並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

田川郡の検索結果1 - 40 件 / 121件

  • ここには民主主義なんて存在しない…福岡県にある「修羅の町」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 町長が暴力行為等処罰法違反の疑いで書類送検された福岡県田川郡大任町 1986年には当時の町長が射殺され、2003年には町議が窃盗団の頭領だと発覚 町全体が町長らに支配されており、民主主義なんて存在しないと町議会副議長 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

      ここには民主主義なんて存在しない…福岡県にある「修羅の町」 - ライブドアニュース
    • 共産党『BLは一般人の目に触れないようにしてきた』←んなわけあるかとツッコミ多数。

      かわの祥子 @kawanosyoko 田川郡川崎町生まれ。田川高校卒業。九州大学法科大学院修了。保育士免許。ふくし生協直方事業所をなどを経て、2015年4月~2018年6月直方市議会議員をつとめましたた。2019年参院選福岡選挙区に立候補しました #比例は日本共産党 かわの祥子 @kawanosyoko 女性向けは歴史的にみても住み分け、一般人に目に触れなように するという事に力を入れてきて市場自体がそうやって出来上がって るから、事情が違う気が。一般向けや広告で勝負してないからなあ 露悪的な表現ももう嫌がられるし twitter.com/ys_gpcr/status… 2022-11-02 11:47:47 YS@GPCR @YS_GPCR いくら良識派っぽくBL規制反対を訴えても、でもここまで状況がこじれちゃうともう無理だろうね。どう正当化しても女性向け作家や女性全般は、今まで殺されて

        共産党『BLは一般人の目に触れないようにしてきた』←んなわけあるかとツッコミ多数。
      • 町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾 - RKBオンライン

        町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾 福岡県田川地区の8自治体が共同でゴミ処理施設を建設する一部事務組合の議会で28日、組合長を務める大任町の永原町長が田川市の市長と課長に土下座を求め、自身も土下座をしました。発端は、共同で建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレット。施設の稼働を前に混乱が極まっています。 ◆田川市の課長は、大任町長の部下? 田川郡東部環境衛生施設組合は、福岡県田川地区の8市町による一部事務組合です。28日に開かれた議会では、建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレットの配布をめぐる問題で紛糾しました。 田川市の課長が、去年12月までに提出するようを求められていた報告書類を議会に提出していないことについて、組合長を務める大任町の永原町長が、「田川市の課長は

          町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾 - RKBオンライン
        • 道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

          9月28日、島根県の丸山達也知事は記者会見で、「段ボール授乳室」への批判を「間違った考え方」と一蹴した。 【写真】道の駅に設置された「ダンボール授乳室」 賛否が巻き起こっていたのは、9月19日に松江市の道の駅「秋鹿(あいか)なぎさ公園」に設置された段ボール製の授乳室。 国土交通省は子育て応援施策として、全国の道の駅のベビーコーナー設置率を「2025年度までに50%以上」とする目標を掲げている。 この目標を踏まえ、日本道路建設業協会が「全国道の駅連絡会」と連携し、7月から3年間で、全国の道の駅150カ所に「段ボール授乳室」を寄贈するとしており、今回の寄贈は、大分県豊後大野市の道の駅「みえ」に続く2例めとなる。 幅約1m、高さと奥行きがそれぞれ約2m。強化段ボール製のため、常設にも耐え得る強度を持ち、重さ約20kgのため簡単に移動できる。組み立ても簡単で、軽く水拭きもできるという。 ただ、出入

            道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
          • 共産党・かわの祥子氏とツイッター活動家・せつなりっとく氏、小学校教師が「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張していた過去の事例を容認。(追記あり) - 本格はてなブログ

            Reバース AL/002B-032 シュロップシャー (C コモン) ブースターパック アズールレーン vol.2 ヴァイスシュヴァルツAmazon 先日、ツイッターでこんな発言を見かけました。 小学校低学年で3年間担任だった女性教師が「明るく元気で積極的な子供」という理想像を持ち、そうでない私に暗い、積極的に発言しない、友だちが少ない、と通知表に書き、その上漫画が好きな子供は将来犯罪者になる、という規制派。学校の否定がダメ押し。私は万引きも不倫もしたことがありませんが。— 牧村しのぶ (@yatomibuncho) December 19, 2021 漫画家の牧村しのぶ氏の、小学校の時の担任教師の(悪い意味での)思い出です。 特に重要なのは、「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」という考えを持っていた、とする部分。 どういう形で生徒にその考えを示していたのか、どこまで正確な表現なのかは分

              共産党・かわの祥子氏とツイッター活動家・せつなりっとく氏、小学校教師が「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張していた過去の事例を容認。(追記あり) - 本格はてなブログ
            • 町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

              福岡県田川地区の8自治体が共同でゴミ処理施設を建設する一部事務組合の議会で28日、組合長を務める大任町の永原町長が田川市の市長と課長に土下座を求め、自身も土下座をしました。発端は、共同で建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレット。施設の稼働を前に混乱が極まっています。 田川市の課長は、大任町長の部下?田川郡東部環境衛生施設組合は、福岡県田川地区の8市町による一部事務組合です。28日に開かれた議会では、建設中のゴミ処理施設などを周知するパンフレットの配布をめぐる問題で紛糾しました。 田川市の課長が、去年12月までに提出するようを求められていた報告書類を議会に提出していないことについて、組合長を務める大任町の永原町長が、「田川市の課長は自分の部下にあたる」と主張し、議員の前で突然、土下座をしました。 続いて永原町長は、田川市の村上市長と課長に対し、「土下座もせん、言い訳ばかり」「俺はあなた

                町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
              • 町長が「殺すぞ」と住民を威嚇…福岡県の“とある町”の「危険な黒歴史」(週刊現代) @gendai_biz

                警察が出動する大騒ぎに 「この町の常識は、他の自治体の常識とはまるで異なります。町長と、その取り巻きによって町全体が支配されている。ここには民主主義なんて存在しないのです」 こう語るのは、福岡県田川郡大任町の町議会副議長・次谷隆澄氏だ。 2月3日、大任町町長の永原譲二氏(68歳)が20代の男性町職員に特殊警棒を出して脅したとして、暴力行為等処罰法違反の疑いで書類送検された。 「町長を批判するビラを配っていた町民たちの前に、10名以上の人数を引き連れた永原氏が現れて『殺すぞ』と怒鳴りつけて威嚇したのです。 現場となった町の集会所の駐車場には、町長の支持派と反対派あわせて数十人が集まり、警察が出動するほどの大騒ぎになりました」(捜査関係者) さながら任侠映画のワンシーンだ。この件について町役場に問い合わせてみたところ、総務課の担当者はこう答えた。 「市民活動をするグループに、町の職員がいるとい

                  町長が「殺すぞ」と住民を威嚇…福岡県の“とある町”の「危険な黒歴史」(週刊現代) @gendai_biz
                • 道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                  道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同 社会・政治 投稿日:2023.09.29 16:07FLASH編集部 9月28日、島根県の丸山達也知事は記者会見で、「段ボール授乳室」への批判を「間違った考え方」と一蹴した。 賛否が巻き起こっていたのは、9月19日に松江市の道の駅「秋鹿(あいか)なぎさ公園」に設置された段ボール製の授乳室。 国土交通省は子育て応援施策として、全国の道の駅のベビーコーナー設置率を「2025年度までに50%以上」とする目標を掲げている。 【関連記事:「ダンボール授乳室」に議論百出「ひどすぎて泣きそう」「女不快罪」…所管の国交省は「子育て応援になる」と判断】 この目標を踏まえ、日本道路建設業協会が「全国道の駅連絡会」と連携し、7月から3年間で、全国の道の駅150カ所に「段ボール授乳室」を寄贈するとしており、今回の寄贈

                    道の駅「段ボール授乳室」への批判を島根・丸山知事が一蹴「正論」「ちょっと感動」SNSで広がる賛同 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                  • 【源じいの森】バンガローでファミリーキャンプご報告ブログⅠ  - 育児猫の育児日記

                    源じいの森で夏休み最後のキャンプ 源じいの森 料金 ロッジ5人用 ロッジ10人用 バンガロー5人用 バンガロー13人用 ドームハウス10人用 ガーデンホーム(トレーラーハウス)5人用 フリーサイト 宿泊施設の詳細 ロッジ バンガロー ドームハウス ガーデンホーム 源じいの森と言えば川遊び 源じいの森は川だけじゃない 源じいの森で夏休み最後のキャンプ 長かった夏休みもそろそろ終わりが見えてきました。 育児猫家は、夏休みに入ってからこれまで2回キャンプに行きました。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 夏休み最後、3回目のキャンプに選んだのが、源じいの森です。 源じいの森は福岡県田川郡にあるキャンプ場です。 こちらがキャンプ場のマップになっています。 山と川に囲まれた、自然いっぱいのキャンプ場。 宿泊施設はロッジ・バンガロー・フリーサイトにテントから選べます

                      【源じいの森】バンガローでファミリーキャンプご報告ブログⅠ  - 育児猫の育児日記
                    • 柳川の川下り船と、その周辺の街並み(福岡県柳川市) - fwssのえっさんブログ

                      2021年7月のぼっち車中泊旅は、福岡県田川郡 にある 道の駅香春 から、柳川の川下り乗り場 周辺へやってきたところです。 ここは、福岡県柳川市 です。その日は、雨でした。 周辺には、柳川藩主立花邸御花 や、木下邸  がありました。 ここを散策し、そのあと 三池港灯台 を目指しました。 柳川の川下り船(福岡県柳川市) 2021年7月 ランキング参加中旅行

                        柳川の川下り船と、その周辺の街並み(福岡県柳川市) - fwssのえっさんブログ
                      • 【ヤマザキ×チロルチョコ】クリームサンドケーキ3種類食べてみた! - イギーとポル 福岡グルメ

                        福岡生まれの国民的お菓子「チロルチョコ」 がクリームサンドケーキになっていたので買ってみました! 山崎製パンとチロルチョコがコラボレーションした商品で、チロルチョコの「コーヒーヌガー」と「ミルク」と「きなこもち」をイメージしたクリームサンドケーキです。 「ヤマザキ × チロルチョコ」のクリームサンドケーキ3種類食べてみました (^o^)ノ 「ヤマザキ × チロルチョコ」クリームサンドケーキ チロルチョコの歴史 コーヒーヌガークリームサンドケーキ ミルククリームサンドケーキ きなこもち風味クリームサンドケーキ まとめ おすすめの記事です! 「ヤマザキ × チロルチョコ」クリームサンドケーキ 「ヤマザキ × チロルチョコ」のクリームサンドケーキ3種類 コーヒーヌガークリームサンドケーキ ミルククリームサンドケーキ きなこもち風味クリームサンドケーキ お店で見つけた時は、一瞬 でっかいチロルチョ

                          【ヤマザキ×チロルチョコ】クリームサンドケーキ3種類食べてみた! - イギーとポル 福岡グルメ
                        • 【速報】永原譲二大任町長が特殊警棒所持して町民襲撃|町政批判に逆ギレ – HUNTER(ハンター)

                          8日夜、福岡県町村会の会長で全国町村会の副会長も務める福岡県田川郡大任町の永原譲二町長が、町政刷新を図ろうと印刷物を配布していた市民団体のメンバーに特殊警棒を持って襲いかかり、県警田川署で事情聴取を受けていたことが分かった。 ◆  ◆  ◆ 襲われたのは、暴走が続く永原町政の実態を町内に知らせようと市民団体を結成し、印刷物を配布していた同町の若者ら。活動中に建設会社を経営する町長の息子他数名に動きを止められた直後、10名以上の人数を引き連れた永原町長が現れ、所持していた特殊警棒をいきなり伸ばし、殴りかかる勢いで威嚇してきたという。 そばにいた町長の息子が止めに入って打撃を思いとどまられせたが、町長の興奮は収まらず、活動していた若者らを「コラ、殺すぞ!」などと大声で怒鳴り続けた。 この間、急を聞いた活動中の若者ら20数名が集まってきたため町長側と対峙する形になったが、市民団体側は「殴られても

                          • ここには民主主義なんて存在しない…福岡県にある「修羅の町」 - ライブドアニュース

                            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 町長が暴力行為等処罰法違反の疑いで書類送検された福岡県田川郡大任町 1986年には当時の町長が射殺され、2003年には町議が窃盗団の頭領だと発覚 町全体が町長らに支配されており、民主主義なんて存在しないと町議会副議長 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                              ここには民主主義なんて存在しない…福岡県にある「修羅の町」 - ライブドアニュース
                            • 大宮神社の参道脇に祀られる庚申塔? 福岡県田川郡糸田町宮谷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                              大宮神社の参道脇に、庚申塔らしき石塔が祀られていました。 場所:福岡県田川郡糸田町宮谷 座標値:33.6615181,130.7716675 かなりいびつな形をしています。おそらく、もともとこのような形ではなかったと考えられます。この石塔は、みたところ石灰岩でつくられています。長い間、風雨にさらされ石灰分が溶けたと考えられます。そのためにこのような奇妙な形をしていると考えます。 おそらく、正面に刻まれていたであろう文字は判読できません。 裏側から石塔を確認すると、数文字、判読することができます。 かろうじて「丁酉二月」という文字が確認できます。しかし、元号までは確認できません。 江戸期と明治期において干支が「丁酉(ひのととり)」である年を調べてみます。すると5つの年で丁酉であることがわかりました。 ①明暦三年(1657年) ②享保二年(1717年) ③安永六年(1777年) ④天保八年(1

                                大宮神社の参道脇に祀られる庚申塔? 福岡県田川郡糸田町宮谷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                              • 難所の峠にたてられた稲荷神社 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                場所:福岡県田川郡赤村大字赤 座標値:33.617001,130.899099 福岡県京都(みやこ)郡と田川郡との県境に、今から約600年前に建立されたと伝わる稲荷神社があります。岩嶽(いわたけ)稲荷です。 県道34号線沿いに岩嶽稲荷の鳥居がみえる 岩嶽稲荷がある場所が石坂峠なのですが、石坂峠は京都郡みやこ町犀川(さいがわ)崎山と田川郡赤村山浦との町村境にもなっています。標高82mのこの峠には以下のような伝説がのこっています。 神功皇后が香椎宮(福岡県福岡市)から宇佐神宮(大分県宇佐市)へむかっていた際、ここ、岩嶽稲荷がある石坂峠で旅駕(たびかご)をとめ、景色を愛でた(参照:案内板) 他にも『新京築風土記(山内公二著)』P.149には”神功皇后が石坂峠で道にまよったとき、二匹の白キツネが道案内をした”という伝説も紹介されています。神功皇后がここを通ったという点は共通しています。 約600年

                                  難所の峠にたてられた稲荷神社 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                • 道の駅香春:わぎえの里へ立ち寄りました‥(福岡県田川郡香春町) - fwssのえっさんブログ

                                  福岡県行橋市から、道の駅香春へ、やってきました。香春は「かわら」と、読むそうです。 その道の駅香春は、福岡県田川郡香春町にあります。 また、テントにも記してあるように「わぎえの里」という、地元産の新鮮・安全な食材や商品を生産者が届ける拠点施設でもあるようです。 ここへ、2021年7月、ぼっちの車中泊旅で立ち寄りました。 道の駅香春(福岡県田川郡香春町) 2021年7月 ランキング参加中旅行

                                    道の駅香春:わぎえの里へ立ち寄りました‥(福岡県田川郡香春町) - fwssのえっさんブログ
                                  • 30mの巨大盛り土が出現 台風シーズンを前に近隣住民から悲鳴!(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                    添田町に出現した約30mの盛り土。周囲の住宅や森林と比較するとその巨大さがわかる。近隣住民は怯えている 「もし土砂災害が起きれば、去年の熱海のような大惨事になるかもしれない……。本当に恐ろしいです。地元の者はみな、雨が降るたびに眠れない夜を過ごしとります」(近隣住民) 【画像】30mの”巨大盛り土”が出現…! 福岡市の中心部から東へ車を走らせること2時間弱。福岡県田川郡添田町は、かつて炭鉱で栄えた人口約9000人の小さな町だ。 そんな添田町に高さ30m超の「盛り土」が出現、住民から悲鳴が上がっている。盛り土は周囲の森林よりもはるかに高く、かなり離れた位置からでも巨大な茶色の塊を確認できる。 住民たちが不安がるのも無理はない。町域の多くが山間部である添田町は、もともと土砂災害が多い地域。昨年8月には、大雨によって民家に土砂が流れ込み、高齢者が巻き込まれる事故も発生した。 問題の盛り土の周辺に

                                      30mの巨大盛り土が出現 台風シーズンを前に近隣住民から悲鳴!(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                    • 稲荷神社にまつられる庚申塔② 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      福岡県田川郡の福智町金田という地区に稲荷神社があります。この稲荷神社境内に庚申塔群がまつられていました。祀られている庚申塔の数がおおいために、1投稿につき、ひとつずつご紹介します。 稲荷神社の拝殿にむかって左手側に記念碑や末社があります。これら記念碑や末社の裏手に石塔群が祀られていました。 今回ご紹介するのは、これら石塔群の左側から8番目にまつられる庚申塔のご紹介です↓ 「猿田彦大神」と刻まれた、笠付きの庚申塔です。 場所:福岡県田川郡福智町金田 座標値:33.675145,130.781606 庚申塔にむかって右側面には「寶暦八戊寅年」と刻まれているようです。寶暦は宝暦で、宝暦八年は1758年。宝暦八年の干支は戊寅(つちのえとら)で、刻まれている文字と整合します。 庚申塔にむかって左側面には「十月吉日」と刻まれます。建立年月をまとめると、1758年10月となります。

                                        稲荷神社にまつられる庚申塔② 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 皿倉山 山頂からみえる景色 福岡県北九州市八幡東区尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                        福岡県北九州市八幡東区にある、標高622mの皿倉山。山頂ふきんからみえる景色を写真に撮り、どのあたりまで眺められるのか確認してみます。 撮影場所 場所:福岡県北九州市八幡東区尾倉 座標値:33.846832,130.797130 日が差しはじめた北九州市の街。 北九州市若松区にある石峰山・高塔山の向こう側に響灘がひろがり、男島・女島がみえます。男島の石油備蓄基地もみえます。石峰山・高塔山は、皿倉山の山頂付近と同じ地質である安山岩でできています。 上の写真は、皿倉山山頂から北側を向いて撮ったものです。ここから、東方向…時計回りにぐるっと南方向まで視点を移動させてゆきます。 藍島(あいのしま)、山口県のおそらく吉母富士(よしもふじ)が見えます。 北九州市若松区と戸畑区をむすぶ若戸大橋(わかとおおはし)。 関門海峡の向こう側、山口県下関市の竜王山がみえます。手前の煙突群は北九州市戸畑区にある戸畑

                                          皿倉山 山頂からみえる景色 福岡県北九州市八幡東区尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                        • 明治の面影をのこす駅 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                          場所:福岡県田川郡赤村大字赤 座標値:33.612593,130.884088 福岡県の田川郡に「油須原(ゆすばる)」という、とても古い造りの駅舎を持つ駅があります。この駅の存在を知ったのは『筑豊の近代化遺産(筑豊近代遺産研究会 編)』P63を拝読してです。 油須原駅は以下のような複雑な経過をたどって、現在は平成筑豊鉄道が管理する駅となっています。 明治28(1895)年8月15日:豊州鉄道会社線の駅として開業 明治34(1901)年:合併により九州鉄道の駅となる 明治40(1907)年:国有化により官設鉄道の駅となる 昭和24(1949)年:国有鉄道の駅となる 昭和62(1987)年:JR九州の駅となる 平成元(1989)年:平成筑豊鉄道田川線の駅となる 書籍にもネット上の記事にも油須原駅が改築されたという記録がないために、おそらく明治時代に建てられた当時の駅舎が現在もそのまま使用されて

                                            明治の面影をのこす駅 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                          • 依代 福岡県田川郡添田町英彦山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                            福岡県と大分県にまたがる英彦山(ひこさん)。標高約800m地点に高住神社が鎮座します。高住神社ちかくに苔むした巨石が存在感をもって鎮座しています。 場所:福岡県田川郡添田町英彦山 座標値:33.4850311,130.9311371 この巨石には注連縄こそつけられてはいないものの、その存在感をながめると巨石や樹齢の高い樹が、神さまの依代となってきたというのは、うなずける気がします。

                                              依代 福岡県田川郡添田町英彦山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                            • 今川のちかくにまつられる庚申塔 福岡県京都郡みやこ町犀川大村 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                              県道204号線と県道34号線が、ちょうど交わる交差点の一角に庚申塔がまつられていました。田川郡添田町南東部の英彦山付近を源流として、行橋市へと流れる今川のすぐそばで、個人宅の駐車場先に庚申塔をみつけることができました。 場所:福岡県京都郡みやこ町犀川大村 座標値:33.651134,130.928480 碑面:猿田彦大神 建立年月:確認できず 庚申塔に向かって右側に、建立年らしき記銘が確認できますが、風化し文字を読み取ることはできませんでした。

                                                今川のちかくにまつられる庚申塔 福岡県京都郡みやこ町犀川大村 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                              • 福智山の修験道のなごり『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』 福岡県田川郡福智町弁城 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                図書館で史跡についての史料をしらべていると、福岡県田川郡の福智町(ふくちまち)に『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』という、漢字ばかりのなんとも難しそうな名前の史跡があることを知ることができました。『ほうじょういわやまがいぼんじまんだら』と読むようです。 方城(ほうじょう)岩屋磨崖梵字曼荼羅はどこにある? 方城岩屋磨崖梵字曼荼羅はいつ造られた? 方城岩屋磨崖梵字曼荼羅とはどんなもの? 駐車場はある? まとめ 漢字がずらずらっと並べられていると、どんな史跡なのかわかりにくので、名前を区切ってみると以下のようになります。 [方城]→”ほうじょう”という地名のこと [岩屋]→岩壁のくぼみにあるのでしょう [磨崖]→岩壁になにかが刻まれているのでしょう [梵字曼荼羅]→梵字(ぼんじ)が円状になっているのでしょう ひと文字で仏さまを表す梵字が岩壁に円状に刻まれている史跡なのでしょう。福智町のHPに写真が紹介さ

                                                  福智山の修験道のなごり『方城岩屋磨崖梵字曼荼羅』 福岡県田川郡福智町弁城 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                • 宮川八幡神社の境内に祀られる庚申塔 福岡県田川郡糸田町宮川二 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  宮川二(みやがわ2)に宮川八幡神社(みやがわはちまんじんじゃ)が鎮座します。神社の本殿にむかって右側に小さな四角柱の庚申塔が祀られています。 場所:福岡県田川郡糸田町宮川二 座標値:33.657177,130.783434 庚申塔の正面には「幸神」と刻まれています。庚申塔に向かって右側面に「寛政六年」、左側面に「寅十月六日」の文字が確認できます。 寛政六年は西暦1794年、干支は甲寅(きのえとら)です。

                                                    宮川八幡神社の境内に祀られる庚申塔 福岡県田川郡糸田町宮川二 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • 廃線をたどる-日本セメント香春工場専用線-その① - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    『鉄歩の達人-廃線探索 日本セメント香春工場専用線-』というホームページを拝見し、この廃線跡がどんな感じでのこっているのか見てみたく、現地をおとずれてみました。 日本セメント香春工場専用線は、福岡県田川郡香春(かわら)町にあります。下の写真に、その廃線のおおまかな跡を赤破線でしめしてみました。 写真の一番北側、赤破線がはじまる場所に、現在もはっきりと線路がはしっていたと思われる痕跡がのこっています。衛星写真でみてみます↓ 線路こそのこっていませんが、2本の線路のあとらしきものが地面にのこっています。 ①の地点から南北をながめた写真が↓下です。日本セメント香春工場は、香春太平洋セメントから、麻生セメント株式会社に運営が移行されているようです参照。線路がとおっていた道は、現在は↓このようにフェンスで仕切りができています。 南側へとのびていた線路跡は、現在は道路となっています。 ①地点の座標値:

                                                      廃線をたどる-日本セメント香春工場専用線-その① - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • 二又トンネル爆発事故 慰霊碑をさがしたがみつからなかった 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                      1945年11月12日、福岡県田川郡添田(そえだ)町で、296人が死傷する爆発事故がおきました。 参照:1945年に大事故があった二又トンネル この事故で犠牲になった方々の名前を刻んだ慰霊碑が、事故現場ちかくにある照光寺に設置されているいいます参照。以前に、二又トンネル爆発事故について調べて、現地を訪れた際、この慰霊碑の存在をしりませんでした。そのため改めて慰霊碑を探しに現地を訪れました。 Google mapでは「照光寺」が二又トンネルの北西約110m地点に示されています。 しかし、実際に照光寺の示されている場所に行ってみると、以下の写真のように空き地となっています。 場所:福岡県田川郡添田町落合 座標値:33.496766222574905,130.8690345929062 照光寺の示されている場所が、実際とはズレていると予想し、周囲を探してみましたが、慰霊碑はおろか照光寺らしきお寺

                                                        二又トンネル爆発事故 慰霊碑をさがしたがみつからなかった 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                      • 鳥居-岩嶽稲荷- 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        杜の緑のなかにずらっと立ちならぶ紅い鳥居。鳥居に木漏れ日が差します。まさに、こちらとあちらを分ける門のようです。 場所:福岡県田川郡赤村大字赤 座標値:33.617001,130.899099

                                                          鳥居-岩嶽稲荷- 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 廃線をたどる-日本セメント香春工場専用線-その②最終回 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          前回の記事「廃線をたどる-日本セメント香春工場専用線-その① - 日々の”楽しい”をみつけるブログ」 の続きです。 『鉄歩の達人-廃線探索 日本セメント香春工場専用線-』というホームページを拝見し、この廃線跡がどんな感じでのこっているのか見てみたく、現地をおとずれてみました。 日本セメント香春工場専用線は、福岡県田川郡香春(かわら)町にあります。下の航空写真は旧日本セメント香春工場の南側をみたものです。赤破線が日本セメント香春工場専用線の跡です。 ④の地点(座標値:33.660148,130.837025)から東側に道路がのびています。この道路も線路跡です。↓青破線のように線路がはしっていました。 ④地点から東側をながめた写真が↓下です。 この道路を260mほどすすむと、国道322号線・JR日田彦山線と立体交差します(座標値:33.660237,130.839841)↓ ↓こちらの写真は日

                                                            廃線をたどる-日本セメント香春工場専用線-その②最終回 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • 宝さがしのように楽しい 【廃線】上山田線をたどる 福岡県飯塚~嘉麻市~田川郡 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                            上山田線(かみやまだせん)は、福岡県飯塚市の飯塚駅から田川郡川崎町の豊前川崎駅までを結んでいた、JR九州の鉄道路線です。1895年4月5日から1988年9月1日までの93年使われつづけた線路で、はじめは筑豊炭田から産出される石炭を輸送する目的で敷かれました。 この線路跡をたどろうと思ったきっかけは、『鉄道再発見の旅』P78-81に紹介されている「上山田線」の項を拝読したことです。 『鉄道再発見の旅』P78には印象的な炭坑建造物である「三菱炭鉱第坑 レンガ組みの巻き上げ機台座」が紹介されています。巻き上げ機台座の実物写真がこちらです↓ 場所:福岡県飯塚市平恒 座標値:33.605647,130.691565 巻き上げ機台座から北側に約1.4㎞進むと、平恒駅跡が残っています。つまり、巻き上げ機台座がある位置では石炭が地下から引き揚げられ、そのすぐ傍にある線路上の列車に石炭が積まれ、運ばれていた

                                                              宝さがしのように楽しい 【廃線】上山田線をたどる 福岡県飯塚~嘉麻市~田川郡 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                            • 【再配信】大任町・田川市が守秘義務違反|開示請求の詳細、議員事務所に漏洩 – HUNTER(ハンター)

                                                              福岡県田川郡大任町(永原譲二町長)と田川市(二場公人市長)が、6月にハンターが行った情報公開請求の詳細な内容を、国会議員の事務所や指定暴力団の関係者に漏らしていた。守秘義務違反があったことは明白だ。(*2021年10月21日配信。二場公人氏の肩書は当時のまま) ◆  ◆  ◆ ハンターが田川市と大任町に情報公開請求を行ったのは6月14日。請求したのは、二場公人田川市長と永原譲二大任町長の選挙運動費用収支報告書、「田川市一般廃棄物(ごみ)収集運搬業務委託」の事業者選定に関する文書、大任町が過去5年間に発注した工事の入札結果表、大任町汚泥再生処理センター整備事業(事業費:約90億円)及びごみ処理施設整備事業(事業費:約220億円)の関連文書だった。 請求の翌日となる6月15日、自民党国会議員の事務所からハンターの記者に電話。用件は、記者が両自治体に開示請求を行ったことや請求内容の詳細を示した上

                                                              • 農業の神さまとしての「山ノ神」さま 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                福岡県田川郡の金田という地区にある稲荷神社境内に「山ノ神」さまがまつられていました。しかし稲荷神社の周囲に山らしい山はありません。一番、稲荷神社から近い山といえば、西南西へ約2.7㎞いった地点にある、標高213mの小山です。 場所:福岡県田川郡福智町金田 座標値:33.675135,130.781611 金田地区にある稲荷神社が、遠賀川へいずれながれこむ中元寺川と彦山川とに挟まれています。川に挟まれているために、標高の低い平地となっています。 でもどうしてこのような場所に「山ノ神」さまが祀られているのか不思議です。 『日本の民俗宗教 (宮家準著)』P.103-104に「祭り」についての記述があります。そのなかで、日本の祭りが春夏秋冬におこなわれている由縁について説明されています。 死者の霊魂は、死後山に行くが子孫の供養を受けることによって浄化して、山の神となる。そして子孫の農耕生活を守るた

                                                                  農業の神さまとしての「山ノ神」さま 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                • 今田美桜さんの いまだ!福岡行ってみよっ!  - かざもりのブログ

                                                                  福岡県のGO TO キャンペーン 恋木神社 e-avanti. com プロローグ 今朝(2020年10月7日)、テレビで地元の情報番組を見てたら、今田美桜さんが出演している福岡県観光連盟のGO TO キャンペーン動画で福岡県の魅了を紹介してました。よく出来てますので取り上げてみました。 \#今田美桜 さん出演動画✨/ 友達と、恋人と、家族と、仲間と雑踏を避け、ゆったり心地よく巡れる“避密の旅”へご案内! 💛#ふくおか避密の旅 ー #リベンジ女子旅 💛 自粛中、泣く泣く諦めた女子旅だけど、空気も料理もおいしい福岡なら、思いっきりリベンジできる! 福岡も友達もサイコー! pic.twitter.com/VHDZrTmcQ0 — 福岡県観光連盟 | Fukuoka Pref. Tourism Association (@visit_fukuoka) October 5, 2020 [目次]

                                                                    今田美桜さんの いまだ!福岡行ってみよっ!  - かざもりのブログ
                                                                  • 享保の大飢饉でなくなったかたを供養する千人塚 福岡県田川郡糸田町鼡ヶ池 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    福岡県の糸田町に、享保の大飢饉で亡くなったかたを供養するための塚がたてられています。鼡(ねずみ)ヶ池という、なんとも変わった名前の地区に塚はたてられています。 場所:福岡県田川郡糸田町鼡ヶ池 座標値:33.64429191,130.7695958 鼡ヶ池のほとりに千人塚の案内板があります。 享保飢饉の供養碑。碑の側面に、「享保17(1732)年、稲が腐り、老若男女44人餓死した」と刻まれている。享保17は、天候不順に加え病虫害が大発生。近畿以西に於て、徳川実紀が餓死者96万人という、江戸期最大の享保大飢饉となった。飢饉による死亡率は、福岡藩25%、小倉藩33%、田川郡域27%であった。糸田町域の死亡率は50%に達した。町内には千人塚の外に宮床大師堂、伯林寺に供養碑が残されている。 平成10年6月30日、町文化財第6号に指定 糸田町教育委員会 池の向こう側に小山がありここに塚がまつられる 千

                                                                      享保の大飢饉でなくなったかたを供養する千人塚 福岡県田川郡糸田町鼡ヶ池 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 【ネトウヨ痛】テキサス親父日本事務局 (藤木俊一) さん、沖縄の米軍統治時代をしらず !!! ~ 実は沖縄の歴史わかってないまま、沖縄の歴史問題に介入していた件 - ご近所のネトウヨさん

                                                                      うわぁぁぁぁぁ、 ネトウヨ知の本領発揮ですかコレ。 テキサス親父日本事務局の藤木俊一さんが、なんと沖縄の糸数慶子元参議院議員のプロフィールに「頭大丈夫か?」とツイートした。 テキサス親父 日本事務局 on Twitter: "頭大丈夫か?… " 糸数さんのプロフには「琉球政府立読谷高等学校」と書いてあったけど、藤木さんは、その「琉球政府」というのを知らなかったという・・・。 藤木さんは基本的な沖縄の歴史すらご存じなかったのですね。 それでこともあろうか糸数さんに「頭大丈夫か?」とツイート。 えっ、 頭大丈夫なの !? もっとたくさん読み仮名ふってあげたほうがいいかもね !!! 1941年 太平洋戦争始まる 1945年 アメリカ軍が沖縄に上陸 1945年 日本の敗戦。アメリカによる沖縄統治(とうち)が始まる 1952年 琉球政府発足 1972年 日本にふっ帰(5月15日)し、沖縄県となる 1

                                                                        【ネトウヨ痛】テキサス親父日本事務局 (藤木俊一) さん、沖縄の米軍統治時代をしらず !!! ~ 実は沖縄の歴史わかってないまま、沖縄の歴史問題に介入していた件 - ご近所のネトウヨさん
                                                                      • 340年以上も使われ続けている水路【伊原水路】 福岡県田川郡添田町大字添田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        『添田町の歴史的風致形成の背景(PDF)』を拝読しながら、田川郡添田(そえだ)町の史跡について調べてみました。P.27に、伊藤次郎衛門というひとが、干ばつに苦しんでいた添田地域に、私財をとうじて水路をつくったという記事が掲載されています。 場所:福岡県田川郡添田町大字添田 水路の起点は以下の座標値です。彦山川にかかる「土器橋」のちかくから水路ははじまります。 座標値:33.573608,130.853283 この水路は、伊原という地区につくられているため「伊原水路」と呼ばれています。彦山川から水を引き、約4㎞の長さになります。 伊藤次郎左衛門は、測量機器や水路建設のための知識などはない状態で、縄墨(じゅうぼく)ひとつだけで、1673年から建設をはじめました。 実際にみてみると、想像していたよりも小さな水路であることがわかりました。この水路をたどってみると以下のような風景にであうことができま

                                                                          340年以上も使われ続けている水路【伊原水路】 福岡県田川郡添田町大字添田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 二又トンネル爆発事故 慰霊碑をみつけるために現地再訪 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          『九州の鉄道おもしろ史(弓削信夫著)』P.428-431で、1945年11月12日におきた「二又トンネル爆発事故」のことを知って、数度、現地をおとずれてみました。2021年8月25日に投稿した『二又トンネル爆発事故 慰霊碑をさがしたがみつからなかった』という記事をごらんいただき、慰霊碑の場所をそしえて・のわーる (id:bifum)様が教えていただきました。 【参照】 8月28日の日録(二又トンネル事故慰霊塔を探して編) - 美風庵だより この情報をもとに、慰霊碑をもとめて再訪しました。そして、すぐに慰霊碑をみつけることができました。そしえて・のわーる様、ありがとうございます。 場所:福岡県田川郡添田町落合 座標値:33.496837,130.869272 慰霊碑の両脇には、犠牲になった方々の名前が刻まれた石塔、事故について説明した詳細な文章が刻まれた石塔がたてられています。 以下は、慰霊

                                                                            二又トンネル爆発事故 慰霊碑をみつけるために現地再訪 福岡県田川郡添田町落合 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • 豊前国と筑前国との境を示す大谷国境石 福岡県嘉麻市上山田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            豊前と筑前との国境を示すための国境石が嘉麻市(かまし)の上山田という地区に残っていました。この国境石は明治時代以降につくられたレプリカです。国道322号線沿いで「大谷口」という名前のバス停がそばに立っています。 場所:福岡県嘉麻市上山田 座標値:33.571561,130.772238 この国境石はレプリカですが、もともと立っていた国境石は田川市の個人宅に保管されているようです。 参照:https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/chikuzensakaiisi/page138.html このサイトの写真を拝見すると、もともとの国境石には「従是西筑前国」という文字が確認できます。 国境石は江戸時代に各所でつくられました。西部に筑前国福岡藩(嘉麻郡上山田村)、東部に豊前国小倉藩(田川郡猪位金村*1)とが、ここ山田地区では境界となっていました。元禄年間(1

                                                                              豊前国と筑前国との境を示す大谷国境石 福岡県嘉麻市上山田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • 福岡県道456号線沿いの庚申塔 福岡県田川郡田川市大字夏吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                              福岡県田川市を南北にはしる県道456号線を車ではしっていると、道沿いでたまたま庚申塔をみつけることができました。 場所:福岡県田川郡田川市大字夏吉 座標値:33.654701,130.821391 庚申塔の両側には、観音像が浮き彫りされた石塔がまつられています。 庚申塔に向かって右側面には「明」という文字のみが確認できます。「明」という文字より下側は石塔表面がはがれ落ちているので、明治か明和か判断することはできません。ただ「和」の「のぎへん」部分がなんとなくみえているので「明和」年間につくられた庚申塔ではないかと推測できます。 ↓庚申塔にむかって左側面には十二月十二日と刻まれています。文字には白いインクがつけられており、文字が明瞭となっています。 石塔自体はだいぶ劣化し、ボロボロになっています。しかし、石塔の前にはあたらしい供え物があり、専用の祭壇もつくられているので、いまでも大切に祀られ

                                                                                福岡県道456号線沿いの庚申塔 福岡県田川郡田川市大字夏吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                              • 田川の語源がついた「鷹羽橋」をたずねる 福岡県田川市川宮 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                福岡県 田川郡の語源となった「鷹羽(たかは)」という名前がついた橋があるという情報を得ました。『田川市まち歩きガイドブック 炭都田川を歩く 炭坑町たがわウォーク』というちいさなパンフレットが情報源です。「鷹羽橋」という真っ赤な橋で、実際にいってみることにしました。 鷹羽橋 昭和10年…西暦1935年…に完成した「鷹羽橋」。明治29年(1896年)頃から田川地区では石炭輸送のための鉄道網が整備されていきます。この鷹羽橋は、その整備の一環でつくられました。現在の鷹羽橋は、JR日田彦山(ひたひこさん)線と平成筑豊鉄道糸田線をまたぐ道路として使用されています。鷹羽(たかは)という名前は、地名『田川(たがわ)』の語源となったという説があるようです。 参照:『田川市(たがわ)』の意味と定義(全文) - 辞書辞典無料検索JLogos 参照:田川の語源「邪馬台国=倭国」は、豊国説 (福永晋三先生の倭歌が解

                                                                                  田川の語源がついた「鷹羽橋」をたずねる 福岡県田川市川宮 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                                • 稲荷神社にまつられる庚申塔① 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                  福岡県田川郡の福智町金田という地区に稲荷神社があります。この稲荷神社境内に庚申塔群がまつられていました。祀られている庚申塔の数がおおいために、1投稿につき、ひとつずつご紹介します。 立派な稲荷神社の拝殿にむかって左手側に記念碑や末社があります。これら記念碑や末社の裏手に石塔群が祀られていました。 今回ご紹介するのは、これら石塔群の左側から4番目にまつられる庚申塔のご紹介です。 庚申塔の正面には「幸神」とのみ刻まれています。 場所:福岡県田川郡福智町金田 座標値:33.675145,130.781606 庚申塔は非常にいびつな形の自然石です。庚申塔にむかって左側面に「安政三 辰七月」と刻まれています。安政三年は1856年、干支は丙辰(ひのえたつ)です。

                                                                                    稲荷神社にまつられる庚申塔① 福岡県田川郡福智町金田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ