並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

武蔵小山商店街の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:夢のようなナポリタンを食べたい~東急沿線さんぽ 大盛りな洋食のテイクアウト 多くのお店でテイクアウトをやっている。タイ料理や見たこともない料理もテイクアウトをしていたりするが、食べたいものをテイクアウトしたい。 量がなんでも大井町に来た。 駅前は高いビルが立ち並んでいる。人が発展してきた歴史を感じると共に、お風呂の王様大井町店へ行きたい気持ちもあるが、歩いて数分のところにこんな場所がある。 素敵な宝がある気がしますね。 狭い路地に飲食店がぎゅうぎゅうと並ぶ。少し汚れた看板や外に置いてある室外機を見ると、飲食店の苦労や歴史を感じることができそのお店に対する愛しさが生まれてくる。 そして、奥へと進むと目的のお店が出

      おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ
    • 『世界は五反田から始まった』足元から歴史が広がる - HONZ

      東京は広い。長いこと住んでいても、まだまだ知らない場所がたくさんある。 著者は東京品川区の戸越銀座で生まれ、現在もそこで暮らしている。著者の家は祖父の代からこの地で町工場を営んでいた。 戸越銀座は五反田から東急池上線なら二駅、都営浅草線なら一駅だ。戸越銀座も五反田もそれなりに知っているつもりでいたが、所詮それはピンポイントの知識に過ぎなかった。本書を読むまで、このあたりを面としてとらえるイメージがまったくなかったのである。 戸越銀座と五反田は直線距離でわずか1・5キロほどしか離れていない。この界隈に住む人にとっては、戸越銀座商店街も五反田駅周辺も生活圏なのだ。五反田駅を中心とした半径約1・5キロの円を、著者は〈大五反田〉と呼ぶ。 本書は〈大五反田〉の歴史を著者の個人史と結びつけて掘り下げた一冊だ。知らない街や他人様の歴史に興味はないと敬遠するのはあまりにもったいない。実は五反田は、日本の近

        『世界は五反田から始まった』足元から歴史が広がる - HONZ
      • おっさんVS美男美女、しながわを遊びつくしてみた_PR

        品川区の観光名所をおっさん二名と美男美女がぶらり旅。初代バチェラーの久保さんと、Twitterで話題の美女・たけもこさん、そしてライターpatoとその友人が、区内の素敵なスポットを巡りました。※この記事はしながわ観光協会の提供でお送りします。 AM10:00 品川駅 品川駅にやってきました。 いつもは「これ、ちょっとしたパワハラじゃないの?」と言いたくなるレベルの過酷な罰ゲーム取材を任されている僕ですが、なんと今回はそういった指令ではないようなのです。意味不明に新幹線に乗れという指令でもなく、意味不明に歩けという指令でもなく、理不尽に外国に飛ばされることもありません。 そう、かつて僕は東京の一戸建てを宣伝するためにシベリア鉄道に乗らされるという完全に意味不明な指令を受けたこともあるのです。編集部の連中は何を考えてるんだ。 そんな狂った編集部からチャットで指示が来たのは6月のとある日の事でし

          おっさんVS美男美女、しながわを遊びつくしてみた_PR
        • 安倍祖父・岸信介商工大臣の戦中政策によって、東京屈指の商業地・武蔵小山商店街の商店主たちは廃業に追い込まれ、満蒙開拓団として大陸に渡り、800名が死亡した。

          加藤郁美 @katoikumi 昭和商店街で楽しい戸越~武蔵小山を散歩していたとき、朗惺寺さんというお寺で「荏原郡満州開拓団殉難者慰霊碑」に出くわし、武蔵小山商店街商業組合有志の満蒙開拓団が結成され、1039人が移民、戦況の悪化で移動中に、匪賊の襲撃を受けて800名余りが死亡したことを知って驚いた。 2017-08-06 05:36:37 加藤郁美 @katoikumi 戦況が悪化して物資が不足、配給制となり、廃業せざるを得なくなった商店主たちが、開拓民として満州へ渡らせられた。それを指導したのが…安倍祖父の岸信介商工大臣だったという😖。都会で商店主たちは農業経験がなく、開拓は困難を極めたとのこと。d.hatena.ne.jp/kaerudayo/touc… twitter.com/katoikumi/stat… 2017-08-06 05:45:40

            安倍祖父・岸信介商工大臣の戦中政策によって、東京屈指の商業地・武蔵小山商店街の商店主たちは廃業に追い込まれ、満蒙開拓団として大陸に渡り、800名が死亡した。
          • 都内をふらふら~林試の森公園に寄りました(昨日は現場をうろうろしてました…♪) - げんさんのほげほげ日記

            今日も暑かったですね~ピカッーー!と日差しが…(眩しいっ!) 今日の東京は暑かったです。 気温も25度を超え、お昼に外を歩くと汗がだらだら…。 (あ、おとなしく事務所の中にいればよかったか…いや、それはムリ…😊) 暑いときは、アセロラもいいですよーー♪♪ 昨日は一日中都内をうろうろ…現場確認が続きました。 はい、結構歩きました。 きっと2万歩近くまで歩いたに違いない(最後は足がツリそうになりました…)。 運河でモノレールを眺めたり…(あ、遊んでるわけではありませんよー😁) 歩きすぎやで~身体を労りや…と白いお花さん♪ はーーい! 東急目黒線の武蔵小山駅に降りました。駅前ロータリーの正面に見えるのは… とっても長~い商店街「武蔵小山商店街パルム」です。初めて来ました~結構有名な商店街らしい… お昼どき、多くの人が歩いていました~(賑わっている商店街を久しぶりに見ました) 街歩きはいいです

              都内をふらふら~林試の森公園に寄りました(昨日は現場をうろうろしてました…♪) - げんさんのほげほげ日記
            • 吉祥寺、戸越銀座の「自粛無視」報道写真のウソ | 日刊SPA!

              地域住民の生活の場である商店街の“三密”ぶりが報道機関各社によって報じられ巷の注目を集めた。一方で、映し出された映像や写真の是非を巡りネットでは大炎上。なぜ騒動はここまで大きく広がったのか、その背景を読み解く。 赤祖父氏(Twitterは@akasofa)が実際に撮影した検証写真。左は、全長約300mの吉祥寺サンロード商店街の入り口から200㎜の望遠レンズを使って撮影。対する右は24㎜の広角レンズで歩きながら撮影したもの。奥行きが違うのが一目瞭然 すべての情報には何かしらの意図が含まれている。報道写真においてもカメラで切り取られたその世界が真実とは限らない。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は4月7日に緊急事態宣言を7都府県に向けて発出し、16日には対象地域を全国に広げた。さらに、5月4日には月末31日までの期間延長を決めた。不要不急の外出自粛が国民に求められる中、4月12日に

                吉祥寺、戸越銀座の「自粛無視」報道写真のウソ | 日刊SPA!
              • 商店街、「3密」回避難しく 大都市圏では混雑変わらず | 共同通信

                新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京や大阪にある“地元商店街”への人出が絶えない。商店街側も不要不急の外出を控えるよう呼び掛け、換気に努めているが、もともと人口過密地域にあり、必要に迫られた買い物客だけでも混雑は避けられない。大都市圏での、密閉、密集、密接の「3密」回避の難しさがあらわになっている。 都内でも屈指の規模を誇る武蔵小山商店街パルム(品川区)。19日の昼下がり、全長約800mのアーケードはマスク姿の買い物客らで埋め尽くされる光景が見られた。 約200店舗のうち4割が休業、もしくは営業時間を短縮する中、スーパーはかなりのにぎわいを見せた。

                  商店街、「3密」回避難しく 大都市圏では混雑変わらず | 共同通信
                • 【鉄道沿線歩き旅】Case0-7 東急目黒線編 - 伊能忠敬になりたい

                  今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第7弾の”東急目黒線編”をお届けしたいと思います。ちなみに目黒線の中でも東横線と並走する区間の田園調布駅~日吉駅間はすでに歩いたことがあるので今回は省略しました。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:目黒線(東急電鉄) 実施日:2019年10月13日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 当路線は目黒駅と日吉駅を接続する路線。目黒駅~田園調布駅は単独の線路を走行しますが、田園調布駅~日吉駅間は東横線と並走する区間になっています。路線距離は全区間で11.9km、単独区間(目黒駅~田園調布駅)で6.5kmです。目黒線のルーツは↓の記事で紹介した目蒲線です。 2000年に目蒲線が東急多摩川線と目黒線に分割されることで誕生し、その時に田園調布駅~武蔵小杉駅間が目黒線に編入されます。そして2008年に武蔵小杉駅~

                    【鉄道沿線歩き旅】Case0-7 東急目黒線編 - 伊能忠敬になりたい
                  • 『駅からハイキング〜目黒駅から五反田駅』 サナダ虫も見ました(?) - はじめの1歩

                    今年初めての『駅からハイキング』は、目黒駅です。 今回のコースは、あまり有名な神社仏閣もないし、平凡な街歩き‥といった感じのコースでしたが、一箇所、行ってみたかったところが含まれていたので選びました。 また、私にとっては目黒駅、大崎駅、五反田駅は、通過したことはあるけれど、改札の外に出たことがなかった‥という場所でした。 埼玉県の自宅から、埼京線の通勤快速と山手線で、目黒駅に到着です。 『冬の自然や商店街を楽しむのんびり散歩〜林試の森を抜けたらそこは2つの商店街でした』という街歩き、目黒駅西口からスタートです。 ①大鳥神社 ②目黒寄生虫館 ③林試の森公園 ④武蔵小山商店街パルム ⑤戸越銀座商店街 ⑥大崎鎮守 居木神社(いるぎじんじゃ) ⑦JR大崎駅 ⑧目黒川 ⑨五反田ふれあい水辺広場 五反田駅ゴール。 目黒駅西口から出発です。 駅から徒歩10分ぐらいで、最初の目的地に到着です。 ①大鳥神社

                      『駅からハイキング〜目黒駅から五反田駅』 サナダ虫も見ました(?) - はじめの1歩
                    • シナモンマンホール🎶 - ゆるり庵・りあん

                      こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 先週、シナモンマンホールを撮りに行って お昼ご飯でパパとけんかした記事でした笑 www.yururi-rien.com これを撮りに行きました♬ 大井ふ頭中央海浜公園の奥に、スポーツの森があって 東京2020オリンピックのホッケー会場近く 品川区ホッケー応援キャラのシンカモンに誘われて ホッケーに初挑戦しているシナモンのデザインです シナモンマンホールの存在は、区役所ランチをした時に見つけました www.yururi-rien.com こんな冊子があったのです 中を見ると地図の中にマンホールの位置がわかるようになっていました 歩きでは結構距離があります 車は通り過ぎちゃいますし笑 1日で巡るなら、自転車がお勧めです 筆者は遊びに行くついでに撮ってきました 全部撮ったからといって、なんだというものではないんですけれど(*

                        シナモンマンホール🎶 - ゆるり庵・りあん
                      • まちカドまぞく 聖地巡礼 何かそういった唐木田である - ローリング廻し蹴り

                        『まちカドまぞく』の舞台探訪(聖地巡礼)に行ってきました。場所は、多摩市 聖蹟桜ヶ丘、唐木田と立川市~日野市、(参考を含みますが)奥多摩、武蔵小山、市ヶ谷、網走。登場する背景はまばらなので、そこに住んでる感はそれほどではない傾向です。あと、(先にモデル地と判明したのが唐木田だったためですが)記事名に反して、聖蹟桜ヶ丘の方が多めです。本作は原作既読でアニメも先行上映会から見させてもらっていますが、ゆるく抜けた感じもあるし賑やかで楽しい作品なので気に入っています。話が進んで色んな伏線や関係がわかると少し謎解きやシリアスも入るので、「アレがこう繋がるのか!」と初見の人が驚く様子も含めて、どう描かれるのか期待しています。 原作者の伊藤いづも先生が物語のメイン舞台である❝多魔市 せいいき桜ヶ丘❞は、聖蹟桜ヶ丘というより唐木田や多摩センター周辺の街並みをイメージしているとインタビューで答えられていたの

                          まちカドまぞく 聖地巡礼 何かそういった唐木田である - ローリング廻し蹴り
                        • 号外:ブロガーバトンが回ってきました。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                          ついにブロガーバトンが回ってきた感謝です。 id:hiroki_hayashiさんからブロガーバトンを頂戴しました。 ありがとうございます。 hiroki-hayashi.hatenablog.com ◆hiroki_hayashiさんのご紹介 1986年生。生まれも育ちも奈良県奈良市です。 2012年1月から東京品川区の中延という町に住んでゐます。 中延商店街と戸越銀座商店街と武蔵小山商店街の真ん中あたりで、とても住みよいところです。 仕事は、英文特許文書日本語訳の校閲をしてゐます(派遣)。 1986年生。生まれも育ちも奈良県奈良市です。 2012年1月から東京品川区の中延という町に住んでゐます。 中延商店街と戸越銀座商店街と武蔵小山商店街の真ん中あたりで、とても住みよいところです。 仕事は、英文特許文書日本語訳の校閲をしてゐます(派遣)。 趣味は舞踊と文学です。 2012年から大槻一博

                            号外:ブロガーバトンが回ってきました。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                          • 美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる

                            今回は、長野県大町市の中心市街地入口にあるJR大糸線・南大町駅からスタートした。新潟県境まで50km余り。この町を過ぎると、ゴールの糸魚川市まで、長野県側の山間地にある白馬村と小谷(おたり)村を残すだけとなる。 大町市は、地形的には、日本列島の中央を通る大地溝帯・フォッサマグナに沿った"日本の谷底"に位置する。また、これまで5回にわたって歩いてきた松本盆地のどん詰まりでもある。そういうロケーションなので、進行方向の北に向かって西を向けば白銀の世界が広がる北アルプス、東には妙高高原の山並みが見える。北アルプスはプレート同士がぶつかり合ってできた切り立った山脈だ。 大町は、あらゆる町角の背景に山岳風景が広がる美しい町だ。ただ、個人的には、子供時代に見て自分の中で山岳の絶景の基準になっているカナディアン・ロッキーや本家のアルプスを借景に抱いたバンフやジュネーヴの町と比べれば、絵葉書的な美と爽やか

                              美しい山岳風景、地方からの没落をひしひしと感じる
                            • 先週閉店してしまった武蔵小山のお店「太陽のグリル」をご紹介……! ありがとう! - すちゃらかぁん。

                              閉店ひと月前のお話。 先に言おう、美味しかったよ、どうもざれんですー。 武蔵小山商店街で言う一番奥、再開発進む駅前のモール3階に、そのお店はありました。 そこは裏から見れば、墓とアパート、再開発反対のメッセージと下手に手を付けられぬ力と空気の違いを感じられます。 ええですが、パークシティ武蔵小山はとても綺麗な建物! 「グリル&サラダバー 太陽のグリル」 綺麗で、広々とした店内は大きな窓に囲まれて明るいです。 天気の良い日には眩しくも良い景観、近所のおば様、御婦人たちの談笑の場としても活躍していたに違いありません。 私の行った日はそれこそ天気が良く、店内は楽しい会話溢れる活気に満ちた空気でした。 そんなお店が無くなってしまったなんて、寂しいですね。 太陽のグリルのシステムは注文を済ませた後、店内備え付けのサラダバーを取りに行くなどして料理が届くのを待つ、ステーキ屋さんに多くあるタイプ。 この

                                先週閉店してしまった武蔵小山のお店「太陽のグリル」をご紹介……! ありがとう! - すちゃらかぁん。
                              • 桜井のりお「僕の心のヤバイやつ」舞台探訪

                                東急沿線を洗足・武蔵小山・目黒・飯田橋とまわりました。 その後、渋谷デートや目黒不動尊初詣、武蔵小山商店街制服デート、洗足駅周辺、大岡山駅前ガスト、恵比寿仕事見学、と随時追加しています。

                                  桜井のりお「僕の心のヤバイやつ」舞台探訪
                                • キャッシュレス決済の売り上げを毎日入金 JCBとpringの実証実験で見えたこと

                                  キャッシュレス決済の売り上げを毎日入金 JCBとpringの実証実験で見えたこと:モバイル決済で店舗改革(1/2 ページ) 手持ち現金と銀行手数料――。店舗にとってのキャッシュレス決済の課題として、この2つが挙げられることは多い。キャッシュレスの支払いが増えるほど、店舗にとっては翌日の仕入れなどに使う手持ち現金がなくなり、現金を引き出すためなどの手数料がかさんでしまう。キャッシュレス事業者から店舗への入金も即日であることは少なく、場合によっては「翌日の仕入れ」に影響しかねない。 そうした課題を解決するために、JCBとpringが共同で実施しているのが、pringアプリを通じてJCBから店舗へ売上金を毎日入金するという実証実験だ。実験は7月1日から行われており、東京・武蔵小山商店街の10店舗が実験店となっている。 こうした実験を実施する背景と実際の利用動向を、両社や武蔵小山商店街振興組合の尾

                                    キャッシュレス決済の売り上げを毎日入金 JCBとpringの実証実験で見えたこと
                                  • レトロ喫茶風? 「ドトール珈琲店」の武蔵小山店へ行ってきた! ……提供速度に難アリ。 - すちゃらかぁん。

                                    また武蔵小山。 推し商店街です、どうもざれんですー。 前回は「太陽のグリル」をご紹介しました! あそこは閉店してしまいましたが、今回も同じくパークシティ武蔵小山ザ・モールに入るお店です! ドトール珈琲店! メニューの表紙。 お店を見なくても分かる、違う雰囲気、を感じ取ってもらえるでしょうか? 普通のコーヒーショップ、数あるドトールコーヒーとも違うお店。それが「ドトール珈琲店」です。 特徴は、レトロ喫茶、純喫茶を模した作りです。 メニューにもそれは影響されていて、拘りの豆からなるコーヒー。洋食を象ったナポリタン始め多種のスパゲティ等、食事のメニューが豊富です。 店内はパークシティ武蔵小山ザ・モールでお馴染みの、大きな窓に囲まれた開放的な空間。 隔てのない壁側にはキッチンがあって、全体を見渡せるようにもなっています。 席は硬くも座りやすい椅子、上を向けば高さのない位置にシャンデリアが付けられて

                                      レトロ喫茶風? 「ドトール珈琲店」の武蔵小山店へ行ってきた! ……提供速度に難アリ。 - すちゃらかぁん。
                                    • カスハラだって~昭和の元国鉄職員がモノ申す「お客様は神様ではない」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                      国鉄職員だった記事を書くと 関連として、 態度もサービスも劣悪、ストライキばかり! 悪評ばかりで 利用者には嫌われて・・・ 私は10年しかいませんでしたが 認めます・笑 すこし言い訳をすれば 昭和は国鉄に限らず、 今のような 丁寧過ぎるサービスは無く そういう時代、 新聞の勧誘や、NHKの集金人など 強引な人もいたでしょ。 個性的な大人が多かった気がします。 今やマニュアルがあって どこも丁寧でサービス良く、 利用者としちゃ ホントありがたい事と思いますが、 逆に「カスハラ」なんて事が問題になってるようですね。 「お客様は神様です」横柄な人もいるよね~客側に。 昭和はナイね~国鉄に限らず 理不尽な客には言ったよな。 俺ら中学の頃「俺たちの旅」って中村雅俊さんの下宿ドラマ、 ジーパンに下駄ってスタイルを真似て 武蔵小山商店街へ お店に人に めっちゃ怒鳴られてね~ 「お前ら!下駄で来るな~床が

                                        カスハラだって~昭和の元国鉄職員がモノ申す「お客様は神様ではない」 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                      • 東京都内の紅葉の名所から穴場まで勝手にランキング【独断と偏見で】

                                        東京都内の紅葉の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 基本的に「関脇」以上のランクは、多少家から遠くても訪れる価値アリだと思ったスポットだが、そこは何しろ私の「独断と偏見」。 なので、少しでも気になったスポットは、ランクに関係なく、リンク先の詳細情報も合わせてご確認の上、ご自身の目と足で確かめていただければ幸いだ。 ※毎年新たなスポットに行き次第、随時追加予定。 ※タイトルの画像は世田谷区の九品仏のもの。 九品仏浄真寺の紅葉【世田谷区】(横綱) 東京の紅葉名所というと、六義園や高尾山、神宮外苑の銀杏並木がかなりメジャーだが、個人的に九品仏の紅葉は、それらを寄せ付けない横綱級の景観だと思う。 下の写真をご覧いただきたい。「そうだ京都、行こう。」とかキャッチコピーが付いてもおかしくない見事な景観。こ

                                          東京都内の紅葉の名所から穴場まで勝手にランキング【独断と偏見で】
                                        • お~いお茶 PETが60円(品川区武蔵小山のマツモトキヨシ) - 好きなことを知っている人は、しあわせ

                                          今回は、思いっきりローカルな話です。 安売り情報を知りたい人のために、まずは要点のみ。 東京都品川区の武蔵小山商店街、マツモトキヨシ 武蔵小山Part2店 で、「 お~いお茶 緑茶 PET 600ml 」と「お~いお茶 濃い茶 PET 600ml 」が60円+消費税(税込み64円)で販売されています。一人2本まで、7月15日まで継続して販売する予定とのこと。 www.matsukiyo.co.jp 東京都品川区荏原3-6-2 (武蔵小山商店街の中原街道寄りにあります。武蔵小山駅からは、徒歩10分程度と、少し距離があります) 2022年新茶入り お~いお茶 緑茶 PET 600ml | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト お~いお茶 濃い茶 PET 600ml | 商品情報 | 伊藤園 商品情報サイト 一方、同じ商店街の「はす向かい」にあるドラッグストア「サンドラッグ」では、サントリー緑茶

                                            お~いお茶 PETが60円(品川区武蔵小山のマツモトキヨシ) - 好きなことを知っている人は、しあわせ
                                          • 雨の日のウォーキングで歩数を増やす4つの方法 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2020年4月10日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 雨の日でウォーキングができないな。 天候に左右されずにウォーキング出来る方法ないかな わんわん(それって美味しいの?) 現在、ダイエットをしている人にはおすすめです。 天候に左右されず、しっかりとウォーキングをしたい人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(@uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(@sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆ ✓この記事で得ることのできる情報 ●天候に左右されず歩数を確保するウォーキング方法について学べます。 あんまり需要があるとは思えないんだけど 実際に毎日目標を持ってウォーキングをしている人に向けてるからね

                                              雨の日のウォーキングで歩数を増やす4つの方法 - ウミノマトリクス
                                            • 今後も生活利便性が向上していく「品川区」様々な暮らしに対応できる多彩な街

                                              今後も生活利便性が向上していく「品川区」様々な暮らしに対応できる多彩な街 公開日:2021年12月12日   最終編集日:2022年06月29日 1. 品川区はどんな街?1-1. 品川区の人気エリア(武蔵小山、目黒、大井町、五反田・大崎、戸越銀座)2. 品川区おすすめポイント【おすすめポイントその1】交通利便性、生活利便性が今後も向上していく【おすすめポイントその2】活気ある商店街が多い【おすすめポイントその3】エリアのバリエーションが豊富な街。暮らし方に合わせてエリアを選べる3. 品川区の治安はどう?4. 品川区の環境や生活施設について5. 品川区の賃貸マンションの特徴と相場【品川区のマンション相場表】6. 品川区のおすすめ賃貸マンション3選【ブリリアタワーズ目黒】【プライムメゾン御殿山】【パークシティ武蔵小山ザ・タワー】エリアによって異なる環境や雰囲気が楽しめる街1. 品川区はどんな街

                                                今後も生活利便性が向上していく「品川区」様々な暮らしに対応できる多彩な街
                                              • 桂宮治 - Wikipedia

                                                2012年 NHK新人演芸大賞 落語部門 大賞 2013年 にっかん飛切落語会 最優秀賞 2014年 前橋若手落語家選手権 優勝 2014年 国立演芸場「花形演芸大賞」銀賞 2014年 にっかん飛切落語会 最優秀賞 2015年 北とぴあ若手落語家競演会 北とぴあ奨励賞 2015年 高円寺エトアール寄席二ツ目グランプリ決定戦 優勝 2022年 令和2・3年度 彩の国落語大賞[1] 2022年 浅草芸能大賞 新人賞[2] 桂 宮治(かつら みやじ、1976年〈昭和51年〉10月7日 - )は、落語芸術協会所属の落語家。東京都品川区出身、在住。出囃子は『阿波踊り』血液型B型。 落語芸術協会若手ユニット「成金」メンバー。日本テレビ『笑点』の「大喜利」メンバーで、メンバーカラーは若草色。BS日テレ『笑点 特大号』の「若手大喜利」元メンバー。 来歴[編集] 実家は武蔵小山商店街でレストランなど手広く商

                                                  桂宮治 - Wikipedia
                                                1