並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

統合幕僚監部 災害派遣の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 難航した救援 能登地震発生から2カ月、自衛隊が果たした役割は――派遣を担当する参事官が明かす(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    1月1日に発生した能登半島地震は特殊な地勢に加え、道路が破損し土砂崩れで寸断が生じるなど救援活動は難航した。発生から約2カ月経った今も自衛隊は活動を行っている。災害派遣された自衛隊に対し、ネット上では「なぜもっと大量に投入しないのか」「逐次投入だ」といった批判の声も見られたが、どのような方針で救助態勢を敷き、どのような活動をしたのか。東日本大震災や熊本地震との状況の違いは。自衛隊の災害対応を担当する防衛省参事官に話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「過去の大災害のときと比べても、能登半島地震はものすごく素早い対処ができたと感じています」 こう語るのは、防衛省統合幕僚監部の田中登参事官だ。能登半島地震を受けて、自衛隊派遣のために奔走した一人である。対外調整がメインの仕事で、統合幕僚長に状況を報告し、それに対する指示をもらい、現場に

      難航した救援 能登地震発生から2カ月、自衛隊が果たした役割は――派遣を担当する参事官が明かす(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    • 自衛隊、「給水車の水捨てた」報道を否定…給水妨害した神奈川県の“釈明”に不審点続出

      日本列島に甚大な被害をもたらした台風19号。自衛隊の救援作業をめぐり、神奈川県の対応が物議を醸している。 「台風19号の影響で断水した神奈川県山北町への自衛隊の給水支援に県が待ったをかけ、水が捨てられた」と報道されたことが発端で、同県知事の謝罪までに発展している。ところが自衛隊側は、報道と県の説明に対して反論。県の災害に関する認識不足が露呈し始めた。 各社報道によると、台風の影響で断水が発生していた山北町は12日、直接自衛隊に救援要請の可能性を伝え、翌13日朝に同町へ給水支援に来た自衛隊部隊(静岡県御殿場市の駒門駐屯地所属)に対し、県がマニュアルを盾に難色を示したという。ここでいうマニュアルとは、「市町村から要請を受けた都道府県知事が自衛隊に災害派遣を要請する」という各種手順のことで、県は自前の給水車を手配していることなどを理由に自衛隊の給水活動を断念させた。その後、給水車の水は捨てられた

        自衛隊、「給水車の水捨てた」報道を否定…給水妨害した神奈川県の“釈明”に不審点続出
      • 能登半島地震で石川県知事の馳浩氏が自衛隊派遣を要請して、それが伝達できた実際の時刻はいつなのかという謎 - 法華狼の日記

        結論ははっきりしない 公式的には16時45分ごろに派遣要請したことになっている。 簡単にしらべたかぎりでは、2024年1月1日16時10分に震度7の地震が発生してから、19時すぎまでには派遣要請が全体につたわったことは確実だろう。 しかし実際につたわった厳密な時刻がいつなのかは、よくわからなかった。現場や報道が混乱していたにしても、さまざまな情報に微妙な違いがある。 県知事と防衛相の齟齬と、「遡って決定」という記述 ツイッターでid:flurry氏が政府の初動について時系列を整理し、馳氏と防衛相の木原氏でくいちがいがあることを指摘していた。 能登半島地震の政府の初動ですが。 ・官邸にいる石川県知事の馳浩は、18:13に『先ほど陸上自衛隊に対し、災害派遣を要請しました』とツイート。 ・一方で、18:58から記者会見を行った木原稔防衛相は「災害派遣についての報告を防衛省は受けていない」とコメン

          能登半島地震で石川県知事の馳浩氏が自衛隊派遣を要請して、それが伝達できた実際の時刻はいつなのかという謎 - 法華狼の日記
        • 陸自ヘリ消失 搭乗の第8師団長 坂本雄一陸将とは | NHK

          陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故。ヘリコプターには師団長など10人が乗っていて、自衛隊や海上保安庁が捜索を続けています。 搭乗していた第8師団の師団長、坂本雄一 陸将は、先月30日付けで着任したばかりでした。 坂本師団長は北海道旭川市出身の55歳で、防衛大学校を卒業後、1991年に陸上自衛隊に入隊し、陸上総隊司令部の運用部長や第12旅団長を務め、防衛政策の立案や部隊の運用にかかわるポストを歴任してきました。 3月31日 着任式 着任の翌日に行われた着任式では、「厳しい安全保障環境のなかで戦い方そのものが変化している。変化や進化を意識して、挑戦することを心がけてほしい」と隊員に訓示していました。 また、着任式のあとの記者会見では、「地域に信頼され、愛される第8師団に育成していきたい」と抱負を語りました。 その上で、日本を取り巻く安全保障環境をふまえた第8師団の

            陸自ヘリ消失 搭乗の第8師団長 坂本雄一陸将とは | NHK
          • 陸自ヘリ事故 死亡の1人は前の第8師団長 坂本雄一陸将と確認 | NHK

            4月6日、陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、陸上自衛隊はこれまでに死亡が確認されている5人のうち1人の身元について、熊本市に司令部を置く第8師団の前の師団長の坂本雄一陸将と確認されたと発表しました。 今回の事故で亡くなった隊員の身元が確認されたのは3人となりました。 今回の事故では、当時の第8師団長の坂本雄一陸将(55)などヘリコプターに乗っていた10人が行方不明となり、これまでに5人が海底から引きあげられ、死亡が確認されています。 陸上自衛隊はこのうち1人の身元について、DNA鑑定の結果坂本陸将と確認されたと21日、発表しました。 今回の事故で、亡くなった隊員の身元が確認されたのは、20日に公表された第8師団司令部の幹部2人に続いて3人目ですが、見つかったときの状況や死因については、事故調査にかかわる内容だとしていずれも公表されていません。 陸上自衛隊は

              陸自ヘリ事故 死亡の1人は前の第8師団長 坂本雄一陸将と確認 | NHK
            • ワクチン大規模接種センター 自衛隊史上初の作戦 | NHK政治マガジン

              東京と大阪に設置された国のコロナワクチン大規模接種センター。 「自衛隊史上、初のオペレーション」は大きな混乱もなく5月24日の初日を終えた。 2会場で1日に接種できるのは合わせて1万5000人。 ここになぜ自衛隊が出動することになったのか。 前代未聞のオペレーションの舞台裏を探った。 (防衛省取材班) 「最後の砦 自衛隊」 4月27日、午前8時15分。 閣議のあと、防衛大臣の岸信夫は総理大臣の菅義偉と面会した。 ・東京と大阪に大規模接種センターを開設し、自衛隊が設置・運営にあたるように。 ・5月24日開設を目標に、3か月間、運営するように。 自衛隊による大規模接種センター開設の指示だった。 5分間の面会の最後に、菅はこう言ったという。 「自衛隊は、わが国最後の砦だ」 実はこの指示、突然ではなかった。 時を、ことし1月に戻そう。 1月4日の年頭記者会見で菅は、2月下旬までにワクチン接種を開始

                ワクチン大規模接種センター 自衛隊史上初の作戦 | NHK政治マガジン
              • 被災地を迷彩服でウロウロ... 自衛隊が明かす「偽自衛官」の見分け方(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県穴水町が、公式X(旧ツイッター)で2024年1月10日、町内で自衛官を装う人物の目撃情報があったとして注意を呼び掛け、注目を集めた。 【実際の投稿】「偽自衛官」への注意喚起 では、被災地などで、どうすれば本当の自衛官かどうかを見分けられるのか。自衛隊に聞いた。 ■「1人でポツンと来る自衛官はあまりいない」 穴水町は公式Xで、次のように投稿した。 「町内で偽物自衛官の出没情報がありました!ニーズ調査を行う自衛官を装い、ウロウロしているとのことです。偽物自衛官も迷彩服を着ていますので、注意してくださいね!地域の皆さんで穴水町を守りましょう!!! 」 投稿は1800以上リポストされ、拡散された。「悪質すぎる」「こんなことよくできるな」といった声のほか、「偽物と本物、すぐに見分けがつくかしら」という疑問の声も寄せられた。 1月11日にJ-CASTニュー

                  被災地を迷彩服でウロウロ... 自衛隊が明かす「偽自衛官」の見分け方(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                • 佐藤正久議員「自衛隊は便利屋ではない」「正式ルート外」は妥当なのか? - 事実を整える

                  大坂吉村知事の自衛隊派遣要請について佐藤議員が「自衛隊は便利屋ではない」など発信していることの是非について。 「髭の隊長」佐藤正久議員「自衛隊は便利屋ではない・正式ルート外」 法令上の派遣要請の根拠 新型コロナウイルス感染症対策に係る自衛隊への災害派遣等による支援要請を行う場合の調整要領について Go Toトラベル中止と自衛隊派遣の準備 大阪府の「派遣要請」は12月11日午前9時 法令上の「要請」と、それに先立った日常用語の「要請」 維新下げの政局?旭川市に対する態度との比較と第3師団の動向 まとめ 「髭の隊長」佐藤正久議員「自衛隊は便利屋ではない・正式ルート外」 自衛隊に看護師派遣要請と吉村知事 2020/12/7 11:51 (JST)12/7 12:07 (JST)updated 大阪府の吉村洋文知事は7日、新型コロナウイルス感染者の治療に当たる医療従事者を確保するため、自衛隊看護師

                    佐藤正久議員「自衛隊は便利屋ではない」「正式ルート外」は妥当なのか? - 事実を整える
                  • 活動情報の記事詳細 | 統合幕僚監部

                    航空自衛隊輪島分屯基地における 避難住民の受け入れ 豊川駐屯地における 隊員の緊急登庁の支援態勢の確立 第14普通科連隊の災害派遣活動に関する会議 (金沢駐屯地) 第14普通科連隊の災害派遣出動状況 (金沢駐屯地) 人命救助等のため、木更津を離陸する 第1ヘリコプター団CH-47 映像伝送等のため、霞目を離陸する 東北方面航空隊ヘリコプター

                    • 距離1600km超をひとッ飛び 海自US-2飛行艇 外国ヨット乗船者3名を太平洋で救助 | 乗りものニュース

                      これぞ救難飛行艇の本領発揮か。 フィリピンにもほど近い洋上での着水救助 防衛省・統合幕僚監部は2022年6月28日(火)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が沖縄南方海域の太平洋上において外国人3名を救助したと発表しました。 説明によると、同日10時30分ごろ、南西諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、沖縄本島の南東約780kmにおいて1隻のヨットから救助の要請があったといいます。 拡大画像 海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。 ヨットにはアメリカ人1名とフィリピン人2名が乗っていたそうで、11時04分に海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し、救助に係る災害派遣要請があったとのこと。その後、那覇航空基地を飛び立った海上自衛隊第5航空群のP-3C

                        距離1600km超をひとッ飛び 海自US-2飛行艇 外国ヨット乗船者3名を太平洋で救助 | 乗りものニュース
                      • 航空自衛隊C-2輸送機「空飛ぶICU」による初の緊急患者空輸を実施 千歳~羽田 | 乗りものニュース

                        「運用上問題なし」という確認をとるのが大変なんです。 鳥取配備の空自機が北海道から東京へ患者搬送 防衛省・統合幕僚監部は2022年8月6日、航空自衛隊のC-2輸送機による初の機動衛生ユニットを用いた患者搬送が行われたと発表しました。 実施日は8月3日。同日7時に北海道知事から航空支援集団司令官(東京都府中基地)に宛てて緊急患者空輸に係る災害派遣要請があったとのこと。これに対し、鳥取県美保基地所在の第3輸送航空隊からC-2を派遣することとなり、愛知県小牧基地所在の航空機動衛生隊と、同隊が所有する機動衛生ユニットを機内に搭載して千歳基地へ出動、同日14時46分、無事羽田空港へ患者1名を搬送したといいます。 拡大画像 北海道の航空自衛隊千歳基地で患者を引き継ぐ、機動衛生ユニット搭載のC-2輸送機(画像:航空自衛隊)。 機動衛生ユニットは、別名「空飛ぶICU(集中治療室)」ともいわれる航空自衛隊の

                          航空自衛隊C-2輸送機「空飛ぶICU」による初の緊急患者空輸を実施 千歳~羽田 | 乗りものニュース
                        • ダイヤモンド・プリンセス号でも感染者ゼロ 自衛隊の感染症対策ノウハウが公開に

                          防衛省の統合幕僚監部が、新型コロナウイルスに関する災害派遣の特集ページを新設。ダイヤモンド・プリンセス号への対応で感染者を出さなかったという、自衛隊の感染症対策のノウハウをまとめた資料を公開しました。 正しいマスクの外し方などを分かりやすく説明 ウイルスの知識や対策の基礎も 資料は新型コロナウイルスの特性の説明に始まり、せきエチケットや3密の回避といった基礎的な対策を説明。特に手袋とマスクの取り扱い方は写真を添えてていねいに解説されています。「手袋を外す際は清潔な内側には触れない」「廃棄物入れと距離を保って捨てる」「手指を消毒してからマスクのゴム部分を持って外す」など、徹底ぶりが明らかに。 外した手袋の内側部分で、もう片方をつかんで脱ぐ 手袋を脱いだらマスクに手をかける前に手指を消毒 マスクの面に触らず、ゴムを持って外す ほかにも、消毒液の取り扱い方や作り方など、あらためて確認しておきたい

                            ダイヤモンド・プリンセス号でも感染者ゼロ 自衛隊の感染症対策ノウハウが公開に
                          • 石川県の危機管理アドバイザー・室崎益輝は煉獄コロアキを量産したいのか。あるいは「早期一斉投入」が致命的選択であった戦慄すべき理由。|馬の眼 ishtarist

                            はじめに石川県災害危機管理アドバイザーに対して、全力で反論する1月1日に起きた能登半島地震で、石川県や馳浩知事は、「能登への不要不急の移動は避けて欲しい」というメッセージをたびたび出しています。 それに対して、左派クラスタからは、「石川に来るなというのはおかしい」(誰もそんなことは言ってない)・「政府は被災者を見捨てようとしている」「何かを隠蔽しようとしている」といった類の言動が蔓延しています。 そこに今回、石川県の危機管理アドバイザーである、室崎益輝のインタビュー記事がリリースされました。 この記事のすべてが間違っているとは私は言いません。しかし、絶対に看過できない論点があります。 特に問題になるのが、次の二つです。 苦しんでいる被災者を目の前にして、「道路が渋滞するから控えて」ではなく、「公の活動を補完するために万難を排して来て下さい」と言うべきでした。 交通渋滞の問題ならば、例えば緊

                              石川県の危機管理アドバイザー・室崎益輝は煉獄コロアキを量産したいのか。あるいは「早期一斉投入」が致命的選択であった戦慄すべき理由。|馬の眼 ishtarist
                            • 看護師派遣に限界も 任務へ影響懸念―自衛隊:時事ドットコム

                              看護師派遣に限界も 任務へ影響懸念―自衛隊 2020年12月08日19時05分 沖縄県浦添市の浦添総合病院で医療支援を行う自衛隊員(中央奥)。准看護師資格を持っている=8月(防衛省統合幕僚監部提供) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府は8日、北海道への自衛隊の看護師(看護官)らの災害派遣を決めた。大阪府にも派遣する方針だが、防衛省・自衛隊からは「看護官の人数は多くない。通常の任務もあり、言われたから全部出すのは厳しい」との声も漏れる。 政府、北海道へ自衛隊派遣 看護師ら10人―新型コロナ 防衛省によると、医官、看護官はそれぞれ約1000人。全国の自衛隊病院や部隊のほか、駐屯地の医務室などで勤務し、自衛隊病院や防衛医科大学校病院ではコロナ患者も受け入れている。 岸信夫防衛相は8日の記者会見で、医官や看護官の派遣要請が増えた場合の対応について問われ、「要請をそのまま受け入れるのは、かなり困

                                看護師派遣に限界も 任務へ影響懸念―自衛隊:時事ドットコム
                              • 給水を断った神奈川県の黒岩知事がデマで自衛隊批判「勝手に出動して師団長が激怒」日刊ゲンダイの「給水車の水を捨てた」どちらも自衛隊が完全否定 | KSL-Live!

                                台風19号の影響で断水した神奈川県山北町の給水活動に駆け付けた自衛隊が、県が派遣要請をせず断ったため現場で水を捨てて帰ったという日刊ゲンダイの記事が話題となっていたが、実際は水は捨てずに持ち帰っていたことがビジネスジャーナルの取材で判明した。また、この件について師団長が激怒して引き返したという報道も事実ではないという。 これに対して、防衛省統合幕僚監部の報道担当者は次のように否定する。 「水を現場で捨てたという事実はありません。そのまま給水車で持ち帰りました。また現場の指揮官が県の対応に激怒したという報道もありますが、事実と異なります。部隊は粛々と任務を遂行しました。 出典:自衛隊、「給水車の水捨てた」報道を否定…給水妨害した神奈川県の“釈明”に不審点続出 町長の発言を日刊ゲンダイが勘違い 日刊ゲンダイが「水を捨てた」と報じたのは誤解である可能性が高い。おそらく山北町の湯川町長が現場で給水

                                  給水を断った神奈川県の黒岩知事がデマで自衛隊批判「勝手に出動して師団長が激怒」日刊ゲンダイの「給水車の水を捨てた」どちらも自衛隊が完全否定 | KSL-Live!
                                • 災害派遣「本当は、もう行きたくなかった」 家族失った自衛官の卒業:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    災害派遣「本当は、もう行きたくなかった」 家族失った自衛官の卒業:朝日新聞デジタル
                                  • 硫黄島から1000km 海自US-2救難飛行艇 太平洋上の漁船から急患を移送 | 乗りものニュース

                                    ヘリコプターじゃ難しい距離。 太平洋上の漁船乗員を助けるために 防衛省・統合幕僚監部は2022年7月14日(木)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が硫黄島の東側海域において漁船乗員の急患輸送を実施したと発表しました。 説明によると、要請があったのは前日13日の23時35分ごろとのこと。小笠原諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、急患輸送に係る災害派遣要請があったといいます。 拡大画像 海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。 当該船は硫黄島の東約1000kmの太平洋上を航行する漁船で、これに対し、航空集団司令官は即刻受理し、第31航空群のUS-2救難飛行艇を派遣し、漁船から乗員を移送し、硫黄島まで無事送り届けたそうです。 これにより、海上保安庁第三管区海上保安本部長から海上自

                                      硫黄島から1000km 海自US-2救難飛行艇 太平洋上の漁船から急患を移送 | 乗りものニュース
                                    • 災害派遣|令和6年能登半島地震への対応

                                      令和6年能登半島地震への対応 令和6年能登半島地震に係る災害派遣について、防衛省・自衛隊としては、引き続き、被災された方々に寄り添った様々な活動を継続中です。 こちらでは災害派遣の活動状況等について、各所の情報を取りまとめて掲載しています。 令和6年能登半島地震以外の災害派遣については、以下をご覧ください。 報道発表 統合幕僚監部ホームページ 動画で見る活動状況 3月13日公開 【#令和6年能登半島地震 に係る災害派遣活動】 第3師団派遣隊は、輪島市鳳至小学校において入浴支援活動を継続中です。今回は、被災地における浴場準備の様子について動画で紹介します。被災された方々に寄り添った生活支援を引き続き実施します。#陸上自衛隊 #能登半島地震 #災害派遣 pic.twitter.com/rb8sJRcKxK — 陸上自衛隊第3師団 (@JGSDF_MA_3D) March 13, 2024 3月

                                        災害派遣|令和6年能登半島地震への対応
                                      • 元陸将「逐次投入がまるで悪い言葉のように使われていますが…」能登半島地震、自衛隊の対応は“批判されて当然”なのか : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                        発災から1カ月以上が経った能登半島地震だが、被災した人々の避難生活は続き、現地の復旧作業もはかどらない状況が続いている。国会では政府の対応の拙さを批判する声が上がり、その矛先の一つは自衛隊に向けられている。「過去の震災と比べて投入した人数が少ない」、「隊員を小出しにする逐次投入だ」といった批判だ。かつて能登半島を含む陸上自衛隊中部方面隊の総監を務めた山下裕貴・千葉科学大客員教授(元陸将)は「自衛隊だけではなく、政府全体で考える問題だ」と指摘する。 逐次投入の是非  元日に発災した能登半島地震に対し、自衛隊は翌2日に約1000人、3日に約2000人が現場で活動し14日から15日にかけて、最大規模の約7000人にまで増やした。この流れが、発災3日目には約1万4000人の自衛隊員が派遣された熊本地震(2016年)などと比較され、「逐次投入」だという批判を招いた。 山下氏は「逐次投入がまるで悪い言

                                          元陸将「逐次投入がまるで悪い言葉のように使われていますが…」能登半島地震、自衛隊の対応は“批判されて当然”なのか : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                        • 大雨で佐賀県が自衛隊へ災害派遣要請、初動部隊が出発 陸上自衛隊 | 乗りものニュース

                                          陸上自衛隊の「ファストフォース」が出発しました。 久留米駐屯地(福岡県久留米市)を出発する、陸上自衛隊の災害派遣初動部隊「ファストフォース」(画像:防衛省統合幕僚監部)。 佐賀県知事は2019年8月28日、前日から続く大雨に関し、情報収集と人命救助活動などを自衛隊へ要請、これを受け、陸上自衛隊西部方面隊の災害派遣初動部隊「ファストフォース」が出動しました。 防衛省統合幕僚監部および陸上自衛隊はそれぞれの公式Twitterにて、「関係自治体と連携を図りつつ、人命最優先で災害対応に万全を期します」としています。 【了】

                                            大雨で佐賀県が自衛隊へ災害派遣要請、初動部隊が出発 陸上自衛隊 | 乗りものニュース
                                          1