並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

登山 地図アプリ 比較の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 大阪城になり損ねた石垣はいま

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:似て非なる海外版マックスコーヒー > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 大阪城は西日本「石」大会会場 きっかけは一年前に行った大阪城の石垣の取材。 「大阪城は400年前の全国巨石石見本市」より 石垣オブ石垣、大阪城内上位11位の巨石を紹介した。 大阪城の石垣が、デカすぎてすごかったのだ。記事公開後に韓国人の友人に聞いた話で、お父さんと大阪観光してるとき石垣にえらく反応していたらしい。お仕事は土木建築関係。プロの目から見て「400年も前にこんな巨石を積み上げて」というところに驚いた、とのこと。 大阪城=豊臣秀吉のイメージが強いかもしれないが、いや大阪人じゃなければ意外とそれも知られてないかもしれ

      大阪城になり損ねた石垣はいま
    • 無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた

      Googleマップなどの地図サービスは目的地までの道筋を自動で教えてくれる非常に便利なサービスですが、その反面で位置情報の取り扱いがプライバシーを脅かしているという指摘も存在します。「Organic Maps」は世界地図作成に参加できる自由参加型の共同プロジェクト「OpenStreetMap」に基づいた地図をダウンロードしてオフラインで使えるという、オープンソースで無料なサイクリング・ハイキング・ウォーキング向け地図アプリとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - organicmaps/organicmaps: ???? Organic Maps is a better fork of MAPS.ME, an Android & iOS offline maps app for travelers, tourists, hikers, and cyclists based

        無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた
      • 「Apple Watch Ultra」を実際に使ってみたレビュー、圧倒的バッテリー寿命&所有欲そそるデザインで独自の魅力が詰まったモデル

        2022年9月23日に発売されたApple Watch初となるハイエンドモデル「Apple Watch Ultra」は、重量・耐久性・耐食性に優れた航空宇宙産業レベルのチタニウム製ケースを持ち、これまでのApple Watchとは一線を画すデザインを採用しています。そんなApple Watch Ultraを数週間にわたり使用する機会を得たので、使ってみた正直な感想をまとめてみました。 Apple Watch Ultra - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-watch-ultra/ ◆これまでとは異なるアウトドアウォッチ風のデザイン Apple Watch Ultraの特徴のひとつは、何と言ってもその見た目。これまでのApple Watchと比べると明らかに巨大で、つけた腕にはずっしりと重みを感じます。 そして、手袋を着用したままでも的確に操

          「Apple Watch Ultra」を実際に使ってみたレビュー、圧倒的バッテリー寿命&所有欲そそるデザインで独自の魅力が詰まったモデル
        • 一般ハイカーが課金している登山系サブスクまとめ - I AM A DOG

          最近、あまり登山に行けてないのですが、それでも最低限必要だと課金を続けている登山系のサブスクリプションサービスをまとめてみました。 ……というのも最近、ココヘリの加入率って思いの外高くない?と感じる光景を目にしたので。どのようなサービスを利用するかはあくまで個人の判断ですが、特に私たちのような一般ハイカーは自分の判断や実力を過信しないことはもちろん、課金で得られる情報や安全があるなら積極的に利用すべきと考えています。 ココヘリ 山と高原地図ホーダイ ヤマテン 山の天気予報 tenki.jp登山天気アプリ モンベルクラブ 登山保険について 月額換算で1650円ぐらい? ココヘリ 月額:約458円(年額5,500円) まずはココヘリ。ココヘリはAUTHENTIC JAPAN株式会社が運営する「会員制捜索ヘリサービス」。利用者が会員証でもある電波発信機を携帯することで、遭難時の捜索にヘリコプター

            一般ハイカーが課金している登山系サブスクまとめ - I AM A DOG
          • 地図が読めない人も、GPSアプリ「ジオグラフィカ」をおすすめする4つの理由 | 地図の読み方 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

            山と自然に囲まれた長野県在住。登山では日本体育協会公認・山岳指導員(アルパインクライミング)の資格を持つ本格派。登山、バックカントリー、フリークライミング、アルパインクライミング、沢登りと山に関する遊びが生きがい。2児の父親をしながら、アウトドア系のフリーライターとして活躍中。 スマホの普及に伴い、「登山用のGPSアプリ」は近年、急激な進化を遂げています。そこで今回は数あるGPSアプリの中でも「ジオグラフィカ」の便利な機能や使い方などをご紹介していきます。 登山用GPSアプリの種類 登山用のGPSアプリは、近年いろいろな種類が登場しています。まずはその代表的なアプリを紹介いたします。 ・山と高原地図 ・ヤマレコMAP ・YAMAP(ヤマップ) ・ジオグラフィカ いずれのGPSアプリも機能、GPS精度、視認性などに大差はありません。しかし、それぞれの特徴があり、「ルート」や「場面」によって使

              地図が読めない人も、GPSアプリ「ジオグラフィカ」をおすすめする4つの理由 | 地図の読み方 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
            • 日本一、道迷いしやすい登山道はどこ? データから導く「全国道迷いポイント」 | YAMAP MAGAZINE

              学ぶ 日本一、道迷いしやすい登山道はどこ? データから導く「全国道迷いポイント」登山に潜むリスクの一つ、「道迷い遭難」。「知らないうちに登山道から外れていた」「道を迷った後、タイムロスを取り返そうと焦って足をひねってしまった」など、一歩間違えば遭難につながる経験をした方も少なくないのでは? 今回、ヤマップ分析チームでは、登山地図GPSアプリ「YAMAP」のユーザーデータ(登山経路)を詳細分析し、「日本一、道迷いしやすい場所」を探してみました。ぜひ、登山の安心安全にお役立てください。 目次遭難・道迷いは誰にでも起こり得ます「迷いやすい登山道」を抽出してみた日本の登山道、道迷いポイント5選その他要注意ポイント2選まとめ 遭難・道迷いは誰にでも起こり得ます みなさん、遭難・道迷いは他人事と思っていませんか? 警視庁の調べによると、日本の山岳遭難は毎年3,000人程度で推移しており、「コロナ禍の自

                日本一、道迷いしやすい登山道はどこ? データから導く「全国道迷いポイント」 | YAMAP MAGAZINE
              • 【スケジューリングのプロ】に学ぶ「予定管理3つのテクニック」とは?

                執筆家・環境保護アンバサダー 1970年、大阪の外れで生まれ、自然児として育つ。91年、獨協大学英語科入学後、バックパッキング登山とバンライフの虜になる。95年、ひどい赤面症のままソニーミュージック入社。社会性も音楽知識もないダメ営業マンから、異端のプロデューサーになり、削ぎ落とす技法でミリオンヒット10回を記録。2010年、すべてをリセットしてニュージーランドに移住し、湖畔の森でサステナブルな自給自足ライフを営む。年の数ヵ月を移動生活に費やし、65ヵ国を訪れる。19年、約10年ぶりのリセットを敢行。CO2排出を省みて移動生活を中断。会社役員、プロデュース、連載など仕事の大半を手放し、自著の執筆、環境活動に専念する。21年、第一子誕生を受けて、ミニマル仕事術をさらに極め――週3日・午前中だけ働く――育児のための超時短ワークスタイルを実践。 著書に、『自由であり続けるために 20代で捨てるべ

                  【スケジューリングのプロ】に学ぶ「予定管理3つのテクニック」とは?
                • 「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請…登山客から次々舞い込む "呆れた110番・119番通報"の中身(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                  山で遭難してしまう人にはどんな特徴があるのか。ノンフィクションライターの羽根田治さんは「警察や消防には、登山者から『疲れて歩けなくなった』といったお粗末な救助要請が数多く入る。登山の経験が乏しい人、自分の体力・技術レベルを把握できていない人が遭難するケースが目立つ」という――。 【写真】羽根田治氏の著書『山のリスクとどう向き合うか 山岳遭難の「今」と対処の仕方』(平凡社新書) ※本稿は、羽根田治『山のリスクとどう向き合うか 山岳遭難の「今」と対処の仕方』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。 ■コロナ禍以来、3年ぶりに登山者数が戻ってきた2022年 2022年、新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動制限がなくなったことで、休業を続けていた南アルプス南部の山小屋は3年ぶりに営業を再開し、富士山も前年に続いて山開きを行った。 登山地図アプリを運営するヤマップが利用者を対象とした調査では

                    「飲み水を使い切って不安になった」と救助要請…登山客から次々舞い込む "呆れた110番・119番通報"の中身(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 山登り初心者が、ほぼ初めての登山でオフラインでも使える地図アプリ『YAMAP』に助けられた話。 - ガジェレポ!

                    ガジェレポ!@gadgerepoです。こんにちわ。 今回は、山登り初心者にも関わらずハイキングを主導することになった筆者が、登山地図アプリ『YAMAP』で助けられた話です。 事前に地図データをDLして、オフラインでもルート確認 とある休日。知人に誘われ、近場の山にハイキングに行くことになった筆者。 行き先は大阪と京都の境界に位置する「ポンポン山」で、自然歩道も整備され、途中に史跡も多い比較的初心者向けの、数多くのハイヤーで賑わう山です。 筆者はポンポン山には二度ほど、その他にもハイキング程度の登山経験は数回あるのですが、どの場合もベテラン登山経験者に同行するパターン。ルート選定はベテランにおまかせ、ただただ景色を楽しみながらついていくだけのお気楽登山がほとんど。 しかし、今回誘ってくださった方は登山経験はほぼゼロ。その他数名の同行者も“無し”か筆者と同程度の登山経験のようで、頼れるのは自分

                      山登り初心者が、ほぼ初めての登山でオフラインでも使える地図アプリ『YAMAP』に助けられた話。 - ガジェレポ!
                    • 【イベントレポート】PLAZMA D2C|YAMAP:確実に売り上げ増につながるD2Cビジネス成功法則/最新事例公開|顧客時間

                      「D2Cをビジネスモデルとして理解する!」をテーマとしたオンラインイベント『PLAZMA D2C produced by 株式会社顧客時間』が、2020年12月9日-10日の2日間、開催されました。D2Cブランドや、事業のD2C化を実践する大手メーカー担当者をゲストに招き、各社のD2Cビジネスの真髄に迫る内容となりました。 その中から今回は、「人を動かす」「行動を変える」ためのD2C戦術・アイディアが語られた「株式会社ヤマップ」のセッションをご紹介します。 〈ゲストプロフィール〉 小野寺 洋 氏|株式会社ヤマップ コミュニケーションデザインマネージャー 大学卒業後、「通信教育(ベネッセコーポレーション)」「飲料・食品(ネスレ日本)」「化粧品・食品(JIMOS、協和)」などのメーカーで、ダイレクトマーケティングに従事。広告企画、販売手法開発、共同事業開発、M&Aなどを手がけてきました。201

                        【イベントレポート】PLAZMA D2C|YAMAP:確実に売り上げ増につながるD2Cビジネス成功法則/最新事例公開|顧客時間
                      • 登山にはアプリを活用すべし!「YAMAP」はGPSとみまもり機能で充実

                        2018年度の遭難者は3129人。この数は統計以来、最大です。紙の地図とコンパスを持って登山をしている方も多数いるとは思いますが、それすら持たずに登山をしている人も多いのではないでしょうか。 GPSの精度が不十分では? NO。数年前と比べて現在のGPS精度は非常に高精度になっており、ほとんど誤差なく正確に探知することができます。 圏外だったらGPSは使えないのでは? NO。圏外でも使用することができます!GPS地図アプリは事前に地図のデータをダウンロードするため、圏外でも地図上に現在地を表示させることができるのです。 電池の消耗が激しいのでは? NO。山中で電池消耗が激しいのは圏外エリアで電波を探しているから。「機内モード」に設定すればGPS以外の通信を遮断するため、電池の消耗は大幅に削減することができます(機種・使用年数にもよりますが1時間使っても3〜7%程度)。 お金がかかるのでは?

                          登山にはアプリを活用すべし!「YAMAP」はGPSとみまもり機能で充実
                        1