並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

注文住宅 予算オーバーの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

      ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
    • コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア、家を建てる」。第2回はrela1470(渡辺 淳)さんに寄稿いただきました。 rela1470さんが注文住宅を購入したのは、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークがメインとなったことがきっかけ。ワークスペースはもちろんのこと、サウナルームや防音室なども導入し「仕事」と「趣味」どちらもとことん楽しめる空間を手に入れました。 東京・表参道の株式会社KyashというFintech企業で、コーポレートエンジニアをしているrela1470と申します! 2021年5月、茨城県取手市に念願の一戸建てを手に入れ、妻と2人で楽しく暮らしています。 業務内容にいわゆる情シス業が含まれているため少な

        コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第10回目は「本」をこよなく愛するライター・小林白珠さんに寄稿いただきました。「もう本を処分したくない」という気持ちから、床抜けの心配がある賃貸暮らしにピリオドを打ち、書庫付きの平屋戸建てを建てた小林さん。ただただ「本」をたくさん収納するためだけの空間をつくり上げるまでの経緯と、愛猫のためにこだわった点などを紹介します。 詳しいことは長くなるので割愛しますが、いくつかの出会いや別れやあれやこれやがあった結果、突如私は家を建てようと決めました。一戸建てです。たぶん一生に一度の買い物です。せっかくだから書庫をつくりました。 小林さん邸の間取図 都心から電車で1時間半ほどの関東地方の田舎に建てた、人間1人と愛猫1匹のための平屋。3LDKのうち、LDKを除けば一番広い部屋は「書庫」

          もう本を処分したくない。「書庫のある家」を建てて床抜けの恐怖から開放された【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          🎦注文住宅で実現したこだわりの空間を動画でもご紹介 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第9回目は、縁側が好きすぎて縁側のある家を建てた、縁側愛好家・成瀬夏実さんに寄稿いただきました。最初は古民家をリノベーションするつもりだったそうですが、「縁側」と「快適な暮らし」を突き詰めた結果、最終的に選んだのは「注文住宅」。縁側といえば古民家、という思いが強かった成瀬さんの気持ちに、どんな変化があったのでしょうか。 みなさん、こんにちは。縁側愛好家の成瀬夏実です。 座ると癒やされるだけでなく、日本の四季を感じられたり、時代によってつくりが異なったりと、さまざまな魅力を持つ縁側に惹かれ、これまで日本全国の縁側を約170軒分ほど巡ってきた私。 たくさんの縁側を見ていくうちに自然と「縁側のある家」に住みたい願望がふつふつと

            古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 【何坪でいくら?】注文住宅の費用相場を、実例を交えて面積別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            注文住宅を建てようと決めたとき、建築費の相場はいくらなのだろう?と疑問に感じる人は多いだろう。そこで、調査結果からわかった建築費の相場や、間取り別に延床面積と建築費がわかる実例を紹介しよう。 目次 いくらでどんな家が建つ?注文住宅の費用相場 予算はどうやって決める?年収と予算の関係 資金計画の立て方のコツ 予算を抑えるためにはどんな工夫ができる?予算削減のポイント スーモカウンターでできること いくらでどんな家が建つ?注文住宅の費用相場 注文住宅は広さや階高、キッチンや浴室などの設備、インテリアなどを自由に決められるため、費用は建物によって大きく変わってくる。では、注文住宅の建築費の相場はいくらなのだろう。 住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローン【フラット35】の利用者調査※によると、建築費の相場は全国平均3572万円だった。地域によって金額は若干異なり、最も高いのが首都圏の3899万円

              【何坪でいくら?】注文住宅の費用相場を、実例を交えて面積別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 40代の家づくり、住宅ローンや老後資金など不安はない? 経験者のストーリーを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                40代の家づくりといえば、「住宅ローンが組めるのか」「子どもの教育資金との兼ね合いが心配」「老後資金も」と心配ごとが多いもの。では、そうした住まいとお金、ライフステージの問題をどのように解決したのだろうか。5つの実例をもとにヒントを探っていこう。 目次 【実例1】40代の家づくりはスピード勝負。旗竿地の提案がカギに 【実例2】夫は40代後半。転職直後でも家づくりの夢をかなえる 【実例3】こだわりたい40代。10社を比較検討したからこそ決断できた 【実例4】老後資金を念頭に。デザインとコストダウンを両立 【実例5】予算も相談。人を招きたくなるわが家が完成 【実例1】40代の家づくりはスピード勝負。旗竿地の提案がカギに 住宅ローンを考えて効率のよい家づくりを希望していた(写真:山出高士) 賃貸住宅で暮らしていたSさん一家。家賃と光熱費があわせて10万円かかり「もったいない」と感じていたころ、年

                  40代の家づくり、住宅ローンや老後資金など不安はない? 経験者のストーリーを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 車好きの夢を実現!ガレージハウスを建てた、6つの事例を紹介!メリットデメリット、税金についても解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  家の中で愛車を眺めたり、整備したりできるガレージハウスは、車好きの憧れの住まい。注文住宅を建てるなら、自宅をガレージハウスにしたいと考えている人も多いのではないだろうか。ただ、実際にインナーガレージのあるマイホームを建てるとなると、会社選びやプランなどが気になるもの。夢をかなえた、車愛好家自慢のガレージハウスの実例を参考にしてみよう。 目次 ガレージハウスとは? ガレージハウスのメリット ガレージハウスのデメリット ガレージハウスにかかる税金は? 【実例1】ガレージでは洗車も可能。雨の日も傘なしで快適 【実例2】妥協しない会社選びで、理想を詰め込んだ家が完成 【実例3】家より車だった夫妻が、40代後半で一念発起 【実例4】会社選びの決め手は玄関からガレージへ直通の間取り 【実例5】念願だったバイクのためのインナーガレージ 【実例6】こだわりが詰まったバイクのインナーガレージ ガレージハウス

                    車好きの夢を実現!ガレージハウスを建てた、6つの事例を紹介!メリットデメリット、税金についても解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    注文住宅を建てる際、何にどれくらいの費用がかかるのか、よくわからない人も多いでしょう。専門用語も多く、見積書を見てすぐに理解できる人は少ないはず。そこで、注文住宅の見積もりの見方について、一級建築士・佐川旭さんに聞いた、項目の解説やチェックすべきポイントを紹介します。 目次 注文住宅の見積もりを取る前にすることは? 全体の予算の把握 広さやテイストなど希望を整理する 雑誌やネットを使って情報収集! 土地探しも忘れずに 注文住宅の見積もりは、いつ、誰に頼む? 気になる依頼先がある場合の見積もりの取り方 希望の会社が決まっていない場合の概算見積もりの取り方 概算の相見積もりは何社に取ればいい? 概算見積もりと詳細見積もり 見積もりは無料か有料か? 依頼から見積もりが出るまでの期間は? 見積もりのチェックポイントは? 見積もりの見方と特に注意すべきポイント 提示した希望は反映されているか 工法や

                      注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 自分にぴったりの土地を見つけたい人は必見!スーモカウンターでスムーズに土地探しをする方法 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      注文住宅を建てるときの土地探しにはコツが必要です。理想の土地探しに奔走し、もう疲れたと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。スムーズな土地探しのためには、プロの意見を聞くのがおすすめです。スーモカウンターでは、土地探しをサポートしてくれる建築会社を紹介しているほか、土地探しのノウハウを学べる講座も無料で実施しています。スーモカウンターのアドバイザーに話を聞き、土地探しのコツやスーモカウンターのサポート内容についてまとめました。 注文住宅の土地探しは難航する?よくある悩みや失敗談を紹介 予算内で希望に合う土地が見つからない 災害に強い土地探しに苦労した 情報を入手するのに困難を感じた 土地勘がないため不安だった 自力での土地探しに苦労した 決断力や瞬発力が必要だった 実際の土地のイメージが違った 特殊な条件のため申請や手続きが大変だった 税制や制約、融資について専門知識がなくて悩んだ 土地

                        自分にぴったりの土地を見つけたい人は必見!スーモカウンターでスムーズに土地探しをする方法 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 家探しうまくいかない

                        去年の10月から家探しを始めたから、ほぼ1年になる。 子どもの小学校入学を見据えて賃貸から持ち家にしよう、という動機なので時間的猶予はまだあと1年以上はある。 でも全然家が決まらないことに業を煮やした夫が「いい条件でローン組みたいからさっさと決めて」と言い始めた。 いい条件でローン、つまり夫が40歳になる前にローンを組みたいということで、夫の誕生日が1月なので あと2ヶ月半。 2か月半…あと2か月半で決めないといけないの……? 気に入った物件がなくても、出ているもののなかからこれって決めないといけないのか… こんなに高い買い物を、イマイチ気に入らないものから選ばないといけないの? 家が全然決まらない原因は主に私にあるけど、私もまったく譲歩してないわけではない 夫の希望順位が 23区内、より都心であること>駅近>お買い得感、コスパ>できれば中古住宅>間取りその他 であるのに対して私が 間取り

                          家探しうまくいかない
                        • 任期付き、家を買う。|kota matsui

                          任期付き大学教員なのに家を買って(建立して)しまったので、決断から現在(引っ越し済)に至るまでの経緯を時系列で振り返ってみたい。 自宅建立を決断するまでまず、なぜ自宅を建てようと思ったのかという点であるが、これには大きく2つの理由がある。1つは「土地があったから」、もう1つは「生活が(ある程度)安定することが見込めたから」である。2つ目の理由から説明すると、私は2020年の4月に現職に着任したが、収入面では前職(もかなりの高待遇なポスドクだったが)よりも待遇は良くなり、任期はあるものの再任可の7年任期であることから、今後少なくとも10年程度は安定して生活できることが期待できた(もちろん状況が変わる可能性はあるが、ワーストケース基準ばかりを意思決定指標とするわけにもいかない)。一方、1つ目の理由は単純で、妻氏の実家が引っ越しによって空き家状態になっていたため、その土地を利用する許可が得られた

                            任期付き、家を買う。|kota matsui
                          • 500件施工でわかったリノベーション3つのメリット|戸建てとマンションで比較 #リノベーション住宅 |中古マンションのリノベーションならゼロリノべ

                            2023.05.16 更新 500件施工でわかったリノベーション3つのメリット|戸建てとマンションで比較 #リノベーション住宅 おしゃれなイメージを持つリノベーション。実際どんな具体的なメリットがあるんだろうとイメージがつかず悩んでいませんか? 実はリノベーションは大きく分けて2種類あります。 ◼️中古を買ってリノベーション 中古物件を購入しリノベーション会社に設計を依頼して、オリジナルの間取りやデザインをつくるもの。 ◼️リノベ済み物件 すでにリノベーションされた中古物件を購入するもの。 この2つはメリット・デメリットが異なり、人によっても向き不向きがあります。 さらに住宅購入においては、中古のリノベーションだけでなく、新築という選択肢もあるため、それぞれの特徴とメリットを理解したうえで、自分たちの住まいの買い方を検討するのが良いでしょう。 本記事では、これまで500件以上のリノベーショ

                              500件施工でわかったリノベーション3つのメリット|戸建てとマンションで比較 #リノベーション住宅 |中古マンションのリノベーションならゼロリノべ
                            • ファミリーロッカーを取り入れたい!注文住宅で便利におしゃれに導入するヒント - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              ファミリーロッカーは家族がそれぞれの持ち物をしまうことができ、片付けやすい家にしたいときにもぴったりな収納です。注文住宅の新築時にファミリーロッカーを取り入れるときのポイントやメリット・デメリット、サイズやデザインの決め方などについて高橋開発の高橋竜太さんに話を伺いました。 ファミリーロッカーとは? ファミリーロッカーの特徴 ファミリークローゼットとの違い ファミリーロッカーを設置するメリット 部屋を綺麗な状態に保つことができる 家族のコミュニケーションが生まれる 子どもが持ち物の管理について学ぶことができる 趣味の道具も収納できる ファミリーロッカーを設置するデメリット スペースが必要となる 建築コストがかかる デッドスペースになってしまう可能性も 動線を工夫する必要がある ファミリーロッカーの設置におすすめの場所は? リビング 玄関近くの廊下 階段下のスペース ファミリーロッカーのサイ

                                ファミリーロッカーを取り入れたい!注文住宅で便利におしゃれに導入するヒント - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 平屋のように暮らしやすく、家族に一体感がうまれる家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                熊本県熊本市で土地探しからスタートして、家族が心地よく過ごせる平屋のような家づくりをかなえたTさん。家事がしやすく、子どもたちがのびのび遊べる家には夫妻で考えたアイデアがいっぱい。キッチンからくつろぐ家族の表情が眺められる間取りも、こだわりのひとつだ。 震災をきっかけに、マンションから一戸建てにシフト スーモカウンターで、家づくりのダンドリがわかった 水回りをつないだ、妻こだわりの家事動線 平屋ぐらしの経験をいかした間取り ランチや買い物と一緒に楽しみながら家づくりを 震災をきっかけに、マンションから一戸建てにシフト 結婚後は熊本市中心部のマンションで都心ライフを満喫していました。ルーフバルコニーがあったので、ホームパーティーの素敵な演出にもなり、人を招くのが好きな自分たち夫妻にとって、お気に入りの部屋でした。 しかし9階だったこともあり、2016年の熊本地震でかなり揺れたんです。妻と相談

                                  平屋のように暮らしやすく、家族に一体感がうまれる家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • ウッドショックとは?2024年はどうなる?不動産価格の見通しを不動産のプロに聞く - 住まいのお役立ち記事

                                  ウッドショックとは? ウッドショックとは「輸入木材の価格高騰」のこと 各メディアで頻繁に登場している「ウッドショック」とは、いくつかの原因により輸入木材の需要が高まったため、木材価格が高騰している現象のことを表す言葉です。1970年代に石油価格が高騰した際に「オイルショック」と呼ばれたことから、このような言葉で表しているようです。 最大の原因は、新型コロナウイルス感染症による住宅ニーズの変化 ウッドショックという言葉を多く見聞きするようになったのは、2021年春ごろからです。 「2020年に発生した新型コロナウイルス感染症を機に、世界中でテレワークが普及しました。家で快適に仕事をするために広い戸建住宅に住みたいというニーズが、アメリカや中国などで高まった結果、戸建住宅の建材となる木材需要が高まり、価格が一気に高騰したのです。 当時の日本は、コロナ禍で不動産市場が委縮していたので、戸建住宅の

                                    ウッドショックとは?2024年はどうなる?不動産価格の見通しを不動産のプロに聞く - 住まいのお役立ち記事
                                  • 【本当に大丈夫?】ローコスト住宅の仕組みとよくある不安に答えます! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    できるだけお金をかけずに家を建てたいと思う家族に選ばれる、ローコスト住宅。どうして安く建てられるの? プランの自由度は? 安くても耐震性などは大丈夫? といった疑問も多いよう。建築家の中川由紀子さん(みゆう設計室)に教えてもらいました。 目次 一体なぜ安い?「ローコスト住宅」とは 「ローコスト住宅」って本当に大丈夫?不安や疑問に答えます どんな家が建つの?ローコスト住宅を選択した先輩たちの実例 スーモカウンターでできること 一体なぜ安い?「ローコスト住宅」とは ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて低価格で建築できる一戸建ての住まいのこと。特に決まった定義はありませんが、坪単価40万円台までの家であれば、ローコストと言われることが多いようです。 その最大の特徴は「コストを抑えるための標準仕様が決まっていることです」と建築家の中川さん。 設備・建材などが限定されている規格型商品が基本。

                                      【本当に大丈夫?】ローコスト住宅の仕組みとよくある不安に答えます! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      天井の一部が高くなっている「折り上げ天井」とは一体どのようなものでしょうか。そして、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。折り上げ天井について、パームスハウスの大慈禎之輔(だいじ・ていのすけ)さんに詳しく話を聞きました。 目次 折り上げ天井とは? 折り上げ天井の特徴 梁を見せる構造 和風建築の折り上げ天井 折り上げ天井のメリットは? 空間が広く見える 照明などと組み合わせることで、おしゃれな空間になる 光と風を通しやすい 少ないコストで設置可能 折り上げ天井のデメリットは? 冷暖房効率が悪い 掃除やメンテナンスがしにくい 建物の高さ制限によっては上階の天井が低くなる 折り上げ天井を設置する時のポイントを紹介! 間接照明やダウンライトを付けて雰囲気のある空間にする 白いクロスでより明るく開放的に シーリングファンでデザイン性も冷暖房効率もアップ スピーカー付きの照明を使ってリビン

                                        【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • 家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        マイホームを持つことに決めて、いざ家づくりをスタートしようとしても、何から手を付けたらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。そこで、注文住宅で後悔しないため、家づくりの流れやこだわりポイントなどを紹介します。 家づくりの基本 大事なこと、大切なことは? 家づくりの目的を意識する ライフスタイルを確認する 家づくりの基本 注意点、気を付けること 土地選び 依頼先選び 家づくりの流れは? 準備・計画 1.情報収集 2.アイデアメモの作成 3.家づくりセミナーの活用 4.プランニングシートの作成 5.個別相談 6.補助金や減税制度の確認 7.ローンシミュレーション 8.資金計画・予算確保 調査・設計 9.土地探し 10.土地の購入申し込み 11.住宅ローンの検討と事前審査 12.建築依頼先選び 13.工事や土地の契約 14. 地盤調査・地盤改良 15. 仕様や間取りのプランニング 16. 基本設

                                          家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 【費用】消費税10%で焦って契約してはいけないたった1つの理由

                                          管理人テコです。 もうすぐ増税。消費税が10%に上がりますね。 家づくりを考える時にも、 「中古物件は?」 「契約時期は?」 「特別減税は?」 と色々と焦ってしまうと思いますが、その焦りでかえって損してしまう事態が少なからず考えられます。その損とは、増税に関係する”お金”の損得ばかりに目を向けて起こるのですが・・・。 そこで、ちょっとだけ視点を変えてみたいと思います。失敗しない家づくりの費用の捻出方法とプレゼン資料の使い方を例に考えてみましょう。焦って契約することなく、理想の住まいと暮らし方にたどり着く模型職人からのご提案です。 消費税10%で家づくりはどう変わる? 住宅展示場へ行くと、少なからず消費税増税の話は出てきます。 今から契約を結んで消費税に備えるという駆け込み需要は営業担当者に聞いてみると「それほど強く表面化していないですよぉ」とは言われていますが、実際には、消費税10%を気に

                                          • 注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり

                                            当記事は世間で一般的とされている『家づくりの常識は非常識』について私の経験と共に書き留めたものです。 1万文字(原稿用紙25枚分)と、サクッとブログを読みたい方にはとても長いもの。 本当で家づくりに取り組んでいる方には是非とも読んでいただきたい記事ではありますが、お時間の無い方はまた当記事を訪れていただけると幸いです。 記事の内容としては注文住宅の相見積もりが不毛である点、『家は人生で一番高い買い物』といった広く出回った価値観が家の在るべき姿を崩している点、家づくりは住宅業者と施主の共同プロジェクトである点、失敗しない住宅業者の選び方について。 まずは家づくりを取引業界の観点から覗いてみましょう。 取引の種類 トラブル前提のプロジェクト 2つの取引の大きな違い 住宅業者のジレンマ 成功の鍵はコミュニケーション 相見積りは不可能であり無意味 でも業者比較は必要 まとめ 取引の種類 世の中の取

                                              注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり
                                            • 【注文住宅】我が家の水回り設備をご紹介します(トクラス・TOTO) - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                              我が家の水回り設備をそれぞれご紹介します みなさん、こんにちは。 お家の水回りと言えばキッチン、お風呂、トイレ等色々あると思いますが、日常生活に不可欠な設備ではないでしょうか。 色んな設備メーカーがそうした水回り設備の商品を出していますが、今回は我が家がチョイスした商品をご紹介していきたいと思います。 紹介動画も作成しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 いつもお願いしてしまい申し訳ありませんが、高評価・チャンネル登録もよろしくお願い致しますm(__)m www.youtube.com 目次 我が家で採用したメーカー トクラスというメーカー キッチン(トクラスBb) 浴室(トクラスevery) トイレ(TOTOレストパル) 洗面台(トクラス) まとめ 我が家で採用したメーカー トイレはTOTOで、その他の水回りは全てトクラスをチョイスしました。 TOTOは大変有名なメーカーなの

                                                【注文住宅】我が家の水回り設備をご紹介します(トクラス・TOTO) - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                              • 注文住宅で採用して良かった外構工事ベスト5 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                マイホームで採用して良かった外構工事ベスト5をご紹介します 今回は私のマイホームの外構工事について書きたいと思います。 例によって動画でもランキング形式でご紹介しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価、チャンネル登録も何卒よろしくお願い致します(*^_^*) www.youtube.com 外構工事とは? マイホーム建築には付き物となるワード。 ・敷地内の玄関から公道に面するまでのスペース ・隣地との境界に設置する構造物(ブロック塀等) ・駐車場 ・お庭 等々、ざっくりと言うと建物以外の必要工事のことです。 これが意外と必要な項目が多く、想定外のお金が発生しやすくなっております。 そんな外構工事について、我が家で実際に採用して良かったと思うポイントトップ5をご紹介したいと思います。 第5位 シンボルツリー植樹(樹種:シマトネリコ) 我が家はスボラファミリーで植物も枯らし

                                                  注文住宅で採用して良かった外構工事ベスト5 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                  株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                    一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                  • 家探しの記録#1 - GitPress.io

                                                    ここで言いたいこと 土地で家を決めるな 家にまつわる喧嘩は極力避けろ 予定は自分主体で立てろ 建てたい家の軸を先に決めろ 営業の言う「高性能」は大したことない 家と同時に土地も買う人へ 先に絶対に家を建てるメーカーを決めろ 土地、住むところっていうのも大事ではあるけど、それよりも家の方が重要度が高いから。と言うのともう一点、どこのメーカーで建てるか決めて、そこの人間と一緒に土地を見に行った方が事故りにくいからです。 土地買うたはええけど、造成必要だし申請とかもいるし下水ないし用水路ないし道路ないし段差あるしetc...土地由来のトラブル結構あったり、最悪土地買ったはいいけど家建てられませんとかいうのもあるみたいなんで、そういうのを極力避けるためにも先に家の方を決めましょう。 メーカーによっては土地を推してきて、ここに建てたいならウチで建ててくださいみたいな営業をかけてくるところもあるんです

                                                      家探しの記録#1 - GitPress.io
                                                    • 注文住宅の会社選び、スーモカウンターを活用してもっとスムーズに! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                      家を建てると決めたものの、建築会社選びは難しいポイント。無料で利用できるスーモカウンターでは、家づくりの専門知識を持ったアドバイザーが注文住宅の会社選びをサポートしています。スーモカウンターのアドバイザーにスーモカウンターのサポート内容や上手な利用の仕方について聞きました。 注文住宅の会社選び。先輩たちが感じた不安や課題は? どの会社に頼めばよいか悩んだ 条件や予算に合う会社になかなか出会えない 土地探しが難航した 情報収集に苦労した 担当者に対する不安があった コロナ禍ならではの苦労 スーモカウンターとは? スーモカウンターの特徴 スーモカウンターでできること・利用の流れ 個別相談 家づくり講座 利用の流れ スーモカウンターを利用するメリットは? 家づくりについての考え方を整理できる 自分の条件に合った会社や担当者を知ることができる 家づくりについて学ぶことができる 無料の保証が付いてい

                                                        注文住宅の会社選び、スーモカウンターを活用してもっとスムーズに! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                      • 予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選 - むちまるCH【イシンホームで注文住宅】

                                                        注文住宅では本当に多額の費用が掛かるので、1円でも安く建てたいですよね? 我が家はそのことばかりに注力しておりましたw 今回はそんな我が家を実例に「予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選」を動画及び記事でご紹介いたします。 youtu.be 特にケチらない方がいいこと 必ずお伝えしたいのは、アクセントクロス(壁紙)をケチらない方が良いということについてです。 壁紙 我が家は2階にシンコール社の木目調アクセントクロスを採用しまして、これが大正解だと感じております。 吹き抜け天井となっている2階にインパクトのある壁紙を採用する事で、デザイン的にいいアクセントになってくれたからです。 また、お客さんからも「おしゃれな壁紙だね」と言ってもらえる機会が多いです。 一方で、なぜもっと色んな場所にアクセントクロスを採用しなかったのかと後悔も感じております。 ※特に2階トイレには何か採用すれば良かっ

                                                          予算オーバーしてもケチっちゃダメな設備等5選 - むちまるCH【イシンホームで注文住宅】
                                                        • 年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                          税理士法人 斎藤会計事務所  所長 税理士。 税理士法人斎藤会計事務所所長。1998年の事務所開業直後から会社設立支援に力を入れ、創業・融資・事業拡大と100社を超える経営計画のサポートを行う。近年は高齢の親を持つ子世代を対象にしたWebサイト「オヤノコト.net」で自らの体験を生かした相続人向けの相続について連載。著書に『独立を考えた時に読む本2002』『独立を考えた時に読む本2002-Ⅱ』(日経BP社)記事執筆、『相続の現場55例』(ダイヤモンド社)など。相続税対策セミナーも多数開催。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投

                                                            年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                          • 【無料】600万円以上の値引きと、理想の間取りに出会える方法とは? - *双子ママのきもち*

                                                            一生に一回かもしれない家作り。 期待に夢が膨らみますよね♪ ただ、実際に具体的に考え始めるとこんな疑問がでてきます。 「どのハウスメーカーに頼んだらいいんだろう?」 「どうやって間取りを考えたらいいんだろう?」 「そもそも私たちに合った家ってどんなのなんだろう?」 2年前に建てた私たち夫婦もそうでしたが、みんな「本当にこの選択でいいのかな?」と不安を抱えながら「家づくり」をしているはずです。 でも、できるだけ「理想の家づくり」に近づきたい! そんなかたに理想の間取りやホームメーカーと出会え、さらには大きな値引きをなんと無料で手に入れるご紹介していきますね^^ ▼無料で理想の家プランが届きます▼ すぐに家プランを手に入れたい人はこちら これだけでも欲しい「成功する家づくりの7つの法則(PDF版)」も必ずもらえちゃう♪ ★こんな人には特におすすめ!★ ◆家づくりを始めたいけど、何から手をつけれ

                                                              【無料】600万円以上の値引きと、理想の間取りに出会える方法とは? - *双子ママのきもち*
                                                            • お家を建てるにあたって、注意すること。

                                                              みなさま こんばんは 今日は、久しぶりにお家の話。 なんでも、妻の友人がお家を建てるにあたっての注意することとか聞きたいって事なので、過去のブログにそんなこと書いたことあるなぁ って思ったので、探してみました。 確かに、以前のブログで2015年に、「お家を建てるにあたって、注意すべきこと。」ってタイトルで書いてましたので、再び記事にしたいと思います。 今日は、家を建てるにあたっての手順と言うか、注意点を書こうかと思います。 まず、最初にくるのが、何はともあれ予算であります。 (`・ω・´)キリッ 現在の家計の収支、貯蓄を確認し毎年どれだけ支払いに当てられるかを考えなくてはなりません。 せっかく、お家を建てたのに、ローンを払い続けるだけの人生だったり、お金に振り回されるような生活じゃ嫌ですもんね と言う事で、どんなライフプラン(自分、家族の将来)にするか?したいのか? キャッシュフロー表を作

                                                                お家を建てるにあたって、注意すること。
                                                              • システム開発は注文住宅に似ている?! | ELW株式会社

                                                                システム開発は、注文住宅の建設と多くの類似点があります。 この記事ではシステム開発会社に発注する際、どのようなことに注意すればよいのかを、注文住宅を例に解説していきます。 ※この記事で扱うシステム開発は、注文住宅との比較になるためウォーターフォール(工程を順番に進めていく手法)とします。 1. 企画 / 外観や予算などを決めるシステム開発の企画フェーズでは、プロジェクトの目的、目標、予算、リソース、タイムラインなど基本的な要素をしっかりと固める必要があります。 これによりプロジェクト全体の方向性が明確になり、後続のフェーズでも円滑に進めることができます。 注文住宅の工程として例えるならば、初めに「平屋の3LDK」で進めたいとします。しかし、建築が進んでから「3階建ての6LDK」に変更したくなった場合はどうでしょうか?予算やリソース、タイムラインが足りなくなるという問題が生じます。逆に、大規

                                                                  システム開発は注文住宅に似ている?! | ELW株式会社
                                                                • 家を買うなら新築?中古?このままマンション住まいでも良い気がしてきた。 - ゆーんの徒然日記

                                                                  こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 家のことを書くのはまだ先になると思う…と先日のブログで言ってたとこなのに、お家の話でございます(´ε`;)ゞ いやね、なんかもう頭の中家のことしかなくって。 ひとつの大きなことに頭を占められてしまっていると、なかなか他の話題についてブログで書こうって、なれないんですよね。 りーくん幼稚園年少さん修了式の話だとか、ここ連日毎日ピクニック行ってる話だとか。ブログで残したいことはそれなりにあるのに、イマイチ文字にしようと思えないのです(~_~;) まずは、この頭の中の大部分を占めている家のことについて、ごちゃごちゃながらもまとめておかないと。 と、いうことで、今回は。 新しく家を買うなら、新築が良いの?中古が良いの?どっちなの? てな話です。 家探しをすることになったきっかけはコロナ 引っ越すなら、マンションでなく戸建て 買うなら新築?それとも中古?どちらに

                                                                    家を買うなら新築?中古?このままマンション住まいでも良い気がしてきた。 - ゆーんの徒然日記
                                                                  • 争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                    遺産分割協議でのトラブル回避方法として、遺言書の作成や生前贈与をはじめとした「相続対策」は広く行われています。しかし、遺族が本当に困るのは、相続税が発生した場合の「納税資金」の調達です。そこで本記事では、土地持ち資産家の相続対策をサポートする、株式会社財産ブレーントラストの代表取締役・成島祐一氏が、納税対策の重要性を解説します。 相続税の「納税」時点においてトラブルが発生した事例 本記事では、相続税対策のなかでも特に重要な「納税対策」について考えていきます。 注意しなければいけないのは、節税対策を先に考えてはいけないということです。現在の相続財産に、そもそも、本当に相続税が課税されて納税が必要なのかどうかということも含めて考えていく必要があるでしょう。 相続税が課税されないのであれば、節税対策を考える必要もありません。仮に相続税が課税されるとしても、預貯金で十分支払うことができる金額であれ

                                                                      争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                    • これからの時代、新しい住まいの選択肢になるのでは…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、「譲渡型賃貸住宅」について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年3月17日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーー 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 不動産スタートアップが仕掛ける新たな「持ち家」の形 新築の家を手に入れるなら、何十年にも渡る住宅ローンを組むのが当たり前。そんな常識を覆すサービスが今、巷を賑わせている。それが、譲渡型賃貸住宅の「家賃が実る家」だ。このサービスが一体どのような仕組みで成り立っているのか、運営会社である株式会社Minoruに話を聞いた。 人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」

                                                                        これからの時代、新しい住まいの選択肢になるのでは…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                                                      • 年金30万円の父が「老人ホームの請求額」に絶句。死を望み… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                        医療法人 八事の森 理事長 医療法人八事の森理事長(杉浦医院院長)。NPO法人ささしまサポートセンター理事長、NPO法人外国人医療センター理事、名古屋労災職業病研究会代表。1970年生まれ、1998年名古屋市立大学医学部卒。宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院で内科・小児科から救急、ホスピスでの緩和医療まで幅広く研修。2000年名古屋市立大学臨床研究医、名古屋市立東市民病院(現・名古屋市立東部医療センター)で外科医として勤務。2010年4月から杉浦医院の副院長、2011年1月より院長に就任。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08

                                                                          年金30万円の父が「老人ホームの請求額」に絶句。死を望み… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                        • 【注文住宅の資料請求|メリット・デメリット】便利なカタログ活用術

                                                                          自由度MAXな面白い注文住宅を建てるハウスメーカー集めました。空飛ぶ部屋、移動する家、芸術的すぎオシャレ全開な家、ど迫力な大屋根、美しすぎる庭、ディズニーのプリンセスがいそうなお姫様の城、真っ白なキューブ型、建築家をコンペする家、プロヴァンスに北欧に輸入住宅、サウナや地下室のある家、コンクリートの家、水を活用するプロの家、無印良品の家などなど。 注文住宅の資料請求をするべき一番の理由 「木造」よりも「鉄骨造」の方が強そうですが、実は地震のときに揺れやすいのは「鉄骨造」です。 だから対抗策として鉄骨造メーカーは「制震装置」を標準搭載していることが多いのですが、営業さんは「うちは全棟制震装置が標準ですから安心感が違いますよ!」と自慢げに語ります。 当時私がこの話を聞いたら、「それなら安心だ!しかも、標準搭載ってお得!」と思ったことでしょう。 いまの私なら「そりゃあ、鉄骨造は揺れますもんね。それ

                                                                            【注文住宅の資料請求|メリット・デメリット】便利なカタログ活用術
                                                                          • 【住宅情報館の口コミ評判】QUAD V(クアッドV)で建てました

                                                                            ご覧の様に、ほぼすべてが普通です。悪くもないけれど高性能でもないレベルで、とにかく普通です。強いてあげるなら、構造材には集成材より無垢材が良い!という方が多いですからこの部分はポイントです。 もちろん、檜物語という商品にグレードアップすれば性能・仕様も高くなります。 住宅情報館の営業の口コミ評判 ここからは家づくりの各パート担当者を順に口コミ評判していきたいと思います。 営業さんに関しては子供が同じ学校という関係がありますので、そこまで変なことはありませんでした。また、どこのハウスメーカーも営業さんは当たり外れがつきものですから、軽く参考程度にしていただければと思います。 知識は豊富でしたし、こちらの話もよく聞いてくれました。変に契約を迫ることもなく、住宅ローンに関しても段取りを組んでくれました。 それでも「なんだかなぁ〜」と思ったことがちらほらありましたので記載します。 専門用語が多く、

                                                                              【住宅情報館の口コミ評判】QUAD V(クアッドV)で建てました
                                                                            • 【松下工務店】評判・坪単価・特徴|2024年

                                                                              先生 HOMEくん、こんにちは!今日は「松下工務店」についてお話しようと思うんだ。松下工務店って知ってる? HOMEくん いいえ、詳しくは知りません。どんな会社なんですか? 先生 実は、松下工務店は横浜市磯子区で約40年前に生まれたホームビルダーなんだ。お客様のライフスタイルに合わせた世界に一つだけの家造りを理念にしているんだよ。 HOMEくん それは面白いですね。どんな建築方法を使っているんですか? 先生 松下工務店では、木造在来工法を採用していて、厳選された材料を使っているんだ。たとえば、土台には厳選ヒノキかヒバを使っていて、構造体材料にもこだわりがあるんだよ。 HOMEくん 構造体材料にこだわる理由は何ですか? 先生 それはね、耐久性や安全性を高めるためなんだ。例えば、阪神大震災で倒壊した住宅の多くは、接合部が原因で崩れたものが多かった。だから、松下工務店では、構造計算上必要な金物や

                                                                              • 孤独に死んだと思ってました…介護職員が見た「DV男の最期」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                                社会福祉法人洗心福祉会 理事長 学校法人洗心學舎 理事長 1948年、三重県生まれ。 1972年三重大学生物資源学部を卒業後、津市役所を経て1993年4月豊野福祉会(現・洗心福祉会)理事に就任。1996年11月に洗心福祉会常務理事、1998年洗心福祉会常務理事・評議員、2004年11月洗心福祉会理事長に就任。2014年洗心學舎理事長に就任し、現在に至る。 三重県・滋賀県で約40の福祉・医療施設を運営し、保育・介護・障がい・医療と幅広い事業を通して地域福祉の発展に貢献。安心と健康をモットーに、地域福祉の拠点となるため尽力している。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 無住職の寺院が人気!? 業績不振でも「売れる」会社や事業とは

                                                                                  孤独に死んだと思ってました…介護職員が見た「DV男の最期」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                                • 「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                                  北村税理士事務所 代表 税理士(東京税理士会麻布支部所属) TKC全国会資産税対策研究会 会員 1971年千葉県千葉市生まれ。早稲田大学卒業後は東京都港区の藤浪会計事務所に所属、資産税を中心としたコンサルティング業務に従事。六本木ヒルズや白金プラチナタワーなどの再開発案件にも携わる。2005年より早稲田大学大学院会計研究科にて租税法の大家である品川芳宣教授に師事。2007年、北村税理士事務所を開設。現在は相続税対策・申告や、顧問税理士業務を中心に行う。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2

                                                                                    「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン