並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

深山幽谷の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法

    この記事では明治時代の若者たちがいかにして無銭旅行を成功させたのか、その手法を中心に2万文字かけて解説している。 無銭旅行があった 無銭旅行とはなにか 若者たちは無茶をする 短期間だから無銭旅行ができた 人を殴ったり投げたりしたので無銭旅行ができた 普通にお金を使って旅行をした その辺の野菜や動物を食って旅行をした コミュニティーの親分を殴り倒して旅行をした 無銭旅行したと言い張った 嘘をついて他人に迷惑をかけて旅行した 働きながら旅行をした 丈夫だから普通に無銭旅行ができた 中学生は仲間だという荒い戦略で失敗しながら旅行をした 早めに失敗したから死なずに済んだ 普通に強盗をして逮捕された 慎重な無銭旅行 失敗した人々の末路 行商をしながら旅行をした 雑誌で知り合いを作っておいて旅行をした 彼らはどこにたどり着いたのか たとえそれが幻想であったとしても 無銭旅行があった 明治の二十年あたり

      明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法
    • 数学と芸術の関係性 ~線で遠近法を可能とした空間の数学化の意味と近代西洋絵画の独自性【クライン『数学の文化史』】 - 日々是〆〆吟味

      数学と芸術/遠近法の関係 〜ヨーロッパと近代絵画と遠近法 物を物としてだけ捉える空間の数学化 線と点としての空間 空間の数学化と遠近法 数学と芸術 気になったら読んで欲しい本 【クライン『数学の文化史』】 【ゴンブリッチ『芸術と幻影』】 【デカルト『幾何学』】 【小林信彦『侵入者』】 数学と芸術/遠近法の関係 〜ヨーロッパと近代絵画と遠近法 今回はちょっとおまけで、デカルトの考案したX軸Y軸を使った座標軸による空間の捉え方が、とある芸術と深い関わりを持つ、ということでもお話してみたいと思います。 物を物としてだけ捉える空間の数学化 デカルトが空間を数学的に捉えたので神学的な捉え方は後退していきました。それは神の意図とみなせるものを追放し、物はただ物としてだけ把握される、というものに変わります。これは空間や空間に存在するものを意味あるものとして捉えるのではなく、客観的に単なる物質としてだけ捉

        数学と芸術の関係性 ~線で遠近法を可能とした空間の数学化の意味と近代西洋絵画の独自性【クライン『数学の文化史』】 - 日々是〆〆吟味
      • 川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館

        こんにちは。山種美術館特任研究員の三戸と申します。 今春、当館では開館55周年を記念して「川合玉堂―山﨑種二が愛した日本画の巨匠―」(2021年4月4日まで)を開催しています。 ※このイベントは終了しました【2023年1月4日追記】 その関連イベントとして、先日、玉堂をテーマとしたオンライン講演会を実施し、私が講師をつとめさせていただきました。 この記事では、その中でお話ししたことの一部をご紹介したいと思います。 1.川合玉堂といえば…みなさん、川合玉堂(かわいぎょくどう)というと、どんなイメージをお持ちですか? 一般によく言われるのは、「日本の山河をこよなく愛した画家」「日本の自然と人々の暮らしを詩情豊かに描いた画家」といったフレーズです。 こちらは、1943(昭和18)年、玉堂が70歳を迎える年に描かれた《山雨一過》(山種美術館蔵)という作品。 雨がやみ、ちぎれ雲がただよう山あいに、さ

          川合玉堂はどうやって日本の風景を描いたのか|山種美術館
        • 【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国

          江戸期に始まり盛んになった #津軽三十三観音霊場 めぐり、第二十五番札所 #梵珠山 #松倉神社 に参拝。山道の参道には三十三体の観音さまが並んでいました。山奥のたいへん古いお社の創建は飛鳥~奈良時代と伝えますが、それよりも古い磐座信仰の聖地であった可能性もあります 目次 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 松倉神社誌(山道の参道の三十三観音) 松倉神社 本文 【前回記事/梵珠北斗星】 www.zero-position.com 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 行き方がややこしい(神社までの約4キロ(①~③)はナビに表示されない道)ので、グーグルマップも見ながら行くのがよいでしょう。 (青森県五所川原市前田野目)/①御朱印所(40.77025933899663, 140.55196134773766)~約4キロ~②途中600M手前の分岐(看板あり)~③入口鳥居(40.8026981766

            【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国
          • 奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

            さて、やってきましたのは奈良県吉野郡天川村のみたらい渓谷。 夏は川遊び、秋は紅葉とダイナミックな大自然を満喫できる場所。 奈良県景観資産。 みたらい渓谷沿いの歩道から、流れる川と迫力ある滝を眼下に見ることができます。 遊歩道からは、関西随一といわれる四季折々の渓谷美を楽しめます。 とのこと。 駐車場前に遊歩道があります。 「天の国・木の国・川の国」天川村のここ「みたらい渓谷」を流れる山上川は、修験道の霊峰大峯山を源流として日本名水百選洞川湧水群の名水もブレンドして流れており、エメラルドグリーンの水と巨岩・奇岩がおりなすこの渓谷は、こぶしや山桜も交じる新緑の春・みずしぶきを得て岩つつじの咲く夏・かえで、もみじのショッキングなほど朱あざやかな紅葉の秋・水墨画のような冬と、季節ごとの美しさは別格で、近畿地方随一といわれています。 また、ここ「みたらい」は御手洗・三盥とも書き、大蛇伝説や南北朝時代

              奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
            • 日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

              皆さんは「サンカ(山窩)」という言葉をご存じですか?知らない方も結構いらっしゃるかもしれません。 サンカとは次のように定義されます。 「サンカは、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団である。本州の山地に住んでいたとされる。」 出典:サンカ - Wikipedia 「 山地の河原などを移動して、竹細工や狩猟などを業としていた人々。」 出典:山窩(さんか)の意味 - goo国語辞書 サンカとは、言ってみれば日本にかつて存在した"流浪の民"もしくは"ジプシー"と言える人々のことを指します。 近世以降の日本は定住し田を耕して生計を立てる農耕民族の国として認識されています。そんな日本に、縄文時代ならいざ知らず、昭和30年代までサンカと呼ばれる流浪の民が存在したことは、ある意味驚きです。 とはいえ、彼らは流浪の民であり記録に残りにくい存在ではあります。彼らの多くは戸籍に載らない無籍の集団であり、な

                日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
              • 走れタヌキックマスター

                タヌキチは激怒した。 必ず、かの邪智暴虐の王、カポエイライオンオーを除かなければならぬと決意した。 タヌキチには政治がわからぬ。 けれども、邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。 タヌキチは駆け出した。 必ず、かの酒池肉林の王宮ピィアールへと向かわねばならぬと決心した。 タヌキチには道順がわからぬ。 けれども、タヌキチが道を尋ねた人々は、人一倍に親切であった。 タヌキチは苦悩した。 必ず、かの悪逆無道の王を倒すと決意したのに。 タヌキチは、門番カタハラ・イタチノスケにすらかなわぬ。 けれども、タヌキチは、強くなることには、人一倍に貪欲であった。 タヌキチは奔走した。 必ず、かの深山幽谷に住む伝説の武術家に教えを請わねばならぬと思案した。 タヌキチは、その武術家、サイキックマスターの居場所もわからぬ。 けれども、王を倒すためには、人一倍の修行が必要だった。 タヌキチは修行した。 必ず、艱難辛

                  走れタヌキックマスター
                • 自然と情緒に触れる【福井県】 - ぬか袋のブログ

                  皆様こんばんは。 ぬか袋のお時間です。 ゴールデンウィーク、どのように過ごされますか? 毎年訪れるこの連休。 場合によっては、9連休とかなり有意義な時間が過ごせる時期ですよね! そこで今回は、連休を楽しく過ごす案として、一つご紹介していきたいと思います。 今回の行き先は、福井県。 京都からだと、高速道路を利用して約2時間の道のり。 ドライブにちょうどいい距離。 では、参りましょう。 福井県 日本の中部地方に位置する県。 面積:4,190.49㎢ 総人口:748,942人 隣接都道府県:石川県、岐阜県、滋賀県、京都府 東尋坊 まず最初に訪れたのは、福井県で観光名所として有名な東尋坊。 約1㎞にわたって海岸線に広がる大規模な柱状節理です。 柱状節理(ちゅうじょうせつり)とは、 溶岩やマグマが冷えてできた割れ目のことです。 その存在感は圧倒的です! 風を遮るものはなく、この日は強風で気を抜けば飛

                    自然と情緒に触れる【福井県】 - ぬか袋のブログ
                  • しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                    本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました🐾🐾 お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」と言えば… 頭の中に この曲が流れてきませんか? www.youtube.com 開門前の三千院… 立派な石垣は穴太(あのう)積みだそうです 三千院は 青蓮院・妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つ 伝教大師最澄が建てた比叡山の僧坊にその起源があります 門跡というのは 皇族や摂関家のような高い位の公家が住職をつとめる 寺格の高い寺院のこといいます 三千院は特に宮門跡(みやもんぜき)といって 皇族が住職となったお寺でした 京の都からさほど遠くなく それでいて深山幽谷の地を思わせる大原… 貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場と

                      しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
                    • 高尾山のビアガーデンと天狗信仰 - 叡智の三猿

                      昨日は高尾山のビアガーデン(高尾山ビアマウント)に行きました。 京王線の高尾山口駅。むかしに比べるとずいぶんと洗練されました。 高尾山の麓、清滝駅。ここからケーブルカーに乗ります。 高尾山駅行のケーブルカー。最急勾配は31度18分、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配となっているようです。6分で着きます。着いたらすぐそこにビアガーデンがあります。 開放感あふれる会場。500席 あるそうです。飲み放題・食べ放題で2時間4,300円(大人)です。 食べ物の種類は豊富です。全種類、食べるのは絶対無理なバリエーション。 ビアガーデンから八王子の街を望む。この日は八王子まつりが行われていました。そのせいか、思ったよりビアガーデンの人数は少なく感じました。 カンパーイ!! 高尾山は、2007年にミシュランガイドで最高ランクを獲得したことで、多くの観光客が訪れるようになりました。 わたしは実家が高尾山か

                        高尾山のビアガーデンと天狗信仰 - 叡智の三猿
                      • 一遍上人が修行した45番札所「岩屋寺」 - 定年後の生活ブログ

                        はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 紅葉が美しい四国山中の断崖絶壁の岩肌にへばりつくようにお寺があり、駐車場からも約30分ぐらいは山の中を歩いて上って行かなければなりません。 厳しい山道ですが、深山幽谷の自然の中を進んでいると、心も洗われてくるような感覚でした。 鎌倉時代中期には、一遍上人が岩屋寺で修行しており、その様子が国宝『一遍聖絵』に描かれているように、古くから山岳霊場として厚く信仰されています。 境内 境内案内図 参道口から本堂までは、急傾斜の坂や石段が約600mにわたって続いています。 参道入り口の石柱門 石柱の上には、小さな仁王さまが鎮座しています。 山門 昭和の初めに、山麓からの参道に建立されました。 虚空蔵堂 (こくうぞうどう) 1747年の江戸時代に建立されています。 「雨寶(宝を雨降らす)」という扁額の文字があり、お宝が雨のように降り注ぐという虚空蔵菩薩さまのご利

                          一遍上人が修行した45番札所「岩屋寺」 - 定年後の生活ブログ
                        • 新宮にある別格20霊場の13番札所「仙龍寺」 - 定年後の生活ブログ

                          はじめに 境内 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 四国36不動尊霊場「26番札所仙龍寺」 縁起 おわりに はじめに 酷道といわれる国道319号は、曲がりくねった1車線の山の中を通っている道です。愛媛県四国中央市新宮町の人里離れた険しい山の中腹に仙龍寺はあります。 その昔は、まさに秘境であり、たどり着くのも厳しい場所で、深山幽谷にある霊験あらたかな修行の場としてふさわしい所であったのではないでしょうか。 境内への上り道 境内 本堂 仙人堂 インドの仙人で、6~7世紀頃に日本へと渡ってきたとされる法道仙人を祀っています。 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 別格20霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八十八カ所以外に、番外霊場として足跡を残している20ヶ寺が集まって創設されたものです。 八十八カ所に別格霊場を加えると百八になり「百八煩悩消滅のお大師様の道」として、1968(昭和43)年に別各霊場が開

                            新宮にある別格20霊場の13番札所「仙龍寺」 - 定年後の生活ブログ
                          • 『A TROUT IN THE MILK / ミルクの中のイワナ』公式サイト

                            STORYあらすじ 源流域で暮らす生態はいまだ謎が多く、神秘の魚といわれるイワナ。その生態系がいま危機に直面している。SDGsや生物多様性が声高に叫ばれる昨今、「種を守る」とはどういうことか、地域社会と環境をいかに保全するべきか、わたしたちはいま改めて考え直すときに来ている。研究者や漁業関係者、釣り人など立場を異にする人々の証言から浮き彫りになるのは、イワナを通して見えてくる未来の地球の姿である。深山幽谷の美しい映像と音楽に癒されながら、人間と自然の普遍的テーマが胸をうつ、全人類必見のサイエンスドキュメンタリー。 AWARDS受賞歴・正式出品 USA • NewYork | Wildlife Conservation Film Festival 2023 - Official Selection USA • NewYork | Dumbo Film Festival - Semi-Fina

                              『A TROUT IN THE MILK / ミルクの中のイワナ』公式サイト
                            • 大杉谷吊橋事故の損害賠償請求訴訟とその影響 – 登山事故の法的責任を考えるぺージ

                              以下は、数度のメールのやりとりをへて、本HPに掲載させていただけることになった大台ヶ原・大峰の自然を守る会・会長の田村義彦さんのご論文「大杉谷吊橋事故の損害賠償請求訴訟とその影響」である。この裁判事例は、本HP「登山事故関係など主要判例一覧」のNo. 009で紹介していた。しかし、田村さんにご指摘いただくまで、原告主張と判決についての重大な問題性に全く気づくことができなかった。まさに、我が身の不明、愧いるばかりである。 ぜひとも、判例タイムス513号と判例時報1105号の一審判決及び判例時報1166号の控訴審判決を読んでみていだたきたい。私は、両者を読み比べて、田村さんのご主張趣意の合理性は明らである、と思料するものである。 なお、ウェブ上で文字化けなどの誤りが発生したとしたら、それらはすべて私のミスである。 2005.06.14 大台ヶ原・大峰の自然を守る会 田村 義彦 2005年5月3

                              • 行けども行けども - いちばんべったこ

                                行きが上りだったということは、帰りは下りなのです。 ヤッホー。 ごっついダンプは怖いけど、ほとんどペダルを漕がずに楽チンです。 風を切って下ってる途中、何かがズボンの裾に当たったなあと感じました。 ヤバ、何か落とした? 首にかけてるスマホケースや鍵などを確かめましたが、ちゃんとあります。 風で裾が膨らんだだけかあ、と納得しました。 どんどん下って駅に着き、直売所のレジのお姉さんに次に行く道の駅のこと聞いたら、私まだ今日で2日目なのでーと隣のお兄さんがかわって教えてくれました。 さっきは気づかなかったけど、 地味にすごい、福井 このキャチフレーズ、いいですね! スノーシェッドやロックシェッドを越えて、どんどん下っていきます。 目を見張る景色が次々現れます。 行けども行けども山また山で、怖いくらいの深山幽谷でした。 後で調べたら、ぼくが走った国道158号は、九頭竜峡というすごいところなのでした

                                  行けども行けども - いちばんべったこ
                                • 映画/「人間の証明」母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね? - akのもろもろの話

                                  人間の証明は1977年の日本映画。 森村誠一の同名小説を映画化した作品。 日本とニューヨークを舞台に繰り広げられるサスペンス。 (「人間の証明」佐藤純彌監督/1977年/132分) まずはふわっとしたあらすじですが、東京赤坂のロイヤルホテルでは今まさに、デザイナー八杉恭子のファッション・ショーが行われておりまして、ちょうどその頃、ホテルの最上階にあるスカイラウンジに到着したエレベーターの客の1人が「ストウハ」という謎の言葉を残して絶命し大騒ぎになります。 男の胸にはナイフが刺さっていて、遺留品は古めかしい西條八十の詩集。 彼はニューヨークから着いたばかりのジョニー・ヘイワードという黒人男性で、ホテルの正規の客ではありませんでしたが、麹町署の刑事たちはホテル近くの清水谷公園でジョニーの血痕と子供ものの古い麦わら帽子を発見します。 そこで棟居刑事(松田優作)は、ストウハとはストローハット(麦わ

                                    映画/「人間の証明」母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね? - akのもろもろの話
                                  • 大徳寺 ②芳春院 総見院 大仙院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開 - 京都おすすめ散歩道

                                    京都市の北西、紫野と呼ばれる一帯にある大徳寺は、京都屈指の禅刹です。京都市内の寺院のほとんどがそうであるように、大徳寺も応仁の乱の戦火で炎上し衰退しますが、その後あの有名な一休宗純和尚をはじめとする名僧により復興を遂げ、特に戦国時代以降、戦国大名や堺の富豪が次々と塔頭寺院を建立しました。堺の商人でもあった茶人 千利休によって山門の二階部分が増築され、大徳寺がそのお礼にと山門の堂内に千利休の像を安置したことから秀吉の怒りを買い、利休自決の一因となったというエピソードでも知られています。このように有名な大寺院大徳寺ですが、意外にも境内はいつ訪れてもそんなに混雑していません。 今回はそんな大徳寺で普段非公開の塔頭寺院が、「京の冬の旅」で特別公開しているということで訪ねてみました。前回は三玄院をご紹介しましたが、今回は芳春院、総見院と通常も公開している大仙院をご紹介します。 大徳寺の場所 大徳寺の

                                      大徳寺 ②芳春院 総見院 大仙院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開 - 京都おすすめ散歩道
                                    • 庭園45 大徳寺塔頭高桐院庭園「楓の庭」 静かに苔と紅葉を眺める庭園 - 京都フォトログ

                                      2019.9.5 / 2019.11.16 更新 高桐院拝観再開しています。 高桐院修復工事11/1に終了。 11/10から拝観再開の予定です! 今回は大徳寺塔頭の高桐院庭園「楓の庭」を紹介します…が! ただいま修復工事中で拝観休止中です! 本来なら3月末で終わっている予定でしたが、 台風被害などもあり期間が延びているようです>< 秋には再開の予定! 近場なのでついでに… 鷹ヶ峯の源光庵(迷いの窓・悟りの窓の寺院)も 2019年6月から2021年秋まで工事で拝観休止中です! お気をつけください! remist.hatenablog.jp 高桐院略歴 本堂(客殿)前庭「楓の庭」 客殿西庭 高桐院拝観情報 高桐院略歴 次の大河「麒麟がくる」で明智光秀の三女を迎える細川忠興(三斎)が、 父・藤孝(幽斎)の菩提を弔うために建立した寺院です。 つまり歌仙兼定・小夜左文字・篭手切江の縁の地の一つですね

                                        庭園45 大徳寺塔頭高桐院庭園「楓の庭」 静かに苔と紅葉を眺める庭園 - 京都フォトログ
                                      • サルオガセモドキとは何ぞやですがそれはエアープランツです! - チコちゃんに叱られないブログ

                                        サルオガセモドキ 2019年11月25日 サルオガセもどきとは何ぞやでしょう。 まずモドキとはとは漢字で『擬き』と書きます。擬きとは本物らしく似せるやなぞらえるとかの意味です。 食べ物で有名な擬き食品がありますが、さて、問題です。その食品はなんでしょうか? サルオガセモドキ ガンモドキ モドキって サルオガセ サルオガセモドキとは サルオガセモドキの花と種 ガンモドキ はい、正解です。 それは「ガンモドキ」です。 HiCさんによる写真ACからの写真 モドキって ガンモドキって鳥の雁の肉に似ているからガンモドキと名前が付いたというけど、どうひいき目にみても鳥肉系には似ていないので、なんでこんな名前になったのかと思うのだが、勝手に想像力を働かせるとガンモドキの表面が雁の毛を毟った後の感じに見えたからじゃないかと思う。 昆虫には何とかモドキタイプやダマシタイプの虫も少なからずいるみたいでカミキリ

                                          サルオガセモドキとは何ぞやですがそれはエアープランツです! - チコちゃんに叱られないブログ
                                        • 熊野古道の冒険:瀞八丁の船旅と老夫婦の絆 - nyoraikunのブログ

                                          はじめに 紀行作家の三島由紀夫が訪れた熊野古道。その中でも瀞八丁(どろはっちょう)は、秘境の一つとして知られています。彼の足跡を辿るため、私も熊野本宮神社を参拝し、その後プロペラ船に乗る計画を立てました。 熊野本宮神社から瀞八丁への旅 瀞八丁へのアクセスには、志古からと小川口からの二つのルートがあります。私は小川口からのルートを選びました。道の駅で情報を集め、指定された河川敷に向かいましたが、標識は見当たりませんでした。少し不安になりつつも待っていると、老夫婦が現れ、ここが乗り場だと教えてくれました。彼らは新婚当時にもここを訪れ、先日金婚式を迎えた記念に再び来たのだそうです。 瀞八丁の魅力と歴史 船に乗り込み、二人の船員が瀞峡について説明してくれました。写真パネルを使いながら、かつてこの場所には小学校があり、今でもその痕跡が残っていることを教えてくれました。自然の中で生活していた人々の歴史

                                            熊野古道の冒険:瀞八丁の船旅と老夫婦の絆 - nyoraikunのブログ
                                          • 養命酒の効果を薬膳の目線で解説します | 美龍堂 こころと土台の研究所

                                            上記の生薬を日局規定のチンキ剤製法に準じて浸出する。 添加物として、みりん、アルコール、液状ブドウ糖、カラメルを含有する。 アルコール分14vol% 引用元:養命酒製造株式会社 薬用養命酒は「合醸法」という方法で製造されていて、生薬を予め配合し原酒に浸漬して熟成させる方法をとっています。 巡らせる、補う、温めるといった3つの働きを持つ生薬が使われています。 ウショウの生薬について例えば、ウショウという生薬がありますが、これはクロモジという木の幹や枝から取れるもので、香りが高く高ぶった神経を抑えてくれてよく眠れるようになったり、痰や咳をしずめて気管支粘膜の充血を取り除いたりしてくれます。 また、胃腸の調子を整えたりや下痢や急性胃腸炎などにも効き目があります。 お風呂に入れると神経痛やリウマチ、湿疹やただれにもよいとされています。 ケイヒの生薬について次に多く配合されているのがケイヒ。 これは

                                              養命酒の効果を薬膳の目線で解説します | 美龍堂 こころと土台の研究所
                                            • 『君たちはどう生きるか』という悪夢──治者としての宮崎駿|noirse | 週末批評

                                              ※本記事は、『ビンダー8号 特集:宮崎駿』(ククラス、2023)所収の noirse「陰謀論者の見た夢──治者としての宮崎駿」を一部加筆・修正のうえ、転載したものです。 Hayao Miyazaki, as an Ambivalent Ruler: The Nightmare of The Boy and the Heron |noirse 文:noirse 平成 平成という時代が幕を閉じて数年が経過した。けれども今でも何かが終わったとか、何かが変わったという実感はない。「平成は失敗の30年」1で、「けっきょく『昭和』を清算しきれなかったネガティヴな時代」2という思いがあるからだろうか。 けれど平成初期に様々なカルチャーに触れ、現在の嗜好や関心の地盤を築いていった人間としては、時代が悪かっただけとは思いたくない。そこで忘れられないのがジブリだ。スタジオジブリは1985年に発足した。平成より

                                                『君たちはどう生きるか』という悪夢──治者としての宮崎駿|noirse | 週末批評
                                              • No.975:霊獣・妖怪「クタベ」特集第1弾!クタベを見て、疫病除け | 富山の“今”を伝える情報サイト|Toyama Just Now

                                                ▲立山博物館のクタベ模型とTシャツ(左) ▲北日本新聞(2020年5月30日付)に 掲載されたクタベ画募集告知 (イラスト:水木しげる/©水木プロ)(中央) ▲五洲薬品の「清潔ハンドジェル クタベボトル」(右) ▲立山博物館オリジナルの缶バッチ(左) ▲エコバッグ(右) 古くから立山の深山幽谷には、霊異(不思議なこと)と畏怖(おそれおののくこと)が満ちていると考えられてきた。閻魔大王や天狗、うば尊などの話も伝わり、不思議世界、不思議キャラクターがいっぱい。そして、コロナ禍の今、人気となっている妖怪が「クタベ」、顔が人で、体が獣の疫病流行の予言を告げる予言獣だ。 言い伝えによると、立山に薬種(薬となる原料)を掘りに来た者に「4、5年の内に原因不明の難病が流行するが、我が姿を見た者はその難を逃れられる。」と告げたという。その絵を見る者も疫病の難をのがれ、助かることができるとされ、絵を描いて張り

                                                  No.975:霊獣・妖怪「クタベ」特集第1弾!クタベを見て、疫病除け | 富山の“今”を伝える情報サイト|Toyama Just Now
                                                • 石鎚山と共に64番札所の「前神寺」(まえがみじ) - 定年後の生活ブログ

                                                  はじめに 石鎚山頂にある奥前神寺 麓にある前神寺の境内 縁起 紆余曲折 おわりに はじめに 愛媛県西条市には60番「横峰寺」から64番「前神寺」まで、5カ寺の札所が集中してあります。 弘法大師への信仰が厚い地域であったからではないかと思います。 「前神寺」は石鎚山への信仰に基づいていますが、弘法大師も霊験あらたかなこの山で2度に渡って修行をなさっていて、石鎚山との繋がりは深いものがあります。 石鎚山頂にある奥前神寺 石鎚山ロープウェイの山頂駅から少し上った標高1400m付近に元々の前神寺があって、今は奥前神寺といわれています。 石鎚山ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com ここまで徒歩で上ってくるのは、本当に厳しい場所だと思います。 江戸時代初期に、札所としての便宜をはかるため麓に里前神寺を設置したため、通称として奥前神寺と呼ぶよ

                                                    石鎚山と共に64番札所の「前神寺」(まえがみじ) - 定年後の生活ブログ
                                                  • 私が最近覚えた四字熟語 Part3 - 地方旧帝大生の日常

                                                    今回の記事は、「私が最近覚えた四字熟語 Part3」と題しまして、漢検2級の勉強の中で私が初めて覚えた四字熟語の一部を紹介していきたいと思います。 「私が最近覚えた四字熟語 Part1」、「私が最近覚えた四字熟語 Part2」をまだご覧になってないかたは、先に下記のリンクから「私が最近覚えた四字熟語 Part1」と「私が最近覚えた四字熟語 Part2」をお読み下さい! kyuuteidai.hatenablog.com kyuuteidai.hatenablog.com あなたはいくつの四字熟語を知っているかな~? それでは、本編スタート! 1.生殺与奪(せいさつよだつ) 2.深山幽谷(しんざんゆうこく) 3.有為転変(ういてんぺん) 4.春宵一刻(しゅんしょういっこく) 5.夏炉冬扇(かろとうせん) 最後に おすすめ記事 1.生殺与奪(せいさつよだつ) 「相手を生かすも殺すも思いのままに

                                                      私が最近覚えた四字熟語 Part3 - 地方旧帝大生の日常
                                                    • ツチネコとへびっち、おとーちゃんのふるさとへ…!!①~ パワスポな神の窟と小さな村社と、良成親王のお墓をお参りの巻~ - マンガ家ツチネコと白蛇へびっちの、モノノケな生活

                                                      先日まで肌寒かったのに、いきなり蒸し暑さ到来の宗像! ツチネコとへびっちもさっそく伸びております。 ヘビは暑さにとても弱いそうで、へびっちも夏場は辛そうです。 (へびっちはアオダイショウの白いのです。 今は体が無くなったけど、感覚はあんまし変わらないよう。 でも味覚はニンゲン寄りになってる気がする…!) 最近は冷たいジュースが美味しいと喜んでます。 さてさて、緊急事態宣言が出されてはや1か月たちますが、 宣言が出されるまさに直前、ツチネコ一家はおとーちゃんの故郷、 福岡県八女市の、旧・矢部村に行ってまいりました。 ちょうど桜が日向神ダムの周りに満開になっていたころ… こんなに桜がきれいでした。 そして矢部の個人的激推し名物といえば、コレ!! ヨモギモチ!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° ヨモギ含有量世界最高峰レベル(←個人的感想)!!!圧倒的美味しさで迫ってくる、 銀河系最強・驚異のヨモギモ

                                                        ツチネコとへびっち、おとーちゃんのふるさとへ…!!①~ パワスポな神の窟と小さな村社と、良成親王のお墓をお参りの巻~ - マンガ家ツチネコと白蛇へびっちの、モノノケな生活
                                                      • 弘法大師ゆかりの箸蔵寺の御本尊は金毘羅大権現です - 定年後の生活ブログ

                                                        はじめに 境内 縁起 霊場巡拝 四国別格二十霊場の十五番札所 四国三十六不動霊場の四番札所 おわりに はじめに 箸蔵寺へはロープウェイで上がることができます。 金毘羅さんともゆかりがあり、江戸時代はこんぴら歌舞伎が盛んに行われていたので、そのせいか七代目市川団十郎とも縁があります。 御本殿 箸蔵山ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 境内 案内図 仁王門 ロープーウェイから見た仁王門 鞘橋 仁王門から落ち葉のじゅうたんを歩いて上って行くと、谷をまたいだ橋があります。 本坊 鞘橋から400段余りの階段を上がった所に本坊があり、国重要文化財です。 本坊にはロープーウェイでも行くことができ、ロープウェイの箸蔵寺駅を降りたところに本坊とがあります。 護摩殿 本坊の隣には本殿まで登ることのできない参拝者のために建立された護摩殿があります。

                                                          弘法大師ゆかりの箸蔵寺の御本尊は金毘羅大権現です - 定年後の生活ブログ
                                                        • 湖西の『本興寺』は文化財の宝庫、家康最初の側室”西郡局”のお墓もあります - sannigoのアラ還日記

                                                          こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 湖西市にある文晁寺(ぶんちょうじ)とも呼ばれる『本興寺(ほんこうじ)』はとにかく広くて静かできれい。山門までの参道はまっすぐと伸び、参道脇に植えられたツツジ、公園の桜などのシーズンは、お花見のために訪れる人々も多く賑わいが増えると聞きます。 私がこちらを訪れた4月中旬は、まぶしいほどの新緑が陽の光に映えてキラキラしていました。ツツジも暖かすぎる春にGWを待てずに満開でしたし、青もみじには心癒やされまくりでした。今ならくちなしの花が香っているかも!? さらに、文化財の宝庫というだけあって、国の重要文化財の本堂をはじめ、惣門、客殿、大書院、さらに大小の堂宇が木立の中に佇み、たくさんの国・県・市指定の重要な文化財を見ることができました。 『本興寺』も、もちろん家康公ゆかりのお寺で、1572年(元亀3年)徳川家康から御朱印地を受

                                                            湖西の『本興寺』は文化財の宝庫、家康最初の側室”西郡局”のお墓もあります - sannigoのアラ還日記
                                                          • 数学と芸術の関係性 ~線で遠近法を可能とした空間の数学化の意味と近代西洋絵画の独自性【クライン『数学の文化史』】 - 日々是〆〆吟味

                                                            数学と芸術/遠近法の関係 〜ヨーロッパと近代絵画と遠近法 物を物としてだけ捉える空間の数学化 線と点としての空間 空間の数学化と遠近法 数学と芸術 気になったら読んで欲しい本 【クライン『数学の文化史』】 【ゴンブリッチ『芸術と幻影』】 【デカルト『幾何学』】 【小林信彦『侵入者』】 数学と芸術/遠近法の関係 〜ヨーロッパと近代絵画と遠近法 今回はちょっとおまけで、デカルトの考案したX軸Y軸を使った座標軸による空間の捉え方が、とある芸術と深い関わりを持つ、ということでもお話してみたいと思います。 物を物としてだけ捉える空間の数学化 デカルトが空間を数学的に捉えたので神学的な捉え方は後退していきました。それは神の意図とみなせるものを追放し、物はただ物としてだけ把握される、というものに変わります。これは空間や空間に存在するものを意味あるものとして捉えるのではなく、客観的に単なる物質としてだけ捉

                                                              数学と芸術の関係性 ~線で遠近法を可能とした空間の数学化の意味と近代西洋絵画の独自性【クライン『数学の文化史』】 - 日々是〆〆吟味
                                                            • 【東京】春のシダレザクラも圧巻!『旧安田楠雄邸庭園』は週2回だけの限定公開! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                              『旧安田楠雄邸庭園』は週に2回しか公開されない絶景庭園! 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらの記事は【春の都内さんぽ】シリーズからお届けしております。 『旧安田楠雄邸庭園』は週に2回しか公開されない絶景庭園! 筆者紹介 『旧安田楠雄邸庭園』の歴史 『旧安田楠雄邸庭園』の見どころ 『旧安田楠雄邸』へのアクセス/駐車場 まとめ 『旧安田楠雄邸庭園』の基本情報 『旧安田楠雄邸庭園』の歴史 東京千駄木の高台は、資産家や銀行の頭取などの

                                                                【東京】春のシダレザクラも圧巻!『旧安田楠雄邸庭園』は週2回だけの限定公開! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                              1