並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

海老芋の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ

    ライターの小野洋平です。おでんが恋しい季節ですね。 僕自身はたまにコンビニおでんを買うくらいだったのですが、先日スーパーでたまたま見つけた「小田原おでん」を食べて以来、想像以上のおいしさにすっかりハマってしまいました。 「あじさつま」や「ゆずつみれ」といった聞き慣れない食材が使われていて、さまざまな味が凝縮されている! 上質な練り物の出汁が染みた大根や昆布も最高でした。 「小田原おでん」を詳しく見る 調べてみると、こうした「ご当地おでん」は全国各地にあるらしく、例えばホタテやしらこを使った「北海道おでん」。タコが入る大阪の「関東煮(かんとだき)」。ねぎ醤油だれをつけて食べる長野の「飯田おでん」……など、出てくる出てくる。具材や食べ方など、思った以上に地域差があり、俄然、ご当地おでんに興味が涌いてきました。 そこで、 ご当地おでんを食べるために出張もする料理研究家・渡辺あきこさんに「ご当地お

      おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ
    • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

      1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスツリーの高さを自力で調べる~東急沿線さんぽ のり弁っておいしいね 「のり弁を知らない」という人のためにまずは基本となるのり弁を見てもらいたい。俺たちの味方、オリジンに来た。 キッチンオリジン。だいたいオリジン弁当と同じです。 オリジン弁当はオリジン東秀株式会社が運営する、惣菜や弁当を販売するお店である。キッチンオリジンはそのオリジン弁当の少しおしゃれで女性向けにアレンジしたお店だ。ここでは惣菜を自分で好きなものを好きな量だけ購入できる量り売りを採用している。好きなものをたくさんでもいいし、色々なものを少しずつでもいい。唐揚げをパックにパンパンに詰めて帰りたい。 年始のオリジンは惣菜があんまりない。 実

        日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話
      • 【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】 第2回~ こだわり・至高の創作料理 ~ - MARU×MARU情報局

        MARU×MARU情報局です。 ランキング参加中旅行 本日紹介は、大分県湯布院のおススメのお宿【湯布院別邸 樹(いつき)】情報の第2回目です。 【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】 第2回~ こだわり・至高の創作料理 ~ を紹介させていただ来ます。 第1回 ~ 心が和む極上の空間編 ~も合わせてお読みください。 www7.ikutanpapa.com 【創作日本料理『DINING十和蔵』の夕食】 旅の大きな楽しみの一つ『食事』!!!中でも【夕食】は最大の楽しみです。 チェックイン後、お部屋・温泉を堪能し「あっ!」と言う間に【夕食】の時間。 ここ【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】の食事は、館内のレストラン『DINING十和蔵』でのおもてなしになっています。 『DINING十和蔵』情報 『DINING十和蔵』の店内には、イス席や掘りごたつの個室、グループ利用におすすめの席など、 お客様それぞれの

          【湯布院別邸 樹(ITSUKI)】 第2回~ こだわり・至高の創作料理 ~ - MARU×MARU情報局
        • ライター・泡☆盛子さんの暮らす街「京都」【教えて!あなたの街の飲み心地】 - SUUMOタウン

          著: パリッコ 酒場ライターのパリッコさんが気になる街へ行き、そこで暮らす人と楽しく飲みながら街の魅力を探る企画「教えて!あなたの街の飲み心地」をお届けします。◆◆◆ 飲食系、特に酒や酒場に関する取材記事を得意とするフリーライターの泡☆盛子さんと初めて会ったのは、約1年前。1989年の創刊以来、関西の情報を確かな熱量で発信し続ける雑誌『Meets Regional』の取材でのことだった。 僕と友達のライター、スズキナオさんで始めた「チェアリング」という遊びがある。アウトドア用の折りたたみ椅子だけを持って屋外に行き、公園や河原など、自分の好きなスポットで座って酒を飲んだり、ただのんびりしたりするというもの。なんと泡☆盛子さんは、このふざけたアクティビティを京都で実践し、気に入り、名門『Meets Regional』京都特集内で紹介する企画の取材を担当してくれたという、世にも奇特な方なのだ。

            ライター・泡☆盛子さんの暮らす街「京都」【教えて!あなたの街の飲み心地】 - SUUMOタウン
          • 11月の旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ

            (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});毎月、その月の旬の物を食べる事が目的で発足した「旬の美味しい物を食べる会」。先週が第一回目。その一回目は私の大好きな日本料理屋さんへ。ここに行けば旬の美味しい物が必ずある。お連れさんはコース料理。私はいつもの様にアラカルトで。まずはすっぽん豆腐と松茸のお吸い物。松茸の土瓶蒸し。物凄く上品な香り!お造り盛り合わせ。金目鯛が特に美味しかった。本ししゃも夫婦焼きと銀杏。私の中では10月の旬は本ししゃも。初めて北海道で食べた時はビックリこいた。いが... 昨夜は仕事のお客さんと。昨日も前回に続き日本料理で。 昨夜はコース料理を!で、こんな感じ。 香住蟹 法蓮草 唐墨がけ。 白味噌仕立 雲子 海老芋 三色野菜 松葉柚子 本日のお造り 盛り合わせ ここからビールを日本酒に。「小瀬の雪どけ」群馬のお酒。すっき

              11月の旬の美味しい物を食べる会 | オカキとアラレの黒猫ブログ
            • JA全農広報部さん、個人的に愛してやまない「推し野菜」教えてください! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              Twitterを使っていると、フォローしてる/していないに関わらず、なぜかよく目に入るアカウントがありませんか? わたしにとって、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」はそんなアカウントのひとつでした。 数千〜数万リツイートの、いわゆる「バズツイ」も多く、フォロワー数も13万人以上(2021年10月20日現在)! 野菜や果物などの情報やおいしいレシピ、そして素敵な写真がたくさん流れてくるアカウントです。 さつまいもの日🍠焼き芋を味わい尽くすなら、焼き芋&焼き芋アイスがおすすめ。 焼き芋:アルミホイルでくるみ180℃のオーブンで60分焼く。 焼き芋アイス:残った焼き芋を冷凍するだけ!食べるときは室温で5分程自然解凍でねっとりお芋アイスに。 なお焼き芋の段階で食べ尽くしてしまう説はある。 pic.twitter.com/k5SqBlvE03 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zen

                JA全農広報部さん、個人的に愛してやまない「推し野菜」教えてください! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • さんたか 極月 - ととろぐ

                ヤフーの天気予報を今見てるのですが、年末は例年に比べると少し暖かいみたいですね。毎年大晦日前日に馴染みのたなか屋さんに新年のお酒を取りに行くのですが、だいたい、みぞれ混じりの雪だったり寒波で恐ろしく寒い記憶があります。 その寒い中、魚の棚の商店街に入ると人混みで身動きが出来ないんですが、人の温もりがあるんですよね~。年末を感じる恒例行事ですが、気温が高いとちょとウン?となります。 今年用意したお酒は 雪の茅舎ヌーボー、八海山赤ラベル、後なんだったかな~。 何件か挨拶周りで持って行くのですが、なかなか落ち着くまでは飲めないんです。 あるのに飲めない虚無感。早く3日にならないかな~。 今年最後の記事になります。来年早々から旅行と仕事で1月もかなり遅めのスタートとなりそうです。皆さんの所に挨拶行けないかもしれませんので、ここで挨拶させてくださいね。 今年はいろいろお世話になりました。有難うござい

                  さんたか 極月 - ととろぐ
                • 大森の超人気割烹|糖質制限な食べ歩き(56)みこころや@大森(東京都品川区) - おいしくて楽しい健康生活!

                  このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店もどんどん紹介していきたいと思っています。 今回はミシュラン・ビブグルマンにも選出された、大森の超人気割烹 みこころや をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 飲み物と料理 まとめ お店の概要 JR大森駅北口から徒歩2分ほど。北0番街という線路沿いの通りに店を構えます。 ライトアップされた印象的な店構えで、まず迷うことなくたどり着けると思います。 店内は全13席(カウンター5席、4人掛けテーブル2卓)。 こじんまりしていて、照明も落とし気味で、落ち着いて食事できる雰囲気です。 キビキビした仕事ぶりが印象的で、社交的な感じのご主人が調理を担当。奥様(おそらく)が接客を担当。ご夫婦で切り盛りされています。 メニュー 料理は2種類のコースのみと、大変

                    大森の超人気割烹|糖質制限な食べ歩き(56)みこころや@大森(東京都品川区) - おいしくて楽しい健康生活!
                  • 2024年1月 『賛否両論』恵比寿本店ふたたび - 時の化石

                    どうもShinShaです。2024年1月、和食店『賛否両論』を再訪しました。巷では予約の取れないお店と言われていますが、またまたラッキーでした。毎月予約をトライしている訳ではないですよ。でも12月初めに久々に電話をしたらスムーズに予約が取れてしまったのです。 賛否両論の冬の料理は格別に美味しかったです。また、今回の訪問では前回のリベンジを果たしましたよ。そう、デザート6品全制覇! 帰り道、パンパンのお腹を抱えながら全品食べたことを後悔しました。しかし、いまブログを書きながら大いに良かったと思っています。 『賛否両論』とは 笠原将弘(かさはら まさひろ)さんのプロフィール 賛否両論 冬のご馳走 2024年1月😋 あとがき 『賛否両論』とは 2004年に東京都渋谷区恵比寿に料理人笠原将弘さんがオープンした日本料理店『賛否両論』。巷では、とにかく予約が取れない和食店として有名です。笠原さんは腕

                      2024年1月 『賛否両論』恵比寿本店ふたたび - 時の化石
                    • 美味しんぼ索引

                      **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                      • 朝ごはんをしっかり食べる - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                        こんにちは! 数日前からダイエット始めましたが、食べる量を減らしたので、お腹がペコペコです。 昨晩、スーパーからの帰りに我慢できずにバナナを頬張ってしまいました。家に着くまで我慢しようと思ったのですが、空腹のあまり我慢できず…( ‾•ω•‾ ) 人通りが少ないとはいえ、アラフォーのおじさんがとる行動ではありませんね笑。 そんな反省を活かし、今日は朝ごはんをしっかり食べてきました。朝ご飯から夜ご飯に向けて、食事量を減らすのが良いみたいですしね( ‾•ω•‾ )/ ちなみに朝の食事は… ☆ポトフ ☆鳥ハンバーグ ☆ひじき ☆納豆 ☆フルーツグラノーラ with 牛乳 ☆りんご たくさん食べましたが、しっかり食べたせいか今日は仕事が捗っています。やはり朝ごはんは大事なのか…。 こちらは奥さんの昨日の晩ご飯です。ポトフ、鳥ハンバーグ、海老芋の煮っころがし、菜の花の天ぷらです! 私も少しだけつまみま

                          朝ごはんをしっかり食べる - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                        • 蔵元居酒屋 清龍 高田馬場店/本日のおすすめ品を全て下さい!

                          60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ この日は高田馬場で定例の飲み会。 今月誕生日を迎える人が指定した店に集合した。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■蔵元居酒屋 清龍 高田馬場店 安くてうまい、安定の蔵元酒場 清龍。 都内にある8店舗はすでにコンプリート済み。 その他の系列店(バル・デ・リコ,etc.)も全店行っている。 清龍酒造は埼玉県蓮田市にある酒蔵で、代表銘柄は「清酒 清龍」だ。 今まで数多くの酒蔵見学に行ったけど、清龍酒造ほど楽しい見学ツアーは無かった。 普通の酒蔵見学とは違うエンターテイメントな演出に大いに盛り上がった。 テーブル席で待っていると本日の主役が登場。 スタッフに何を頼むのかと思ったら… 「本日のおすすめ品を全て下さい!」と言った。 本日のおすすめ品は7種類ある。 なんとも

                            蔵元居酒屋 清龍 高田馬場店/本日のおすすめ品を全て下さい!
                          • 湯河原温泉 オーベルジュ湯楽 宿泊記 トリュフご飯が絶品!お湯も極上な温泉宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            2019年と2020年、2022年に「食事が良かった宿」1位に選んだ宿 神奈川県湯河原温泉にある「オーベルジュ湯楽」は、併設されたレストラン「ピノクラーレ」でいただける、イタリアンと和食を融合させたコース料理が大変おいしいと評判の、温泉付きオーベルジュです。 写真はこちらの宿の名物、卓上でトリュフを好きなだけ削っていただける「イタリア産トリュフご飯」、季節を問わず「シェフ特選コース」でいただくことができます。 食事のおいしさの評判を聞いて2019年の12月に初めて泊まったのですが、料理だけでなく温泉浴室もすばらしくて気に入ってしまい、2020年の2月に早くも再訪。 2022年には1月と6月に2度宿泊し、宿泊した年は毎回「食事が良かった宿1位」に選んでいます。 2019年12月は「シェフ特選コース」、2020年2月は「湯楽特選コース+バースデー特典付き」 2022年1月は「イタリアンコース」

                              湯河原温泉 オーベルジュ湯楽 宿泊記 トリュフご飯が絶品!お湯も極上な温泉宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                            • 【食べるお宿浜の湯】豪華すぎる料理を堪能してきた|スロットと米国株のブログ

                              食べるお宿浜の湯に宿泊した こんにちは!タケルです。 先日静岡県の伊豆にある「食べるお宿浜の湯」という場所に宿泊してきたのでそれの感想です。 食べるお宿浜の湯 宿泊料金 宿泊料金は2人で5万8000円でした。 宿泊プランは平日の宿泊で、食事は朝夕食付、部屋は平成28年にリニューアルした海側和室のスタンダード料理プランでした。 あと、追加料金で露天風呂を1つ貸し切りこの値段になりました。 それなりにしますが他に倍以上する高いプランもありました。 食べるお宿浜の湯 部屋 外観です。 エントランスです。高級感があり落ち着いていました。 客室です。やはりリニューアルしたてというのもあり綺麗です。また、部屋も広くゆったりできました。 客室からみた外の景色です。 海が一望できるオーシャンビューであり、他に邪魔するものが何も無かったです。 開放感抜群でした。 食べるお宿浜の湯 食事 続いて食事です。まず

                                【食べるお宿浜の湯】豪華すぎる料理を堪能してきた|スロットと米国株のブログ
                              • 2020.10出石 丹後半島 旅行記その5【あまやどりの宿 雨情草庵 夕食編】 - Si-field Diary

                                出石 丹後半島 旅行記その5【あまやどりの宿 雨情草庵 夕食編】 海岸線からの散歩を終えて、宿に戻りひと風呂浴びたら、ちょうど夕食の時間となりました。チェックインの際、夕食の開始時間を聞かれていて、天気はあまり良くなかったのですが、海岸でもしも晴れたら、夕日も見たかったので、少し遅めの18:30からにしておきました。 日が暮れてきた時の旅館も雰囲気がありました。回廊に灯りが灯りとても綺麗に見えます。 【食事処 天津水】 夕食の場所は、別棟にある食事処の天津水の個室になっていました。 食事処は、中に入るといくつもの個室に分かれています。履き物を脱いで部屋に上がることになります。部屋の中にはテーブルが置いてありました。 足元がじんわり暖かいと思ったら、ホットカーペットが敷かれていました。 寒い日でしたのホットしました。 大きめのテーブルの上には、すでにいくつもの前菜が並べられていました。 2人

                                  2020.10出石 丹後半島 旅行記その5【あまやどりの宿 雨情草庵 夕食編】 - Si-field Diary
                                • 強羅花扇(強羅温泉~神奈川県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  夕食は18:00/18:30/19:00から選べました いつもだったら18時を選択しますが 前日の晩から食べ過ぎてお腹がすきそうになかったので^^; 19時からにしていただきました 「強羅花扇①」からの続きです 食事処はロビー階の売店の横にあります ※前回でも触れましたが スタッフのかたやお客さんが写り込まないことを条件に館内撮影させていただきました すまりんたちのお部屋は 拾弐(12) 個室です アルコール消毒剤が置いてありました 左側に見えているのはマスク入れです 夕食時に 使用済みのタオルやグラスの交換(ターンダウンサービス?)が必要かの確認がありましたが すまりんたちはほとんど使用していなかったので希望しませんでした ドリンクメニュー すまりんは小田原産みかんジュース を♡ 1000円! ですが とっても濃厚で "丸ごと搾り感"が感じられました✨ すまきは生ビール(中) を注文しま

                                    強羅花扇(強羅温泉~神奈川県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 萃sui-諏訪湖(上諏訪温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                    夕食開始は17:30か18:30から選ぶことができました すまりんたちは朝から食べ過ぎていたので18:30からお願いしました 「萃sui-諏訪湖①」からの続きです 夕食時刻になると お部屋に連絡があります お部屋の外で担当のスタッフさんが待っておられました ※チェックインからチェックアウトまで同じスタッフさんが対応して下さいます 各階に専用の食事処があります すまりんたちはこちらのお部屋(305)でいただきました 客室と同じ「駒草」の絵のプレートが掛けられていました ドリンクメニュー(客室と同じです) こちらのみ客室にありませんでした⤵ 宿泊予約サイトの会員特典✨で 「夕食時にワンドリンクサービス」がありました 一般のドリンクメニューから抜粋されたものの中から選べました ※表面がピンボケで見づらいので 写真の下に書き出しています(^_-)-☆ 生ビール(サントリープレミアム) 瓶ビール(ス

                                      萃sui-諏訪湖(上諏訪温泉~長野県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                    • 和乃オーベルジュ~きたの風茶寮(大涌谷温泉~神奈川県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      夕食は食事会場にて17:30か19:00開始の選択でしたが 他のお客さんとの開始時刻を少しずつずらしているので 遅れないように来てくださいとのことでした すまりんたちは17:30からにしていただきました 「和乃オーベルジュ~きたの風茶寮①」からの続きです 1のお部屋 雰囲気の良い個室になっています 12月なので クリスマスツリーも飾られています✨ 窓からはライトアップされた庭が見えます… おしぼりの横にはマスク入れ⤵ お品書き 野口観光グループということで 北海道と箱根の融合を意識したヌーベルキュイジーヌです 【食前酒】 流氷 オホーツクの流氷をイメージしたカクテル✨ ホワイトキュラソーをベースにソーダとジンジャエールで仕上げているそうです 星形レモンが刺さったマドラーで混ぜながらいただきます♡ いきなりの可愛さに つかみはバッチリです! 宿泊予約サイトの会員特典✨で スパークリングワイン

                                        和乃オーベルジュ~きたの風茶寮(大涌谷温泉~神奈川県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 湯元舘 はなれ 葭蘆葦(雄琴温泉〜滋賀県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                        夕食にまいります 夕食の時間は予約時に決めておきました 17:30 / 18:00 / 19:00 / 19:30からの選択で すまりんたちはいちばん早い17:30 からにしていただきました 「湯元舘 はなれ 葭蘆葦①」からの続きです 夕朝食とも こちらの会場でした 18室あるようです⤵ 入り口に宿泊者の名前とお部屋名が書かれた案内もありましたが スタッフのかたが誘導して下さいました すまりんたちのお部屋はこちら↓ 半個室ですが ロールスクリーンで仕切られているのでプライバシーは保たれています 呼び出しブザーもあるので便利です(^_-)-☆ ちょっと過ぎてしまったのですが^^; 今回はすまきの誕生祝いの旅行でした 予算1000円位で(笑) 何かちょこっとだけサプライズ的なことができないかと すまりんが 事前にお宿のかたと電話で相談をさせていただいてました デザートプレートにメッセージを入れ

                                          湯元舘 はなれ 葭蘆葦(雄琴温泉〜滋賀県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                        • ホテルモントレ グラスミア大阪の22階にある日本料理【隨縁亭~ZUIENTEI~】でのランチ - takabonblog.com

                                          こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 2022年2月21日月曜日に、長女のくるみの彼氏の両親とくるみの彼氏とくるみと家内と筆者の6人で、大阪市浪速区のホテルモントレ グラスミア大阪の22階にある日本料理【隨縁亭~ZUIENTEI~】に行って、「両家の顔合わせ会」のランチをしてきました。 今回は『ホテルモントレ グラスミア大阪の22階にある日本料理【隨縁亭~ZUIENTEI~】でのランチ』について解説させていただきたいと思います。 動画でご視聴される場合はこちらからどうぞ。 【目 次】 タップできます ホテルモントレ グラスミア大阪に到着 唐草(からくさ)会席のお品書き 見事な料理! まとめ ホテルモントレ グラスミア大阪に到着 マルイト難波ビルの22Fにホテルモントレ グラスミア大阪のロビーやフロントがあるのですが、マルイト難波ビルの1Fにはホームセンターの「DCM ダイキ

                                            ホテルモントレ グラスミア大阪の22階にある日本料理【隨縁亭~ZUIENTEI~】でのランチ - takabonblog.com
                                          • おちあいろう(2020.9)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                            夕食は18時半からにしました。 他にどの時間を選べたかは失念、、、 今回は3階の葛城という個室に通されました。 食事だけで使うにはもったいない広さ! 入口には衝立あり。 こういう細かい配慮も素敵です(^^) 最初のセッティング。 中央には天城産の山葵が鎮座しています。 お品書き 上記のドリンクメニューに関しては無料でいただけます! なおメニューリストは定期的に入れ替わるっぽいです。 久保田 萬寿と磯自慢寒造り 本醸造。 飲み放題でこのレベルの日本酒をいただけるのは嬉しい! もちろん量も相談できるので、例えば半合ずつもらって飲み比べとかもできます。 食前酒も日本酒でした。 造り 白身一挿し 茎山葵 お刺身をカワハギ?の肝で和えたものだそう。 のっけからいい感じ! あまご原木椎茸 伊豆鹿 あけがらし 地鯵 胡瓜 椎茸をフワフワなあまごの身で巻いたもの(写真左)が特に美味しかった! 鹿のロースト

                                              おちあいろう(2020.9)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                            • 谷町四丁目「#れだん」のおせち2021 - #AQM

                                              自炊と出前とコンビニ飯も飽きたし美味しいもの食べたいなー、あーそういえば大晦日ってお店おせちの引き取り日だなー、「れだん」のおせち頼んどけばよかったなー、どうせドタキャンする人いるんじゃねーかなー、キャンセル待ちワンチャンねえかなー。 aqm.hatenablog.jp と思って「れだん」に15時ぐらい電話したら、「キャンセル出たら電話しますわー!」とのことで、そのあと夕方に「1個余りましたわー!」って電話かかってきたわー。 ということで「れだん」の美味しそうなおせちの写真を撮って貼るだけの簡単なお仕事です。更新がラクなのでおせちらしくお正月にぴったりですね。 あけまして、 あけまして、 あけまして、 わーい美味しそう。 一の重。 左 豚肩ロース旨煮、豚舌味噌漬け、梅人参 中 こんにゃく甘露煮、南京土佐煮 右 海老芋旨煮、くわい 左 銀鰆西京焼き、はじかみ、菊花かぶ 中 海老つや煮 右 焼

                                                谷町四丁目「#れだん」のおせち2021 - #AQM
                                              • 曙橋にある少量多数楽しめるコスパ良しの懐石料理 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                皆さんは、懐石料理・割烹料理はお好きですか? 懐石料理・割烹料理を食べるなら京都に行って食べたい!って方も多いと思いますが、都内で頂ける懐石料理・割烹料理も凄くレベルが高いんです♬ 今日は、曙橋にある懐石料理・割烹料理屋さんを1軒ご紹介させて下さい。 この記事は、下記の情報を知りたい方に読んでほしいです: ・曙橋・荒木町にある日本料理をお探しの方 ・少量多数味わえてお値段も良心的なお店 ・どんなお料理がでるか気になる方 荒木町ってどんな街? どんなお店? 営業時間 アクセス お料理 先付 お造り 八寸 焼物 揚物 お食事 飲み物 曙橋でコスパの良い懐石料理のお店をお探しなら 荒木町ってどんな街? 東京の新宿区にある荒木町一帯は、江戸時代には美濃国高須藩藩主・松平義行のお屋敷があったところで、明治時代以降は、料理屋や芸者らが行き交う風情ある花街になった場所です。 ということもあり、今もかつて

                                                  曙橋にある少量多数楽しめるコスパ良しの懐石料理 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                • 【神奈川】東京⇒箱根温泉1泊2日の旅行記(2019年11月・中編) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                                  皆さんは、温泉街に着いたら真っ先に何をしたいですか? 今回宿泊する旅館のチェックインが14:00なので、その時間にチェックインできるよう、くま達は、温泉街に1時間程前について、軽く1時間程ブラリとお散歩をしてから宿泊先に向かいました。 温泉街=非日常の始まりなので、温泉街についたら何をするかキチンと予定立てておくのが吉ですよね♬ 2019年11月に、旦那様と2人で箱根温泉に1泊2日行ってきました。この記事は(中編)なので、宿泊した旅館、レストラン(夕飯)、温泉情報について綴らせて下さい。 2019年11月 箱根温泉旅行・1日目(旅館) 宿泊施設情報(箱根花紋) 選んだお部屋 大浴場 アメニティ&サービス rocca 香のお部屋 夕飯のお料理 箱根温泉旅行記(旅館編)の感想 この記事は、箱根温泉1泊2日の旅行記(2019年11月・前編)の続きです。 www.kuma110.com 2019年

                                                    【神奈川】東京⇒箱根温泉1泊2日の旅行記(2019年11月・中編) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                                  • 単身赴任 自炊 エビ芋の煮物 - セルフストーリー

                                                    煮物は調理法の中でも意外と簡単ですよね。 単身暮らしでは ・焼く(基本難しい。レンジ付きオーブンで焼くことが精一杯です) ・フライパン調理 (まあ簡単な方です) ・蒸す(蒸し器がありません。) ・煮る(一番簡単) ということで調理法としては簡単な「煮る」に偏りがちです。 そこで本日は、エビ芋の煮物です。1時間以内を目安に夕方仕込みます。 昨年末に居酒屋でエビ芋のポテトサラダを食べたらとてもおいしくて、その味を知っているので売場から思わず手に取り買ってしまいました。 手間のかかるポテトサラダではなく今回は、煮物にしました。 エビイモとは 京都の伝統野菜となっています。里芋の品種ですね。JA全農京都と書いてあります。 旬は12月ごろがピークで3月くらいまで。 もう少しでたべれなくなるのかな。 形と縞模様でそう呼ばれるようになったようです。 こえびちゃんと書いてありますが子いものことみたいですよ

                                                      単身赴任 自炊 エビ芋の煮物 - セルフストーリー
                                                    • 🚩外食日記(220) 宮崎ランチ 🆕「京料理 宮川」より、【懐石 葵】‼️🌐宮崎市橘通東🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                      ❇️外食日記、 第220回目は 「京料理 宮川」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「懐石 葵」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 🌀🌀懐石 葵🌀🌀 ❇️胡麻豆腐❇️ ❇️あん肝のムース❇️ ❇️刺身❇️ 🔵鰆 🔵鰤 🔵烏賊 ❇️蓮根と海老しんじょうのお吸い物❇️ ❇️カレイの西京焼き❇️ ❇️ほうれん草のお浸し❇️ ❇️海老芋まんじゅう❇️ ❇️天ぷらの盛り合わせ❇️ ❇️季節の炊き込みご飯❇️ ❇️止め碗❇️ ❇️香の物❇️ ❇️デザート❇️ 🔵わらび餅 🔵りんごのコンポート 🔵黒ごまアイス ❇️抹茶❇️ 【お会計】 🔰3300円(税込) 【報告】 ❇️㊗️:累計17万PV達成(感謝❗️❗️) ♦️いいお店を見つけました😊 【追記】 ⭐️移転あり →宮崎市橘通東3-2-5 樹昇ビル5F ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださ

                                                        🚩外食日記(220) 宮崎ランチ 🆕「京料理 宮川」より、【懐石 葵】‼️🌐宮崎市橘通東🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                      • 浮羽別館 新紫陽(2020.6)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                        夕朝食ともに個室食事処で。 開始時間は確か18時か19時から選べたと思います。 この写真は昼間に撮ったものですが、夕朝食時は食事処入口と個室席入口の両方に宿泊代表者の名字(と客室名)が掲示されていました。 わかりやすいのはいいけど、個人情報的にはどうなんだろ(^^;) 手前側が露天風呂付き客室の宿泊客で固められていたのはたまたまかな。 食事席は完全個室。 こんな感じで入口側は曇りガラスなので視線も気にならない、はずなのですが。 夕食の途中、中年の男性客が曇りガラスの隙間から10秒弱くらいジロジロ覗いてきて、、、 小さいお子さんが走り回るくらいなら許せるのですが、これはちょっと気分が悪かったです(´・ω・`) 夕食のお品書き テーブルの左端に折りたたまれていて、食事の途中でお品書きの存在に気づきました(^^;) ドリンクメニュー りらっく酒 300mL(990円) ヨーグルトリキュールcoc

                                                          浮羽別館 新紫陽(2020.6)⑤夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                        • 信州小諸 中棚温泉中棚荘宿泊記 りんご風呂が楽しめる島崎藤村ゆかりの宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                          飲泉も可能な源泉と信州産食材を生かした会席料理を楽しめる小諸の温泉宿 長野県東部に位置する小諸市は「温泉地」の印象はあまりない場所ですが、しなの鉄道小諸駅から徒歩20分ほどの場所に、一軒のすばらしい温泉宿があります。 「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき」で始まる詩「初恋」で名高い島崎藤村が、作家として名をあげる以前に英語教師として小諸に赴任していた頃、足繁く通ったという宿「中棚荘」です。 冬には藤村の詩にちなんだ「初恋りんご風呂」を楽しむことができます。 建物も風情あり、お湯も良く、信州産食材を楽しめる会席料理もおいしい中棚荘。実はこれまで3度も泊まっているのですが、初めて宿泊レポートを書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

                                                            信州小諸 中棚温泉中棚荘宿泊記 りんご風呂が楽しめる島崎藤村ゆかりの宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                          • 北陸応援割り開始目前!富山県でおススメの金太郎温泉♨ - ポジティブ家族の記録

                                                            富山県にある金太郎温泉宿泊記 北陸応援割り 金太郎温泉 お部屋 温泉 大浴場 カルナの館 夕食 朝食 料金 ご当地スーパー(アルビス) まとめ 北陸応援割り 政府は、能登半島地震で大きな打撃を受けている北陸4県の早期観光復興のため、 旅行代金の最大半額を補助する「北陸応援割」(北陸ふっこう割)を実施します。 対象期間は、2024年3月からGW前までを予定しており、 開始日時や詳細を含め、2月5日時点で調整中です。 50%補助!? しかも宿泊代金だけじゃなく旅行代金だよ!(^^)! こんなお得なキャンペーンは逃せないですね✨✨ ただね、政治家の皆さん・・・。 3月からって遅いんよ💧 今行けない場所はほとんど能登!! 後は富山県の氷見とか新潟の一部 www.manarinafutagomama.com その他の観光地は安全に営業してるにも関わらず、 風評被害で閑古鳥が鳴いてんのよ。 3月なん

                                                              北陸応援割り開始目前!富山県でおススメの金太郎温泉♨ - ポジティブ家族の記録
                                                            • 湯宿 草菴(湯の川温泉~島根県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                              夕食開始は18:00と18:30の2択制でしたので 18:00にしていただきました 「湯宿 草菴①」からの続きです チェックイン時にも立ち寄ったレストラン棟「すゞ奈」にていただきます 入り口にスタッフのかたが待機しておられ案内して下さいました 片側が格子戸で完全な個室ではありませんが 充分落ち着いた空間です✨ お品書きの上に 島根の食材の情報が書かれた紙が… 裏面⤵️ 特に宍道湖のシジミは有名ですね(*^^*) マスク入れは 必要なら持ってきて下さいます ドリンクメニュー 小冊子になっていて説明も書かれていました 40ページ位ありましたので一部をご紹介します 島根の地酒いろいろ… 焼酎… 果実酒やワイン✨ ハウスワインはいつでもフレッシュな状態で味わえるよう グラスではなくベビーボトルで提供されるようです フルボトルのワインもあります⤵ ソフトドリンクはこのページだけでした⤵ すまきはヤマ

                                                                湯宿 草菴(湯の川温泉~島根県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                              • ふくみつ華山温泉(富山県南砺市)宿泊記 夕食・朝食 - sometimes

                                                                夕食 朝食 まとめ 夕食 夕食の時間は2つぐらいから選ばせてもらえます。2階のお食事処でいただきます。仕切られている個室です。他のお客さんの声は聞こえます。 こちらのお宿は夕食、朝食ともにご飯、お味噌汁、お茶、コーヒー、ジュースなどはセルフで好きなときに取りに行くシステムです。 夕食時は釜炊きのご飯と十六穀米、お味噌汁は赤出汁、蟹汁、アラ汁と3種類ありました。お酒を飲まない方は最初からご飯と一緒でもOKなのですが、お腹がふくれてしまうので注意してくださいね。お櫃の恐怖がないので、このシステムはとてもうれしいですね。たくさん食べたい方も気兼ねなくおかわりできるのでいいと思います。 地元の日本酒のお得な飲み比べセットがありました。ボトルはもちろんグラスワインの用意もありました。無料のジュースやお茶があるので、アルコールを飲まない方はソフトドリンクを注文しないでしょうね。素晴らしいサービスですが

                                                                  ふくみつ華山温泉(富山県南砺市)宿泊記 夕食・朝食 - sometimes
                                                                • 【黒川温泉】女子旅・カップルにおすすめ!湯あかりが見える宿『ふじ屋』に宿泊した感想 - しゅしゅ旅日記

                                                                  こんにちは、しゅしゅ子です。 今回は、黒川温泉を一人旅した際に宿泊した “湯あかり”が見える宿『ふじ屋』 を紹介します。 一言で感想を述べると めちゃくちゃ素敵♡ でした! 特に、部屋の作りがどストライク…! 至るところに配置されるアンティークな家具に「可愛い〜♡」の連呼が止まりません(笑) 窓から川を見下ろせるので、黒川温泉名物“湯あかり”もお部屋から楽しめるんです…! また、食事でも熊本をたっぷり堪能できて、 自慢のお風呂に入れば、 身体の芯からぽっかぽか〜。 女子は絶対喜ぶ雰囲気なので、カップルや女子旅にはおすすめの温泉宿ですよ。 ただ、正直お安い旅館ではないので、しっかり検討して頂くためにも、本記事では “たくさんの写真” と共に、湯あかりが見える宿『ふじ屋』に宿泊した感想を正直に記録しておこうと思います。 【この記事はこんな人におすすめ】 黒川温泉のお宿を探している方 特に!!!

                                                                    【黒川温泉】女子旅・カップルにおすすめ!湯あかりが見える宿『ふじ屋』に宿泊した感想 - しゅしゅ旅日記
                                                                  • 質量ともに圧倒的なビストロについて|アカシアの雨

                                                                    「フランス料理店」と言われて、どんなものを思い浮かべるかは、ひとによってかなりまちまちかもしれない。 では「ビストロ」は、どんな店かある程度しぼられているのではないか、と思ってからあらためて街中を眺めると「ビストロ」と店名に冠して「ハンバーグ定食」を提供している店もあってフランス料理ですらなく、仮に「気取らない料理」としたら「おうちビストロ」みたいな言い方もわからない。オーブンレンジの「ビストロ」はメーカーは何を意図して命名しているのか?何もわからなくなってきた。 --------------------------------------------------------------- 初めて行ったのは、開店して一年経たないくらい、ランチのコースだった。コース仕立てにされていると、アラカルトだとシェア前提の店でも一人で行きやすい。アラカルトにもコースにも、それぞれ利点がある。 「前菜、

                                                                      質量ともに圧倒的なビストロについて|アカシアの雨
                                                                    • 【東京・高尾】うかい鳥山 - おいしいもんが好き!

                                                                      義父の23回忌会食のため、うかい鳥山へ行ってきました。 うかい鳥山とは、料亭や美術館を運営する企業UKAIグループの一つで、 広大な敷地に500を超える席数を誇り、 日本建築の客室が並び、清流がながれ、 うんぬんかんぬん…。 まぁひとことで言うと、 結納や結婚式やお食い初めや七五三など、 人生の節目をお祝いするのにピッタリですよーってなお店です。 そんな冠婚葬祭なんでもござれ、のうかい鳥山。 この時期は七五三のかわいらしいお子様がたくさん。 ご両親を始め、おじいちゃんもおばあちゃんも嬉しそうにニコニコしています。 そんな中での23回忌会食です。 めんぼくない。 法事と言っても、もう23回忌ですから喪服じゃないし、 お祝いムード満載の場の空気を濁すことはないだろうと思ってましたけど、 あまりにも普段着すぎたようで、若干浮きました。 アクセスは、圏央道 高尾山ICから約3分 電車の場合、京王線

                                                                        【東京・高尾】うかい鳥山 - おいしいもんが好き!
                                                                      • 大丸別荘(2020.7)④夕食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                        夕食の開始時間は18時から20時までの30分刻みで、当日午前中までに申し出れば17時半も選べるそうです。 1泊目は最も遅い20時を選択しました。 指定の時間になったら仲居さんが客室前まで迎えに来られ、食事処まで案内してくださいます。 高級旅館らしい対応ですね(^^) なお、蓮魚庵は2名までなら部屋食で、平安亭も室数限定ですが部屋食対応プランがありました。 食事処の廊下。 掘りごたつ席、テーブル席などいくつかタイプがあるようです。 通されたのは最も奥にある「九番」。 入り口にガラス製のドアがあります。 完全個室の広い掘りごたつ席で、しかもドアと襖で二重に仕切られるためか周囲の音はほぼ聞こえずとても静かです(^o^) 滞在中は夕朝食ともに全てこの席でした。 お品書き 夕食の会席はいくつかあって、グレードの高い順に下記の通り。 宝満会席 四王寺会席 基山会席 (天拝会席) (※この時は期間限定で

                                                                          大丸別荘(2020.7)④夕食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                        • バードカフェ - アンサイクロペディア

                                                                          「毎年同じような内容で飽きるおせち料理に新風を!」というキャッチフレーズで設立された、おせち料理販売業者である。正式名称は「外食文化研究所」であり、本項名である「バードカフェ」は副業で行っている飲食店であるが、その「バードカフェ横浜店」は後述の通り神奈川県内では他に類を見ない人気店でもある。ほか「うる虎」等のDQNネーム飲食店も経営している。 社長やその関係者らがtwitterやブログなどで連日業務状況を(時には写真付で)公表しており、機密情報の漏洩顧客へのメッセージ発信を積極的に行っている点も特徴である。 おせち2011年[編集] バードカフェのおせちは非常にユニークな盛り付けで好評を博した。一見すると、あるいは無教養な凡人からすると犬のおせち以下のクズ残飯にしか見えないこの盛り付けは、おせちを芸術作品として再認識し、そのように取り扱ったものである。ある人はこれを福笑いに見立てたのではな

                                                                            バードカフェ - アンサイクロペディア
                                                                          • 望楼NOGUCHI函館(2021.5)⑥夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                            夕食の開始時間は、この時は17時半か18時を提示されました。 遅めに到着されたお客さんは19時半を提示されていたので、チェックイン時間によってある程度決まってしまうのかも。 時間の希望がある方はあらかじめ相談しておくことをお勧めします。 食事会場は2階。 エレベーターから出るとスタッフさんが待機されていて、名前を告げると食事処「CHIKURIN」へ案内いただきました。 「CHIKURIN」はオシャレな雰囲気。 写真は朝に撮ったものですが、私が案内されたのは右側の席。 席の入口に部屋番号が明示されていたので、あらかじめ客室ごとに食事席が決められているのかな? 半個室の造りなので周囲の声は少し聞こえてきたものの、目線は全く気にならず落ち着いていただけました(*^^*) 最初のセッティング 夕食のお品書き この時のテーマは「桜の木の下で」。 注文したのは利き酒 大吟醸セット(税込2200円)。

                                                                              望楼NOGUCHI函館(2021.5)⑥夕食 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                            • 【終了】食・買・感・楽の4つで繋がる『たいとう・すみだ十勝(北海道)ウィーク』が2021年9月30日(木)~10月12日(火)に開催 - いろはめぐり

                                                                              【終了】食・買・感・楽の4つで繋がる『たいとう・すみだ十勝(北海道)ウィーク』が2021年9月30日(木)~10月12日(火)に開催 北海道ファンの方に朗報です! 台東区と墨田区で9月30日(木)から2週間の間「たいとう・すみだ十勝ウィーク」が開催されます! 最高ですね(⌒∇⌒) このイベントは、台東区墨田区の事業者や地域の団体などと十勝地域の農産品・水産品事業者などが連携し、十勝産品や十勝の自然への新たな価値の創出を目指しているので、北海道物産展やフェアよりも期待度が高いです! 食べ物はもちろんのこと、自然を感じることができたり、十勝の食材を使った料理を学べたりするので、行かずとも十勝を存分に味わうことができると思います! ということで、今記事では「たいとう・すみだ十勝ウィーク」について詳しく説明していきたいと思います! 北海道が大好きな方やグルメな方、どうぞ最後までご閲覧ください! 【

                                                                                【終了】食・買・感・楽の4つで繋がる『たいとう・すみだ十勝(北海道)ウィーク』が2021年9月30日(木)~10月12日(火)に開催 - いろはめぐり
                                                                              • サトイモの栽培に向けて - 週末農業日記

                                                                                【サトイモの栽培に向けて】 来週の日曜日からサトイモの栽培を開始しようと思います。 サトイモの特徴から栽培の時期、手順、ポイントを確認していきます。 サトイモの特徴 栽培期間は長いですが、収穫量が多いです。 イモは茎が変形したもので、普段食べているのは塊茎といわれる部分です。 種イモの頂芽が成長していき親イモになり、その親イモの側芽から子イモ、子イモから孫イモが出ます。 種イモ自体は養分を吸い取られて小さくなります。 種イモの上に親イモができるので、子イモ孫イモの順にできる位置は畝から浅くなっていきます。 ※地表に出て日光に当たってしまうと青イモになってしまい味が落ちます。 土寄せをしっかりとして地表に出ないようにすることが大事です。 収穫したイモを土に埋めて貯蔵することで、翌年の種イモとして使用できます。 ポイント 早掘りする場合は事前に種イモの芽出しをしておく 子イモから出た芽は早めに

                                                                                  サトイモの栽培に向けて - 週末農業日記
                                                                                • 【群馬】草津温泉 つつじ亭 宿泊記② お食事編 - おいしいもんが好き!

                                                                                  前回の記事の続きです。 www.oisiimon.com 夕食の時間は18時からと18時半からの選択制。 本館に宿泊のお客様は、食事処(個室)で。 離れに宿泊のお客様は、部屋食となっています。 私たちは本館に宿泊のお客様なので、食事処へ出向いていただきました。 途中、女将さんが丁寧にご挨拶回りをしてくださいました。 前回の記事では15年前の私が記録したノートに 「食事は90点」と書いてあった。 なにが10点ダメだったんだろう。 なんてことを書きましたけど、 結論を先に申し上げると、 35歳のワタクシと50歳のワタクシでは経験値が違うわけだし、 食事やお酒の楽しみ方も、そこそこ学んでいるらしく、 比べるのは難しかったです。 いや、決しておいしくなかった訳じゃなく、 ちゃんとおいしかったんですけど、 てか、ちゃんとってなによ。 いや、うん、まぁなんて言うのかな、 しどろもどろになっちゃうけど、

                                                                                    【群馬】草津温泉 つつじ亭 宿泊記② お食事編 - おいしいもんが好き!