言された日 函館地方気象台はこの日、五稜郭公園の中にある、開花などの目安になる「標本木」をみて、「満開」を宣言しました。 「満開」というのは、標本木で80%以上の花が咲いた状態をいうようです。 平年よりも9日早く、昨年より3日遅いとのことでした。 早速、ブルーシートを敷いてお花見を楽しむ人たち。 五稜郭は江戸幕府の役所だった 函館にある五稜郭は、濠(ほり)に囲まれた星型のお城です。 東西・南北とも直径は500メートルほど。 この五稜郭はいつだれが造ったんだろう、というわけで函館市の公式観光サイトをのぞいてみました。 ここはもともと、江戸時代の幕府の「お役所」の施設だったんです

                                                                          函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・④五稜郭タワーには土方歳三の姿も - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                                        • 1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 1月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日です。 ●八坂神社の「初能奉納」&かるた始め(諸事情要確認) ◆「初能奉納」 ※毎年新年の恒例行事として1月3日午前9時より八坂神社能舞台で行われます。 金剛流・観世流各家元による「翁」と「仕舞」の奉納があり、新春に花を添えます。 「翁」は国家安泰、天下泰平、五穀豊穣を祈願する儀式的な内容であり、格式高く、新年や祝賀の際に舞われます。 「能にして能にあらず」と能の解説では書かれています。 「翁」の演目では、まず露払いの意味合いで千歳(せんざい)がさっそうと舞った後に、翁面をつけたシテ方が舞う。続いて狂言役が演じる三番叟(さんばそう)が登場し、勢いよく掛け声を発しながら舞台を駆け

                                                                            1月3日は「初能奉納」&かるた始め、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ、箱根駅伝(復路)、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 戊辰戦争で多くの命を救った医師ウィリアム・ウィリス。鹿児島での功績や、幕末の日本に与えた影響とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                            コロナウイルス禍は芸能界にも影響を及ぼしているようです。テレビドラマ制作が中断し、その代わりにと過去のヒット作を見る機会が多くなりました。そんな作品の1つ「JIN-仁-」は、外出自粛期間に放映されて大きな反響を呼びました。外科医の主人公がひょんなことから幕末時代にタイムスリップして、現代医療の知識を使って人々を救う姿が感動的でした。この主人公さながらに1人のイギリス人医師が、幕末の激動の中で人命救助に尽くしたことはあまり知られていません。きっと彼にとって幕末の世は、タイムスリップしたぐらいに驚きの連続だったのではないでしょうか。 幕末に日本へとやってきた英国人医師とは? 明治維新がはじまるという激動の時代、文久2(1862)年に、1人のイギリス人が長い船旅の末に日本に到着しました。彼の名はウィリアム・ウィリス。北アイルランド生まれの25歳の青年は、名門エジンバラ大学を卒業した後、ロンドンの

                                                                              戊辰戦争で多くの命を救った医師ウィリアム・ウィリス。鹿児島での功績や、幕末の日本に与えた影響とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                            1