並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

毛沢東 若い頃の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

      閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 園子温が「100%有罪」ってどこの異世界の話??

      「たわわ」がNGで、園子温が無罪になる、フェミニストの不都合な真実 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220506182417 lacucaracha 無罪なんて言ってるひと見たことないが、単に『100%有罪なので語るべきものがない』だけでは。 擁護する相手もいなければ戦う必要はないが、たわわは『触れてほしくない』と思う人がいることこそ戦う理由なんでしょ。 2022/05/07 なんじゃこれ? 1.そもそも園子温は告発内容を認めていないまず、園子温は告発内容を全く認めていない。 直筆の謝罪文とされるものが公式サイトに掲示されているが内容はこんなんだ。 http://www.sionproduction.com/ この度の2022年4月5日発売号の週刊女性の記事におかれましては、関係者の皆様にご迷惑とお騒がせをしてしまいまし

        園子温が「100%有罪」ってどこの異世界の話??
      • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

        今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

          超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
        • 中国のアフリカに対する軍事的影響力、ロシアの衰退とともに拡大 - 黄大仙の blog

          中国人民解放軍は8月1日に創立96周年を迎え、中国では習近平国家主席が祝賀行事を取り仕切りました。中国が影響力を持ち、軍事協力の拡大に熱心なアフリカ諸国の多くも、中国の建軍記念日の祝賀行事に参加しました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国のアフリカに対する影響力が拡大 祝賀行事への参加国にはジンバブエも含まれています。ジンバブエと中国軍の関係は1960年代に遡り、中国が支援した白人政権に対するゲリラ運動が現在の与党となっています。 ジンバブエの国防相代理と両国の軍関係者が出席したレセプションで、中国の周鼎駐ジンバブエ大使は、「両軍の団結と協力のかけがえのない思い出は、私たちが共有する遺産であり、この思い出は今日も私たちの関係を形成し、燃料となっている」と述べました。 ジンバブエのエマーソン・ムナンガグワ大統領は、7月末に、中国で4年間訓練を受けているジンバブエの若いパイロットた

            中国のアフリカに対する軍事的影響力、ロシアの衰退とともに拡大 - 黄大仙の blog
          • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

            現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

              「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
            • 2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music

              坂本龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽、音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)の本に、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂本龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.tokyo.jp 以下引用する。 ――坂本さんが高校1年生だった67年11月9日に、小澤征爾の指揮、鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、武満氏の「ノヴェンバー・ステ

                2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music
              • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                  イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                • 愛機R1200Rの12カ月点検と柏ボンベイのカレー - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                  私の8年来の相棒であるR1200Rの12カ月点検時期となりましたので、ディーラーに預けてきました。最長1週間かかるそうですが、このディーラーでは代車を用意してくれませんので、その間バイクに乗ることはできません。まあ私の場合は娘のFTRに乗れば良い訳ですが、それにしても12カ月点検で1週間もかかっていましたかね? SSTRに出かける直前、千葉県富津市にある「花はなの里」というキャンプ場にソロでキャンプツーリングに行った際、点検要のサインであるスパナマークが点灯したので、長距離ツーリング前でもありディーラーに確認したところ、12カ月点検のサインなので帰着後に入庫してもらえれば大丈夫との返答だったのです。 最近このディーラーはとても忙しいらしく、入庫可能時期もSSTRから帰って3週間も後になってしまいました。 www.boon-senior.com www.boon-senior.com そもそ

                    愛機R1200Rの12カ月点検と柏ボンベイのカレー - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                  • 【翻訳】 経済学はなぜ重要なのか|ブランコ・ミラノヴィッチ インタビュー|未厨伯(みくりや はく)

                    経済学系のエントリを掲載するウェブサイト"Age of Economics"によるブランコ・ミラノヴィッチ(Branko Milanović)へのインタビューの [要約・意訳記事] になります。 注意:訳者の知識不足、技量不足により解説や本文等で誤った箇所がある可能性があります。お気づきの際は適宜ご指摘いただけますと幸いです。 また、本エントリは一切収益化しておりません。 ① 経済学はなぜ重要なのか: これは非常に重大かつ難解な問いです。おそらく二通りの答えを出すことができるでしょう。まず私が若い頃にマルクス経済学を学んでいた時に使っていたであろう答えから始めましょう。経済学が重要なのは、歴史における壮大な政治的・経済的変化に目を向け、それを経済的な要因を使って説明することができるようになるからです。言い換えれば、経済学は唯物史観の一分野であると言えるでしょう。経済的な要因による意思決定が

                      【翻訳】 経済学はなぜ重要なのか|ブランコ・ミラノヴィッチ インタビュー|未厨伯(みくりや はく)
                    • リビアの元独裁者、カダフィ大佐の業績wwwww : 哲学ニュースnwk

                      2020年03月31日23:30 リビアの元独裁者、カダフィ大佐の業績wwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 18:36:39.44 ID:73Cre9fqp ・教育費無料 ・医療費無料 ・電気代無料 ・ガソリンはリッター10円 ・税金ゼロ ・ローンに利子は無し ・全国民に家を持たせた ・新婚夫婦には5万ドル(500万円)の住宅補助金を支給 ・失業者には無償で家を支給 ・車を購入する際は政府が半額負担 ・農業を始めたい人には土地、家、家畜、飼料など全て支給 ・薬剤師になりたい人には必要な経費は全額無料 ・子どもを産んだ女性には5千ドル(50万円)を支給 ・学校卒業後仕事に就けない人は国が相応の給与を支給 ・国民の25%が大卒資格者 ・石油の売上の一部を全国民に現金で支給 2: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 18:37:15.58 ID:73C

                        リビアの元独裁者、カダフィ大佐の業績wwwww : 哲学ニュースnwk
                      • 【読書感想】カルト村の子守唄 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                        カルト村の子守唄 作者:高田 かや文藝春秋Amazon Kindle版もあります。 カルト村の子守唄 (文春e-book) 作者:高田 かや文藝春秋Amazon 自由だった村は、どうして「カルト」化してしまったのか? 村の過渡期を描く、人気シリーズのエピソード0! 親子が離されて別々に暮らし、子供も朝5時半起きで労働をさせられ、布団はふたりで一組、食事は1日2回のみ、すべての物は共有で服もお下がり、男子は丸刈りで女子はショートカット、お金を持っていたら即没収、ビンタ・正座・食事抜きなど体罰は当たり前……。そんな「お金のいらない平和な社会」を目指す「カルト村」での驚愕の日々を描いた人気シリーズの最新作。 今回描かれた時代は、著者が生まれてから小学校に上がるまでの幼少期。このころの村はもっとゆるくて、のちにNGとなる「お酒、タバコ、テレビ、漫画、ゲーム」はすべてOKで、村の外の温泉に行ったり、

                          【読書感想】カルト村の子守唄 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                        • 過去最高の失業率となった中国で、就職しなくてもまったく困らないという「寝そべり族」の正体(近藤 大介)

                          話は脱線するが、かつては私の命名で、和訳が定着した中国の流行語もあった。 2009年11月11日のこと。当時私は、北京で日系企業に勤めていたが、昼休みに若手の中国人社員たちのデスクが騒々しい。行ってみると、アリババがその日だけ、ネット通販の大安売りを始めたのだそうで、彼らは必死にパソコンと睨めっこしていた。 「今日は『1』が4つ並ぶ日でしょう。そこで『光棍節(グアングンジエ)』ということで、アリババが僕ら独身の若者向けに、本日限定の格安セールをやっているんです」 彼らはネットで次々に、服などを買い込んでいた。アリババはこの日だけで、計27商品を安売りし、5200万元(約10億4000万円、以下1元=20円換算)を売り上げた。 これは面白い!ちょうどその時、中国のインターネット人口が1億人を突破したということが北京で話題になっていたので、そのことも絡めて、記事にして日本に送った。 その際、「

                            過去最高の失業率となった中国で、就職しなくてもまったく困らないという「寝そべり族」の正体(近藤 大介)
                          • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)

                            今年も新学期・入局の季節を迎えます。この時期,読者のみなさんもきっと,書店へ足を運ばれる機会が多くなるのではないでしょうか? 「週刊医学界新聞」では,今年も,医療・医学などの分野でご活躍中の方々に「医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」をお寄せいただきました。ぜひ,これらの本を書店や図書館で手に取ってみてください。そこにはすばらしい出会いがあるかもしれません。 ■大森安惠氏 (東京女子医科大学名誉教授) 推薦したい本は,相手の立場によって異なるので,今回は先達が乗り越えた苦難を知り,医学の発達に尽くした先輩を常に尊敬し,己れの謙虚さを保つという観点から選んだ10冊である。 (1)吉村 昭「ふおん・しいほるとの娘」(新潮文庫・上下巻,1993) 国定の医師免許制度ができる前の,わが国における女医第1号である楠本いねの生涯を描いた吉村昭氏の力作である。男尊女卑の思想の強い中で,敢然と女医に

                              医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)
                            • チャーハンで大炎上!毛沢東の息子とチャーハンの故事|台湾史.jpー中国情勢支店

                              ◆チャーハンで燃えチャイナ!炎上したチャーハン動画11月下旬、中国ではこんな話題がトレンドになっていた。 中国で人気がある料理系インフルエンサー王剛氏が、「今日の料理」とばかりに蛋炒飯(チャーハン)を作っただけで大炎上。後日文革顔負けの謝罪動画をアップしたというものだった。 元動画よりここで私が驚いたことは、王氏が動画内で「対不起」を3回も繰り返したことである。 「対不起(トゥイプチー)」は日本語では「ごめんなさい」「申し訳ない」などのニュアンスである。中国独特のメンツの問題もあり、中国人は「対不起」をよほどのことがない限り使わない。 私も、中国に10年近く住んでいて5回しか聞いたことがない。「対不起」との遭遇があまりに少なすぎて、数と場面を覚えているほど。 最近は、それより軽いニュアンスの「不好意思」が広東語から伝わり、こちらは気軽に使えるとのことで多用されているが、「対不起」はそれだけ

                                チャーハンで大炎上!毛沢東の息子とチャーハンの故事|台湾史.jpー中国情勢支店
                              • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                                2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                                  淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                                • 哲学者ハイデガーにおける歴史と真実 ――ビクトル・ファリアス「ハイデガーとナチズム」※を読む (※名古屋大学出版 1990年 原著Victor Farias:Heidegger y el nazismo 1987) | ちきゅう座

                                  哲学者ハイデガーにおける歴史と真実 ――ビクトル・ファリアス「ハイデガーとナチズム」※を読む (※名古屋大学出版 1990年 原著Victor Farias:Heidegger y el nazismo 1987) <野上俊明(のがみとしあき):ちきゅう座会員・哲学研究> チリー人であるV・ファリアスが著したこの書は、晩年の丸山真男が「1990年の読書界でまず第一に特筆すべきこと」として注目したものだったそうです。この書のあと、2014年に「黒いノート」Scwarze Hefteと呼ばれる、ハイデガーが四十年にわたって密かに書き綴った1200ページに及ぶ覚書が初めて刊行され、世界中の哲学関係者に議論の嵐を巻き起こしました。ただノートには反ユダヤ主義と思しき言辞が散見されるものの、しかし如何せん抽象的な哲学用語で認められているので、果たしてその反ユダヤ主義的態度がハイデガー哲学の深部の思想性

                                  • ジョブズ、工業製品をアートにした男の生き様

                                    いまもなお語り継がれる伝説の経営者であるスティーブ・ジョブズの知られざる姿を、若き頃から彼を撮り続けてきた写真家の小平尚典と、あの300万部を超えるベストセラー『世界の中心で、愛をさけぶ』を著した片山恭一がタッグを組んで描く連載。第7回をお届けします(毎週月曜配信予定)。 7 アンディ・ウォーホルのことなど 何年か前に、ある街のアップル・ストアに立ち寄った。新型のiPhoneが発売されたばかりだったのだろう。店内の壁一面に、色とりどりのスマートフォンが整然とディスプレイしてある。それが1枚のタブローのように見えて、思わず近くにいたスタッフに「ウォーホルみたいだね」と話しかけていた。あいにく意味は通じなかったようだ。 アンディ・ウォーホルの作品には複製(コピー)を強く意識したものが多い。有名な「マリリン」はシルク・スクリーンで刷ったマリリン・モンローの顔に彩色を施したものだ。シルク・スクリー

                                      ジョブズ、工業製品をアートにした男の生き様
                                    • アヘン戦争←胸糞すぎて草 : 哲学ニュースnwk

                                      2021年12月24日07:00 アヘン戦争←胸糞すぎて草 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 21/12/23(木)22:41:10 ID:ML65 イギリス屑やろ 10: 名無しさん@おーぷん 21/12/23(木)22:42:24 ID:HaDy でも普段から上から目線で威張ってるくせに攻められたらボロボロになった清はダサかったわ 11: 名無しさん@おーぷん 21/12/23(木)22:42:56 ID:y0Q0 >>10 まあ中華思想が歴史的にそういう感じやししゃーない 14: 名無しさん@おーぷん 21/12/23(木)22:43:55 ID:25TF >>11 満州から生まれた国なのにそういうのはきっちり引き継ぐな 15: 名無しさん@おーぷん 21/12/23(木)22:44:02 ID:UDfZ 中国の歴史ある文化財とか根こそぎフランス人がうばったってのなかった? 1

                                        アヘン戦争←胸糞すぎて草 : 哲学ニュースnwk
                                      1