並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

生駒郡斑鳩町の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

    ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

      あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
    • 法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺。 以前、さわりだけをサクッとご紹介いたしました☟ www.norikuma2.com これから不定期で、この法隆寺の豆知識をちょくちょく投稿させていただきたいと思っております。 皆さまの痒い所に手が届くような内容を目指していくつもりです(;^ω^) どうぞよろしくお願いします( ̄▽ ̄) 第一回目は、参道から南大門までをご紹介いたします✨ 今回ご紹介するのは、赤色で囲った内側のエリア ※尚、紫で囲ったのが法隆寺の境内エリアです。 松並木が続く法隆寺の参道 南大門周辺の隠れ見どころ 法隆寺南大門から見る西院伽藍 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 松並木が続く法隆寺の参道 法隆寺の正門に当たるのが「南大門」となりますが、その南大門の手前から南に、国道25号まで、約500mほど、松並木が植えられた参道があります。 法隆寺に行く時に、バスであったり、徒歩

        法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        私が一番記事にしたい観光スポットのうちの一つが、奈良県斑鳩町にある「法隆寺」です。 参道の始まりにある石碑 日本で最初の世界遺産であり、世界最古の木造建築物。 所有する国宝は約150点・重要文化財を含めると約3000点…という、その素晴らしさを前に恐れをなし、なかなか手をつけることができませんでした。 でも、このままでは、いつまでたっても無理…💦 参道は 松並木 そこで思い切って、気が向いた時に少しずつ、記事にしていきたいと思います。 今回は初回なので、法隆寺についてのエッセイとなります(*ノωノ) 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 2021年は「聖徳太子1400年御遠忌」 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 日本人なら知らない人はいないのではないか…と思われる「聖徳太子」。 ひと昔前の一万円札でもおなじみですね(お若い方はわからないかな💧)。 法隆寺

          世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 聖徳太子ゆかりの斑鳩の里コスモス2020年情報 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          ※2020年10月26日の、満開のコスモスの写真を加え、一部リライトしました(*'▽')✨ コロナ禍の中で迎えた2020年秋。 それでも、花は咲きます🌸 今年も、聖徳太子ゆかりの奈良県斑鳩町は、コスモスに彩られる季節となりました。 ※2019年の斑鳩町・法起寺のコスモスの記事☟ www.norikuma2.com 今回は、2020年10月16日現在の、斑鳩町のコスモスの状況をお伝えします(*'▽') ※コスモスの写真はすべて、2020年に撮影したものです。 コロナ禍で2020年斑鳩町のコスモスは? 2020年「中宮寺跡史跡公園」のコスモス 2020年「法起寺」のコスモス 2020年「藤ノ木古墳」のコスモス まとめ コロナ禍で2020年斑鳩町のコスモスは? 昨年も行われた「コスモスフェスタ」イベントは、2020年はコロナの影響で中止となりましたが、コスモスは今年も植えられていて、元気に花開

            聖徳太子ゆかりの斑鳩の里コスモス2020年情報 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 【まるで推理小説(3)】ライン1本、どんでん返し!?【中宮天皇の謎】★★★ - ものづくりとことだまの国

            古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)のご本尊と野中寺の蔵から発見された弥勒菩薩半跏像。 実在した女性をモデルにした弥勒菩薩半跏像 聖徳太子の母上で、第31代用明大王の皇后だった穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)と第36代孝徳大王の間人皇女(はしひとのひめみこ)。 二つの仏像には「実在したモデル」がいて、どちらも「間人、はしひと」だったという点が共通しています。 www.zero-position.com 野中寺の弥勒菩薩半跏像の台座に銘文が残されており、この仏像のモデル(お祈りする対象)が『中宮天皇』であったことがわかります。 先日の記事で紹介した通り、間人や中宮天皇というのは、特定の個人名ではなく、一般名称で、旦那さんの大王が急逝などして、一時的に大王職を執り行った皇后のことを指すと考えられます。

              【まるで推理小説(3)】ライン1本、どんでん返し!?【中宮天皇の謎】★★★ - ものづくりとことだまの国
            • 【出羽三山神社(1)】八乙女浦から八咫烏に導かれて【蜂子皇子(能除大師)の足跡】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 始まりは大阪 #堀越神社。それから奈良(桜井市)#下居神社。境内の碑に #崇峻天皇 の #蜂子皇子 と#出羽三山 の由緒が書かれていました。皇子の足跡を追い、八乙女浦(由良)から出羽三山神社(羽黒山)に向かいました。#三本足の八咫烏 #能除大師 目次 蜂子皇子の飛鳥脱出 八咫烏にちなんだ羽黒山 出羽三山神社 飛鳥と摂津と出羽三山(過去記事紹介) 本文 蜂子皇子の飛鳥脱出 蜂子皇子(はちこのおうじ)は、お父上の第32代崇峻大王が暗殺(推古元年、592年)され、従兄の聖徳太子の助けで飛鳥の京(みやこ)を脱出、京都丹後の由良から船出し、福井、新潟、佐渡を経て、出羽の国の海岸にたどり着きます。 皇子が海岸の岩の上で舞っている八人の乙女を見つけると、そのうちの二人の姉妹・恵姫(えひめ)と美凰(みおう)が皇子を招き、その後皇子は権現穴(ごんげんあな)という洞窟にこもり修行を重ねます。 皇子が

                【出羽三山神社(1)】八乙女浦から八咫烏に導かれて【蜂子皇子(能除大師)の足跡】 - ものづくりとことだまの国
              • 【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。金銅製のキラキラ輝く冠、沓、耳飾りなどで飾られた被葬者の様子から、#継体天皇 と深い関わりのある首長・皇子クラスの墓と推定されます。#高島歴史民族資料館 目次 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) 高島歴史民俗資料館 本文 滋賀県高島市といえば、安曇川(あどがわ)が知られていますが、市内南側を鴨川(かもがわ)が流れ、琵琶湖に注いでいます。 滋賀県高島市 鴨川 天皇橋付近 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) その鴨川にかかる天皇橋(県道23号線、小浜朽木高島線)の近くに、鴨稲荷山古墳があります。 鴨稲荷山古墳(滋賀県高島市鴨)茶色の小屋に石棺 鴨稲荷山古墳は、6世紀前半の築造の前方後円墳(墳長45m、周壕含めて約60m)で、その築造年代から『被葬者は継体大王と深い関わりを持ち、当時の高島を治めていた首長であろうと考えら

                  【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国
                • 中宮寺に行くなら 「CAFE・鍼灸 ZADAN」でホッと一息コーヒータイムはいかが♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                  2019年9月7日。 8月末の秋を思わせる涼しさから打って変わっての、残暑の日。 33℃の暑さの中、奈良県斑鳩町にある法隆寺をハイテンションで見て回り、不意に疲れを覚えた私は、近くの中宮寺に行く前に、スマホで「現在地周辺のカフェ」を検索しました。 現在地の近くで出てきた名前は「CAFE・鍼灸 ZADAN」。 不思議な名前やな~ でも、暑いし、ちょっと小腹も空いてきたし、行ってみよ! …と、お気軽な気持ちで向かったこのカフェが、すご~く良かったのでご紹介させていただきますね(*'▽') 観光にベストなロケーション 「CAFE・鍼灸 ZADAN」 中宮寺で出会える「アルカイックスマイル」半跏思惟像 まとめ 観光にベストなロケーション 「CAFE・鍼灸 ZADAN」 聖徳太子の母・穴穂部間人皇后発願の寺とも言われ、聖徳太子建立七寺にも数えられる「中宮寺」から、徒歩4分。 ですが中宮寺は、法隆寺東

                    中宮寺に行くなら 「CAFE・鍼灸 ZADAN」でホッと一息コーヒータイムはいかが♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                  • 世界遺産と夕陽とコスモスと…法起寺三重塔 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    コスモスが咲き誇るこの季節、奈良の斑鳩の里に、いわゆる「映える」名所があることをご存知でしょうか。 それは、法隆寺と共に世界遺産登録された法起寺(ほうきじ)にある、現存する日本最古で最大の三重塔周辺です。 背後にそびえる矢田山丘陵に沈みゆく夕陽と三重塔とコスモス。 その絶景をとらえようと、多くの人が夕暮れにカメラを持ち、この地に集まります。 今年は私も、そんな景色を求めて行ってきたのですが… 結論から言うと、雲が多くて夕陽を拝めませんでした;つД`) 諦めずに翌日も訪ねたのですが…なんと、じゃじゃ降り…(-_-;)ザンネン 来年こそリベンジすることを誓いつつ…そんな「映える」はず⁈ポイントをご紹介いたします(;'∀') この投稿をInstagramで見る やんまさん(@yanma222)がシェアした投稿 - 2018年10月月31日午前3時27分PDT ☝本当は、こんな写真を撮りたかった

                      世界遺産と夕陽とコスモスと…法起寺三重塔 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 法起寺のコスモスは咲き始めでした – はるガーデン

                      10月6日のコスモスの様子 まだちらほら咲き始めという感じでした。 やはり見頃はもう少し先ですね。 法起寺の前に駐車場があります。(今の時期だけなんだろうか?)歩かなくても良いのがいいですね。 アートフィルター、ビンテージで。お寺はやっぱりこういう風合いが似合いますね。 最近構図で悩むことが多くなってます。 という事で、どっちがいいでしょうかシリーズ始めてみました。 どっちがいいでしょうか? コスモス越しに。コスモスにピントを。 塔にピントを。どちらがいいでしょうか。 うーん、悩む… これもコスモスを置く位置で悩みました。 縦構図と横構図。横でコスモスをもう少し左に配置してもよかったかな? 迷うのも楽しいのですが。迷わず即決できるようになりたいものです。 法起寺 法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山

                        法起寺のコスモスは咲き始めでした – はるガーデン
                      • ちはやふる…百人一首ゆかりの「三室山」は紅葉も桜も楽しめます♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                        そろそろ、2019年の紅葉シーズンも終盤ですね。 今年は、気温が例年より高かったせいか、色づき加減はいまひとつ…のような気もしますが、秋が終わってしまうのは寂しい限りです( ;∀;) ところで、有名な世界遺産・法隆寺がある奈良県生駒郡斑鳩町の竜田川のほとりに「三室山」があります。 平安時代以降、竜田川や三室山は、歌枕として紅葉とともに数多くの和歌に詠まれました。 中でも、下の写真の二首は有名ですよね(*'▽') 三室山ふもとの歌碑 そんな、百人一首ゆかりの三室山ですが、ここは、紅葉と桜のスポットでもあります。 今回は、その「三室山」をご紹介したいと思います('ω')ノ 「三室山」へのアクセス 紅葉シーズンの「三室山」 三室山を祀る?「神岳神社」 桜に彩られる「三室山」能因法師の供養塔も まとめ 「三室山」へのアクセス 「三室山」は、北葛城郡王寺町や三郷町に隣接する奈良県生駒郡斑鳩町の南西部

                          ちはやふる…百人一首ゆかりの「三室山」は紅葉も桜も楽しめます♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                        • 御朱印集め 法隆寺1(Houryuji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                          法隆寺南大門 【法隆寺】 〔西院〕 〔東院〕 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【法隆寺】 生駒郡にある法隆寺を参拝しました。 〔西院〕 法隆寺は7世紀の飛鳥時代に聖徳太子により創建されたもので、現存する世界最古の仏教寺院です。 中門です。様式としては二重門になります。 創建は飛鳥時代ですが、造りはしっかりしていて思った以上に古さを感じさせません。 両脇には金剛力士像が安置されています。 でも、仁王門とは言わないんですよね。・・・・門の分類は難しいです。(^^; 中門からは境内に入れませんので、回廊の左側にある受付にて拝観料を支払い入場します。 五重塔です。 こちらも飛鳥時代に創建されたものになります。 法隆寺の五重塔は初重から五重までの屋根の逓減率(大きさの減少する率)が高く設計されていることが大きな特徴です。 金堂です。 金堂内には入ることが出来ましたが、写真撮影禁止のため画像

                            御朱印集め 法隆寺1(Houryuji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                          • 法起寺のコスモスが満開でした – はるガーデン

                            法起寺とは 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。 Wikipediaより 法起寺の周辺には景観形成の一環として農家の方々の協力を得ながらコスモスを栽培しています。 田んぼの中に一面コスモスが咲き誇っている風景は圧巻です。 天気が今にも雨が降り出しそうだったので写真はOlympusのアートフィルタービンテージⅢで撮りました。 10月6日時点では先始めでしたが、この日22日時点では満開でした。

                              法起寺のコスモスが満開でした – はるガーデン
                            • 【蕎麦探訪記 No.084】手打ち蕎麦 たぬき - ikasamaTVのブログ

                              訪問日:令和3年10月2日(土) 10:30 天 候:快晴 気 温:24℃ 湿 度:63% URL:https://teuchisoba-tanuki.com/ 電 話:0745-74-5170 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町龍田南3-1-31 https://goo.gl/maps/8hwZAuvt3KZt2Q856 今度は2ヶ月以上もブランク空いてしまいました。 もう絶対○すアイツヽ(`Д´)ノプンプン まあとりあえず緊急事態宣言は解除され、ようやく自由に外出できるようにはなりました。誰が産んだかわかりませんがマスゴミはwith コロナ・ウイズコロナと気色悪い横文字言葉を煩く捲し立ててますが、ウイズコロナだろうがへったくれだろうが間違いなく11月末頃には再度緊急事態宣言発令されます。だって「人間だもの♡みつお」ですから。さっさとロックダウン法制定して強制力持たせた緊急事態宣言にしないと

                                【蕎麦探訪記 No.084】手打ち蕎麦 たぬき - ikasamaTVのブログ
                              • 古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新中) : 勝手に堺市広報大使

                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 これまでに書いた古墳紹介のまとめページを作ってみることにしました。需要があるかは分かりませんが、古墳好きな方に見ていただけたら嬉しいです。また、古墳に興味がない方でもこれらの記事を見て身近な古墳に行ってみようかなと少しでも思っていただけたら幸いです(*^^*) 大阪府 ●堺市・松原市・藤井寺市・太子町・羽曳野市にある古墳 世界遺産に指定された百舌鳥古墳群 前方後円墳 1.反正天皇陵古墳(田出井山古墳)…反正天皇の陵墓と言われています。前方後円墳。

                                  古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新中) : 勝手に堺市広報大使
                                • 【生駒郡斑鳩町】法隆寺西部に位置する6世紀後半の古墳『藤ノ木古墳』 : 勝手に堺市広報大使

                                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 9月の過ごしやすいお天気の日に奈良県生駒郡斑鳩町に行ってきました。何年も前に法隆寺から法輪寺まで歩いたんですが、久しぶりにこの辺りを散策したくなって訪れました。 王子駅バス停で龍田神社前で下車し、まずは藤ノ木古墳に向かいました。龍田神社は能楽・金剛流発祥の地として知られています。 龍田神社前から10分弱歩いて藤ノ木古墳に到着しました。 藤ノ木古墳は6世紀後半に築造された直径48m、高さ9mの円墳です。かつて墳丘には円筒埴輪が並べられていたそうです。

                                    【生駒郡斑鳩町】法隆寺西部に位置する6世紀後半の古墳『藤ノ木古墳』 : 勝手に堺市広報大使
                                  • モーニング🍞☕ - ★主婦の独り言日記★

                                    久しぶりにコメダ珈琲に行ってきました😆✨✨ ●コメダ珈琲 斑鳩店 ○住所 〒636-0105 奈良県生駒郡斑鳩町東福寺1-33-1 ○電話番号 TEL:0745-75-5111 FAX:0745-75-5522 ○定休日 なし ※年末年始は変更する場合があるみたいです!! ○営業時間 07:00〜00:00 ○駐車場 49台 ○禁煙/喫煙 113席(禁煙:71 席/ 喫煙:42席) 8時半過ぎ頃にお店に入ると、 禁煙席に近いお席ならすぐに案内できるとのことで案内して頂きました★ 喫煙席と禁煙席の間には、自動ドアがついていてちゃんと喫煙席と喫煙席が分かれているので安心しました😆✨✨ タバコの匂いも全くしないので安心出来ます😍✨✨ 息子がいるのでやっぱり、気になっちゃうので😱 早速、何を食べるか相談です😍✨ ※焼きたてのトーストと「定番 ゆで玉子」。 開店から朝11時までドリンクメニ

                                      モーニング🍞☕ - ★主婦の独り言日記★
                                    • 9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡に指定されています。 周囲の住宅と比較して、その大きさがわかると思います。 「藤ノ木」の名称は所在地に由来しますが、法隆寺関係の古文書や古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」などと呼ばれていたそうです。 藤ノ木古墳の脇には入り口があり、中の様子を見ることができます。 ここから中を覗いたら、こんな風に見えました。 藤ノ木古墳は1985年(昭和60年)に第1次調査があり、1988年(昭和63年)6月には、国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われました。 そして、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の

                                        9月25日 藤ノ木古墳の石窟などを発掘 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 仏塚古墳 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺 - 墳丘からの眺め

                                        法輪寺参拝後は650mほど南西にピンが立つ仏塚(ほとけづか)古墳へ行ってみました。法隆寺五重塔からも北に650mほどの位置です。 古墳の北東側、丘陵裾沿いの道路に説明板がありました。 仏塚古墳 昭和51年12月に、斑鳩町教育委員会が県立橿原考古学研究所の協力を得て発掘調査を行い、出土遺物などから6世紀末頃に造られたと推測されます。 古墳の形は、一辺約23mの方墳と推定され、石室は横穴式石室です。 縄文時代から室町時代頃の遺物が出土し、副葬品では、須恵器などの土器類や耳環(イヤリング)、馬具などがありました。 また、貴重な遺物として、高さ9.5㎝の金銅仏や塑像仏の破片、花瓶や六器などの仏具など、仏教に関するものが出土しました。 これらは、中世になって石室が仏堂として利用され、当時「聖」と呼ばれた僧侶が一般民衆へ布教活動を行う際の祠とされたようです。 グーグルマップに導かれて北側からアプローチ

                                          仏塚古墳 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺 - 墳丘からの眺め
                                        • 斉藤和のお寺画めぐり - たんぽぽプロジェクト企画室

                                          斉藤和お年賀画プレゼント (寅・風神雷神図) のご応募締め切りが、今日12日までとなっております。まだまだお待ちしております!!(詳細は一つ前のブログです) たんぽぽプロジェクト企画室のたんぽぽです。日本画家 斉藤和の応援ブログです。 斉藤和のTwitterはこちら。 http://Twitter.com/saitoukazu お年始のお参りは、もう行かれましたでしょうか。人込みを避けてまだ後日に行かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。 お参りに行かれた方も行かれてない方のためにも、斉藤和のお寺を描いた絵を何点かご紹介したいと思います。 『花の袂に』    『法起寺』 『花の袂に』 この作品の取材地は、香川県さぬき市にある「志度寺」というお寺です。 お遍路四国八十八か所の八十六番目番札所で、本堂に進む前にある五重塔を描いてます。十年ほど前に訪れてスケッチしました。 海から見えた塔がそれは

                                            斉藤和のお寺画めぐり - たんぽぽプロジェクト企画室
                                          • 【生駒郡斑鳩町】法隆寺の鬼門を守る『斑鳩神社』菅原道真公がご祭神 : 勝手に堺市広報大使

                                            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 法隆寺を後にして以前から気になっていた斑鳩(いかるが)神社に向かいました。法隆寺から法起寺や法輪寺方面に行く道中にある神社で、法隆寺からは徒歩5分、と看板に書かれていました。 斑鳩神社は天満池という池の向かいに鎮座しています。天満宮と社標に書かれているように、学問の神様・菅原道真公がご祭神です。 斑鳩神社の創建は天慶年間に遡ります。1324年に社殿が作られたそうです。 神社は天満山という小高い山の上に鎮座しているので、境内までは階段を上ります。 正

                                              【生駒郡斑鳩町】法隆寺の鬼門を守る『斑鳩神社』菅原道真公がご祭神 : 勝手に堺市広報大使
                                            • 奈良県の駅をのんびり途中下車 法隆寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 法隆寺駅(ほうりゅうじえき)は奈良県生駒郡 斑鳩町興留九丁目にある、JR西日本関西本線 (大和路線)の駅。駅番号はJRーQ32。 ■法隆寺駅 駅舎(南口) ●法隆寺駅 駅名標1 ●法隆寺駅 駅名標2 ●法隆寺駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ➡3-2.柿食えば鐘が鳴るなり ●法隆寺駅 周辺マップ 1.概要 奈良県の北西部に位置する斑鳩町の代表駅。 世界遺産の一つである法隆寺への最寄り駅で、国内 ・国外からの観光客も多く利用する駅です。 JR西日本関西本線(大和路線)が所属線で大阪・ 新大阪・尼崎方面や京都方面へ直通運転する列車も 乗り入れ、快速・普通列車

                                                奈良県の駅をのんびり途中下車 法隆寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                              • HDDの安全な処分方法 BitLockerで暗号化しておけば廃棄時も安心です!

                                                HDDを捨てたい!どうやって処分すればいいの?以前、使わなくなったPC(パソコン)を廃棄したときに、データは将来的に使うかもしれないと自宅に保管しておいたHDDだが、やっぱりもう必要なさそうだ。 また自宅で使っていたPCのHDDが壊れて交換した、といった理由で発生した不要なHDDを捨てたい。 でもデータを削除しても、HDDの中のデータは完全には消えていないってネットに書いてあったし…。 HDDを安全に廃棄するにはどうしたら良いのだろうかと、お悩みの方向けに、今回はHDDの安全な廃棄・処分方法をご紹介します! 尚、紹介している安全な廃棄・処分方法は、HDDだけでなくSSD(SATA接続やM.2接続)製品にも使用可能なので、SSD製品を使っている方もぜひ参考になさってください。 HDDの処分方法まずHDDの処分方法ですが、以下の方法で処分が可能です。 パーツ買い取りを行っているお店に買い取って

                                                  HDDの安全な処分方法 BitLockerで暗号化しておけば廃棄時も安心です!
                                                • トレーニング中の32歳の男性を24日間監禁、暗号資産奪う 容疑で投資家の男ら逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  トレーニング中の32歳の男性を24日間監禁、暗号資産奪う 容疑で投資家の男ら逮捕 1 名前:ポンコツ ★:2023/07/12(水) 06:34:00.42 ID:i+azHctW9.net トレーニング中の32歳の男性監禁、暗号資産奪う 容疑で投資家の男ら逮捕(産経新聞) https://t.co/IiyrJM7ODC— JR法隆寺駅周辺パーキング/不動産/ローカル情報(奈良県/生駒郡斑鳩町) (@ikaruganarajp) July 11, 2023 スポーツジムでトレーニング中の男性を監禁し、暗号資産を奪ったなどとして、京都府警は11日、営利目的略取や監禁などの疑いで、東京都港区愛宕の投資家、貝塚歴(ゆき)容疑者(55)ら男3人を逮捕した。府警は認否を明らかにしていない。 逮捕容疑は共謀し昨年6〜7月、大阪市西区のジムでトレーニング中の男性(32)の顔面を殴るなどしてけがをさせた上

                                                    トレーニング中の32歳の男性を24日間監禁、暗号資産奪う 容疑で投資家の男ら逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 4月3日、法隆寺で聖徳太子没1400年法要を見てきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    今年2021年(令和3年)は、聖徳太子が亡くなって1400年にあたる年です。 聖徳太子と言えば、奈良の法隆寺。 そこで、 4月3日(土)に、 世界遺産で奈良県斑鳩町にある 聖徳太子の創建と伝わる法隆寺で、 聖徳太子をしのぶ特別法要が始まりましたので 見てきました。 (御遠忌) 2021年(令和3年)は、聖徳太子の没後1400年の「御遠忌(ごおんき)」とされ、 法隆寺では、聖徳太子の遺徳をしのぶ特別法要が、4月3日から3日間行われます。 (初日4月3日の様子) まずは、法要の初日・4月3日の動きを。 「東院伽藍にある夢殿を出発した行列が金堂や五重塔がある西伽藍に向かい、西伽藍で 法要を行い、終了後はまた東伽藍に向かい、ここで解散」という流れです。 初日の4月3日のまず最初は、法隆寺「東院伽藍」にある八角円堂の「夢殿」の本尊で 太子の姿を模したとされる救世観音像(くせかんのんぞう)に向かって僧

                                                      4月3日、法隆寺で聖徳太子没1400年法要を見てきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 聖徳太子ゆかりの世界遺産・法隆寺!1400年の歴史と魅力を解説! - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                      法隆寺の概要 法隆寺は、聖徳太子と推古天皇が飛鳥時代の607年(推古15年)に創建しました。 現存する世界最古の木造建築群として重要な史跡であり、「法隆寺地域の仏教建造物」のひとつとして世界文化遺産に登録されています。 聖徳宗の総本山で、斑鳩寺(いかるがでら)、鵤寺(いかるがでら)などの別名も。 境内の面積はおよそ18万7千平方メートルにもおよびます。 西院と東院に分かれており、「法隆寺式伽藍配置」と呼ばれる独特の配置。 境内の全体は重要文化財の大垣(築地塀)に囲まれています。 西院は創建時からの法隆寺の伽藍で、東院は創建時以前から聖徳太子の宮である「斑鳩宮」があった場所です。 西院伽藍は、法隆寺の中枢であり、国宝の五重塔と金堂が並び建ち、その南側に国宝の中門、北側には国宝の大講堂が所在。 そして、中門と大講堂を結ぶように国宝の回廊が囲んでいます。 東院伽藍には、聖徳太子信仰の象徴ともいえ

                                                        聖徳太子ゆかりの世界遺産・法隆寺!1400年の歴史と魅力を解説! - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                      • 神奈備・三室山中腹にある『神岳神社』聖徳太子の勅願所【生駒郡斑鳩町】 : 勝手に堺市広報大使

                                                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 しばらく続いていました斑鳩地方編、今回が最終回です。和歌に登場することでも知られる三室山中腹に鎮座する『神岳(かみおか)神社』をご紹介します。 神岳神社には三室山登山道からも住宅地側からも入れます。登山道側入口は拝殿右手側にあります。 創建年は不詳ですが、三室山は古くから『神様のおられる土地=神奈備』として自然信仰の対象とされてきたそうです。その後、聖徳太子が飛鳥から産土神をこの地に移したことで聖徳太子の勅願所となりました。 延喜式内帳には村社とし

                                                          神奈備・三室山中腹にある『神岳神社』聖徳太子の勅願所【生駒郡斑鳩町】 : 勝手に堺市広報大使
                                                        • 【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』 : 勝手に堺市広報大使

                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 藤ノ木古墳と子守神社を訪れた後、歩いて法隆寺に向かいました。藤ノ木古墳と法隆寺は意外と近く10分もかからずに玄関口である南大門前に到着しました。 法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建てられたお寺で、父・用明天皇の御遺願を継いだものとされています。 ご本尊は『薬師如来』で、寺内にある木造建築物の多くが文化財に指定されています。1993年には日本初の世界文化遺産に登録されました。西院伽藍は世界最古の木造建築です。 南大門から入ると正面に中門が

                                                            【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』 : 勝手に堺市広報大使
                                                          • 生きた観音様と会える私は幸せ。 - All is well きっとうまくいく

                                                            高齢者施設で働いていて 98歳の女性の方がおられます。 この方がいつも穏やかで鼻筋が通っている美人で何事にも感謝して 何かお手伝いをすると手を合わせて、 おおきに おおきにと感謝されます。 誰からも愛されている方で 初めて入浴介助をした時 その方の足先をしゃがんで洗っていたら 私の頭の上の方にふっと観音さんが見えたんです。 目で見えた?訳ではなく、頭によぎる?感覚? 霊感ではなく、この人には、観音さんがついていてるなって感じて だからこの方も観音さんみたいな穏やかなんだなって。 その見えた?感じた?観音さんが昔、切手になった この観音さんで ◯◯さん、観音さんみたいで、観音さんが守ってくれてはるねって いったら、嬉しいわー、そんな言うてくれるの、あんただけ、有難いと言われ 私はこの方を生きている観音様だなって想っていて、 周りのスタッフさんは お世辞言うてもらって何か出さんとなって笑って和

                                                              生きた観音様と会える私は幸せ。 - All is well きっとうまくいく
                                                            • 斑鳩でご近所ランチ~ラーメン家 みつ葉 the second~絶品の泡系ラーメンを食す - こおりやま悠々雑事記

                                                              今日は『ラーメン屋みつ葉the second』へやってきました。 今やすっかり関西有数のラーメン激戦地となった奈良市富雄の行列店『ラーメン屋みつ葉』の二号店です。 お店の場所は、法隆寺からもほど近い奈良県斑鳩町・中宮寺史跡公園のすぐ南側。 筆者の自宅からは自転車で行けるほどの距離で、以前からとっても気になるお店ででしたが、平日ようやく都合が合って妻と二人で訪問です。 ※Please click here for the English article. お店の様子 ラーメン 豚CHIKIしおラーメン 豚CHIKIしょうゆラーメン 店舗情報 お店の様子 こちらはお店の外観。 駐車場は6台ほど止められるでしょうか。 開店直後の11:00過ぎに到着しましたが、平日ながら既に3台埋まっていました。(さすが人気店!) 清潔感のある店内は、女性でも気軽にお一人様できる雰囲気です。 カウンター席が12と

                                                                斑鳩でご近所ランチ~ラーメン家 みつ葉 the second~絶品の泡系ラーメンを食す - こおりやま悠々雑事記
                                                              • 【生駒郡斑鳩町】藤ノ木古墳の近く 子供の守護神が祀られた『子守大明神』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで奈良県生駒郡斑鳩町を訪れた時の話になります。藤ノ木古墳を後にして、古墳から徒歩5分位のところに鎮座する小さな神社に向かいました。 鳥居をくぐると境内まで階段が続いています。少し高台にあり、周辺の山々や住宅街を見渡すことができます。 『子守大明神』は子供の守り神である『子守神』がご祭神の神社で、この周囲にもいくつか子守神社が鎮座していました。全国各地にたくさんあるようです。 階段を上がった先に本殿があり、その脇にお稲荷さんが祀られている小

                                                                  【生駒郡斑鳩町】藤ノ木古墳の近く 子供の守護神が祀られた『子守大明神』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                • 「ここはどこでしょう?」ビギナーズ!

                                                                  一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 いつも皆様にお楽しみ頂いております、ここはどこでしょう? ですが「難しい」「わからない」というご意見が多数あるということを鑑み、ビギナーズということで、比較的わかりやすい問題を、いくつか出題してみたいとおもいます。(通常のここはどこでしょう記事一覧はこちら) 答えは、写真のすぐ下に書いてございますので、ツツーッと流し見して「これどこだっけなー」と、しばしお楽しみいただければ幸甚に存じます。 もちろん、わからない場合は、各自インターネットで検索してくださいって構いませんが、今回は、比較的、著名なランドマークをあつめてみました。それではどうぞ。 第1問 この写真が撮影された場所はどこでしょう? (出題:くりくり坊主) ↓ ↓ ↓ ↓

                                                                    「ここはどこでしょう?」ビギナーズ!
                                                                  • 竜田越え奈良街道・西和最大の宿場町、龍田。旧街道沿いの町並みと龍田神社、中井正清ゆかりの古刹とぽっくり寺・吉田寺を巡る - 大和徒然草子

                                                                    皆さんこんにちは。 前回は、住宅街に埋もれた幻の城郭・龍田城についてご紹介しました。 今回は旧竜田越え奈良街道(以下、奈良街道)に残る龍田の町並みを中心に、龍田神社周辺と、吉田寺(きちでんじ)ご紹介します。 龍田の町とは 竜田越え奈良街道沿い 龍田神社 浄慶寺 吉田寺 龍田の町とは 龍田は奈良県斑鳩町の町役場から西側、龍田神社を中心として旧奈良街道沿いを東西に広がるエリアです。 江戸時代の龍田は奈良と大阪を結ぶ奈良街道の宿場町で、その規模は郡山に次ぐ規模を誇り、西和地域最大の商業地として栄えました。 龍田神社の門前は当麻街道と分岐する辻で、旅籠や商家が軒を連ね、人々が盛んに往来する様子が18世紀後半に出版された『大和名所図会』にも描かれています。 大和名所図会巻三 立田新宮(奈良県立図書情報館蔵) 商業地としての龍田の歴史は古く、法隆寺の寺内行事が記述された『寺要日記』1243(寛元元)年

                                                                      竜田越え奈良街道・西和最大の宿場町、龍田。旧街道沿いの町並みと龍田神社、中井正清ゆかりの古刹とぽっくり寺・吉田寺を巡る - 大和徒然草子
                                                                    • 【大阪・奈良旅】『法輪寺』聖徳太子の御子・山背大兄王創建と伝わるお寺 - 東京ひとり時間

                                                                      こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 前回に引き続き、 【大阪・奈良】 夫婦ふたり旅についてです。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com お昼を挟みながら、 法隆寺→中宮寺と拝観して、 かなり見応えを感じていましたが、 今回のメインテーマ 「聖徳太子ゆかりの地」を 巡るとなれば、 まだまだ行きたい所がありました。 法隆寺東院/中宮寺から 北へ徒歩15分程の場所にある 『法輪寺』へ。 622年(推古天皇30)に 聖徳太子の御子・山背大兄王 (やましろのおおえのおう)と 孫・由義王(ゆぎおう)が 太子の病気平癒を願って建立したとも 伝えられているお寺です。 《『斑鳩の里』長閑な里の風景が広がる、法隆寺/中宮寺~法輪寺の道のり》 それにしても長閑。 多くはないですが、 法隆寺の近辺には それなりに観光客がいたのに、 『法輪

                                                                        【大阪・奈良旅】『法輪寺』聖徳太子の御子・山背大兄王創建と伝わるお寺 - 東京ひとり時間
                                                                      1