並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

福岡藩 黒田家の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ

    福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 多聞櫓 上之橋御門~天守台までについては下の記事をお読み下さい。 www.kazamoriblog.com [目次] 福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 地図 裏御門跡 多聞櫓 桐之木坂御門跡 追廻橋 松之木坂御門跡 名島門 黒田如水隠居地(三ノ丸御鷹屋敷)跡 旧母里太兵衛邸長屋門 (伝)潮見櫓 下之橋御門 アクセス 最後に お名前.com 地図 リンク 裏御門跡 表御門跡の反対側にあり、二の丸から本丸へ入る門が裏御門です。また、本丸から多聞櫓へ移動するには、この裏御門跡を通ることになります。 裏御門跡 fukuokajyo.com 現在、下之橋御門に隣接している潮見櫓は、この裏御門に建てられていた古時打櫓(ふるときうちやぐら)が、移築された可能性が高いとされています。 この看板の左手が福岡城の中枢である本丸への入口のひとつ、裏御門跡です

      黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ
    • 【アウトロー探訪】犬鳴峠・犬鳴トンネル・犬鳴ダム探検レポート【最恐都市伝説】 - 日常にツベルクリン注射を‥

      【アウトロー探訪】シリーズは、シャレにならないくらいアウトローな場所や人物を私ツベルクリンが『最悪捕まっても問題ない』という意気込みで取材したシリーズ記事です。今回は、「犬鳴峠・犬鳴トンネル・犬鳴ダム探検レポート【都市伝説】」をお届けいたします。 ※はじめに 当記事は2019年夏に福岡県の「南蔵院の涅槃像」「篠栗九大の森」を取材した際に一緒に取材し、放置していたデッドストック記事です(編集に時間かかりそうだったので今まで放置してました) 立ち入り禁止エリアが数多くあります。監視カメラもたくさんあります。今回の取材は、立ち入り禁止エリア手前のみの取材です。決して立ち入り禁止エリアへ入らないようにお願いします。 後述する都市伝説(犬鳴村伝説)に該当するような村は存在しません。今回はそれを証明するためにレポートしたようなものです。探検なさる方は自己責任でお願いいたします。 2020年2月に『犬鳴

        【アウトロー探訪】犬鳴峠・犬鳴トンネル・犬鳴ダム探検レポート【最恐都市伝説】 - 日常にツベルクリン注射を‥
      • 黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー - かざもりのブログ

        福岡の城ー福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー 明治通りからみる下之橋御門と潮見櫓 お名前.com プロローグ 先日、用事で大濠公園の近くに行ってきました。用事が早く終わりましたので、大濠公園の隣の舞鶴公園内にある「福岡城跡」に行ってきました。 福岡に住んでいて「大濠公園」や「舞鶴公園」の話は、さくらの名所等としてよくするのですが、「福岡城」の話は、ほとんどしませんでしたが、NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」の影響で少しは話題になることはあります。 現在の「福岡城跡」には城らしい建物はあまり存在せず、数えるほどしか残ってません。そこで、最近は「福岡城」の復元計画が持ち上がってます。 [目次] 福岡の城ー福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー プロローグ 概要 地図 上之橋御門 三ノ丸 東御門跡 二の丸 扇坂御門 扇坂 祈念櫓 表御門櫓跡 本丸 鉄御門跡 理門跡 天守台跡 アクセス 最後に 概要 福岡城は、

          黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー上之橋御門~天守台ー - かざもりのブログ
        • 『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』

          Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 自分は四十年ほど前、坂本龍一の存在を知りました。彼がデビューする前、スタジオ・ミュージシャンだったころ、多くのアルバムのクレジットでその名をよく見かけました。ファースト・アルバムも、リアルタイムで買いました。 坂本龍一の音楽としては、ピアノソロや、民族音楽っぽいものが好きでよく聴きます。いまも曲を流しながら書いています。ただテクノ・ポップといわれる、彼を一躍メジャーに押し上げた、YMOのような機械的な音には、正直ついていけませんでした。また難しい音楽論もよくわかりません。興味があるのは坂本龍一という音楽家の、人間的な側面です。 坂本の自伝である『音楽は自由にする』は、その貴重な記録です。もう十年近くも前の本ですが、生い立ちから始まるミュージシャンへの軌跡が克

            『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』
          • 小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅

            福岡県朝倉市の中心地から北へ約7km... 筑紫山地の山懐に抱かれた小さな盆地にある城下町 秋月は「筑前の小京都」と言われています... 秋月で採れた花崗岩でつくられたアーチ橋が 訪れる人を最初に出迎えてくれます! 秋月目鏡橋 のどかな春の風景です... 料金400円のこちらの駐車場に車をとめましたが 実は300円の所も多いことに後で気づきました^^; 桜満開の時をねらっていたのですが 時すでに遅くかなりの花が散ってしまっていました^^; 気合を入れて桜色のスカートでそろえてみたのですが...(笑) せめて桜のじゅうたんだとよかったんですけど 散った花びらは道の端に集合していました 秋月城跡へと続く杉の馬場 かつては杉並木でしたが 日露戦での戦勝記念に桜が植えられたそうで約500mの桜並木が続きます🌸🌸🌸 ここは桜のじゅうたんです(*^^*)♡ 平日ですが ちょうど桜の頃でしたので

              小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 2020年8月27日は何の日? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 男はつらいよ HDリマスター版 DVD全49巻 価格: 70200 円楽天で詳細を見る ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋

                8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 承天寺ー博多祇園山笠、うどん・そば、饅頭、博多織のゆかりの地、博多千年の門のある寺院 - かざもりのブログ

                福岡の寺院ー承天寺 プロローグ 先日、博多駅付近での用事が早く片付きましたので、全国的に夏の祭りで有名な博多祇園山笠の発祥の地と言われている承天寺(じょうてんじ)に行ってきました。今年(令和二年:2020年)は、博多祇園山笠が新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたので、寂しい夏でした。 そもそも博多祇園山笠は、鎌倉時代の仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師 円爾弁円(しょういちこくし ねんに  べんえん)が 、町民の担いだ施餓鬼(せがき: 普段は供養してもらえない全ての生命あるもの達の供養)棚に乗り、水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことが発祥といわれてます(諸説あり)。 現在の山笠(追山)でも、承天寺前には「清道旗」が立てられ、山笠が承天寺前に来て男衆が住職に一礼して「清道旗」をぐるりと回ります。 博多祇園山笠・清道旗 yado.co.jp [目

                  承天寺ー博多祇園山笠、うどん・そば、饅頭、博多織のゆかりの地、博多千年の門のある寺院 - かざもりのブログ
                • 号外:官兵衛の兜が繋ぐ岩手と福岡 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                  官兵衛の兜がなぜ盛岡に? 岩手県に住んでいながら郷土の歴史は薄っすら知る程度。人生も3分の2くらいは終わっている年頃。有名な歴史上偉人英雄については多少知っていても『さて地元は?』と聞かれても良くわかりません。 そこで訪ねたのが『もりおか歴史文化館』入館料は300円とリーズナブルですが展示物を見ればコスパは素晴らしいです。 ここには黒田官兵衛の兜が展示されています。なぜ官兵衛の兜があるのでしょうか?大河ドラマでは岡田准一さんがかぶっていた『おちょこ』を反対にした特徴ある兜。黒田家の家宝の中でも最重要であるはずの兜がなぜ? 現在と違ってそう簡単に行き来できる距離でもありません。盛岡藩と福岡藩今なら飛行機で2時間半くらいで行けますが、当時はひと月くらいかかったと思われます。 この兜のルーツが興味深いのでご紹介させて頂きます。 栗山大善 黒田騒動にて罪人となり盛岡へ 説明文写し 銀白檀塗合子形兜

                    号外:官兵衛の兜が繋ぐ岩手と福岡 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                  • 福岡城むかし探訪館ー福岡城の今と昔を気ままに時空散歩! - かざもりのブログ

                    福岡の博物館ー福岡城むかし探訪館 マスコットの「ふくおか官兵衛くん」と「長政くん」(顔のところが空いてるので記念写真が撮れます)です。 プロローグ 先日、用事で大濠公園の近くに行ってきました。用事が早く終わりましたので、大濠公園の隣の舞鶴公園内にある「福岡城むかし探訪館」に行ってきました。福岡城跡にも行ってきましたので、後日「福岡城跡」についても記載しようと思ってます。 余談ですが、藤井聡太ニ冠(王位・棋聖)が令和二年ハ月二十日に王位奪取し、史上最年少二冠に決まった場所が大濠公園内にある「大濠公園能楽堂」です。 大濠公園能楽堂 [ 目次] 福岡の博物館ー福岡城むかし探訪館 プロローグ 概要 施設内MAP 立体模型と古地図 黒田家の名宝とゆかりの地の数々 黒漆塗桃形大水牛脇立兜 太刀「日光一文字」 刀「へし切長谷部」 古地図で時空散歩 築城のプロ・黒田如水と勇将・長政父子 忍者も泣いた不落の

                      福岡城むかし探訪館ー福岡城の今と昔を気ままに時空散歩! - かざもりのブログ
                    • 東長寺ー空海が日本で最初に開山し、福岡藩主黒田家墓所、木造座像日本一の福岡大仏等のある真言宗寺院 - かざもりのブログ

                      福岡の寺院ー東長寺 プロローグ 先日、博多駅近くでの用事が終わったあとに、大博通り(たいはくどおり:博多駅と博多港をほぼ一直線に結んでいて、福岡市内の道路でも特に広い)沿いの東長寺に行ってきました。東長寺には、高くて目立つ五重の塔がありますので、大博通りを歩くとすぐ分かります。東長寺は弘法大使空海が日本で初めて開いた密教の霊場です。東長寺(とうちょうじ)という寺名の由来は密教が東へ長く伝わるようにと願いを込めてつけたそうです。 東長寺は九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)です。そして、東長寺は、九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊第二十二番霊場としても名をつらねています。山号は南岳山です。 ja.wikipedia.org 司馬遼太郎は、空海について「空海の風景」という作品で空海の天才ぶりを見事に描いてます。空海の風景について: 空海は、讃岐国に

                        東長寺ー空海が日本で最初に開山し、福岡藩主黒田家墓所、木造座像日本一の福岡大仏等のある真言宗寺院 - かざもりのブログ
                      • 10月21日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        意外と将来自分がそうなるかもしれず笑えない。 今日の運動経路 エアバスってこういうドラマがあったんですね 意外と将来自分がそうなるかもしれず笑えない。 断続的に2回電話がかかってきて、まだもめている最中なのですが、あらましを書きたいとおもいます。昨日いちど書いて削除した話題の焼き直し版です。 以前から面識のあるかた(Aさんとします)から話があり、19日の夜、Aさんの父親と会う機会がありました。このお父さんと会うのも、十数年ぶりでした。 Aさんのお父さんは他県から出てこられて、当時国鉄の駅やバス路線があった辺りの土地を購入されました。豪儀なことに2区画契約し、さいしょは両方を1つにして家を建てる予定だったそうですが、お父さんの弟さんが隣に家を建て、兄弟並びで住むことになります。 弟さんが亡くなって空き家となり更地にして、お父さん名義の地べたが隣に残ることになりました。 隣の家からお父さんにま

                          10月21日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 紅葉八幡宮|安産・子安・厄祓は紅葉八幡宮へ 県社紅葉八幡宮です。以前いちど訪問したことがあったのですが、日記を検索しても出てこないので、間違いなく2008年以前のはずです。 昭和の「和」を敢えて異体字で書いてあるため面食らったので覚えていました。 早良総守護 紅葉八幡宮 御祭神 應神天皇 神功皇后 菟道稚郎子命 玉依姫 大己貴命 事代主命 軻遇突知命 金山姫命 素盞鳴命 稲倉魂命 菅原神 埴安命 由緒 平安時代後期(年月日不祥)陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏は産土神である八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられる。柴田氏の子孫である柴田蔵人佐繁信親子は橋本村に来住し文明十四年(室町時代一四八二)八幡像を奉斎し本神社を創建した。 寛文六年(江戸時代一六六六)福岡藩三代藩主黒田光之候により百道松原に遷され広大

                            福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                          • 人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ

                            福岡の美術館ー福岡市美術館 福岡市美術館 南口側 はじめに 先日、大濠公園近くでの用事が早く終わりましたので、近くの福岡市美術館に行ってきました。 今回の記事は福岡市美術館全般について記載します。個別の展示会については、次回以降に記事にする予定です。 [目次] お名前.com 福岡の美術館ー福岡市美術館 はじめに 福岡市美術館の概略 三つの出入り口 南口 北口 大濠公園口 1F ミュージアムショップ 中庭 東光院仏教美術室 松永記念館展示室 企画展示室 ミュージアムホール アートスタジオ レクチャールーム カフェ アクアム 2F 前川國男メモリアルスペース 美術情報コーナー キッズコーナー 森のたね コレクション展示室 近現代美術 ギャラリー A-F レストラン プルヌス アクセス 利用案内 最後に 福岡市美術館の概略 大濠公園の一角にある福岡市美術館は、わが国でも有数の環境と規模・内容を

                              人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ
                            • 【歴史】5年前に福岡県柳川市を訪れた思い出を語る/戦国最強武将 立花宗茂が治めたゆかりの地 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                              8月中旬に九州地方を中心に大雨が降り続いた旨がニュース番組で報道された。その番組で福岡県柳川市の様子も映し出されており、つい懐かしく感じる。というのも、私は2016年10月に福岡県柳川市を訪れたことがあるのだ。 というわけで、今回は、その当時の思い出を振り返ってみたい。 当時は、週末の金曜日に宿泊込みで福岡県の博多に出張しており、翌日は土曜日だった。そこで、せっかく福岡まで来たのだから、ゆっくり歴史観光をしてから大阪に帰ることにした。翌日は早朝7時ぐらいにホテルをチェックアウトして、博多駅のロッカーに荷物を預けてから移動開始。 1.福岡藩主黒田家墓所 崇福寺 まず訪れたのは博多駅から地下鉄で15分ほどで到着する崇福寺の黒田家墓所。この境内には福岡藩の藩主である黒田家の墓所が安置されている。 時間の関係で奥まで入ることはできず、あたりをぶらついただけだったが、ここに戦国時代の名軍師 黒田官兵

                                【歴史】5年前に福岡県柳川市を訪れた思い出を語る/戦国最強武将 立花宗茂が治めたゆかりの地 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                              • 福岡市博多区下呉服町 萬四郎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 萬四郎神社は三百年の昔から現在の社地に祀られる 実業人の神さま 子供達の神さま で祭神はその頃 大阪では鴻池 博多では伊籐 と並び称せられ 殊に幕府の許しを得て伊藤小判を発行した程の大富豪伊藤小左衛門並にその一家一門であります 二代目の小左衛門が寛文七年(一六六七年)黒田藩の忌諱に触れ(国禁の貿易を咎められたと謂はれる)突如として長崎に於て捕縛され 次いで博多では妻子嬰孩一家六人をはじめ番頭手代及び博多町内の親族とその妻子ら 平戸 長崎 対州等にある親族(いずれも大富豪)など一斉にとらえられ忽ちにして磔刑または斬罪に処せられました その刑が余り惨たらしいので之を祀ろうとする人があっても刑死の人を祭るわけにもいかず 然かし五歳の三男小四郎や三歳の四男萬之助などあまりに不憫だといふので ニ児の名を一つに合せ 

                                  福岡市博多区下呉服町 萬四郎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • 宗像市鐘崎 織幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ひさしぶりに訪問しました。 佐屋形山を背にして鐘崎地区を見下ろす位置にあります。 三条実美 - Wikipedia 幕末には尊王攘夷・討幕派の中心的な人物であり、明治維新後は元勲の一人として右大臣、太政大臣、内大臣、貴族院議員などを歴任した。内閣発足以後の内閣総理大臣も兼任している。 扁額は三条実美公の筆になるものです。 石段を登ることもできますが、駐車場と「京泊」バス停のあいだから車道がのびており、この坂道を歩いたほうが、疲れません。 織幡宮 一、祭神 武内宿祢 住吉大神 志賀大神 二、縁起 平安初期、朝廷の年中儀や制度などの事を書いた”延喜式”の中に、日本中の神社が記してあります。織幡宮は、筑前十九社の第二番目に記され、宗像郡内でも、宗像大社に次ぐ神社として記録されています。その昔、文字を持たない時代

                                    宗像市鐘崎 織幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • Tokyo 7th シスターズにおける世界観の歴史学的考察~「琉球」「蝦夷」問題を中心に~ - オタク徒然

                                    こんばんは。みんりと申します。支配人になって早数年、なんだかんだで初めてのナナシス記事です。 今回ナナシスACという素敵な企画にお誘いいただき、16日目として参加する運びとなりました。↓企画ページ adventar.org せっかくなのでず~~~~~っと叩きたかっ気になってた、ナナシス内の琉球・蝦夷問題について心行くまで論じました。卒論を犠牲にしてクソ真面目に書いたので、お付き合いいただけますと幸いです。 はじめに ゲーム内の世界観の概要 TOKYO-07 その他の特区 現実世界における各特区名の歴史的背景 RYUKYU-02/「琉球」 EZO-05/「蝦夷」 その他都市 歴史的背景より読み取れること TOKYO-07 RYUKYU-02とEZO-05 RYUKYU、EZOの言葉選びに意図がある場合 RYUKYU、EZOの言葉選びに意図がない場合 おわりに 参考文献一覧 はじめに 筆者は大

                                      Tokyo 7th シスターズにおける世界観の歴史学的考察~「琉球」「蝦夷」問題を中心に~ - オタク徒然
                                    • 福岡市博多区東光寺町1丁目 吉備津神社(吉備津宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 拝殿内にあがって本殿のお供え物をながめていると、なんと三備一宮吉備津神社の御神酒がお供えされていました。 なかなかみかけないので驚いてしまいます。 大字東光寺産土神由来記 吉備津宮 祭神 吉備津彦命 第十代崇神天皇の時、彦五十狭芹彦命は四道将軍の一人西道将軍となり、弟稚武彦とともに吉備の国に住む豪族温羅の反乱を平定して後、吉備の国造となり、吉備の国に住んだところから吉備津彦命と言ったといいます。 吉備津神社は備前の国に本社があります。九州には筑前東光寺に吉備津宮があるだけです。 福岡県神社誌によりますと、寛文元年(一六六一)黒田三代藩主、光之の家臣、宮内政盛が勧請したとあります。宮内政盛は侍のうち一〇〇石以上の地行取りで、たまたま東光寺を領有し、郷里備前の産土神吉備津神社を勧請したと考えられます。 吉備津

                                        福岡市博多区東光寺町1丁目 吉備津神社(吉備津宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 北九州市立いのちのたび博物館の超大迫力展示

                                        こんにちはー Zackey98です WordPressというソフトを使って このブログを書いているのですが 使い方がイマイチ分かりにくくて 今まで通りの方法でいいやと 放棄していた”ブロックエディタ” という文章を書くための メインの機能がアップデートで 便利で使いやすそうになっていたので 勉強し直して書いてます 見る側はほぼ分からないと思いますが しばらくはこのやり方で 頑張ってみようかな いのちのたび博物館 書類整理等々溜め込んでた雑事を 持ち出し北九州市でリモートワーク ホテルからの眺め 皆さん社会の授業で習ったであろう 八幡製鉄所のある大工業地帯 リモートワークプランなるものがあって ホテルにお安く泊まれたので 引きこもり生活の気分転換も兼ねて 博物館外観 気になっていた いのちのたび博物館へ メイン通り 入るなり実物大の化石模型展示 大迫力でこれだけでも来た価値あり 化石模型 流

                                          北九州市立いのちのたび博物館の超大迫力展示
                                        • 黒田如水・長政が築いた福岡城の歴史 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                          黒田如水・長政が築いた福岡城の歴史 黒田如水・長政が築いた福岡城の歴史をさまざまな角度からご紹介します。 福岡城(国指定史跡) 1600年(慶長5年)、黒田長政は関ヶ原の戦いで戦功を上げ、徳川家康より52万3千石を与えられ、豊前国中津(大分県中津市)から筑前国(福岡)に移り、福岡藩初代藩主になりました。 長政は初め、名島城(福岡市東区)に入りますが、狭く、城下町も作れないため、福崎(旧那珂郡警固村・現舞鶴公園)に1601年(慶長6年)から7年の歳月をかけて、総面積80万㎡(24万坪)、東西1km、南北700mの全国でも有数の規模の平山型の城を築城しました。 城名は、黒田氏の故地である備前国邑久郡福岡(岡山県)に由来します。 海側から望むと、鶴が羽ばたく姿に似ていることから「舞鶴城」とも呼ばれています。 展望の素晴らしい天守台をはじめ、本丸・二の丸・三の丸と47の櫓と10を越える城門がありま

                                            黒田如水・長政が築いた福岡城の歴史 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                          • 第4回 敗軍の将・三成が見せた「大将の気概」 | 名ぜりふで読み解く日本史 | 呉座勇一 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                            石田三成像(個人蔵・青森県杉山寿之進氏) 『慶長軍記』の意外な好評価 石田三成。関ヶ原合戦で西軍の中心人物として、徳川家康ら東軍と戦い敗れた人物である。ゆえに江戸時代には、三成は豊臣秀吉の威を借る君側の奸であり、秀吉死後は私利私欲のために家康の追い落としを画策した悪人として非難されてきた。 こうした佞臣(ねいしん)三成像を塗り替えたのは、司馬遼太郎の歴史小説『関ヶ原』だと一般に考えられている。本作の石田三成は、官僚的で融通がきかず人望に乏しいものの、清廉潔白で信義を重んじる豊臣家の忠臣として描かれている。三成イメージを転換する上で司馬の果たした役割は大きい。 しかしながら江戸時代においても、石田三成に対する評価は全否定ではなかった。軍記物・逸話集の中には三成に好意的なエピソードも少なくない。確かに江戸時代の諸書は、徳川家康に対して無謀な戦を仕掛け、諸将の夜襲提案などの献策を無視して正攻法に

                                              第4回 敗軍の将・三成が見せた「大将の気概」 | 名ぜりふで読み解く日本史 | 呉座勇一 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                            • 【博多にわか】にわかって言うんだけれど めっちゃ歴史ある伝統芸能のルーツ - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

                                              < 仕事にしてるわけじゃないけど その辺にいるオモロイヤツから始まった? > 地理に詳しい人なら、なあんも問題なし、なんでしょうけれど、そんなに詳しくない人って意外に多いですよね。 ま、ガッコから離れてしばらくすると、おベンキョなんてきれいさっぱり頭の中から消えてしまいます。 はいはい、そうじゃない優秀な人だってたくさん居らっしゃることは存じ上げております。 おりますが、おベンキョなんて、ほわ~っと消えてしまう輩もおるでありますよ。 地理なんていうジャンルは、特にそういう傾向があるんじゃないでしょうか。 人によるわい! そりゃそうだ。 なのですが、47都道府県をスラスラと言えれば、たいしたもんだと思いますです。 40コぐらいまではスッと並べられても、そのあたりから、ん~、ってなっちゃう人。 大好きです。 例えば、四国にはいくつの県がありますか? 4つの県があるから四国でしょ。 そです。そん

                                                【博多にわか】にわかって言うんだけれど めっちゃ歴史ある伝統芸能のルーツ - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
                                              • 東京で見つける意外な「江戸遺産」 あの石垣は大名屋敷の跡だった|じんぶん堂

                                                記事:平凡社 江戸城西の丸から遠望した富士見櫓(写真/香原斗志) 書籍情報はこちら 意外に見つかる石垣 大名屋敷の敷地内には、政庁であり藩主や家族の居住空間でもあった御殿を中心に、数多くの建物が配置されていた。だが、そのほとんどは、江戸を占拠していたとは信じがたいほどに失われてしまった。しかし、痕跡なら意外と残っている。たとえばそれは、大名屋敷の周囲にめぐらされ、塀や勤番長屋とよばれた藩士たちの住居の土台になっていた石垣で、見すごされがちな場所に見つかる。 福岡藩黒田家の上屋敷は、通りをはさんで向かい合っていた広島藩浅野家上屋敷(現在の国土交通省など)とともに江戸の名所のひとつで、歌川広重の浮世絵にも登場する。明治維新後は外務省の敷地になり、御殿が外務省の初代庁舎になったが、明治十(一八七七)年に焼失してしまった。この御殿の棟を飾っていた巨大な鬼瓦が、東京国立博物館の敷地内に移設されて残っ

                                                  東京で見つける意外な「江戸遺産」 あの石垣は大名屋敷の跡だった|じんぶん堂
                                                • 福岡市西区橋本2丁目 八幡宮(橋本八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ショッピングモール(木の葉モール)や市営地下鉄橋本駅の裏側、再開発にあわせてつくられた4車線の県道沿いに、立派な森があります。ここが、橋本八幡宮です。 福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」 ここは、現在の福岡市西区高取1丁目にある紅葉八幡宮があった場所です。 (略) 平安時代後期(年月日不祥)陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏は産土神である八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられる。柴田氏の子孫である柴田蔵人佐繁信親子は橋本村に来住し文明十四年(室町時代一四八二)八幡像を奉斎し本神社を創建した。 寛文六年(江戸時代一六六六)福岡藩三代藩主黒田光之候により百道松原に遷され広大な境内と荘厳な社殿が寄進された。 以来当神社は福岡藩藩主黒田家の守護神として歴代藩主より篤く信仰された。

                                                    福岡市西区橋本2丁目 八幡宮(橋本八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 福岡市中央区西公園 光雲神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 光雲神社 - Wikipedia 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。筑前福岡藩祖・黒田孝高(龍光院殿、如水)と、その子で初代筑前福岡藩主・黒田長政(興雲院殿)を祀る。社名は両神の法名から光と雲の一字ずつをとったものである。 光雲神社公式ページ | 黒田官兵衛 ご祭神| 福岡市 光雲神社(てるもじんじゃ)にやってきました。黒田官兵衛とその御子息で初代福岡藩主長政公を祀る神社です。 御神紋は藤巴紋で、個人的にはかっこいい家紋のひとつだとおもっています。 社格 別表神社 祭神 黒田勘解由次官孝高(如水) 法名 龍光院殿 黒田筑前守長政 法名 興雲院殿 この神社には、黒田如水公と黒田長政公の霊を祭ってある 如水、長政両公は、全国的に有名な民謡「黒田武士」の育ての親であり、また「福岡」の名付け親でもある 光

                                                      福岡市中央区西公園 光雲神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    1