並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

最悪のタイミングで 英語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

    「人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしかに10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。 そして、ベンチャーなどを起業して、10億円以上手に入れる若者なども増えてきている。しかし、さすがに10億円を手に入れたときの対処法というのはネットには全く情報がない。 増田は、富裕層向けのサービスを提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た知識があるので、ここで共有していきたい。 資産運用資産運用だが、10億円あるとどうするか・・・という点について。 これはもう人それぞれだが、多いパターンとしては クレディ・スイスなどの外資系プライベートバンクに一任する債権でクーポンをもらう、S&P500、全世界のインデックスなどを買う、一部を金や暗号資産にするなど、自分で分散するなどが多い。正直、このあたりは「個別銘

      (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと
    • フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden

      フランスでのエンジニア就活体験記August 19, 2023  |  15 min read  |  6,939 views jafrancecareerフランスのスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働くことになったので、そのときの体験と面接対策について書きます。 自分の個人的経験について公に語るのは気が引けるものですが、私自身、海外就活をする上で、先達が書いた同様の体験記1234を大いに参考にしました。しかし、日本からフランスでの仕事を探したという事例はまだまだ希少なので、フランスでエンジニアとして働くことに関心のある方に向けて少しでも情報提供をできればと思い、筆を取りました。また、今後は家探しやフランス語のことなど、パリでの生活事情についても書いていければと思っています。 さて、本編に入る前にお断りですが、「海外就活」と一口に言っても、国やその人の国籍、職種、スキル、準備期間

        フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden
      • kansou2022年ベストソング50 - kansou

        今年もたくさん曲を聴いてきました。その数ちょうど2000。中でも特に聴き狂ったベストソングを50曲選びました。 目次 50位〜41位 40位〜31位 30位〜21位 20位〜11位 10位〜1位 全順位 プレイリスト 50位〜41位 50位 刀ピークリスマスのテーマソング2022/ピーナッツくん インターネット上でしか生まれない音楽のヤバさを体現した奇曲。快と不快を反復横跳びするドープなトラックに、対象への異常な愛情がぎゅうぎゅうに敷き詰められていて共感性羞恥で窒息死する。どうしようもないキモさの中に「君の熱い眼差し まるでコックカワサキ 荒らす君のナワバリ 高木さんのからかい」のようなネットを生きる人間にしか通じないパンチライン撃ってくる異常者。 49位 80BARZ/ポチョムキン 単語の羅列だけでラップを実現した分かれば分かるだけ比例して気持ち良くなれる麻薬曲。自分が生きてきた時代のカ

          kansou2022年ベストソング50 - kansou
        • 灘東大卒がキャリアを捨て無職、0からシリコンバレーで起業するまでの話|Eisuke Hirata

          はじめまして シリコンバレーでAI×Edtech領域のプロダクトを開発しています平田叡佑(ひらたえいすけ)といいます。 英語も起業も分からない中シリコンバレーに来て2年が経ち、簡単にこれまでのことを振り返ろうと思います。 スタートアップ起業がキャリアの選択肢として認識されるようになった今でも、まだまだグローバルで起業する人は少ないように感じます。 自分自身チャレンジがやっと始まったばかりですが、これから起業を考えている人や海外でチャレンジしたい人にぜひ自分の体験を参考にしてもらえれば嬉しいです。 灘中受験時代小学校最初の頃は学校の授業についていけず、何度やってもくり下がりの引き算が全く理解できなくて泣きながら勉強しているような子供でした。 親や先生の顔色だけを伺ってまともに集中せず、授業中はよくぼーっとしてました。 ただ教育熱心だった両親に関西でもトップクラスの塾へ通わせてもらい、学校で分

            灘東大卒がキャリアを捨て無職、0からシリコンバレーで起業するまでの話|Eisuke Hirata
          • フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            フィクションじゃないのかよ!騙された!単語 16件 フィクションジャナイノカヨダマサレタ 6.0万文字の記事 241 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なのかよ!騙された!お前らいつもこんなコメントしてるなどうせ、関連動画があるんだろ?関連項目かよ!騙された!掲示板 NICONICO GEOGRAPHIC This is a true story. It is based on the TV program "Mayday" and Niconico comments. 「フィクションじゃないのかよ!騙された!」とは、ナショナルジオグラフィックの人気番組「メーデー!:航空機事故の真実と真相」シリーズのOPで流れるテンプレコメントである。 本項目ではその他の「メーデー!」関連用語・コメント等についてもまとめて扱う。 概要なのかよ!騙された! 主にこのコメントは、「メーデー!」シリーズの

              フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 至高の雰囲気ゲー LIFE IS STRANGEは自分の選択だから重い - 手っ取り早く知りたい

              突然ですが、面白いゲームを紹介するブログは多々あると思います。 それらは最新のゲームを買う前に面白いのかを調べたり、行き詰った箇所の攻略法を探すのにとても役立ってくれました。 このブログにも一応テーマがあり、それはゲームではありませんがそれでもどうしても紹介したいゲームがあります。 面白かったゲームをいちいち紹介していては他のブログと被ってしまいますが、自分が出会えて良かったと思えた作品があまり有名ではなかったら、たとえ古くても記事にする価値が生まれてくると感じるものです。 そんな自分が今まで長いことゲームをプレイしてきた中で心に残った作品が3つだけあります。 今回紹介したいのはその中のひとつ「Life Is Strange (ライフ イズ ストレンジ)」です。 [17歳以上対象] Square Enix Ltd. All rights reserved. 対応機種:PS4・PS3・STE

                至高の雰囲気ゲー LIFE IS STRANGEは自分の選択だから重い - 手っ取り早く知りたい
              • 我が子の教室でインパクトを残せ!授業参観かまし王決定戦 | オモコロ

                親として授業参観に参加する際に「お前の親、すげえな!」と言わしめたい!ということで「授業参観かまし王」決定戦が開幕です 授業参観って懐かしいですよね。 授業を見られるという気恥ずかしさもありますが、学校に親がやってくるという非日常感になんだかワクワクしたものです。 …時が経ち、我々も大人になりました。次に授業参観するときは親の立場になるでしょう。 そう思うと、こんな浅ましい考えが湧いてきますよね。 めちゃくちゃかましてやりたい。生徒、先生、他の親御さんすらもビビらせて「あいつの親はスゴイ…」と語り継がれたい。 子どもからは「やめてくれよ…」と思われるかもしれません。しかし、振り切ってぶちかませば、その後の学校生活で「お前ん家ってすごいんだな…」と一目置かれる可能性だってあるのです。 ということで、今回は「授業参観の場で誰が一番かませるか」を競う企画をやろうと思います。 題して! 挑戦者はこ

                  我が子の教室でインパクトを残せ!授業参観かまし王決定戦 | オモコロ
                • なろうで読める面白いのに”まだ”書籍化されていない小説36選【2020年5月25日更新】|みそじの自分速報

                  ネット小説でアニメ化して欲しい作品ほどスルーされている男、みそじです。 今回は以前書いた記事「書籍化されたおすすめのネット小説」の逆バージョンを作りました。 https://30neet.info/archives/1521 書いた後に書籍化されたりした場合は、気づいたら訂正しておきます。 もし、この小説書籍化されたけど更新されてないよ!というのがあったら、お問い合わせかTwitterで連絡をくれると嬉しいです。 >>みそじのTwitterアカウント 更新履歴 5月25日 「エースはまだ自分の限界を知らない」 「ゾンビシティサバイバル」を追加 4月24日 「狂乱令嬢ニア・リストン」を追加 3月29日 「TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す  ~ヘンダーソン氏の福音を~」が4月25日に書籍化されるのでこちらに移動 「創世のアルケミスト~前世の記憶を持つ私は崩壊した日本で成り上がる~

                    なろうで読める面白いのに”まだ”書籍化されていない小説36選【2020年5月25日更新】|みそじの自分速報
                  • 大揺れの五輪 海外選手団、本当に来るの? キャンセル続出、困惑するホストタウン | 47NEWS

                    開会式まで残り2カ月となった東京五輪が大揺れに揺れている。新型コロナウイルス第4波の拡大とともに国内では反対世論が高まり、海外メディアは「最悪のタイミング」と痛烈に批判する。その余波を受け、海外選手団が日本各地で予定していた事前合宿はキャンセルが続出。「開催するのかしないのか、はっきりしてくれ」。翻弄(ほんろう)される自治体側からは悲痛な叫びが上がっている。(共同通信=山本大樹) ▽開催中止に35万人賛同 「最近の世論調査では6割近くが五輪中止を求めている。世界的にも(コロナの)感染は全く収束していない。東京都は主催都市として国際オリンピック委員会(IOC)に中止を働きかけるべきだ」。都庁で14日に開かれた記者会見。元日弁連会長の宇都宮健児氏はマスク越しに強い口調でこう訴えた。 宇都宮氏が署名サイト「Change.org」で呼び掛けた開催中止を求める運動はツイッターなどのSNSで一気に拡散

                      大揺れの五輪 海外選手団、本当に来るの? キャンセル続出、困惑するホストタウン | 47NEWS
                    • アクメ・コーポレーション - Wikipedia

                      アクメ・コーポレーション(Acme Corporation)とは、特にワーナー・ブラザース製作のカートゥーンに繰り返し登場する架空の企業。『ワイリー・コヨーテとロード・ランナー』のアニメ短編ではお約束のギャグとなっている、ここぞという最悪のタイミングで故障したり破滅的な逆効果が起こる奇妙な製品を扱っているのが特徴である。 ワーナー・ブラザースのカートゥーン以外にも、映画、テレビのシリーズ番組、コマーシャルやコミックストリップでも普遍的な社名として使用されている。 アクメという言葉は「最高潮、頂点、最上の」[1]と言う意味のギリシャ語(ακμή:英語の翻字はakmē)から来ているため、上記の『ロード・ランナー』シリーズにおけるこの社名は皮肉にもなっている。 日本語訳では単に「アクメ」や「アクメ印」と表記されたり、エピソードによっては注釈などの説明が無かったりする。 由来[編集] 現実世界での

                      • 世界注目の歴史家ルトガー・ブレグマンが語る「希望に満ちた歴史」 | 「人類は本質的に優しく、思いやりがあり、助け合うもの」

                        そんな彼の新著、『ヒューマンカインド──希望に満ちた歴史』の英語訳が6月に刊行された。前著『隷属なき道』でベーシックインカムの必要性を論じたブレグマンだが、新著では、人間の本質という壮大なテーマに取り組んでいる。 従来の性悪説的な人間論を覆し、人類は本質的には善良な種であると主張する『ヒューマンカインド』について、英紙「ガーディアン」が著者本人にインタビューした。 「2020年の『サピエンス全史』的一冊」 多くの作家にとって、いまは本を出版するのに最悪のタイミングだ。書店は開いておらず、新刊のキャンペーンはどれもZOOMに移動。なにせ私たちは、伝染病を相手にしているのだ。 しかしルトガー・ブレグマンにとって、人間の存在を徹底的に見極めた新著『ヒューマンカインド』(未邦訳)を出版するには、いまは完璧な瞬間と言えるかもしれない。同書が主張するのは、ほとんどの人間は、明らかな欠点を抱えつつも基本

                          世界注目の歴史家ルトガー・ブレグマンが語る「希望に満ちた歴史」 | 「人類は本質的に優しく、思いやりがあり、助け合うもの」
                        • 嫌われ仕事 - 和尚さんの水飴

                          ジレンマ 会社の中には好まれる部署と嫌われる部署があります。私の勤め先に限って言うと、人事部は嫌われ部署の筆頭です。労務規程で社員を“縛り”、従業員の利益ではなく、経営陣の利益を重視しているという風に取られがちです。かつて人事部に所属していた私にとっては、腑に落ちない面が多々ありますが、社内で固定されたイメージはそう簡単には払拭できません。 同様に、出向先でも人事担当は嫌われ役になることが多いです。私の最初の海外駐在は北米のプロジェクト会社でしたが、そこで私は労務管理と総務を担当しました。現地人の雇用を拡大する一方、労務規程が未整備だったため、専門家を雇って規程の作成、給料体系及び福利厚生制度の構築に取り掛かりました。 何分、入社5年にも満たず、異国の習慣にも不慣れだったため、毎日苦労の連続でした。さらに上からは、経費削減のため現地スタッフの給料を抑えろとの指示。給料を抑えれば優秀な人材は

                            嫌われ仕事 - 和尚さんの水飴
                          • 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」無駄話は続く、音楽は鳴り止まない

                            クエンティン・タランティーノはシネフィルであることを隠さないが、映画制作においての「正統派」な巧さは隠そうとする。が、その巧さは時折画面に表出してしまう。顕著な例が「イングロリアス・バスターズ」の冒頭であろう。タランティーノ流会話劇の極点とも言える凄まじいサスペンスと贅沢なカメラワークは、彼が映画巧者であることを如実に語る。 「ストリート上がりの悪童が、まるで正統派の才能ある映画作家に変わってしまったのでは」と懸念する我々に対して、タランティーノはすぐさま「お前ら安心しろ、いつもの俺だ」と言わんばかりに、ブラッド・ピッドが腕を組みながらナチス狩りの集団であるバスターズに向けて演説を打つシーンに切り替えてみせる。 彼は「イングロリアス・バスターズ」以降の「ジャンゴ 繋がれざる者」「ヘイトフル・エイト」において、自身のもはや隠し切れなくなった「巧さ」を、いかにして映画に組み込むかを考えていたよ

                              「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」無駄話は続く、音楽は鳴り止まない
                            • なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10

                              最初に「徴用工問題への報復」と言い始めたのは日本側だ。確かに、政府官邸や所轄の経産省が正式にそう明言したことはないが、高純度フッ化水素酸など三品目の韓国への事実上の禁輸制裁については、7月1日に正式に発表される一週間ほど前から、政府自民党内で検討が進んでいることがSNS上などで「韓国に報復」として噂が広まっていた。出どころは自民党右派系の議員で、自民党ネット・サポーターズ・クラブ(J-NSC)辺りでは、すでに「日韓断交の第一歩!」と大変な喜びようだった。 それに安倍晋三首相自身が、参院選公示前日(7月3日)の日本記者クラブでの党首討論会で、この件でについて「国と国との約束を守らない」と、慰安婦問題や徴用工問題で繰り返して来た定型句で言及している。 世耕経産大臣もツイッターで理由のひとつとして、徴用工問題を実例として「信頼関係」がなくなったことを挙げていた。 7月1日に公式に発表され、4日に

                                なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10
                              • 日本という国の最大の弱点とは?

                                黒坂岳央です。 最初に主張しておく。自分は我が国日本をとても誇りに感じており、世界から見て非常に成功した国家だと思っている。 人口が一億人を超えた国家で、言論の自由があり、平均寿命は世界トップクラス、世界に影響を及ぼす文化と一人あたりのGDPが比較的高い大国は世界広しといえどもアメリカ、もしくは日本以外に存在しない。英語で海外情報にあたれば、日本は日本人が考えている以上に比較的高い評価を受けていることが分かる。今のところ、海外移住する気はないし、できるだけ日本にお金を落としたいと考えて生活をしている。 しかしながら、手放しに褒めるだけでは能がないし、世界から見て弱いと思える点もあると思っている。個人的に感じるその弱点とは、「一度決めた決まりを頑なに堅持し、再評価や改善をしない」というものだ。日本をよく研究している中国人の中には、この問題点を認識している人が意外なほど多く、中国語圏やインター

                                  日本という国の最大の弱点とは?
                                • 「RoCE」をめぐる、あれこれ。 - サーヴァンツインターナショナル株式会社

                                  InfiniBand(インフィニバンド) においてその核となるテクノロジは、RDMA(Remote Direct Memory Access )です。 通常のネットワーク転送では、CPUがコンピュータ内のアプリケーションから、ネットワークのプロトコルスタック、ドライバそしてNICへとコピーすることでデータが転送され受け取る側もその逆の手順でデータを受け取ります。転送速度が上がることで問題となるのは、「誰」が「コピー」するのかという点、これまでの方法では「誰が」は「CPU」であり、速度が上がれば上がるほどそれぞれのコピー自体に「CPUリソース」が消費されることになります。また各メモリの管理区分、あるいはCPUのリングを超えるごとにメモリ間コピーが発生します。メモリ間といえどコピーは物理的に行われるものですので、コピーの要素が増えればそれに伴い時間がかかることになり遅延性能に影響を与えることに

                                  • 講和会議の交渉がわが国にとって厳しいものになることは当初からわかっていた ~~日露講和会議1

                                    日露戦争における外交の最大の問題は、いかなる時期に、いかなる方法で、いかなる条件で講和すべきかという点にあったのだが、なかなかその時機が到来しなかった。そもそも講和というものは、一方にとってベストであるタイミングは、相手にとっては最悪のタイミングとなる傾向にあり、たとえ相手側の敗色が濃厚であったとしても、継戦意志がある限り成立し難いものである。 講和を急がなかったロシアと、一日も早い講和を望んだ日本 渡辺幾治郎 著『日本戦時外交史話』にはこう記されている。 露国の強大を以てして、日本と戦って敗衂(はいじく:敗戦)の局を収めるごときは、外は国威を損するは勿論、内は国民に対してその威信を失し、人心動揺、如何なる結果を来たすか測りがたい。それに、先に主戦論を唱えていた太公や、貴族・軍人らは、今なお依然として、その勢力を政府部内に有していた。こんなことで、露国には奉天大敗後も、未だ講和の意志はなか

                                      講和会議の交渉がわが国にとって厳しいものになることは当初からわかっていた ~~日露講和会議1
                                    1