並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

石神井公園 再開発の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK

    先日、再開発に携わる関係者から注目を集めた決定が裁判所から下されました。東京・練馬区にある西武池袋線の石神井公園駅前で進められている再開発事業について、一部地権者の申し立てに基づき、東京地裁が一時的に土地の明け渡しを停止する決定をしたのです。異例ともいえる決定が出された現場はどうなっているのか?早速、現地に向かいました。 ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。 皆さんの体験や意見をこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗) 現場は、西武池袋線の「石神井公園駅」前の商店街に面した一角にありました。 約6000㎡ある再開発エリアには、雑居ビルが建ち並び、ラーメン屋や居酒屋などの看板が掲げられていますが、すでにほとんどの店が閉店していました。店頭には「閉店」や「移転」を知らせる張り紙が出され、店内は暗く静まりかえっていました

      東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK
    • 保谷駅前のプレハブ風飲み屋街の今

      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:実際どうなの?「大豆ミートバーガー」 変わり続ける風景 僕の仕事は「フリーライター」で、専門分野は「お酒」と「酒場」。特に、店先に赤ちょうちんがぶらさがっているような昔ながらの大衆酒場が好きで、自らを「酒場ライター」などと名乗っている。 その関係でこれまでに、著書や雑誌、WEBなど、さまざまな場所でこんなことを書いてきた。 「2020年に開催されるオリンピックに向け、東京の再開発は加速度的に進み、味わいのある横丁や大好きだった個人経営の酒場が次々と姿を消している。だからこそ、今残っている、自分が気になっている店には、今のうちに行っておくしかない」 ところが肝心のオリンピックが今年行われることはなく、来年のことだって誰にもわからない。なら

        保谷駅前のプレハブ風飲み屋街の今
      • 石神井公園は僕にとって、いつまでも「永遠の楽園」だ(寄稿:パリッコ) - SUUMOタウン

        大泉学園と石神井公園 僕が生まれ育ったのは、東京都練馬区の西の端、西武池袋線の大泉学園という街だ。もう14年も住んでいる石神井公園は、その隣駅になる。 子どものころ、石神井にいとこの三兄弟が住んでいた。まんなかの女の子が僕と同い年で、上下に3歳ずつ離れた男の子。全員と仲が良く、いとこのうちへ年に何度か泊まりがけで遊び行くのが楽しみだった。 駅寄りの「石神井池」エリアと、道路を挟んでさらに広がる「三宝寺池」エリアからなる「石神井公園」は、都内でも有数の自然豊かな場所で、子どもの僕にとっては夢の楽園だった。起伏のある公園内を走り回り、うっそうとしげる林のなかを探検したり、池でザリガニ釣りをしたり、駄菓子屋でおやつを買い食いしたり。 子どものころの思い出が詰まった石神井公園。こちらは三宝寺池側毎回、親が車で連れて行ってくれたので、子どもの僕には家からの距離感もよくわかっていなかった。とにかく、い

          石神井公園は僕にとって、いつまでも「永遠の楽園」だ(寄稿:パリッコ) - SUUMOタウン
        • 冬の海を見に行くだけの旅

          新型コロナウイルスの影響で、我々は、2020年、2021年と、夏を2回ぶん丸々失ってしまった。そして思った。「久しぶりに海が見たい」と。 今回は、パリッコとスズキナオが、それぞれの住む東京、大阪から遠くないそう遠くない街へ、ただ、海を見るために向かいました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:いつもの自分“じゃないほう”を選ぶご近所散歩 僕たちの夏はどこへ…… パリ: もちろんまだまだ注意しつつですが、急速にコロナ以前の生活が戻ってきて、最近すごく感じることがあるんです。それは、「あのどこにも行けず、ただただ家にこもっているしかない1年半って、本当にあったのかな?」っていうことで。 ナ

            冬の海を見に行くだけの旅
          • 池袋・北池袋・下板橋・大山・中板橋・ときわ台・上板橋散歩 - 水に悪気はない

            こんにちは。 先日、地理界隈の大御所である友人と実施した東上線を遡上する散歩について書いていきます。 実質無職の私よりもフルタイムで働いている友人のほうが先にレポートをあげていました。水に悪気はない、もっとがんばろうね。 note.com 池袋 ▶ 北池袋 北池袋 ▶ 中板橋 下板橋 ▶ 大山 大山 ▶ 中板橋 中板橋 ▶ ときわ台 ときわ台 ▶ 上板橋 ここは池袋駅です。地下のEchikaという東京メトロがやっている商業施設の中。私はあまり池袋に馴染みがなく、しかも行く手段も副都心線ということで、池袋駅の西のはずれに出ることになります。 地上に上がると、池袋ウエストゲートパーク、またの名を池袋西口公園です。東京芸術劇場もあり、またグローバルリングという輪っかもあります。新横浜の駅前とか、清水橋交差点とかにもなんか似たようなやつがありますね。 ガチ中華こと友誼食府の4階の方に行って昼餐を執

              池袋・北池袋・下板橋・大山・中板橋・ときわ台・上板橋散歩 - 水に悪気はない
            • 石神井公園駅周辺再開発 土地明け渡し停止する決定 東京地裁|NHK 首都圏のニュース

              東京・練馬区の石神井公園駅周辺で進められている再開発事業について、東京地方裁判所は計画の見直しを求める地権者の申し立てに基づき、今月が期限だった土地の明け渡しをおよそ5か月間、停止する決定を出しました。 東京・練馬区の西武池袋線・石神井公園駅周辺では高さ100メートルのビルなどを建設する再開発事業が進められていますが、一部の地権者などが「景観が損なわれる」などとして東京都に計画の見直しを求める訴えを起こし、1審の判決がことし5月に言い渡されます。 一方、事業を進める再開発組合は地権者に15日までの土地の明け渡しを求めていて、原告で地権者の1人が反対し、東京地方裁判所に明け渡しの停止を申し立てていました。 これについて東京地方裁判所の品田幸男裁判長は13日、決定を出し、「判決前の土地の明け渡しで地権者が失う損害の回復は簡単ではなく、停止すべきだ。1審判決を見たうえで、停止の要件を改めて判断す

                石神井公園駅周辺再開発 土地明け渡し停止する決定 東京地裁|NHK 首都圏のニュース
              • 石神井の再開発 “一部の土地明け渡し停止”取り消し 東京高裁 | NHK

                東京 練馬区の石神井公園駅周辺で進められている再開発事業では、東京地方裁判所の決定で事業を進める組合への一部の土地の明け渡しが停止されていましたが、東京高等裁判所は11日までにこの決定を取り消し、事業に反対する地権者の申し立てを退けました。 練馬区の西武池袋線 石神井公園駅周辺では、高さ100メートルのビルなどを建設する再開発事業が進められていますが、一部の地権者などが「景観が損なわれる」などとして、東京都に計画の見直しを求める訴えを起こしています。 これに関連して、東京地方裁判所はことし3月、「判決の前に地権者が失う損害の回復は簡単ではない」などとして、事業を進める再開発組合への一部の土地の明け渡しを一定期間、停止する決定を出しました。 地権者側の弁護士によりますと、その後、再開発組合側の即時抗告を受けて審理していた東京高等裁判所が9日、土地の明け渡しを停止するとした1審の決定を取り消し

                  石神井の再開発 “一部の土地明け渡し停止”取り消し 東京高裁 | NHK
                • 激渋町中華「孔雀苑」のエクセル画をマウスで描いてみた - どかれふのExcel画廊

                  西武池袋線のひばりが丘の住宅地に忽然と出現する 激渋町中華「孔雀苑」をエクセルで描いた話です。 「ひばりが丘」って知ってるか? 激渋町中華、ふたたび 熟成の飴色 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 リアル額装品納品 「ひばりが丘」って知ってるか? 今回のお店は西武池袋線のひばりが丘駅にある。 沿線住民じゃない人にはイメージわかない街だけど 所沢までの駅では石神井公園とこのひばりが丘の 2つしかない急行停車だ。 駅前には沿線住民の誇りの「パルコ」もあるし 東横線でいえば「自由が丘」みたいなところだ(なわけない)。 西武線にありがちなやたら狭い北口駅前は 絶賛再開発中でいつのまにか埼玉県新座市になるし 南口は西東京市と東久留米市が混在している。 激渋町中華、ふたたび 今回はこのひばりが丘にあるび激渋町中華を エクセル画に。 再開発中とはいえ狭

                    激渋町中華「孔雀苑」のエクセル画をマウスで描いてみた - どかれふのExcel画廊
                  • 都内おススメ銭湯・ジャンル別5選|湯活レポート(銭湯編) - 湯活のススメ

                    今回は、趣向を変えて東京銭湯お遍路514湯*1+組合非加盟銭湯2軒完湯を記念し、湯活のススメ管理人が、ジャンル別に5湯ずつ都内銭湯をご紹介します。個人的には全ての銭湯に感謝しており、それぞれ個性がある為、マイベスト等となるとなかなか決めかねるものがあります。 ただ、銭湯未体験者や銭湯初心者、好きであちこち行くけど、どこがいいの?という読者の為に、数ある銭湯の中から、ジャンル別にまずはココを見てみてという視点で、客観的にご紹介してみたいと思います。客観的とはいえ、私個人目線ですので、他にもご意見があろうかと存じますが、ご容赦頂き、各位の銭湯選びや話のネタにして頂ければ幸いに存じます。 1.温泉編 2.露天風呂編 3.薬湯編 4.炭酸泉編 5.江戸前熱湯編 6.サウナ編 7.スーパー銭湯クラス編 8.伝統建築編 9.デザイナーズ銭湯編 10.中庭編 11.銭湯絵芸術編 12.ロケーション編 1

                      都内おススメ銭湯・ジャンル別5選|湯活レポート(銭湯編) - 湯活のススメ
                    • 雑誌「PRESIDENT」のフェイクニュースとそれに乗っかる都議会議員 | のらえもんブログ

                      経済系ニュースサイト、「プレジデントオンライン」の記事、【武蔵小杉の「トイレ禁止タワマン」に新たな火種】(リンク先魚拓)を最初一読して、まぁよくもこんな酷い記事がかけるもんだ、と呆れたところ、市販で一番売れている(と自ら主張している)ビジネス雑誌「PRESIDENT 2019年12.13号」にも同じ記事が掲載されたとのこと。 さすがにこれは指摘せざるを得ないなと思っていたところ、それに乗っかってタワマン規制をTwitterで主張しだした練馬区選出の都議会議員、尾島紘平氏(都民ファーストの会)の論があまりにも噴飯ものでした。そこで、タワーマンション住民のらえもんとしては、やはりフェイクニュースと、出鱈目な暴論にはきちんと立ち向かうべきであると思います。だってこの議員さん、東京都知事与党なんだもの。 雑誌「PRESIDENT 2019年12.13号 武蔵小杉の「トイレ禁止タワマン」に新たな火種

                        雑誌「PRESIDENT」のフェイクニュースとそれに乗っかる都議会議員 | のらえもんブログ
                      • 渋谷勤務の会社員…「座って通勤」できる最強駅はどこだ? | ゴールドオンライン

                        どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえるだろう。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 今回「座って通勤」という会社員の憧れが実現できる駅を考察。渋谷勤務の会社員を想定して分析していく。 渋谷勤務の会社員が使える、13の「途中始発駅」 2020年がスタートして間もないが、すでに満員電車でヘトヘトになっている会社員も多いのではないだろうか。都心勤務の場合、通勤地獄から解放されるための方法は大きく2つある。ひとつが「会社の近くに住む」こと。もうひとつが「始発駅に住む」ことだ。前者であれば、そもそも電車に乗る必要がなくなる。しかし会社の近く=都心となり、家賃を考えると実現はなかなか難しい。後者であれば「座って通勤する」ことができるが、始発駅は大抵都心から遠く離れてい

                          渋谷勤務の会社員…「座って通勤」できる最強駅はどこだ? | ゴールドオンライン
                        • 『東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ?』 https://b.h..

                          『東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ?』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240325a.html この記事の反応で、ちょっと補足をしたくなったので。 異例の執行停止と見出しにあるが確かに。類似する都の都市計画上の手続きだと、昨今一番の話題になった某外苑の再開発でも、イコモスなどに怒られていても差し止めにはなっていないので、これは相当異例。 練馬区のサイトを見ると粛々と淡々とスケジュールがこなされているのが分かる(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/shakujii/saikaihatu.html)。ここまで(借地権の申告:ここで再開発をするので借地を持ってる権利者は早く言ってね保障するから)来て、土地の明

                            『東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ?』 https://b.h..
                          1