並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

秒速5センチメートル 聖地の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 『天気の子』は何を描いたのか。新海誠監督の決断が予想以上に凄かった理由(作品解説・レビュー)

    2019年7月19日、新海誠監督の映画『天気の子』が公開された。この作品は、前作の『君の名は。』が驚異的なヒットを飛ばしたことで、監督の作品史上、最も注目を集めて封切られることとなった。 期待を高めすぎたり、深読みしすぎた結果、映画を観る前と観た後で全然違う印象を持った人も多いのではないだろうか。監督本人が語っている通り「賛否両論」ありそうな内容である。 単刀直入に言って、この映画はどうだったのか。 結論から言えば、個人的な総評は「凄かった」の一言である。これが「面白かった」や「感動した」でない点については後に書く。作品を観終わった直後に気づいたのは「セカイ系への回答」が成されているという点だ。そして、改めて考えた時に浮かんだのは「リセット」という言葉だった。 これから『天気の子』を鑑賞しようと思っている人は、ネタバレを避けるために、ここで読むのを止めてしまって構わない。とにかく、余計な知

      『天気の子』は何を描いたのか。新海誠監督の決断が予想以上に凄かった理由(作品解説・レビュー)
    • 「新海誠好きの元彼」同人誌企画への3つのモヤモヤ、あるいはごく個人的な悲しみについてのこと - ささやかな終末

      はじめに ①見知らぬ誰かを笑いものにする態度およびそのことで資金を稼ごうとする姿勢にモヤモヤ ②企画者の立場にモヤモヤ ③他者を傷つける可能性を考慮していないことにモヤモヤ おわりに 追記(企画者からの応答を受けて) はじめに 今、巷で“みなさんの「新海誠好きの元彼」の思い出を語った同人誌を出そう!”という企画が進行している。企画者の方は文芸評論家で、約10冊の単著を刊行しているほか、YouTubeでも活動したり、大学で講師を務めたりと、様々な場所で活躍されている。SNSで「新海誠が好きだった元彼を持つ文化系女子が多い」という主旨のつぶやきを行った結果、彼女の元に「私にも新海誠が好きだった元彼がいます!」とのおたよりがたくさん集まるようになったらしい。また、彼女のその投稿を受けて誕生したこちらのnote(https://note.com/hummm09/n/n71120bcb127c)も大

        「新海誠好きの元彼」同人誌企画への3つのモヤモヤ、あるいはごく個人的な悲しみについてのこと - ささやかな終末
      • 『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス

        新海誠監督作『すずめの戸締まり』のBlu-ray&DVDが2023年9月20日に発売。これにあわせ、同日より全国100館にて映画本編を上映する「おかえり上映」が開催される。『ほしのこえ』や『秒速5センチメートル』など彼の持つフェティシズム含めて共感を持って観ていた僕にとって、『すずめの戸締まり』は「随分毒も薬も抜けてしまったなぁ」といった感想だった。『言の葉の庭』はある意味彼が色々と発散した作品としては頂点だったかもしれない。 そんな『すずめの戸締まり』は宮崎、熊本、大分、愛媛、兵庫、岡山、東京、栃木、宮城、岩手と1都9県にわたる舞台が採用された。震災を止めるための「戸締まり」をするために半ば全国縦断をさせられた鈴芽の姿やロードムービーの作風になぞらえて、全国47都道府県の地元企業47社が参加したコラボ企画「日本の戸締まりプロジェクト」というものまで行われた。 さて、新海誠の作品群なんかは

          『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス
        • 【鑑賞後にどうぞ】『天気の子』をもっと深める。 はてなブロガーがつづる「感想」と「考察」 - 週刊はてなブログ

          作品に触れて、ブログにつづろう 映画や音楽、舞台、アニメに漫画......。新しい作品は今も続々と生み出され続けています。はてなブログには、それらの作品に触れて感じたことや考えたことをつづったエントリーが数多く投稿されています。 2019年7月19日、新海誠監督によるアニメーション映画作品『天気の子』が劇場公開されました。はてなブログにも感想・考察エントリーが続々と寄せられています。本特集ではその一部をピックアップしてご紹介。 tenkinoko.com 作品に触れて感じることはひとそれぞれ。解釈の一致に思わずうなずいたり、真逆の感想に驚いたり、あるいは自分では思い至らなかった考えにうならされることもあるかも。はてなブロガーがつづる感想・考察の数々を通じて、作品への理解をもっと”深め”てみませんか? 雨と東京の街並みが描かれた、本作の予告PV第1弾 なお、本記事で紹介するエントリーの多くは

            【鑑賞後にどうぞ】『天気の子』をもっと深める。 はてなブロガーがつづる「感想」と「考察」 - 週刊はてなブログ
          • 『天気の子』興収100億円突破! お盆に二段ブーストをかけた宣伝展開を徹底分析した - スズキオンライン

            8月21日に興行収入100億円を突破した新海誠監督『天気の子』。 7月19日の公開日から33日間での100億円達成は、28日目で達成した『君の名は。』よりは遅いものの、かなり早いペース。そもそも邦画アニメで興収100億円を超えた監督は、新海さん以外には宮崎駿さんしかいません。 映画『天気の子』の興行収入が100億円を超えたとのこと。邦画では『君の名は。』以来、3年ぶりだそうです。映画を支えてくれたスタッフの皆と、映画を観てくださった720万人の方々に心から感謝いたします。 そして偶然ですが、今日はヒロインの陽菜の誕生日です。おめでとう陽菜さん!笑 pic.twitter.com/1tLobg6Bvk — 新海誠 (@shinkaimakoto) August 22, 2019 興行収入が250億円を超えた『君の名は。』の新海監督の最新作ということで、『天気の子』は大規模な宣伝展開となること

              『天気の子』興収100億円突破! お盆に二段ブーストをかけた宣伝展開を徹底分析した - スズキオンライン
            • 小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース

              JR小山駅構内の宇都宮線上りホームにある人気の立ち食いそば店「小山駅きそば」が、来年1月14日で閉店する。会員制交流サイト(SNS)には閉店を惜しむ声があふれ、同店には「最後の一杯」を求める客が続々と押し寄せている。 【写真】新海誠監督のアニメ「秒速5センチメートル」の聖地といえば両毛線の岩舟駅も 閉店はJR東日本のグループ再編に伴う委託契約の終了のため。今月初めに正式に決まり、閉店1カ月前の14日に委託運営会社の中沢製麺(栃木市平柳町)の中澤健太(なかざわけんた)社長がツイッターで公表すると、瞬く間に広まった。 「ある程度反響はあるだろうと思っていたが、想像を超えている」と、中澤社長は驚きの表情だ。1日の平均売り上げは閉店公表前の2倍以上、公表直後の週末には1日600杯以上売れたという。 小山駅きそばは、1950年代前半には今の場所にあった。かつて同駅構内には宇都宮線、両毛線、水戸線のホ

                小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース
              • 【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト

                更新日 2020年5月30日 2019年7月19日から上映開始となった新海誠監督の新作映画「天気の子」。 天気の子の舞台は東京です。アニメーション内における舞台映像制作の元ネタとなったロケ地・撮影場所が、早くもファンの巡礼する聖地として注目を集めています。 本記事ではWeathering with you「天気の子」の舞台となったロケ地・撮影場所・モデル、いわゆる聖地巡礼にあたる場所の行き方に関する情報をまとめました(ネタバレを含みます)。 別記事では天気の子に出演する君の名はメンバー5人(瀧くん・三葉・四葉・てっしー・さよちん)の情報についてもまとめています。参考にどうぞ。 【天気の子】瀧くん・三葉・四葉・テッシー・さやちん出演シーンまとめ!君の名はメンバーどこ? 最初にお得な情報をシェアしちゃいますね! 無料で新海誠監督の過去作品を見る方法 動画配信サービス「U-NEXT」で今なら31

                  【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト
                • <賛否両論!>『すずめの戸締まり』ネタバレ感想&評価! 長所が短所で、短所が長所!? - 物語る亀

                  今回はみんな大注目! 『すずめの戸締まり』の記事といきましょう! 少し特殊な記事になります! (C)2022「すずめの戸締まり」製作委員会 新海誠監督の最新作ということもあって、注目度もとても高い作品です! こちらは最速上映で見たから、その感想も含めて書いていこうかな カエル「それでは、早速ですが、感想記事のスタートです!」 辛口の感想記事はこちら blog.monogatarukame.net 感想 対決ポイント1 全体評価〜新海誠作品らしさ〜 良かった意見! 悪かった意見 対決ポイント2 音楽と映像について 良かった意見! 悪かった意見 対決ポイント3 声優・キャストの演技について 良かった意見! 悪かった意見 以下ネタバレあり 対決ポイント4  今作の特徴的な設定について 良かった意見! 悪かった意見 ここまでを語ってきて www.youtube.com 感想 それでは、Twitte

                    <賛否両論!>『すずめの戸締まり』ネタバレ感想&評価! 長所が短所で、短所が長所!? - 物語る亀
                  • 「最後の一杯」求め長蛇の列 小山駅の人気立ち食いそば店閉店 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON

                    人気アニメの「聖地」として注目を集めたJR小山駅(栃木県小山市)構内の立ち食いそば店「小山駅きそば」が14日、最終営業日を迎えた。宇都宮線上りホームにある店の前には、「最後の一杯」を求める客が長蛇の列を作り、会員制交流サイト(SNS)には閉店を惜しむ投稿があふれた。 閉店はJR東日本のグループ会社再編に伴う委託契約終了のため。委託運営会社の中沢製麺(栃木市平柳町)によると、先週末の3連休にはホームに100メートルほどの列が絶えず、普段の平日の3倍以上に当たる1日1千杯近いそばを売り上げた。 中沢製麺は1991年から、かつて小山駅構内にあった3店舗を運営していた。新海誠(しんかいまこと)監督の人気アニメ映画「秒速5センチメートル」で、両毛線ホームにあった店がモデルとなったことがある。 同社の中澤健太(なかざわけんた)社長もこの日、自ら行列の整理に当たった。「この店は多くの人の記憶に刺さってい

                      「最後の一杯」求め長蛇の列 小山駅の人気立ち食いそば店閉店 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON
                    • 新海監督「天気の子」で田端が聖地になる予感

                      新海誠監督の最新作『天気の子』が7月19日に公開された。新海監督の映画は背景画の美しさが大きな特徴の1つだが、雲の切れ目から地上に降り注ぐ陽の光や、嵐を予感させる巨大な積乱雲などが今回の映画でも印象的に描かれている。 新海作品のもう1つの持ち味は、鉄道のある風景が印象的に使われていることだ。『秒速5センチメートル』の小田急線参宮橋3号踏切、『君の名は。』の高山本線飛騨古川駅など、普段見慣れた風景が、映画の中では「一度見たら忘れられない風景」に変身する。 新海作品に多い鉄道のシーン 天気の子でもJR山手線・京浜東北線の田端駅南口付近をE5系新幹線が走るシーンなど、いくつか鉄道が印象的な場面が出てきた。 田端駅南口は、もともと極めて特徴的な場所だけに、映画をご覧になった人なら強く心に残ったと思う。 では、『天気の子』で登場する田端駅南口の特徴を挙げていこう。 最大の特徴は、駅前に店が1軒もない

                        新海監督「天気の子」で田端が聖地になる予感
                      • 映画『星を追う子ども』あらすじ・ネタバレ紹介!考察や聖地を含めて解説

                        映画『星を追う子ども』のあらすじ・ネタバレここからは『星を追う子ども』のネタバレ解説です。まだ観ていない方は注意してください。 それでは『星を追う子ども』のあらすじ紹介をしながら、映画の「考察・感想」を解説していきます。 おりこうさんの孤独な少女明日奈の秘密(C)2011『星を追う子ども』製作委員会信州の山村で暮らす中学生の少女明日奈。 母と2人暮らしだが、看護師の仕事が忙しい母とはほとんどすれ違いです。 明日奈は「料理・洗濯・買い出し・掃除」を一人でこなし、成績もクラスでトップ。 ユウ(同級生)の遊びの誘いも断り、友達と言えば、放し飼いにしている猫のような生き物ミミだけ。 明日奈の唯一の楽しみは、鉄道橋を越えた小渕の山に作った秘密基地で過ごすことだった。 村が見渡せる見晴らしのいい丘で、明日奈は亡くなった父の残した石で鉱石ラジオをつけます。 桜の花が咲く頃、ラジオから「遠い宇宙から届いた

                          映画『星を追う子ども』あらすじ・ネタバレ紹介!考察や聖地を含めて解説
                        • 『天気の子』の刑事は何故リーゼントか?『傷だらけの天使』との二重構造で楽しむ:映画の歩き方 - ブロマガ

                          新海誠監督のアニメ作品『天気の子』を観た。久々に、私なりの見方を書きます。 この考え方だと、極論、登場した刑事がリーゼントだった理由も、小学生に対して「兄貴ぃー!」という放つ唐突な台詞も説明できる。私の極度な妄想だったら、ご愛嬌。ネタバレありです。 ■概要 『天気の子』は、テレビドラマ『傷だらけの天使(1974)』を意識している。そう捉えると、物語の構造が二重層になり、奇妙な演出も理解できるようになる。 ■オマージュ3観点 A.場所 両作に登場する代々木会館の屋上が、物語の接点 B.人 『傷天』と同じ設定の登場人物2名が主人公を止めようとする・妻と死別。残された子は妻の実家に預けていて中々会えず。アウトロー。と、設定がかなり一致・もう一人は、リーゼント(笑)。役者は、のちに刑事役で活躍。 C.演出 深掘りすれば演出も似ている。ジャンクフードの描写に時間かけるのも一緒。 唐突に出る「兄貴ぃー

                            『天気の子』の刑事は何故リーゼントか?『傷だらけの天使』との二重構造で楽しむ:映画の歩き方 - ブロマガ
                          • 『天気の子』最速上映感想!止まない雨の“雲のむこう”に見えた景色 - ぐるりみち。

                            お昼すぎ、急に降り出した雨。 こいつはやべぇと慌ててベランダに出て、洗濯物を取り込む僕。雨は嫌いじゃないけれど、さすがにこうも続くと嫌になる──。仕事を中断しやがった雨に内心で舌打ちしていたら、ベランダの下から笑い声が聞こえてきた。 あはははは! 雨だーーーーー! ほんとだーーー! ぬれた〜〜? うん! ぬれちゃった! あたしもー! ほら、傘だよ!! わーい! ありがとーーーー!! 眼下を見やれば、ピンク色の傘を掲げて歩く、2人の女の子。そんなに振り回すような傘を持ったら濡れるだろうに、気に留めることなく駆け回る。ふらふらと。ゆらゆらと。踊るように。 ただでさえ最近は曇りや雨続きだったのに、それでもなお「雨」を楽しめる無邪気さ。天気が変わる、ただそれだけの出来事を喜び、全力で楽しんでいる子供たちの姿に、なんだか元気をもらえた気がした。 そんな、7月18日。 夜になっても降り止まない雨に誘わ

                              『天気の子』最速上映感想!止まない雨の“雲のむこう”に見えた景色 - ぐるりみち。
                            • 【新海誠監督作品『雲のむこう、約束の場所』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog

                              新海誠監督作品 雲のむこう、約束の場所 雲のむこう、約束の場所 『雲のむこう、約束の場所』とは あらすじ 主要登場人物 藤沢浩紀 白川拓也 沢渡佐由理 岡部 富澤常夫 笠原真希 有坂 水野理佳 用語 ユニオン ウィルタ解放戦線 本作のモデルとなった場所 音楽 時間軸のズレと思春期の恋物語 関係の再現をテーマに据えた『雲の向こう』 妙なリアリティを持つ「エゾ」の存在 映画『すずめの戸締まり』 『雲のむこう、約束の場所』とは 『雲のむこう、約束の場所』は、新海誠監督の長編アニメーション映画。 2004年11月20日公開。 『ほしのこえ』に続く、新海監督の2作目の劇場用アニメーション映画である。 本作は新海監督初の長編アニメーション作品であるとともに、監督・脚本・演出・作画・美術・編集のほとんどを新海監督1人で行った『ほしのこえ』に対し、初めて本格的に共同制作した作品でもある。 タイトルについて

                                【新海誠監督作品『雲のむこう、約束の場所』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog
                              • 映画『言の葉の庭』あらすじ(ネタバレあり)を徹底解説!小説やメディアミックスの紹介も!

                                映画『言の葉の庭』のあらすじとネタバレを解説!ここから先は、ネタバレありのあらすじを解説していきます。 『言の葉の庭』をこれから視聴する方は気をつけてください。 6月、東京、雨(C) 新海誠 / Comix Wave6月、東京、雨の日―。 高校生のタカオは、いつも通り雨の日の午前をさぼって、靴のデッサンを描こうとある公園の日本庭園にある建屋に向かいます。 そこには朝からビールを飲んでいる「女性=サユリ」がいました。 どこかで見た気がするその女性に「どこかでお会いしましたか?」と尋ねるも、記憶になく「人違いです。すみません」と謝り、デザインを描き続けます。 女性はタカオの制服を見て、何かに気づき、「合ってるかも」と言った後、よくわからない歌をタカオに向かって詠みました。 「鳴る神の、少し響(とよ)みて、さし曇り、雨も降らぬか、君を留(とど)めむ」 靴職人になるため励むタカオ(C) 新海誠 /

                                  映画『言の葉の庭』あらすじ(ネタバレあり)を徹底解説!小説やメディアミックスの紹介も!
                                • 【隠れた名作】アニメ「月がきれい」を紹介する【ネタバレ無し】 - オタクパパの日常

                                  ガチオタクな私が、過去に見た作品の中で特に大好きなアニメを紹介するシリーズです。 www.21120903.tokyo ↑前回はSHIROBAKOを紹介しました。ってかもう100日前・・・! 今回紹介する作品はオリジナルアニメの「月がきれい」です。 「月がきれい」Blu-ray Disc BOX(初回生産限定版) 発売日: 2017/09/27メディア: Blu-ray 老若男女問わず、「多くの人に絶対に見て欲しい作品」となります。 アニメ「月がきれい(as the moon, so beautiful.)」とは 『月が綺麗ですね』の意味 アニメのおすすめポイント 主題歌「イマココ」(東山奈央さん楽曲) エンディング曲「月がきれい」 挿入歌の数々 出演声優 聖地 個人的な評価 アニメ「月がきれい(as the moon, so beautiful.)」とは 引用元:Amazonプライムビデ

                                    【隠れた名作】アニメ「月がきれい」を紹介する【ネタバレ無し】 - オタクパパの日常
                                  • 新海三社神社(佐久市)− 映画君の名は。のモデルとなった新海誠監督ゆかりの地 - 人生の暇つブしログ

                                    こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 新海三社神社 新海誠監督ゆかりの地 新海三社神社の歴史 神楽殿 三重塔 東本社 フォトライブラリー 最近の注目商品☆ 基本情報 新海三社神社 佐久市の中南部にあり、山全体が神社となっていて、その中に三つの神殿があることでその名がついたという『新海三社神社』。 境内には国の重要文化財に指定されている三重塔や東本社のほかにも、源頼朝による社殿修理再興の口碑、武田信玄の戦勝祈願の願文も残っている由緒ある古刹です。また、桜の名所としても知られているほか、あの有名監督ゆかりの地ということもあり、大ヒット映画の聖地巡礼で訪れる人も多いとか。 小説 秒速5センチメートル (角川文庫) 作者:新海 誠KADOKAWAAmazon 新海誠監督ゆかりの地 2016年に大ヒットした映画「君の名は。」に出てくる宮水神社のモデルではないか?と

                                      新海三社神社(佐久市)− 映画君の名は。のモデルとなった新海誠監督ゆかりの地 - 人生の暇つブしログ
                                    • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                                      好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                                        影響を受けた100作 - ささやかな終末
                                      • 新海誠監督の『雲のむこう、約束の場所』あらすじ・ネタバレ・考察!『君の名は。』はここから生まれた!?

                                        映画『雲のむこう、約束の場所』のあらすじ(C)2004『雲のむこう、約束の場所』製作委員会1996年、冷戦体制が存続している世界。 世界は南北に分断されており、日本も共産国家群「ユニオン」に統治されている「蝦夷(エゾ)」と、アメリカに統治されている「本州以南の日本」に分断されていました。 中学3年生のヒロキとタクヤは、今の世界を支える「巨大な塔」を見るため、ヴェラシーラという飛行機を2人で作っています。 偶然ながら、憧れの同級生サユリに2人の計画を教えることになり、秘密を共有した彼らは親しい間柄となりました。 しかし、夏休みのある日。 突然サユリがいなくなってしまい、ヴェラシーラの飛行計画もやめることになって3年経ちました。 サユリに対するそれぞれの想いを抱えながら、タクヤは地元の高校に進学し、富澤室長の外部研究員として参加していました。 ヒロキは、鬱屈した気持ちを抱えながら、今までのこと

                                          新海誠監督の『雲のむこう、約束の場所』あらすじ・ネタバレ・考察!『君の名は。』はここから生まれた!?
                                        • 小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON

                                          JR小山駅構内の宇都宮線上りホームにある人気の立ち食いそば店「小山駅きそば」が、来年1月14日で閉店する。会員制交流サイト(SNS)には閉店を惜しむ声があふれ、同店には「最後の一杯」を求める客が続々と押し寄せている。 閉店はJR東日本のグループ再編に伴う委託契約の終了のため。今月初めに正式に決まり、閉店1カ月前の14日に委託運営会社の中沢製麺(栃木市平柳町)の中澤健太(なかざわけんた)社長がツイッターで公表すると、瞬く間に広まった。 「ある程度反響はあるだろうと思っていたが、想像を超えている」と、中澤社長は驚きの表情だ。1日の平均売り上げは閉店公表前の2倍以上、公表直後の週末には1日600杯以上売れたという。 小山駅きそばは、1950年代前半には今の場所にあった。かつて同駅構内には宇都宮線、両毛線、水戸線のホームに3店舗あった。中沢製麺は1991年から3店舗を運営しており、宇都宮線店は最後

                                            小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON
                                          • 小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON

                                            JR小山駅構内の宇都宮線上りホームにある人気の立ち食いそば店「小山駅きそば」が、来年1月14日で閉店する。会員制交流サイト(SNS)には閉店を惜しむ声があふれ、同店には「最後の一杯」を求める客が続々と押し寄せている。 閉店はJR東日本のグループ再編に伴う委託契約の終了のため。今月初めに正式に決まり、閉店1カ月前の14日に委託運営会社の中沢製麺(栃木市平柳町)の中澤健太(なかざわけんた)社長がツイッターで公表すると、瞬く間に広まった。 「ある程度反響はあるだろうと思っていたが、想像を超えている」と、中澤社長は驚きの表情だ。1日の平均売り上げは閉店公表前の2倍以上、公表直後の週末には1日600杯以上売れたという。 小山駅きそばは、1950年代前半には今の場所にあった。かつて同駅構内には宇都宮線、両毛線、水戸線のホームに3店舗あった。中沢製麺は1991年から3店舗を運営しており、宇都宮線店は最後

                                              小山駅の人気立ち食いそば店が閉店へ 新海誠監督アニメの聖地|下野新聞 SOON
                                            • 【対談】震災後の遠景──アニメから見た2012年の風景|志津A × てらまっと | 週末批評

                                              ※本記事は、サブカルチャー評論同人誌『セカンドアフター EX2012』(2012)所収の対談を一部改変・修正のうえ、転載したものです。 話:志津A × てらまっと はじめに 志津A 東日本大震災の起きた2011年には注目すべきアニメ作品がいくつもあったように思います。『魔法少女☆まどかマギカ』がその中でも大きく話題になった作品だったわけですが、他にも注目作として、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『輪るピングドラム』『日常』などといった作品がありました。そして、2011年末には『映画けいおん!』が公開されたわけで、この作品は、『まどマギ』がそうであったのと同様、まさにひとつの時代の節目を印づけた作品だったように思います。 『映画けいおん!』が公開された時期から1年が経とうとし、今年もまた、注目すべき劇場アニメ作品がいくつも公開されているわけですが、ともかくも、アニメ作品を題材にし

                                              • 新海誠監督の作る映画はアニメーションの美しさはもちろん主題歌も良い曲ばっかり。 - だいきま。

                                                (引用 http://www.shinkaiworks.com) おはこんばんにちは。 だいきまです。 2019年も半分が終わって、7月19日に待望の新海誠監督の新作が公開されます。 「天気の子」、めちゃくちゃ楽しみで早く僕も見に行きたいですマジで。 ニートの僕にはこの映画の公開だけが楽しみです。 さて、新海誠監督の映画の最大の魅力はなんでしょう??? アニメーションでしょ そうでしょ はいそうです。 そうなんです、鮮明に描かれたとても綺麗なアニメーションが魅力です。 でもね???でもね???主題歌もめちゃくちゃ良いんですよいつも。 新海誠監督の映画の魅力はアニメーションだけじゃないと思うのです。 「君の名は。」では、RADWIMPSの音楽に対して後付けでアニメーションを作ったり、音楽ともとても関係性が深いのですよ。 というわけで歴代の作品の主題歌をいくつかピックアップして紹介しながら語り

                                                  新海誠監督の作る映画はアニメーションの美しさはもちろん主題歌も良い曲ばっかり。 - だいきま。
                                                • 中国で『天気の子』はどう受容されたか~海外の観客と日本アニメの出会いと再会~ 李思園|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                  2019年11月21日 国際映画アニメ 「中国で『天気の子』はどう受容されたか ~海外の観客と日本アニメの出会いと再会~」 スタッフ 李思園(骨董通り法律事務所 for the Arts) 2019年の公募でスタッフとして加入した李は、中国からの留学生として早稲田大学大学院博士課程に在籍し、研究テーマは「聖地巡礼」を通したポップカルチャーの伝播と受容。子供のころから生粋のアニメファンだった自分史を通じて、中国での日本アニメ受容の状況を紹介して貰った。 2019年11月1日、映画『天気の子』が中国で公開され、最初の週末の3日間で興行収入1億5千万元(約24億円)を突破し、動員は500万人を超えた。同日に封切られた『ターミネーター:ニュー・フェイト』に次ぐ、週末興収第3位の好スタートである。 公開前から中国で注目を集めていた『天気の子』。プロモーションビジュアルに書かれているキーワードは「3年

                                                    中国で『天気の子』はどう受容されたか~海外の観客と日本アニメの出会いと再会~ 李思園|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                  • 【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 『すずめの戸締り』とはなんなのか?――徹底討論|作品社

                                                    *注意:この記事にはネタバレが含まれています 二〇一六年の『君の名は。』で二五〇億円を超える興行成績をあげ、日本映画の歴代興行成績二位に躍り出た監督・新海誠(現在は三位)。その影響力はもはや国民的と言うべきであろう。次作『天気の子』も一四〇億円を超える成績を挙げ、広範な支持を得ている。アメリカのアカデミー賞への招待、『君の名は。』のハリウッドリメイク、国際的な映画祭での受賞等々、国際的な評価も高い。二〇二一年一一月一一日公開『すずめの戸締り』は、ロングランヒットを続けている。 気鋭の批評家二人が、初期作から最新作まで、政治・社会的なテーマをも織り込んで、その魅力について徹底討論。その模様を2回に分けてお伝えしていきます。 ■ポスト批評時代のアニメーション映画杉田 藤田さんが『新海誠論』を出されてから、結構過ぎました。新刊の反応はいかがですか。 藤田 まだそれほど多くはありません。小川公代さ

                                                      【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 『すずめの戸締り』とはなんなのか?――徹底討論|作品社
                                                    • 【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog

                                                      この座談会は、本ブログの運営者である北出栞が2021年秋に自費出版した書籍「セカイ系同人誌『ferne』」に収録されたものです。書籍の販売は現在もウェブストアで行っていますので、ご興味おありの方はぜひチェックしてみてください(「セカイ系」をテーマにここでしか読めないインタビューや論考を多数収録しています!)。 以下に掲載する座談会のテーマは、「セカイ系」「日常系」「感傷マゾ」という、3つのフィクションジャンルのグラデーションを探っていこうというものだ。 なぜこの3ジャンルなのか。「日常系」は「空気系」とも呼ばれ、世紀末や2000年問題、米同時多発テロなど「世界の終わり」を予感させる空気が色濃く残る「セカイ系」の時代を超え、東日本大震災が起こるまでのどこか弛緩した2000年代半ば~後半、その存在感を示したジャンルである。一方、「感傷マゾ」は2010年代半ばに登場した比較的新しい概念で、感傷的

                                                        【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog
                                                      1