並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

有料メルマガ noteの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム

    職場での仕事に慣れてくると、次第に“習慣”で仕事をこなすことができるようになってくるもの。それは一見すると快適なようにも思えますが、うまくいかないこともそのままにしてしまったり、いざ新しい業務を任されたときに、仕事の仕方を変えられず、行き詰まりを覚えてしまったりすることにもつながりかねません。 作家の倉下忠憲さんは、絶えず自分の仕事のやり方や作業環境を見直しながら日々の業務に取り組んでいます。そこで重要なのがノートを取り続けること。著書の『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』でも、仕事に役立つさまざまなノート術を紹介されています。 働き始めた当初は仕事の振り返りとして日報を書いたり、ノートにメモをとったりしていても、徐々にそうした時間をとらなくなったという人は意外と多いはず。ただ、この記録を取り続けることは、仕事のやり方や習慣をアップデートしていくためにも有効なようです

      その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム
    • ビッグモーター社問題の着地|山本一郎(やまもといちろう)

      概要については、私の有料メルマガ『人間迷路』のほうにも書きましたが、今日になって、かなりハイアングルな事件ネタに進展しそうだということで、どう処理すんのという話を簡単にしたいと思います。 まず、今回国土交通省がようやく聞き取りに新社長が応じるビッグモーター社の返答次第で、いろいろ取り消しになります。で、まだ方針が決まっていないのは「ビッグモーター社がアカンので会社をアカンとする」のか、「これに不正な整備等に関わった資格を持つ個人個人が違反を行ったのだから、過去にさかのぼって、これらの人たちを個別に特定して資格停止などの処分をする」のかで、でかい分かれ道があります。 ここで参考になるのは俺たちの和泉洋人大先生が活躍された、2005年に発覚した耐震偽装事件です。一級建築士の構造計算書偽装の問題で、業界横断で起きていた慣行にメスが入った問題でしたが、この際の処理ではあくまで耐震偽装に直接かかわっ

        ビッグモーター社問題の着地|山本一郎(やまもといちろう)
      • 「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2022年2月2日 モトリーフールはアメリカのバージニア州に本社を民間の金融アドバイスを行う会社です。 今回は米国株投資を行う投資家にとって「必読のサイト」の一つをご紹介していきたいと思います。 モトリーフールは日本語版での情報も提供しており、米国株式などを投資する際に非常に役立つサイトです。 この記事では「モトリーフール」にぜひともメールアドレスを登録して米国の新鮮な市場情報をゲットしていただきたいと思い記載いたします。 (最近では広告費をバンバン使っているので様々なメディアでも取り上げられています) 2021年11月1日に日本事業の撤退が発表されました。 有益な情報サイトだっただけに非常に残念です。 モトリーフールとは? モトリーフールのメリット・デメリット 「モトリーフール」に登録するメリット 「モトリーフール」のデメリット 「モトリーフール」に登録するメリットに

          「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス
        • 火鍋チャンネル再起動!&サイバラ炎上前夜祭|山本一郎(やまもといちろう)

          もともとはご一緒している火鍋屋さん『小肥羊』の青山浩さんの発案で始まったこのプロジェクト、noteでも掲載しております『太腕繁盛記』の場外乱闘的に進めておったのですが、例によってコロナ感染症の拡大とともに小休止に。 スタッフで運営している火鍋チャンネルのTwitterアカウントも、謎の火鍋の妖精さんが極東ロシアの出張先からうっかりTwitter更新してしまい「不適切な地域からの投稿です」という警告まで出される騒ぎになってしまいました。大変なことです。 そんなトラブル続きの火鍋チャンネル、高須克弥先生をお呼びして昨年12月に撮影したコンテンツも一度お蔵入りになってしまうハプニングもあり(理由はお察しくだされand21年12月30日付の私の有料メルマガ『人間迷路』で記事にしています)、なんとも大変なことばかりでありまして、世の中ままならないものなのだ、と思うことしばしです。 そんなわけで、火鍋

            火鍋チャンネル再起動!&サイバラ炎上前夜祭|山本一郎(やまもといちろう)
          • 「月刊菅野完を買ってはいけません」元支持者による返金要求がはじまった|ST情報共有の会

            「返金を求めてもお金は返してもらえませんでした」 自称著述家の菅野完氏が責任編集し発行する月額会員制の月刊誌「月刊菅野完・ゲゼルシャフト(月額4,509円)」の未発行が問題となっている。 2017年以来3年以上会員として料金を払い続けた女性Aさん(仮名)から寄せられた情報と、彼女へのインタビューから「信者ビジネス」とも言えるずさんな運営実態の一端が明らかとなった。 消費者としてAさんが返金要求をした際に取られた驚くべき対応と、その背景に隠された「菅野サロン」の異常すぎる様相をお伝えしたい。 果たして返金を求める声が顧客から上がったとき、まともな対応をなされているのかどうか…その闇はとても深いことがわかった。 当時は「応援のため」と割り切っていた ■Aさんが菅野完氏を知ったきっかけは? 菅野完さんの名前を知ったのは『日本会議の研究』という著作を読んだ際、その作者としてです。2016年くらいだ

              「月刊菅野完を買ってはいけません」元支持者による返金要求がはじまった|ST情報共有の会
            • 大紛糾『パルワールド』の生成AIパクリ問題がいきなり日本本土上陸の難|山本一郎(やまもといちろう)

              ※ この記事は、私の有料メルマガ『人間迷路』に収録予定の記事です。すでにご購入いただいている方には同じ記事が配信されますので、お布施の意図でもない限り間違ってご購入されないようご留意ください。 画像は、AIが考えた『村おこしのため人気のあるキャラクターを生成AI使って構築して上手いことやろうと思ったら、思った以上に火が噴いてあたりが完全に焼け落ちてしまって呆然とする村長』です。 Steamで数日で500万ダウンロードを達成して急成長しているぞ的な取り上げられ方をしている『パルワールド』ですが、ゲーム屋界隈では特に知財やマーケを中心に大激震となっておりまして、非常に多難な状態になりつつあります。 「ここまで売ったからには、うまい具合に版権元さん(ポケモン社)もカバーして買い取りなりロイヤリティを取って公式化なりしてくれるんじゃないか」という声もある一方で「他のゲームからも『インスパイア()』

                大紛糾『パルワールド』の生成AIパクリ問題がいきなり日本本土上陸の難|山本一郎(やまもといちろう)
              • 君、消え給うことなかれ|山本一郎(やまもといちろう)

                まだ若い書き手でしょうに、なんて誠実な人なんでしょう…。 もちろん、界隈が狭いのは事実ですし、身バレを防ぐためにもボカして書いておられるとは思いますが、単なる身の上話で留まらない内容だったので、雑感のように思うことを書いてみたくなりました。 私は47歳、書き手としてのキャリアで言えば24年ほど、ネットでは高校時代からパソコン通信をやっていますので30年ぐらいやってきている、現役の書き手です。 最初に書かなければならないのは、実名である「山本一郎」で書いているのは「読者と一緒に歳をとっても良いオフィシャルの書き物」がほとんどです。文春や現代など、ウェブ連載や様々な媒体の特集記事は実名でやりますが、私の年代で活躍していた他の書き手さんがどんどん消えていって、なぜか生き残り組になりました。結果的に私の想定読者は主に、というかほとんど男性、35歳から50代後半ぐらいが8割という、媒体からは属性の分

                  君、消え給うことなかれ|山本一郎(やまもといちろう)
                • 東京第15区衆院補選、俺たちの岸田文雄と令和日本政治の命運が江東区民に委ねられる|山本一郎(やまもといちろう)

                  ※おことわり 本稿は、私の有料メルマガ『人間迷路』に収録されている内容です。すでにご購読の方は配信済みの内容ですので、お布施でもない限り間違って買わないようご留意ください。 https://yakan-hiko.com/kirik.html そんなわけで、政倫審もなんだかよく分からないうちに終わりました。公開だ非公開だ、誰が出る出ない、線引きはどうなんだとさんざんすったもんだした挙句、俺たちの総理・総裁岸田文雄さんがブチ切れて「俺が出る!! 全公開だ!!!」ということで大将出撃。みんななんとなく「そう…」ってなって、しめやかに全員出席完全公開のうちに終わったのは岸田スペシャルだなあと思います。 今回バーターになったのは政倫審やるにあたって野党が負けない戦だと信じて自民党に高めのボールを投げ続け足元を見ようとしたら、岸田さんが野党の要求を上回る満額回答をしてしまったためにぐちゃぐちゃになった

                    東京第15区衆院補選、俺たちの岸田文雄と令和日本政治の命運が江東区民に委ねられる|山本一郎(やまもといちろう)
                  • 筋トレにエビオス錠買うお金あるなら別のもの買ったほうがいいよ - サカトのバイオハック

                    「筋トレにエビオス錠は効果的なのか?」 「ネットでは大絶賛されてるけど、ほんとなのか?」 「どういう理由で身体にいいのか知りたい」 という疑問に答えます。 もうタイトルで示しているのでおわかりでしょうが、筋トレで成果をあげたい人がエビオス錠を買う必要はないです。 エビオス、全然悪いものではないんですけども。 エビオス買うお金があるなら、納豆でもオートミールでもプロテインでも買ったほうがはるかに上等という話です。 なぜ私がそう考えるのか、というと理由は2つあります。 ・理論的に考えみても、あまり意味がなさそうだから ・実際に使ってみても、効果を感じなかったから それぞれ見ていきましょう。 筋トレにエビオス錠が効果的か、理論的に考えてみる エビオス錠の「乾燥ビール酵母」の筋トレ効果を考える エビオス公式サイトを無視して論文をあたってみた エビオス錠を筋トレ初期に実際に使ってみての口コミ 筋トレ

                      筋トレにエビオス錠買うお金あるなら別のもの買ったほうがいいよ - サカトのバイオハック
                    • 日本企業が潰れていく理由が自分自身にあると気づかない日本人 - まぐまぐニュース!

                      2019年7月時点の「世界時価総額ランキング」トップ50入りを果たした国内企業は44位のトヨタのみと、米中の後塵を拝し続ける日本。なぜ我が国はこのような状況に陥り、そしてそこから抜け出すことができずにいるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者で世界的エンジニアでもある中島聡さんが、「当事者意識」をキーワードに据え考察しています。 ※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2019年8月20日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution In

                        日本企業が潰れていく理由が自分自身にあると気づかない日本人 - まぐまぐニュース!
                      • 海外/国内の潮流から見る2020年の10個のVC的注目トレンド・投資領域|Tomo Shikata @ WiL

                        遅ればせながら、あけおめでございます。 2020年になり、最近海外を見ていて悶々と考えているいくつかのトレンドや投資したい領域、未来予想を徒然なるままに書きなぐってみました。今後いくつかのテーマはより深く書いてみようと思いますが、気になるテーマがありましたらぜひ以下の連絡先までご連絡を! https://twitter.com/tomo4kata では早速… ①失業率という数値は意味がなくなる“How the Economic Machine Works”というYouTubeの動画では、「世界経済は生産性の向上、短期の債務サイクル、長期の債務サイクルという3つの要素で説明できる」と、世界最大のヘッジファンドであるBridgewater Associatesの創業者であるRay Dalioは語る(分かりやすくて超良質なコンテンツなので日本語版でもぜひ見てください!)。 このうちの生産性の向上

                          海外/国内の潮流から見る2020年の10個のVC的注目トレンド・投資領域|Tomo Shikata @ WiL
                        • 津田大介氏、東浩紀氏が白饅頭氏の有料noteを購読していたことにショックを受ける - Togetter

                          津田大介 @tsuda ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタス編集長|平日19時から報道番組「ポリタスTV」やってます→j.mp/politastv|有料メルマガ→j.mp/tsudamag|仕事依頼(ネット配信やウェビナー制作も業務でやってますのでお気軽にご相談ください)はこちらへどうぞ→tsuda.ru/contact/ tsuda.ru

                            津田大介氏、東浩紀氏が白饅頭氏の有料noteを購読していたことにショックを受ける - Togetter
                          • 『日本大学が生んだ董卓』相撲部田中英寿先生が脱税容疑で逮捕|山本一郎(やまもといちろう)

                            ※おことわり 本件記事は、私・山本一郎の有料メルマガ『人間迷路』の中に収録されている内容の一部です。初月無料、ご関心のある方はぜひご購読ください。 何しろ「日本大学の闇」が問題視され始めて早10年、とにかく警察庁キャリアでも現場でも日本大学出身者が多く、また一時期は警察庁OBの天下りを受け入れてきた日本大学は、かねてこの日本大学の闇を書こうとする媒体は週刊誌だろうが会員制月刊誌だろうがずっと変な圧力がかかっておったんですよね。 私のつたない経験で申し上げれば、日本大学問題をネットで取り上げた『敬天新聞』の関係者2名が複数の暴漢に襲われて、しばらくは歩行困難になるなど二か月の重傷を負う事件で面倒ごとが起き、また、当時『FACTA』という雑誌に取材を受けて情報提供をしたところ、俺たちの亀井静香先生から直々にお電話を戴き議員会館まで呼びつけられ、記事の削除を求めてこられたことがあったのも良い思い

                              『日本大学が生んだ董卓』相撲部田中英寿先生が脱税容疑で逮捕|山本一郎(やまもといちろう)
                            • 選挙妨害つばさの党ガサ入れの奥深さを知るための補助線|山本一郎(やまもといちろう)

                              ※ おことわり 本稿は、私の有料メルマガ『人間迷路』で配信する予定です。同じ内容のものですので、メルマガ購読者の皆さまは、お布施のご意図でもない限り間違ってご購入のないようお願い致します。 https://yakan-hiko.com/kirik.html つばさの党もいったい何しとんねんという感じもしますが、GW明け早々(5月8日ないし10日)にもガサ入れするという方針が伝わってきておりましたので、機動隊の配置も含め割と慎重にやったんだなという感じも致します。というのも、一部情報でつばさの党本部や某邸では関係する反社会的勢力が武器等を準備しているという怪情報もあったため、組織的な抵抗や逃走対策も含めて機動隊の動員が行われて丁寧に事態対処したというのが実態であったようです。 一方、つばさの党側はこれらの警視庁によって狭められていく捜査網についてあまりきちんと察知していなかったようで、中での

                                選挙妨害つばさの党ガサ入れの奥深さを知るための補助線|山本一郎(やまもといちろう)
                              • 投資する際に他人やSNSやYou Tubeを鵜呑みにするな

                                SNSやYou Tubeで株を推奨する理由を考えようまず知っておきたいのは今回の投資家の有料メルマガでも、SNSやYou Tubeでもそうですがなぜ株を推奨するのでしょうか? 多くの場合は以下のような意図をもっていると思われます。 提灯を付けて自分が儲ける「この株が上がるぞ」と推奨することで買う人を増やします。 自分は事前にその株を保有しているのです。 そしてその情報に飛びついた人が株を買うことで株価はあがります。 そして自分は早い段階で売り抜けるのです。 つまり、自分が儲けるために推奨しているのです。 すべてがそうとは言えませんがそういうケースが多いことも事実です。 中にはまず自分が買って、次に友人たちが買って、最後にSNSなどで発信して売り抜けるなんて悪どいことをしている輩もいるんですよ。 あまりにひどいと相場操縦などの罪が成立するケースもありますが、なかなか摘発まではされていないです

                                  投資する際に他人やSNSやYou Tubeを鵜呑みにするな
                                • 地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG

                                  地味でもいいから 効率的に稼げる副業は? 給料がイマイチ上がらず、稼げる副業を探す人は増える一方です。でも副業で稼ぐことは、思ったほど簡単ではありません... こんなあなたに! ✔地味でも稼げる副業を知りたい ✔あまり知られてない副業は? ✔時間を有効に使える副業を探してる ✔副業で稼ぐコツや注意点を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 現代社会で副業は、もはや欠かせない存在です。本業の収入だけで生活するのは、非常に厳しいのが現状。効率的な稼ぎ方を知ることで時間を有効に使い、収入を増やすことが必須だと言えます。 地味ながらも、確実に収入を得る方法を32選して解説します。あまり知られていないけど、確実で、効率的な副業をピックアップしました。 あなたが一歩を踏み出すことで、新たな稼ぎ方が見つかるかもしれません。地味ながらも効果的な稼ぎ方を、徹底解説します。 ※本ページはプロモーションが

                                    地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG
                                  • 【新型コロナに負けない!】インターステラテクノロジズは宇宙開発をあきらめない!!

                                    このプロジェクトは、2020-05-02に募集を開始し、2,475人の支援により42,397,419円の資金を集め、2020-05-31に募集を終了しました インターステラテクノロジズの観測ロケット「MOMO5号機」は新型コロナの影響により大樹町からの要請を受け、打上げの延期を決定しました。休業補償もなく、体力のないベンチャー企業には大打撃です。そこで、緊急支援としてプロジェクトを立上げました。宇宙開発を諦めたくはありません!皆様、ご支援をお願いします。 5月22日追記 《多くの方からのご支援、本当にありがとうございます!おかげさまでこの厳しい期間をなんとか耐えられそうです。次のロケット開発に向けても動き始めました!》 緊急支援クラウドファンディングでは、多くの方からのご支援をいただきありがとうございます! 公開後10時間で目標金額を突破。現在は2000名以上もの方から応援していただき、「

                                      【新型コロナに負けない!】インターステラテクノロジズは宇宙開発をあきらめない!!
                                    • 藤野英人さんのコロナ暴落時代「インベストメント・トリアージ論」に寄せて(3/28 追記増補版)|山本一郎(やまもといちろう)

                                      (追記 3/28 22:39)情勢の変化を受けて、記事の内容に追記し、増補しました(執筆は3月26日)。全文は、同じ内容で私の有料メルマガ『人間迷路』にもございます。以前、当記事をご購入いただいた方にも、追記・増補内容をお送りしたいと存じます。 ひふみ投信でおなじみ、藤野英人さんがnoteに論考を掲載しておられました。電車の中で興味本位で読み始めたら、近くに立っていたおっさんが連れの女性に向かって「今夜、君と濃厚接触したい」と口説き始めてそっちに気を取られ、note閲覧どころではなくなりました。 電車を降りてから読み始めたら「我が意を得たり」の部分あり、また投資をする者として悩むところもあり、思うところを書いてみようと思いました。ただ、こりゃちょっと手の内書き過ぎかと書き終ってから思ったので、後半部分だけ有料にし、メルマガ『人間迷路』に回したいと思います。 まず、一般的に「トリアージ論」で

                                        藤野英人さんのコロナ暴落時代「インベストメント・トリアージ論」に寄せて(3/28 追記増補版)|山本一郎(やまもといちろう)
                                      • 2022年大晦日、今年を振り返り。たくさんの「新しい!」が始まった1年でした! - まいにちきろくノート

                                        こんにちは。 2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今年もお読みいただき、ありがとうございました!!! もくじ ブログは4年目に突入!たくさんの「新しい風」が吹いた1年でした 2歳息子の会話能力が劇的にアップ!!!もう言葉遅めとは言わせないぜ!!! とまと塾、開講!!!オンラインで低学年向けの中学受験準備講座をスタート!さらにnoteで記事を書き始めました おわりに ブログは4年目に突入!たくさんの「新しい風」が吹いた1年でした 早いもので、当ブログは来年4月、なんと5年目に突入します。 こんなに長く続けると思ってなかった…! この1年で書いた記事は153。 去年は141だったので、少しだけ増えました。 (数記事下書きに戻したものもあるから、本当はもっと書いてたのかも?) 合計記事数は712になりました。 はてなブログの読者さんは、498人。 来年は500の大台を突破しそうで

                                          2022年大晦日、今年を振り返り。たくさんの「新しい!」が始まった1年でした! - まいにちきろくノート
                                        • PostPrimeの評判とは?機能や使ってみた感想は?

                                          PostPrimeは2021年の9月にリリースされたSNS 基本的なシステムは フォローいいねコメントハッシュタグブロック通報などで画像や動画も貼れるしリンクも貼れる。 PostPrimeは投稿の内容にこだわるSNSなので一度に投稿できる文字数は2000文字もある。 このブログでは1記事が1500〜2000文字くらいを目安に書いている事を考えるとかなり書ける。 RT機能がないのは投稿の評価やユーザーとしての評価によって優先的に表示されるという仕組みのためだ。 基本的にはTwitterと変わらないが違うのは質の高い情報発信をしたくなるSNSであるというのが大きな特徴。 作った人が投資家だから投資をしてる人が多めな印象(2021年9月11日現在) PostPrimeダウンロード iOS→ダウンロード Android→ダウンロード 投資家の高橋ダン氏が作った投資家が作ったから投稿の内容も投資の話

                                            PostPrimeの評判とは?機能や使ってみた感想は?
                                          • 【新刊】一流コンサルの視点 中島孝志の世界最速の仕事術 - 不思議の国のアラモード

                                            ・仕事術を学べば毎日の仕事が速くなる 本書の視点。 着眼点とも言えます。 この後の目次を見ていただけばわかります。 「トップコンサルタント」の視点です。 お仕事は速いに越したことは無い。 もちろん、質という部分も絡んできます。 ただ、そこはトップコンサルタントです。 質も交えつつの最速の仕事術。 それに「視点」という話。 考え方も多く学ぶことができます。 今回の書評は私が考え方が好き。 テクニックよりも考え方に比重が置かれています。 書名:世界最速の仕事術 著者:中島孝志 出版社:WAVE出版 出版年:2019年5月16日 ページ数:192ページ コンサルタント会社から。 スピードワーキングを学べ。 インプットしながらアウトプットする。 素敵な言葉だと思いますし意識的にです。 それでは私なりの書評をしていきます。 ・1つでも良いから仕事に活かしていこう (P.6) 本書は、一流コンサルタン

                                              【新刊】一流コンサルの視点 中島孝志の世界最速の仕事術 - 不思議の国のアラモード
                                            • 私は全部無料でコンテンツ公開します宣言 1週間の振り返り記事 - 不思議の国のアラモード

                                              ・目指す路線の覚悟が決まった重要な話 私が言うことは良い悪いではありません。 裏表や他にも選択肢がある。 こういう考え方もあるよねってことばかりです。 今回は私の中で腹が決まった話。 決意と覚悟を貫いていくお話です。 今後の日曜日の記事。 「告知」と「1週間の振り返り」です。 余談話は終了ということにします。 告知は「応援と支援を募る」という話。 これだけだと「えっ!?」になりますよね。 だからしっかりと説明しようと思います。 1回で伝わるとは思っていません。 それに私も考え方をブラッシュアップしていきます。 最初なのでまだまだ至らないところは申し訳ございません。 「応援と支援を募る」という話。 そして「全部無料でコンテンツ公開」という箇所。 まずこの「全部無料でコンテンツ公開」です。 ここに関しては勘違いも出るかもしれないので書きます。 私が書評をしました。 書評最後にAmazonリンク

                                                私は全部無料でコンテンツ公開します宣言 1週間の振り返り記事 - 不思議の国のアラモード
                                              • My Internet: ymmtdisk - はせる

                                                バトンが回ってきた。 妻と息子が寝静まった日曜日の夜に、あいおさん(id:icecreamrion)と中村さん(id:danse)のTwitterスペースを拝聴していて、お二人の会話がバトンのやりとりに触れるところであいおさんから声でIDコールをいただいきました(なんでだ)。折角なので、ちゃんと答えます(バトンを受けるのは好きです)。 そのTwitterスペースの中で、中村さんが話していた「いろいろなブログであいおさんのスターを見かける」に共感するとともに、私は中村さんのこともいろいろなブログで見かけて気になっていて、ちょっと前に中村さんを読者登録とツイッターフォローしたところでした。今日も「あ、2時間前に公開されてる」と思って見に行った記事に、お二人のスターだけが並んでいて変な声が出ました。お二人とも、ほんと、ブログ(読むの)好きですね。 ちなみに、中村さんもあいおさんからのバトンに回答

                                                  My Internet: ymmtdisk - はせる
                                                • コロナウイルス対策は功を奏したとしても、他の感染症をどうか忘れないでください|山本一郎(やまもといちろう)

                                                  本稿は、とある政党の議員さんの支援者向け会報誌にまた頼まれたエッセイの第一稿を入稿したものの、ご担当から「上役が『刺激が強すぎると言っている』とのことで掲載できません」と悲しそうな声色で電話を頂戴した没原稿を、有料メルマガ用に再編集、添削・加筆し、ご参考にしていただけるURLを付記したものです。 昨日、のんびりメルマガを発行したものの、読者の方々から10件以上「この記事はもっと広く読まれるべき」という読後のご感想をいただき、しかしお金を頂戴して読んでいただいているものを野良でばら撒くわけにもいきませんので、noteで有料記事として放流いたします。よろしければ、メルマガ『人間迷路』や私のYoutubeチャンネルにもご登録ください。 というわけで、以下本編。 私が生まれた山本家は中央区・八重洲にあり、いまでこそ東京の玄関口として栄えたターミナル前の商業地として君臨していますが、私が命を授かった

                                                    コロナウイルス対策は功を奏したとしても、他の感染症をどうか忘れないでください|山本一郎(やまもといちろう)
                                                  • 『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』を読み返したら見えてきた4つのこと【なぜ長期の糖質断ちは問題なのか】 - サカトのバイオハック

                                                    どうもサカト(@Sakato0)です。 今回は『シリコンバレー式 最強の食事』を読み返したら見えてきた4つのことを書こうと思います。 >> シリコンバレー式 自分を変える最強の食事 | Amazon 読み返すのは約2年ぶり。 あれ以来、筋トレ・ダイエット・メガビタミン・分子栄養学・短眠などなどにハマり倒してきた今。 そしてケトジェニックをやり始めて、ケトーシスで脳がクリアになった状態の今(笑) この本を読み返すと絶対おもしろい!と思いつきました。 今読み返すと「なんだデタラメだな」と思うのか「こんなハイレベルだったのか」と思うのか。 結論をいうと、超ハイレベルでした。ほとんど読めていなかったのです。 著者の主張をひとことでまとめると 炎症を減らすため デトックスを重視 ケトジェニックを基本としている 筋トレは「完全無欠」の運動 長期間の完全な炭水化物断ちはおすすめできない(←オススメ記事

                                                      『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』を読み返したら見えてきた4つのこと【なぜ長期の糖質断ちは問題なのか】 - サカトのバイオハック
                                                    • 北米スタートアップ調査ガイドライン:情報収集方法編|Tak

                                                      はじめまして、オフィスで筋トレサービスのRepFitというスタートアップをやっております土屋と申します。不定期で若手スタートアップCEO向けに北米スタートアップトレンドの勉強会を小規模で開催しているのですが、最近以前にも増して僕個人の情報収集及び調査の仕方について聞かれることが多くなったので、ノウハウをシリーズで共有していくことにしました。今回は導入編となります。あくまでも僕個人の方法ですが、プロダクトのバリューアップ / バリュークリエーションに活かせて貰えればと思っています。 背景僕は北米スタートアップの定量的な情報を2010年から、リストにまとめて落とし込む作業を日々の習慣として続けていまして、これまでに約5000社を調べてきました。習慣と言いましたが、僕個人として新しく生まれるスタートアップがどんな価値を提供しているのかを見るのが楽しく、限りなく趣味に近いものです。僕の属性を知って

                                                        北米スタートアップ調査ガイドライン:情報収集方法編|Tak
                                                      • noteをしばらく使ってみて、ブログを書くならばはてなブログの方がマシだと思った。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                        noteをしばらく使ってみて、ブログを書くならばはてなブログの方がマシだと思った。 あわせてよみたい noteをしばらく使ってみて、ブログを書くならばはてなブログの方がマシだと思った。 今日は日曜日なのでnoteを書いた。こちらだ。 note.com noteはどう運用するべきなのか微妙に悩んでるな。はてなブログで記事を書くと、独自ドメインも使えるし記事は自分の資産として運用する事ができるけど、noteは記事のエクスポートもできないし、有料記事を書くつもりがなければ完全にnote運営のために記事を書く労働力を提供するだけでしかない。書いた後の記事も検索しにくいし、自分が書いた公開用の文章置き場としては確実にはてなブログより使い勝手が悪い。 要するに、自分が何のために文章を書くのか目的を再確認せにゃならんという事だな。noteで文章を書く理由は、有料メルマガでもやってみようかと思ったのだけど

                                                          noteをしばらく使ってみて、ブログを書くならばはてなブログの方がマシだと思った。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                        • LGBTQ問題から距離を置きたい、とても個人的な経験の話|山本一郎(やまもといちろう)

                                                          ※ 本記事は、私の有料メルマガ『人間迷路』に収録している記事で、メルマガをご購読されている方は配信の中に入っておりますので、間違ってお買い上げにならないようご注意ください。https://yakan-hiko.com/kirik.html 先日朝井リョウが小説『正欲』で、自分のオリジナルな、ありのままの欲望なのに、社会的に正しくなかったり、マイナー過ぎて「ポリティカルコレクトネス(ポリコレ)で守られない側の多様性」について表現をしていました。 性的なものに限らず、マイノリティというのはどこにでもありうるものだし、自分が多数派だと思い込んでいても実はある分野では他の人と嗜好が異なるマイノリティだということは往々にしてあります。そこにリベラル的な多様性の持つ欺瞞と一緒になると「社会的に容認されるマイノリティ」の声だけが大きくなる現象というのはあるんじゃないかと思うんですよね。 私がホモやゲイの

                                                            LGBTQ問題から距離を置きたい、とても個人的な経験の話|山本一郎(やまもといちろう)
                                                          • 科学を信じる民主主義者が言論弾圧に抵抗しなければならない理由|山本一郎(やまもといちろう)

                                                            ※おことわり 本稿は、私の有料メルマガ『人間迷路』に収録されている記事の一部です。『人間迷路』をご購読いただいている方には同じものをお届けしておりますので、誤って購入しないようお願いいたします。 https://yakan-hiko.com/kirik.html 私は民主主義者です。 今回のロシアによるウクライナ侵攻に関していうならば、民主主義的かどうかってすごく大事なファクターだと思うんですよ。どのような形であれ、民主主義と、それを支える言論の自由、生まれながらにして与えられた人権は守られなければならない。 もちろん、人権という考え方そのものは、人間がよりよく生きるための決め事として、自然の法則ではなく人間同士が決めたことにすぎません。 ただ、少数者の意見を問答無用で排除してはならない、最終的には多数決ではあるけれども、そのプロセスにおいては充分に少数の意見を聞き、議論をし、政策に反映さ

                                                              科学を信じる民主主義者が言論弾圧に抵抗しなければならない理由|山本一郎(やまもといちろう)
                                                            • 日記ブログを書く用途ではnoteよりはてなブログに優位性がある。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                              日記ブログを書く用途ではnoteよりはてなブログに優位性がある。 あわせてよみたい 日記ブログを書く用途ではnoteよりはてなブログに優位性がある。 今日はnoteを書いた。リンクを張っておく。 note.com 書いてある内容は、何か困ったことに出くわした時には、まずは箇条書きにでもして困ったことを書き出して考える事。日記を付ける事で生活習慣の振り返りを行う事ができるので、生活の改善に役に立つという事だ。もし、こういった生活の中で書く習慣にて改善を行いたいだとか、そういう事を考えている人は読んでみてください。できればスキとか押してもらえると主に僕が喜びます。 noteのこれからの運用方法とかを考えている。とりあえず、僕的には有料メルマガでも始めて、知的生産関係のテキストを週刊発行でもしようかなと思ってたんだけど、やっぱり僕はそれほど知名度とか高くなさげで、無料noteを発表しても読んでく

                                                                日記ブログを書く用途ではnoteよりはてなブログに優位性がある。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                              • ”クズ中のクズ”・菅野完に筆誅を加える、週刊女性の乾記者( @nold_ouest )を応援しよう!|菅野完

                                                                どうも。菅野です。 頑張っていかなあかんなぁーいうてるんですけどね。 さて、皆さんもご存知のように、ここ数週間にわたり当方のプライベートな人間関係が主に『週刊女性』を中心に報道されております。その報道内容については“ここでは”踏み込みません(ここではだよ。ここでは。つまり他では踏み込むってことだよ。言わせんなよ恥ずかしい)。 そして、ここは知ってる人がどれだけいるかわかりませんが、僕は、幸か不幸か、著述業に従事しております。つまり、週刊女性のあの一連の記事を書いてる乾さんという記者さんと同業者。普段は僕も、乾さんと同じようにいろんな人にインタビューし、そのインタビューを元に記事を書き…ってことを生業にしています。 その立場から、今回、数週間に渡って乾記者から取材(つっても、乾さんの場合は、メールでPDFファイル送ってくるだけで、電話も対面もなんの取材もないですけど)を受けてみて、強烈に感じ

                                                                  ”クズ中のクズ”・菅野完に筆誅を加える、週刊女性の乾記者( @nold_ouest )を応援しよう!|菅野完
                                                                1