並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

汽車 徳島の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK広島放送局の企画「ひろしまタイムライン」のツイートに批判が起きています。ツイッターを使い、広島に原子爆弾が投下された75年前と現代を結びつける新たな手法は、原爆や戦争を身近に感じさせることに成功しています。ここでは、批判の背景にある企画の危うさを考えます。 ツイートへの批判はどのようなものなのか批判されているのは、シュン(@nhk_1945shun)のツイートです。 シュンの投稿の一部=筆者がキャプチャ「朝鮮人だ!! 大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる!」 という投稿に、ヘイトスピーチが溢れる中で配慮が足りない、差別を扇動しているのではないかという批判や「注釈をつけるべきだ」という指摘があります。 NHK「ひろしまタイムライン」ツイートに批判の声 8月20日の「朝鮮人」投稿めぐり(ハフィントン・ポスト)NHK「批判は認識している」 戦時下を実況する「ひろしまタ

      虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン

      著: 田丸まひる 徳島と東京が意外と近いことを、みんなは知らない友達に会うために久しぶりに東京に行ってきた。自分なりのおしゃれを楽しんでいるのを見せ合ったり、言葉に対するときめきをあれこれと話し合ったりするのには心が躍った。それぞれの暮らす場所で、みんな色々なことに立ち向かったり傷ついたりしてきている。 東京と徳島の間は、飛行機を利用すれば一時間と少し。わたしの住んでいる鳴門は空港からも近いし、仕事なら日帰りもできる時間距離だ。陸路なら、高速バスで神戸や大阪まで出て、新幹線に乗り換えると便利だし、夜行バスもある。意外と簡単に行き来できるんよ、と思う。 行けばぽんとたどりつくのに「遠くからようこそ」を今日もたっぷり浴びる けれど、徳島には電車が走っていない。鳴門にも、どこにも。これから電車が走るであろう見込みも今のところはない。わたしも含めて地元の人たちが「汽車」と呼ぶディーゼル機関車が、架

        徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン
      • 【大統領選】 ミシガン州、170歳 (1850年生まれ) という謎の人物が郵便投票してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

        【大統領選】 ミシガン州、170歳 (1850年生まれ) という謎の人物が郵便投票してしまう 1 名前:ダイビングフットスタンプ(三重県) [RU]:2020/11/05(木) 16:26:59.03 ID:FO9TK9mr0 4 VOTERS Older than the Oldest Human Being Alive Today Voted in Michigan Including One Man Born in 1850 1850年に生まれた一人の男性を含む、今日生きている最高齢の人間よりも古い4人の投票者がミシガン州で投票されました 画像 AIKEN JUNE A 1900年生まれ BRADLEY,JAMES 1900年生まれ BRADLEY,WILLIAM 1902年生まれ BROCK,ROBERT 1900年生まれ BRDGES,DONNA L 1901年生まれ DANIE

          【大統領選】 ミシガン州、170歳 (1850年生まれ) という謎の人物が郵便投票してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 唯一の「電車が走らない県」徳島ご当地鉄道事情

          都会に暮らしている人は、なんだって鉄道のことを「電車」と呼ぶクセがついてしまっている。別にそれは何ら間違いではなくて、実際に走っているのは電車ばかりなのだからムリもない。 一度、電車も気動車もあるような地域の人に、「つい何でも電車って言っちゃうんですよ」などと話したことがある。返ってきたのは、「この地域の人もみんな電車ですよ。気動車も関係なく」。鉄道のことをどう呼ぶか。地域ごとに結構個性がありそうな気がして、興味深いところである。 電車はないが「汽車」がある そして、今回やってきたのは日本で唯一“電車”の存在しない県、徳島県だ。沖縄県で唯一の鉄軌道であるゆいレールを“電車”に数えるとするならば、徳島県だけが電車の走らない県ということになる。だから、徳島の人たちは、もちろん鉄道のことを電車などとは呼ばない。 聞くところによると、汽車と呼ぶことが多いのだとか。汽車といったら蒸気機関車のことをイ

            唯一の「電車が走らない県」徳島ご当地鉄道事情
          • 徳島グルメ+小観光旅~徳島麺めぐり~【遠征記その37】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は徳島ヴォルティスおよび徳島インディゴソックスの試合観戦のためにポカリスエットスタジアムとむつみスタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 四国と言えば香川の讃岐うどんのイメージが強いですが、徳島ではうどんやラーメンといった様々な麺文化が混ざり合って楽しむことができます。 今回はその麺文化の数々を楽しむことができました。もちろん、徳島の観光も楽しかったです。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・徳島で試合観戦+徳島グルメ 2日目・徳島で試合観戦+徳島グルメ 3日目・徳島で試合観戦+徳島グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・徳島で試合観戦+徳島グルメ この時は東京オリンピック・パラリンピックからおよそひと月というタイミン

              徳島グルメ+小観光旅~徳島麺めぐり~【遠征記その37】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波川口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

              阿波川口駅(あわかわぐちえき)は、徳島県三好市 山城町大川持にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD25。徳島県最西端の駅。 ■阿波川口駅 駅舎 ●阿波川口駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●阿波川口駅 周辺マップ 1.概要 徳島県の西部、現在の三好市の西部に位置する旧・ 山城町の玄関駅。吉野川中流域の西岸にある徳島県 最西端の駅です。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 観光特急「四国まんなか千年ものがたり(しあわせ の郷紀行)」も運転停車し、地元有志「やましろ狸 な会」がホームで化けタヌキ着ぐるみ等による歓待 や地元特産品の販売などを行われます ➡四国まんなか千年ものがたり【JR四国】 【日本旅行】鉄道の旅★ 【近畿日本ツーリスト】観光列車・寝台列車の旅 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1935年11月28日 三

                徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波川口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
              • 名城をめぐる山陰・四国の鉄道旅3日目 - まーきちのお気楽生活

                tamikiti67.hatenablog.com 目次 早起きして鳴門へ 高速鳴門バス停へ すろっぴー乗車 大鳴門橋・明石海峡大橋 高速鳴門バス停で下車 おまけ JR四国の特急 早起きして鳴門へ 昨夜はまったく眠れなかったです。午前5時には支度をし5時半にサウナを出ました。 まだ暗いですね。眠いです。徹夜明けのような感覚です。 ちょっと東の空が白けてきました。 徳島市のシンボル眉山です。駅に向かって歩きます。なんか生暖かい朝です。 徳島駅前の松屋で朝定食を食べ、6時37分発の汽車で鳴門へむけて出発します。 四国でもっとも大きな川、吉野川を鉄橋で渡ります。(長さは四万十川だけどね) 池谷駅で鳴門線に乗り換えます。 20分ほどで鳴門駅到着です。鳴門線完全乗車しました。 鳴門市は人口5万5千人、こじんまりした駅ですね。 駅から歩いて15分ほどの高速鳴門バス停へ徒歩で向かいます。 高速鳴門バス停

                  名城をめぐる山陰・四国の鉄道旅3日目 - まーきちのお気楽生活
                • 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 8月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ●京都五山送り火(諸事情要確認) ※「五山送り火」 www.youtube.com 五山送り火 京都の夏の伝統行事で、この日の夜に如意ヶ嶽(大文字山)などで行われる。「大」「妙」「法」「左大文字」「舟形万灯籠」を表したかがり火を燃やして、霊を慰めてあの世に送る。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 www.youtube.com ●備中たかはし松山踊り(諸事情要確認) 岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願

                    8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 0歳&4歳と行く3泊4日子連れ淡路島旅行(2021) - ゆーんの徒然日記

                    こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 随分経ってしまったけれど、我が家の毎年恒例行事、淡路島旅行の記録です! 2021年の今年は、3泊4日で行って参りました。 たぶん、今年で行くのは10回目かな?? 大学時代、夫の友人たちと一緒に、飲んで騒いで楽しんだあの頃とはまた違う、家族4人で過ごす淡路島。 今年はみーちゃん0歳なこともあり、コロナ禍ということもあり。 ゆったりのんびりスケジュールで楽しんできました(o^・^o) *実際に行ったのは2月の中旬です。 家族4人で過ごす、2021淡路島 1日目|南あわじエリアで動物とふれあう 石窯ピザ丸 イングランドの丘 焼肉平松 いつものホテル 2日目|徳島で阿波おどりに渦潮クルーザー えがお食堂 阿波おどり会館 うずしお汽船 福良マルシェ さと味 3日目|美味しいものを求めてドライブ たまご屋さんちのたこ焼き 星の果樹園 おのころ島神社 焼肉牛楽 4日

                      0歳&4歳と行く3泊4日子連れ淡路島旅行(2021) - ゆーんの徒然日記
                    • 7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日です。 ●夏を色どるネイルの日 出張ネイルなどを手がける株式会社アジャスティーワンの久保美和氏が制定。ネイルをすると家事がしにくい、生活がしづらいといったネガティブなイメージを持っている人にも、ネイルをすることで見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらうのが目的。日付は716で「夏(7)を色(16)どる」の語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。 ●『虹の日』 :「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の日。 虹と雪のバラード トワ・エ・モア www.youtube.com 197

                        7月16日は夏を色どるネイルの日、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、カラヤン忌、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 徳島県の駅をのんびり途中下車 徳島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 徳島駅(とくしまえき)は徳島県徳島市寺島本町 西一丁目にあるJR四国高徳線・牟岐線の駅。 駅番号は高徳線がT00、牟岐線がM00。 徳島県の鉄道路線はJR四国・阿佐海岸鉄道とも 非電化区間で鉄道車両は全て気動車で運行され、 徳島県では気動車のことを「汽車」と呼んでいる みたいです。 ■徳島駅 駅舎(駅ビル) ●徳島駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.徳島駅前バスのりば ●徳島駅 周辺マップ 1.概要 徳島県の県庁所在地がある徳島市の代表駅。 JR四国の徳島企画部や徳島運転所、徳島保線区が 置かれています。2018年9月以降のJR全社の 自動改札機が設置されていない駅と

                          徳島県の駅をのんびり途中下車 徳島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                        • 激化するEV用蓄電池の開発

                          リチウムイオン電池の技術開発では世界に先行した日本であるが、市場は中国・韓国勢の後塵を拝している。この現状を打破するために蓄電池の産業戦略は重要である。以前に、半導体や太陽光パネルがたどった経緯と良く似ている。何故、日本は技術開発で先行しても、先行者利益が得られないのか? 国内蓄電池メーカーの投資意欲が高まるのは確実な国内市場の拡大が基本であり、蓄電池ユーザーの購買意欲が高まるのは高性能・低コスト化である。未だに、この機軸が見えてこない。 蓄電池と自動車メーカーの提携 現在、多くの自動車メーカーは電池技術の蓄積はなく、電気自動車(BEV)を商品化するにあたり蓄電池メーカーに大きく依存している。そのため蓄電池を安定的に大量調達するため、電池メーカーへの出資や、合弁会社を立ち上げるなどの様々な提携を進めている。 BEVに搭載される蓄電池容量は50~100kWhと、HEVの1kWh、PHEVの1

                            激化するEV用蓄電池の開発
                          • 1月22日はジャズの日、カレーの日、飛行船の日、毎月22日は夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 1月22日は何の日? その時そして今日何してた? 1月22日はジャズの日、カレーの日、飛行船の日、毎月22日は夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日、等の日です。 ●『ジャズの日』 : 東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」・「サテンドール」・「オールオブミークラブ」のオーナー等による「ジャズの日実行委員会」が2001(平成13)年より実施。 日付は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。 ジャズファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまざまなPR活動を行っています。 ★ジャズ ( 英: jazz )は、 19世紀 末から 20世紀 初頭にかけて アメリカ合衆国 南部の 都市 を中心に発生した音楽ジャンル。 演奏 の中に ブルー・ノート 、 スウィング 、 コールアン

                              1月22日はジャズの日、カレーの日、飛行船の日、毎月22日は夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 花咲く布袋 - 書痴の廻廊

                              大正九年から十年にかけ、布袋竹の一斉開花と枯死が来た。 この「一斉」の二文字を、どうかそのまま受け取って欲しい。 現象が確認されたのは、福島、新潟、長野、山梨、神奈川、東京、栃木、茨城、群馬、千葉、愛知、岐阜、兵庫、大阪、奈良、京都、香川、徳島、愛媛、高知、鳥取、島根、佐賀、福岡、熊本、大分、宮崎、そして鹿児島。四十七都道府県中過半数越え二十八、上は東北から下は九州に至るまで。ブラキストン線の向こう側、北海道を例外とする日本すべての地方に於いてであったのだから――。 (Wikipediaより、布袋竹) 竹の開花、それ自体が既に立派な珍事であるのに、こうまで気息が揃うというのはなにごとだろう。どう表現したものか、語彙に惑うほどである。 「天地開闢(ひら)けてはじめてのこと」 との修飾がすこしも誇大にあたらない、極めて稀な例だろう。 それまで布袋竹の花といえば実物はおろか標本すら見た者はないと

                                花咲く布袋 - 書痴の廻廊
                              • 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 3月31日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日です。 ●アラ!の日 兵庫県たつの市に本社を置き、醤油を使用した食品などの製造販売を手がけるブンセン株式会社が制定。 ブンセン アラ! 164g ブンセン Amazon 同社を代表する商品のひとつ「アラ!」は、1961年に発売され2021年に60周年を迎える海苔の佃煮。ユニークなネーミングとおいしさで人気の「アラ!」ブランドの商品と同社のファンになってもらうのが目的。日付は「アラ!」の文字と形が似ている「3(ア)3(ラ)1(!)」から3月31日としたもので、翌日の年度始めからも「アラ!」を食べて元気で過ごしてもらいたい

                                  3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 7月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日です。 ●『破防法公布記念日』 : 1952(昭和27)年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に「公安調査庁」が設置された記念日です。 破壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう、昭和27年7月21日法律第240号、英語: Subversive Activities Prevention Act)は、暴力主義的破壊活動を行った団体に対し、規制措置を定めると共に、その活動に関する刑罰を定めた日本の法律。所管官庁は、法務省である。特別刑法の一種。全45条。略称は破防法。 適用され初めて有罪になったのは1961年の三無事件。他に中核派に対する破防法事件に対しても適用され

                                    7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波川口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 阿波川口駅(あわかわぐちえき)は、徳島県三好市 山城町大川持にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD25。徳島県最西端の駅。 ■阿波川口駅 駅舎 ●阿波川口駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●阿波川口駅 周辺マップ 1.概要 徳島県の西部、現在の三好市の西部に位置する旧・ 山城町の玄関駅。吉野川中流域の西岸にある徳島県 最西端の駅です。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 また、四国まんなか千年ものがたり(しあわせの郷 紀行)も運転停車し、地元有志「やましろ狸な会」 によるホームで化けタヌキ着ぐるみ等を着た歓待や 地元特産品の販売等が行われます →目次へ戻る! 1-1.略

                                      徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波川口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                    • 汽車の”恐るべき!?”都市伝説 徳島穴吹カレッジ×徳島新聞メディア 連携事業「穴カレ学生企画案」|教育|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル

                                      ■汽車ぽっぽ =今井千愛、今津楓菜、原智奈、米田涼花 徳島県にはなぜ電車が走っていないのだろう。その理由には、ある都市伝説が深く関係しているかもしれない。その伝説とは「剣山には隠された『アーク』が存在している」というものだ。 アークとは、ユダヤの三種の神器を収めたとされる箱のことだ。外側には金箔(きんぱく)が貼られ、前方と後方には担ぎ棒が取り付けられている。どことなく神輿に見えるフォームは、ますますアークの神秘性を際立たせる。 世界を支配してしまうほどの力を持つという三種の神器。それらを収めたアークが今、徳島第1の高峰・剣山に眠っているかもしれないという。古代イスラエル人がイスラエル王国崩壊後に徳島に侵入してきた時、アークを持ち運んだかもしれないのだ。 偉大な力を封印するアークを守るために、剣山の周囲には結界が張り巡らされている。結界を張っているのは、なんと四国八十八カ所の巡礼者だ。彼らは

                                        汽車の”恐るべき!?”都市伝説 徳島穴吹カレッジ×徳島新聞メディア 連携事業「穴カレ学生企画案」|教育|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル
                                      • 「電車は運休、特急は運転」ってどういうこと!? とある駅に登場した案内板が話題に 鉄オタ大好き「電車と汽車」の違いとは

                                        「電車は運休ですが、特急は運転します」ってどういうことよ? とある駅に掲出されたトラブルのお知らせがTwitterで話題になっていました。 「電車は運休です」「特急南風号岡山行のみ運転しています」(画像:はる(@haru9629)さん、画像の一部を拡大) 写真をTwitterに投稿したのは、はる(@haru9629)さん。案内板は香川県と愛媛県をまたぐJR四国予讃線(よさんせん)の運行状況を伝えるもので、「架線トラブルのため多度津~高松の電車は運休です」「特急南風号岡山行のみ運転しています」と書かれています。運休なのに運転しているとは……? パッと見ただけでは、馴染みがない人には「どういうこと?」となりそうな案内ですが、これにはある秘密がありました。 はるさんが写真投稿時に添えた「電車と汽車の違いが生きてくる」がヒント。どういうことなのでしょうか。 電車と気動車、どう違う? 世間では鉄道を

                                          「電車は運休、特急は運転」ってどういうこと!? とある駅に登場した案内板が話題に 鉄オタ大好き「電車と汽車」の違いとは
                                        • 存続してほしいけど、普段は便利な自家用車ばかり 「細る生活交通、どう考える?」 さんコメ! | 山陰中央新報デジタル

                                          読者の皆さんから意見を募り、山陰中央新報とSデジに掲載する「さんコメ!」。「細る生活交通、どう考える?」にたくさんの投稿をありがとうございました。いただいた全ての投稿と、記者の雑感を掲載しています。(かっこ内はペンネーム。内容は一部要約・編集しています) 1、JR木次線の廃線が危惧されるなか、私も反対をする1人です。しかしイベントがあると積極的に活用するのですが、日常ではやはり便利な車ばかりです。先日、木次線を走る列車に1人しか乗ってない現状を見た時にこれでは無理だなと実感しました。理想と現実はあまりにかけ離れてる。廃止反対を叫ぶのではなくて、じゃあ何とかして利用して、やっぱり木次線は必要不可欠と県や国に行動的届けましょう。(miko、64歳) JR木次線の普通列車。存続に向けて危機感が高まっている(資料) 2、全国的に高齢者の事故が増加していて運転免許証返納が言われているが、田舎では車が

                                            存続してほしいけど、普段は便利な自家用車ばかり 「細る生活交通、どう考える?」 さんコメ! | 山陰中央新報デジタル
                                          • 次世代自動車のカギ握る電池、調達・開発の合従連衡を読み解く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                            電動車の基幹部品である電池。パナソニックや中国の寧徳時代新能源科技(CATL)、韓国のLG化学などが主要サプライヤーだ。自動車メーカーは、調達安定化や共同開発などを狙い、電池各社との関係強化を急ぐ。 トヨタ、共同出資会社で増産 トヨタ自動車はパナソニックとの関係を強化。1996年にプライムアースEVエナジー(PEVE、静岡県湖西市)を立ち上げて、20年にはパナソニックの角形リチウムイオン電池を集約する形でプライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES、東京都中央区)を設立した。 PPESは21年から生産能力を順次引き上げる。兵庫県姫路市の拠点で、電気自動車(EV)用を年約8万台分、中国・大連市の拠点でハイブリッド車(HV)用を年約40万台分増産する予定。22年から徳島県の拠点で開始する生産計画と合わせると年間の全体の増産分は電動車約98万台分になる見通し。 トヨタは電池調達のための

                                              次世代自動車のカギ握る電池、調達・開発の合従連衡を読み解く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                            • 超お得な切符を使って、九州四国乗り放題の旅をしてきた | SPOT

                                              コロナ禍により冷え込みを見せている観光の復興を目的として、JR九州から全線乗り放題の「みんなの九州きっぷ」が、JR四国から全線乗り放題の「四国満喫きっぷスペシャル」が発売されています。 これまでにも全線乗り放題きっぷはありましたが、これらのきっぷの特筆すべき点は、なんと言ってもその安さにあります。 「みんなの九州きっぷ」は新幹線も含む2日間乗り放題で10000円、「四国満喫きっぷスペシャル」は3日間乗り放題で8000円、と驚異の安さになっています。 そもそも博多から鹿児島中央まで新幹線(自由席)に乗ったときの料金が10110円ですからね。これ一発で元がとれる。イカれた安さです。 それぞれのきっぷについて軽く説明させていただきます。 みんなの九州きっぷ(https://www.jrkyushu.co.jp/train/minnnanokyushu/) ・利用期間は2020年7月11日から20

                                                超お得な切符を使って、九州四国乗り放題の旅をしてきた | SPOT
                                              1