並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

東大路通の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 人気店だったのに…客の自転車撤去相次ぎ、ステーキ丼店が無念の移転 「駐輪場不足」市の対策に店主不満(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    「誠に残念ながらこの地での商売は不向きと判断致しました」。2019年12月、京都市の人気ステーキ丼店が、そんな文面の張り紙を残し、街中から郊外へと移転した。市の駐輪取り締まりが厳しく、来店客の自転車をたびたび撤去されたことが理由という。路上駐輪は持ち主の責任としつつ、「市のインフラ整備にも問題はあるかと思われます」と不満がつづられていた。京都市の駐輪対策は放置自転車の台数をピークの1%以下に減らすほど効果を上げているが、負の影響もあるのかもしれない。店主に詳しい話を聞いた。 【写真】ステーキ丼店が営業していた店舗前の歩道 京都市左京区の叡山電鉄・元田中駅近くに店を構えていた、その名も「すてーき丼屋」。国産牛のステーキを載せた丼が手ごろな値段で食べられるうえ、京都大の吉田キャンパスに近い好立地も手伝い、学生らでにぎわっていた。 男性店主(51)は「2014年7月に開業してから3年ほどは、右肩

      人気店だったのに…客の自転車撤去相次ぎ、ステーキ丼店が無念の移転 「駐輪場不足」市の対策に店主不満(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    • 京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方/広瀬一隆 - SYNODOS

      自由な研究と教育が重んじられる大学で、管理強化が進んでいる象徴なのだろうか――。京都大は、現役では日本最古の学生寮「吉田寮」の旧棟と食堂からの立ち退きを求めて寮生を相手に京都地裁へ提訴、7月4日に第一回口頭弁論が開かれた。訴訟に至るまでの大学執行部と寮生側の対立を取材してきた地元紙記者として、一連の動きは大学の変質を告げているように感じられてならない。 「対話」を根幹とした教育を掲げる京都大でなぜ、大学側が学生を訴えるという事態に至ったのか。学生との対話をなおざりにする大学が、社会と対話して独自の研究や教育を続けられるのだろうか。 「一部の学生が騒いでいるだけ」と突き放すこともできる。もちろんそうした面はあるだろう。だが私は、吉田寮で進行している状況をそう簡単に片付けるわけにはいかないと考えている。大学自治の行方を占う上で重要な問題を孕んでいるからだ。 7月4日午前11時半。京都地裁でもっ

        京都大吉田寮問題とはなにか――大学自治の行方/広瀬一隆 - SYNODOS
      • 総長選を考える/総長選から考える 後編:京大内部の状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

        前編では、山極氏総長就任の背景や、総長選考の仕組み、山極総長がこだわりを持ってきた政策について実際になされたことを、背景も含めた振り返ってきた。次に、こうした制度的な変化だけではとらえきれない山極総長就任前から任期期間にかけての出来事や現場の変化の実情について、学内外で様々な課題へ取り組んできた5名の教員に座談会形式で語ってもらった。 前編はこちら 目次 ・ トップダウンへの反感 山極総長の就任背景 ・ 教授会はどう変わったか ・ 女性教員懇話会との直接対話 廃止に ・ 継続した「教養教育改革」 ・ 学外からの注目と学内の反応 学内管理強化 ・ 「教員も学生も学習性無力に」 ・ 背景にある大学改革 ・ 「社会に開かれた大学」とは ・ これからの総長に求めること 座談会メンバー・プロフィール ・石井美保・准教授(人文科学研究所) 専門は、文化人類学 ・駒込武・教授(教育学研究科) 専門は、教

          総長選を考える/総長選から考える 後編:京大内部の状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
        • 京都、大阪への旅⑯清水寺への道編『東大路通~五条坂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          京都、大阪への旅⑯清水寺への道編『東大路通~五条坂』 Travel to Kyoto and Osaka act16 Road to Kiyomizu-dera "Higashioji-dori ~ Gojozaka" 開窯150年”京焼 文齋窯" ランチは京都大丸のレストラン街が改装中とわかっていましたので、とりあえずバスで移動、途中で京都高島屋という手もあったかと思いつつ清水寺に向かいましたが、五条坂の途中で暑さと空腹で限界となったため、侍というお蕎麦屋さんで冷やし天麩羅そばをいただきました。 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below

            京都、大阪への旅⑯清水寺への道編『東大路通~五条坂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 忘れることは… 歌集『ビギナーズラック』によせて - 東京物語

            北白川を南から北へ、音楽を聴きながら琵琶湖疏水のそばを歩いていくと、ニ〇分もすれば北大路通へ出る。北大路通と東大路通の交差点にはミスタードーナツがあって、僕にはそこでカフェオレを飲みながら本を読む習慣があった。試験前の勉強もそこでする程度にはよく通っていた。その近くには新刊書店と新古書店があって、そこで買った本や漫画をひととおり読んだあとにカフェオレをおかわりしてから短歌をつくるのが、僕にとっての歌作の原風景のような時間だった。そこのミスタードーナツは二〇一九年の冬に、コミックショックという新古書店は二〇ニ〇年初頭に閉店してしまったらしい。 (阿波野巧也『ビギナーズラック』あとがきp168、左右社) 忘れることはなくすことだと思う。 記憶なんて一度忘れてしまえば、なかったことになるも同然だ、と感じてしまう。 たまに、京都に住んでいたころの友達のあいだで、嘆きとともに盛り上がる話題がある。T

              忘れることは… 歌集『ビギナーズラック』によせて - 東京物語
            • 京都、大阪への旅⑮清水寺への道編『バスの車窓からー四条通~東大路通』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

              京都、大阪への旅⑮清水寺への道編『バスの車窓からー四条通~東大路通』 Travel to Kyoto and Osaka act15 Road to Kiyomizu-dera "From the window of the bus - Shijo-dori ~ Higashioji-dori" 鴨川と四条大橋 四条大橋のたもとに建つ東華菜館 南座 京阪電車 祇園四条駅 漢字ミュージアム 漢検 漢字博物館・図書館 四条通と東大路通の交差点、左手は八坂神社 清水道バス停にて下車、徒歩で清水寺へ photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to

                京都、大阪への旅⑮清水寺への道編『バスの車窓からー四条通~東大路通』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
              • 「くろ谷さん」のお墓参りに娘は同行できず ~ お祖母ちゃんの初盆(前) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                このところ、京都の暑さは本領発揮といったところで、かつて知り合いだったアフリカ人(マリ共和国)の留学生をして、「京都の方が暑いよ~」と言わしめるものがあります。 その頃よりも更に、パワーアップした暑さは、毎日37度とか38度と聞いても驚かなくなりました。神戸の涼やかな風が吹き抜ける日陰の心地よさに既に郷愁を誘われる日々です 先週の土曜日は、酷暑になる直前の一日で、父親と京都東山の金戒光明寺(通称くろ谷さん)に初盆を迎える母の墓参りに行きました。とはいっても、と父はまだ納骨をする気になれず家に置いてあるため、母はここにはまだ来ていないのですが、その他ご先祖様にご挨拶ということで… 娘は、まだ絶不調の真っただ中にあったため、眠ったその姿に「お墓参りに行ってくるからね~」と言い残し、さっさと出かけました。 スポンサーリンク 金戒光明寺再び 東大路通熊野神社前を東に入り岡崎を少し北に入った場所にあ

                  「くろ谷さん」のお墓参りに娘は同行できず ~ お祖母ちゃんの初盆(前) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • 京都の市街地にイノシシ出没 女性1人けが、店舗のガラス割れる被害も|社会|地域のニュース|京都新聞

                  京都市左京区や中京区の市街地で26日朝、1頭のイノシシが出没した。イノシシは東大路通丸太町から御池通烏丸付近まで移動して京都府警中京署員らに捕獲された。ズボンを引っ張られて転倒した60代の女性が軽傷を負ったという。 川端署や中京署によると、イノシシは体長約1メートルで、同日午前9時半ごろに東大路通丸太町に出没したと通報があった。空き店舗のガラスを割ったり、車とぶつかったりしたという。 その後、イノシシは西に移動したとみられ、御池通河原町など市役所周辺での目撃情報が中京署に寄せられた。駆けつけた署員6人らが中京区の東洞院通姉小路で網を使って捕獲したという。 京都市左京区丸太町通東大路西入ルでイノシシを目撃した70代男性は「走っている車やトラックに、大きな音で何度も激突していた。ぶつかった後も元気に走っていてイノシシの生命力に驚いた。その後は、西に向かって、ものすごいスピードで走って行った」と

                    京都の市街地にイノシシ出没 女性1人けが、店舗のガラス割れる被害も|社会|地域のニュース|京都新聞
                  • 地元要望50年 京都駅の東側「東大路新駅」構想どうなった? 嵯峨野線と対照的 | 乗りものニュース

                    京都駅と山科駅の中間に、新駅を設置する構想があります。構想自体はかなり昔からあるようですが、どのような状況になっているのか、商店街振興会と市の担当者に聞きました。 「JR東大路駅早期実現へ」のプレートが意味することは? JR奈良線の東福寺駅の北、東大路通り沿いに広がる今熊野商店街のアーケードに「JR東大路駅早期実現へ」と書かれたプレートが取り付けられています。今熊野商店街振興会に問い合わせると「50年以上前から新駅を作ってほしいという要望を出し続けています」という言葉が返ってきました。 拡大画像 京都市東山区の今熊野商店街に掲げられている新駅誘致の看板(乗りものニュース編集部撮影)。 東大路通は京都市東部、鴨川よりも東側の市街地を南北に走る幹線道路です。沿道には八坂神社や祇園、清水寺、東福寺など京都を代表する神社仏閣や名所が多く、観光客の姿が絶えません。それにくわえ大谷本廟、区役所、学校な

                      地元要望50年 京都駅の東側「東大路新駅」構想どうなった? 嵯峨野線と対照的 | 乗りものニュース
                    • 御朱印集め 安井金毘羅宮(Yasuikonpiragu):京都 - suzukasjp’s diary

                      安井金毘羅宮 【安井金毘羅宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【安井金毘羅宮】 京都市にある安井金毘羅宮を参拝しました。 東大路通に鳥居が立ち、細長い参道が奥まで続いています。 看板の掲げられている通り、安井金毘羅宮は京都で最強と言われる縁切り神社です。 主祭神である崇徳天皇が讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切ったことから、安井金毘羅宮は縁切り・縁結びの祈願所として有名となりました。 参道を進んで行くと、左手に手水場があり、身を清めました。 拝殿にてお詣りをしました。 賽銭箱や鈴紐があるので、拝殿前でお詣りをするんでしょうが、本殿まで行けてしまうんですよね。 気持ち的には本殿前でお詣りしたいですよね。(^^; 御祭神は 崇徳天皇、大物主神(おおものぬしのかみ)、源頼政の三柱となります。 鎌倉時代に後白河法皇の勅命により崇徳天皇を祀る光明院観勝寺が建立されたことが

                        御朱印集め 安井金毘羅宮(Yasuikonpiragu):京都 - suzukasjp’s diary
                      • 京都・帰り間際に夜の建仁寺界隈を右往左往 - pochinokotodamaのブログ

                        前回ブログの続きです。 7月13日(土)午後7時頃、鶏鉾(にわとりぼこ)を見ていた時に聴いたお囃子と同じだと思いますが間違っていたらすみません。 平26.7.2(水)二階囃子(鶏鉾)@祇園祭(京都市下京区) 再生して4分くらいすると市バスが通ります。「らしい」なぁと思います。 www.youtube.com 鴨川の松原橋を渡り、二階のベランダに自転車がある高瀬川沿いを四条通り目指して北へ歩きます。 四条河原町で、「四つ葉のクローバー」のヤサカタクシーを見ました。何年か前に東大路でバスの一番後ろの席に座っている時、真後ろに「四つ葉のクローバー」がいて、何か幸運に出会ったような気がしました。 平成 14 年から1,200台のうちの4台を四つ葉のシンボルマークに変えて走らせたのが始まり。現在は、台数が1,300台に増えたことから、1/325の確率で出合うことができるそうです。 乗ると幸せになれる

                          京都・帰り間際に夜の建仁寺界隈を右往左往 - pochinokotodamaのブログ
                        • 100円循環バス廃止、混雑する路線で変更も 京都市バスのダイヤ改正|政治|地域のニュース|京都新聞

                          京都市交通局は、20日の市バスのダイヤ改正に合わせ、観光客の増加で生じた混雑を緩和するため一部系統で経路を変更する。市中心部の「100円循環バス」は利用が伸びず、15日で運行を取りやめる。 同局が昨年実施した市バス運転手へのアンケートで、祇園周辺や金閣寺など混雑が特に顕著な四つのエリアが判明しており、今回のダイヤ改正に反映させた。 四条通と東大路通の混雑対策は、58号系統を梅小路公園と四条大宮、四条河原町、祇園などを結ぶ経路に変更する。土曜・休日のみ運行していた86号系統を平日にも走らせ、東大路通を運行する206号、207号系統の混雑緩和を図る。 また、堀川通や金閣寺付近の混雑緩和のため、12号、59号系統の立命館大学前-金閣寺道の経路を、春秋の観光シーズンのみ実施していた西大路通への経由変更を通年で行い、他の系統に乗客の分散を狙う。 運行を終了するのは三つの系統。四条河原町や烏丸御池を回

                            100円循環バス廃止、混雑する路線で変更も 京都市バスのダイヤ改正|政治|地域のニュース|京都新聞
                          • この「睡魔」を抱えてどう生きてゆけばよいのか?(ある休日の1日) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                            12月後半、冬休み中の某日、家から車で50分ほどのある場所を訪ねた時の娘の様子である。 翌日の外出に備え、前日夜は10時半に布団に入った。 翌朝、10時に出発するため、9時に起こそうとするが起きられたのは9時30分。 ここまで、11時間の睡眠を取っている。 車に乗るや否や睡魔が襲う 午前10時に車に乗り込み西から東に向かい出発。最初から目を閉じていた。 10:06  国道に出た頃にはもう熟睡しているのに気づき撮影を開始する 10:20  西京極近くの桂川にかかる桂大橋 10:31  東へ向かっていたのを北へ進路を変える 10:38 JR円町駅 丸太町通りを東に向かう 10:41 丸太町通り「蛸安」⁈ 10:42  丸太町通りの銀杏並木 10:52  鴨川から下賀茂方面を望む 10:54  ご縁のなかったK大学附属病院精神科病棟 近辺 10:55  東大路通「熊野神社前」 10:59  丁度

                              この「睡魔」を抱えてどう生きてゆけばよいのか?(ある休日の1日) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                            • 「京都で最もひどい」放置自転車ぎっしり 京都大学前の生活道路、異常事態に住民ら怒り|社会|地域のニュース|京都新聞

                              「百万遍近くの路地に自転車が放置されて市民が困っています」との投稿が4月、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに寄せられた。京都市内では近年、駐輪場の整備や車両撤去といった放置自転車対策が奏功し、本紙も2月に「京の放置自転車 250分の1に激減」と報じたばかり。一体、何が起きているのか。 京都大学近くの百万遍(京都市左京区)に出向き、今出川通と東大路通がクロスする大きな交差点の南西角に立ってみた。 信号が赤から青に切り替わると、何台もの自転車が歩行者と歩行者の間を縫うように走り抜けていく。百万遍一帯が学生の街であると同時に、自転車の街でもあるということを実感させられる。 ただ、あたりを見渡してみても情報提供者が言う「放置自転車」は確認できない。 そこで商店が密集する交差点北西角に移動し、コンビニやレストランが入居する商業ビルの裏側に回ろうとした次の

                                「京都で最もひどい」放置自転車ぎっしり 京都大学前の生活道路、異常事態に住民ら怒り|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • 走るな危険! 京都市内の走行禁止エリア | 京都レンタサイクルさがし.com【2023年版】

                                京都市中心部にある、自転車の走行が禁止されているエリアを紹介します。 繁華街のみを散策する場合は、自転車よりも徒歩の方が快適です。 通り名 区間 主な規制時間 寺町通 御池通~四条通 10時~24時 新京極通 三条通~四条通 終日 裏寺町通 蛸薬師通~四条通 13時~24時 河原町通 御池通~仏光寺通 8時~21時(歩道は終日) 先斗町通 三条通下る~四条通 終日 姉小路通 御幸町通~寺町通 10時~24時 三条通 御幸町通~木屋町通 終日 六角通 御幸町通~裏寺町通 10時~24時 蛸薬師通 御幸町通~河原町通 13時~5時 錦小路通 高倉通~裏寺町通 7時~20時 四条通 烏丸通~東大路通 8時~21時(歩道は終日) The post 走るな危険! 京都市内の走行禁止エリア first appeared on 京都レンタサイクルさがし.com【2023年版】.

                                • 8月8日は若宮八幡宮大祭・陶器まつり、福が留まる福の日、MOMO尻の日、親バカ愛の日、立秋、田主丸・河童の日、挑人の日、MOTHERチャレンジの日、野島の日、湾宝の日、笑いの日、スマイル記念日、地球歌の日、山の日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 残暑ことのほか厳しい中、お変わりなくお過ごしでしょうか 秋も近づいております。季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。 8月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月8日は若宮八幡宮大祭・陶器まつり、福が留まる福の日、MOMO尻の日、親バカ愛の日、立秋、田主丸・河童の日、挑人の日、MOTHERチャレンジの日、野島の日、湾宝の日、笑いの日、スマイル記念日、地球歌の日、山の日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日です。 ■若宮八幡宮大祭・陶器まつり 若宮八幡宮は清水焼の町にある神社で、境内には陶器神社もある。八幡宮の大祭と陶器神社の大祭が同時に行われ、和太鼓の奉納もある。 www.youtube.com www.youtube.com

                                    8月8日は若宮八幡宮大祭・陶器まつり、福が留まる福の日、MOMO尻の日、親バカ愛の日、立秋、田主丸・河童の日、挑人の日、MOTHERチャレンジの日、野島の日、湾宝の日、笑いの日、スマイル記念日、地球歌の日、山の日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 菊しんコーヒー 狭い路地の先にあるオシャレな隠れ家的カフェ - ちばさんのごはん日記

                                    隠れ家的オシャレカフェ 隠れ家的オシャレカフェ 外観 メニュー レモントースト500円 コーヒー(レギュラー)500円 お店情報 京阪祇園四条駅から徒歩10分 東大路通を少し入った狭い路地にあるカフェ「菊しんコーヒー」さん。 外観 街に馴染んだシンプルでオシャレな外観。 店内は10席程度で、コンパクトにまとまった感じ。 女性のマスターが1人でやられていました。 案内された、入り口前カウンター端の席に座ります。 メニュー メニューの数は意外と多いですね。 「珈琲カレーライス」なんていうのや各種デザート、今は無理ですがラムなどのお酒もちょっと気になるところです。 お手拭きが、お店の手ぬぐいなのがかわいい。 ちょっとしたところまで手抜きがありませんね。 待つことしばし。今回のちばさん'sセレクト。 ロータスのビスケットがさりげに付いているのが嬉しいですね。 レモントースト500円 しっかりバター

                                      菊しんコーヒー 狭い路地の先にあるオシャレな隠れ家的カフェ - ちばさんのごはん日記
                                    • 御朱印集め 熊野神社(Kumanojinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                      京都 熊野神社 見開きサイズの書置き御朱印です。 【熊野神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【熊野神社】 京都市左京区にある熊野神社を参拝しました。 熊野神社は京都大学医学部附属病院の南側に鎮座する小さな境内の神社です。 熊野神社の創建は平安時代初期で、修験者が紀伊国熊野より熊野大神を勧請したことが始まりとなります。 suzukasjp.hatenablog.com 平安時代後期には熊野詣に度々行っていたいた白川上皇は平安京内にある熊野神社も厚く崇敬するようになり、園城寺(三井寺)の僧侶を熊野三山検校に任命し、熊野神社の北東に聖護院を創建させて熊野神社を鎮護社としました。 室町時代には第3代将軍足利義光から広大な土地を寄進され、栄華を誇っていましたが、室町時代に起こった応仁の乱により焼失し、その後衰退していきました。 suzukasjp.hatenablog.com 江戸時代

                                        御朱印集め 熊野神社(Kumanojinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                      • 市バスの車内案内「停車まで座って待って」「お降りの方は早めに前へ」注意に戸惑う乗客|観光|地域のニュース|京都新聞

                                        京都市内を走る市バス。降車地が近づいたら早めに前に移動した方がいいのか、止まるまで座っていた方がいいのかと悩む声が寄せられた(25日、京都市中京区) 「バス停に止まるまで座ってお待ちください」と「お降りの方は早めに前に移動してください」。京都市バスに乗っていると、相反するアナウンスを聞くので戸惑う―。こんな疑問が京都新聞の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。正しいのはどっち? 京都市中京区の女性(58)は通勤で市バスに乗る時、正反対の内容のアナウンスに悩むという。「早めに移動してください」と言われる時があるかと思うと、「乗り合わせた人がバス停に着く前に移動して、運転手さんにきつい口調で注意されているのも聞いたことがある」。 女性は以前にバスが急停車した時に車内で転倒したことがあり、「止まるまで座らせてもらう方が安心して乗っていられる」と話す。「早めに移動した方がいいのか、座って待ってて

                                          市バスの車内案内「停車まで座って待って」「お降りの方は早めに前へ」注意に戸惑う乗客|観光|地域のニュース|京都新聞
                                        • 京都府警の川端署は川端通にないのになぜ川端署?廃止される前に「ズレてる」理由を調べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞

                                          京都府警には名称と所在地がミスマッチな警察署が存在する。将来的に廃止されることが決まっている京都市左京区の川端署はその代表格だろう。川端通から離れた場所にありながら、どうして川端を名乗っているのか。署の存在が消えてなくなる前に調べてみた。 警察署の名称を考える上で押さえておきたいのが、京都府警が2005年から取り組む署の再編整備だ。狙いはそれまでふぞろいだった管轄地と行政区を一致させ、業務効率を高めること。西陣署、太秦署、松原署など地名を冠した名称も、上京署、右京署、東山署と区名を冠したシンプルなものに順次改称された。 計画では、左京区の一部を管轄する川端署も将来的に廃止され、左京署(下鴨署を改称)に統合される予定となっている。 ところで警察署の名称はどのように決められるのか。警察組織のルールを定めた警察法施行令は「警察署の名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠する」「郡、もしく

                                            京都府警の川端署は川端通にないのになぜ川端署?廃止される前に「ズレてる」理由を調べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞
                                          1