並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 305件

新着順 人気順

縫い代とはの検索結果1 - 40 件 / 305件

  • ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..

    ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論といたしましては、5千円の鞄を5千円以内で直してほしいと言われましても、それはなかなか難しいことが多いでしょうとしか言わざるを得ません。 ファスナーを修理するには、まず、もとのファスナーを外す必要があります。最低でも鞄の表地・ファスナー・裏地が重なっているはずですが、余計な傷を絶対に付けないよう、慎重に分解しなければなりません。 鞄は洋服と違って洗濯するものではありませんから、見えない部分にボンドや両面テープなどが使われていることも多々ございます。貼り付け方によっては、分解の支障になります。 布が破れたということは、それなりに長期間お使いになっていたものと思います。直接破れた部分以外も、生地が全体的に弱っている可能性があります。つまり、新品に比べて、柔らかくなっていたり破れやすくなっており、それを触るのは大変気を遣う作業にな

      ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..
    • 「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)

      アトピー持ちのプチストレス アトピー持ちのQOLは、普通の人が想像する以上に低い。 肌状態が悪化する原因は、本当に人様々で個人差が大きい。それぞれに「NG」なものがあって「本来ならしなくてもいい」選別作業や余計なひと手間が必要になる。 ここに書くのはあくまで私の場合の症状で、すべての人に当てはまるわけではないが、いくつかあげてみよう。 私はとくに米類に強いアレルギーがあるため、ご飯を食べるのは2日に1回、お茶碗半分までと決めているし、スナック菓子ひとつ買うときもNG食品が入っていないか、成分表示をいちいち確かめなくてはならない。 肌触りがゴワゴワしている素材の服は、直接肌に当たるとかゆくなることが多い。去年は「あったか靴下」というネーミングに惹かれて、うっかり毛羽立つ糸を使ったウール混の靴下を履いたら、靴下型に足が真っ赤になった。首の後ろや脇部分に縫い付けられている下着やTシャツの小さなタ

        「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)
      • 鏡の服でまちの色を着てみたい

        1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:寝床を変えると非日常が味わえて楽しい > 個人サイト たびっこ動物 鏡の服をつくろう! そんなわけで、色と華のある人間になるために鏡の服を作ることにした。 鏡の布なんてあるのだろうかと調べたらAmazonにミラーシートというものがあった。 通常は好きな形に切って壁に貼ったり小物に貼ったりして使うみたい。 少し固い素材だが、片面がシールになっているので縫わずに貼って作れそう。 このミラーシートは、布と違って切りっぱなしにしてもほつれる心配がない。 要するに、布では難しい自由な曲線を作ったり、穴を開けたりが簡単にできるのだ。 波のモチーフを切り出してみた。これをポケットにつけてもいいね。 しかし、不安要素がひとつ。布よ

          鏡の服でまちの色を着てみたい
        • 和服から洋服にトランスフォームできる服を作りたい

          1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:一目惚れしたタイルのテーブルをDIYしたら良すぎたので見てほしい > 個人サイト たびっこ動物 デザインを描く まずは、これがあればそう見える!という和服と洋服の特徴を書き出してみた。 和服の特徴は袖と帯とえり。洋服の特徴も袖とえりだと思う。シルエットの線も特徴的だ。 ここからデザイン設計を練り、通勤中も食事中も寝る前も、ささやかな恋のようにデザインのことを考えた。 そして、決まった! 和服からジャケットとマーメイドスカートの現代トレンドファッションへトランスフォームさせよう! 設計図はこちら。 10年以上使ってたペンタブが壊れたので手書きです。 帯でかくして和服に見せるが、上下を分離させて作る。 上着は袖を付け替

            和服から洋服にトランスフォームできる服を作りたい
          • カニのぬいぐるみを作るぞ - xavolog

            twitterのあれこれが完全に外野になったのでふうん…という感じで穏やかにみているのですが利用中の人は結構気にしているものなのでしょうか。 SNSやめてできた時間を実際何に使っているのかという話ですが、カニのぬいぐるみを作ろうとしています。 世に出ている「カニのぬいぐるみ」とやらが、デフォルメしすぎだったり脚の数が違ったりプリント生地だったりで好みのものがないので、理想のカニぬいぐるみを手に入れるため自作することにしました。 あとやはりうちにいらっしゃるカニ様のぬいぐるみが欲しいのです。世の中のカニモチーフは大概タカアシガニなんです。個人的に脚は太短い方が好き… 使う道具とか作業について 簡単な縫い物は小さい時に親に教えてもらってまあまあやったことはありますが、ぬいぐるみは作ったことないので手探りでやっています。 以下の道具を使っています。 ミシン 手縫いの一般的なセット ピンセット 鉗

              カニのぬいぐるみを作るぞ - xavolog
            • 恐竜のためにアロハシャツを仕立てたい

              1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:コタツになるコートを作ってあたたまりたい > 個人サイト たびっこ動物 採寸に行く 2022年にはタイムマシンがまだないので、Googleで服を着てくれそうな恐竜を探していると、デイリーポータルZで北向ハナウタさんがぴったりの記事を書いていた。便利な世界、便利なデイリーポータルZである。 その恐竜公園の記事から、ピノキオ公園にいる恐竜の服を仕立てることに決めた。理由は着せやすそうだったから。 石川台という駅を降り、住宅地を歩くこと10分。 今回のお客様であるティラノサウルスが見えてきた。 どうぞよろしくお願いいたします。 ティラノサウルスで合ってますよね? さっそく採寸に入る。まずは首周りから失礼します。 私は恐竜

                恐竜のためにアロハシャツを仕立てたい
              • ティッシュ入れを作ってみました~(作り方のつもり) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                uribouです。いつもお世話になっております。 今日は冬場~春にかけてよく使う「ティッシュ入れ(布製の入れ物)」を作る方法をお伝えします。 最初に600円~700円で、島忠ホームで薄いプラ板を買いました。正式名称は、『PPクラフトシート』で、サイズは横が56.5㎝×縦が49.0㎝になっています。 サイズは、横はそのまま使います。サイズは56.5㎝となっていますが、実測すると57㎝ありました。実際作るとなると56.5くらいの方が良いのですが、今日はそのまま使います。横は14㎝で2枚カットします。 重ねた2枚をセロハンテープで端をとめ、厚みを出します。そして、着物の衿や衽の部分を取り出します。 ロータリーカッターで、プラ板の型紙に沿って、サクッと切り出します。このとき、複数作りたいときは、重ねて2枚同時に切り出すことも出来ます。 『そんなに大量に作るのは、あんさんだけうり~』 『普通に作る方

                  ティッシュ入れを作ってみました~(作り方のつもり) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                • 服のすごさがわかる!型紙クイズ

                  1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:芽出し帽をつくりたい > 個人サイト たびっこ動物 型紙が信じられない ライターのトルーさんが「丁シャツ」を作る記事の中で「型紙を見た時は信じられなかったが、縫ってみると袖になった。できた袖を見てからもう一枚の部品の布を見るがやはり納得いかない。過程がブラックボックスの中にある。ずっと見えてるのに。」と言っている。 一言一句めちゃくちゃわかる。 そうなのだ。自分で作っているのに、なんでこの形になっているのかわからないのだ。 ほんとに?と思いながらいつも半信半疑で縫っている。すき焼きブルゾンをつくりたいより 今回のクイズの回答者には、編集長の林さん、ライターのほりさん、月餅さん、石井さんに集まってもらった。 「全然わ

                    服のすごさがわかる!型紙クイズ
                  • ティッシュ入れの作り方を忘れてしまった~(泣) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                    2年くらい前までですが、プラスチックの厚い板で型紙を作り、1個3分くらいでティッシュ入れを300個くらい作っていた記憶があります。 知り合いが整体院を開業するので、その宣伝用に配るティッシュの付加価値になればということで、作っていたものです。 紬の生地で厚いものは、洗濯してプレスすればそのまま使えるので、すぐに作れて作りやすかったのです。 一方、小紋や訪問着のような薄手の柔らかな生地の場合は、接着芯を貼らないと作りづらく、多少手間はかかりますが、縫う作業自体は本当に楽なのです。 なんと直線ミシンを左右に2回かけるだけですから縫っている時間は正味1分もないくらいです。むしろ生地を切り出し、織り目を付けるのに時間がかかるのです。 たくさんティッシュ入れを作っていた時は、先ほども述べた通り、プラ板の型紙を使っていました。 単身赴任から自宅に戻ってくる引越しの際に型紙を無くしてしまったようで、いく

                      ティッシュ入れの作り方を忘れてしまった~(泣) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                    • リラックマのエコバッグを作る猫【2回目】

                      ヒメちーのエコバッグ作りお手伝い レジ袋が有料化されてからだいぶたちますが、 エコバッグを持って歩くのにもよやっと慣れてきました。 今まで使っていたエコバッグは、景品でもらった物や、 あと、有料化される前にスーパーでもら... 縫い代込みで50×50。ちょっと大きめ。 両端を縫って、 持ち手になる部分を作る。 今日のヒメちーは、おとなしいようなおとなしくないような… 縫い終わったパーツに乗ってみたり、 余った生地に埋まってみたり… 比較的お利口さん。もう飽きたと言うべきなのか… そんなこんなで縫いあがったエコバッグ。 持ち手になる部分を縫い合わせて表返ししたところ。 詳しく書かないのは、わたしもよくわからないから。 敷き布団カバー1枚で3枚分のエコバッグ。 ちょっと足りないから裏側も使う。 蓋って言うの?荷物が出ないように止める部分にスナップも付けて、 盾に3つ折りにして、 持ち手を内側に

                        リラックマのエコバッグを作る猫【2回目】
                      • 秋色のもふもふきつねのパッチワーク・落としキルト

                        こんにちは、モカリーナです。 この記事は秋色のもふもふきつねのパッチワークの紹介です。 前回作った暖色系の四角つなぎのパッチワークは何になると思いましたか? 四角つなぎは一番簡単で基本的なパッチワークなので、色んなものに使えます。 当たらなかったかな? 答えは きつねと秋のリースのボーダー部分 でした。 羊毛フェルト刺しゅうの中からボーダーの色合いをパーツに選んで周囲につけ、 キルティングしていきました。 羊毛フェルト刺しゅうの周りに落としキルトをしましたが、 きつねや木の実は更に浮き上がって見えていますか? サイズ:21cm × 21cm 秋のきつねのパッチワーク トップキルト作り 暖色系の四角つなぎのパッチワークは、ボーダー部分です。 mocharina.com きつねと秋のリースの羊毛フェルトの刺しゅうの周りに付けていきます。 縦・横とボーダーを縫い付けて、トップキルトが出来ました。

                          秋色のもふもふきつねのパッチワーク・落としキルト
                        • アベノマスクを西村大臣風マスクにリメイク - ママンの書斎から

                          昨日は寒すぎて(こちらは3月並みの気温)、消していた暖房を、またつけちゃいました。 今年は暖冬だったのに、いつまでも寒さが残りますね~(;´Д`)。 ちょっと寒の戻りが過ぎますわよ( `ー´)ノ! でも、この寒さなら、ガーゼマスクもつけていられるかと思い、子ども達が学校から1枚ずつもらってきたアベノマスクを、リメイクしてみました。 学校で配られたアベノマスク アベノマスクを西村大臣風に 学校で配られたアベノマスク 「1世帯に2枚」のアベノマスクはまだ届いていませんが、子ども達には、学校で1人1枚配られたそうです。 学校に通う児童・生徒に学校を通して配られる分が2枚、世帯に配布されるマスクが2枚…我が家には4枚のアベノマスクが来ることになります。 偶然ですが、1人1枚の計算になりました。 でも、よーく見ると…。 縫製が曲がってる( ̄◇ ̄;)。 …これ、どうしようかなぁ…(;´Д`)…。 子ど

                            アベノマスクを西村大臣風マスクにリメイク - ママンの書斎から
                          • 〈ハンドメイド〉鬼滅の刃 ねずこのシュシュと移動ポケット作り 簡単なはずなのに頭爆発💥 - sylvaniantedukuriのブログ

                            こんにちは👩🏻 今回は、エプロン作りで余った生地から シュシュと移動ポケットを 作りました✨ 可愛く出来たんですが 大変だったので努力話を聞いて下さ〜い! ねずこちゃんのエプロン 三角巾・ヘアゴム作り✨ 💛シュシュ作り ゴムが一部分出ていて、その上を 両端で結ぶ形です。 中のゴムが、伸びたり切れたりしても 取り替えられるし、簡単で可愛いので 作ってみました✨ 説明を見てから作っているのに 必ず凡ミスをしてしまいます💦 ゴムを結んでから返し口を縫うことに💧 解くの面倒だからそのまま縫った。 可愛い💛 でも、リボンの所結ぶの下手なんだよな〜 幼稚園から帰った娘は、テンション上がって 喜んでくれました👧🏻🎵 👧🏻「この前のヘアゴムと一緒に写真撮って ブログに載せたらいいんじゃない?」 私がブログを書いているのを知っているので アドバイス??(笑) 打ってる時に、後ろで声を出

                              〈ハンドメイド〉鬼滅の刃 ねずこのシュシュと移動ポケット作り 簡単なはずなのに頭爆発💥 - sylvaniantedukuriのブログ
                            • 立体型布マスクの作り方|ダウンロードできる型紙付き『ガーゼじゃなくても布マスクは作れます』 - わたしのまいにち

                              鹿児島県民は、普段から火山灰を吸っていて肺が強靭だとか、鶏刺しを食べても何ともない胃腸とか、焼酎でアルコール消毒されてるとか… 感染者が出る前は、いろんな面白いうわさで笑っていたけれど、だんだん冗談ではすまされない事態になってきました。 とうとう緊急事態宣言が全国に。 いったいどうなっちゃうんでしょうか。 不安で仕方ないけど、怖がってばかりではいけないので、たんたんと出来ることをやるしかありませんね。 私にできることはなんだろう。 必要な人に必要な物資が届くよう、 ・買いだめはしない ・布マスクを使う ことかなと思います。 サージカルマスクは医療従事者など必要な人に渡ってほしいので、布マスクを手作りすることにしました。 PDFで型紙をダウンロードすることができます。 着なくなった服や、使っていないハンカチをリメイクして布マスクを手作りしませんか。 立体型布マスクを作ろう ダウンロードできる

                                立体型布マスクの作り方|ダウンロードできる型紙付き『ガーゼじゃなくても布マスクは作れます』 - わたしのまいにち
                              • ハンディミシンを使ってパジャマを作りたかった

                                編集部より) 本記事は、デイリーポータルZ & note #やってみた大賞 優秀賞作品です。作者は小木の素さん。 アイディアを思いついたときの興奮と待ち受ける困難を味わってください。では小木の素さん、どうぞ! 小木です。 こちら、小木の寝床です。 この寝床をよく見てほしい。 枕元に布の塊が隅っこのほうに追いやられているのが見えるでしょう。 これは何かというと、そう、タオルケットだ。 広げてみるとこんな感じ 真ん中に大きな裂け目があるタオルケットだ。 生地が繊維に戻ろうとしているタオルケットでもある。 ご覧の通りこのタオルケットはかなり年季が入っている。 それもそのはず、このタオルケットは15年間、小木が使い倒してきたものだ。愛着があるゆえにこんなボロ雑巾みたいな見た目になってしまったが、これがないと眠れないくらい大切なものだ。 しかし、そんなボロ雑巾を抱きながら寝ていたある日、寝返りによっ

                                  ハンディミシンを使ってパジャマを作りたかった
                                • 爽やかな空色の水玉模様のポーチ・ワイヤー口金のポーチの作り方

                                  こんにちは、モカリーナです。 この記事は爽やかな空色の水玉模様のポーチ・ワイヤー口金のポーチの作り方の紹介です。 入り口がパカっと開くポーチ、どのようにして四角く開くのかご存知ですか? この作品の紹介は5回目だから、知ってます〜という方も多いかもしれませんね(*´꒳`*) ファスナーの下に“コの字型”のワイヤー口金を2本入れています。 それでファスナーを開けた時にパカーっと四角く開くんです。 ワイヤー口金のポーチの作り方には、ちょっとしたコツがあります。 ファスナーを袋の外側に出すことと、口金の入れ口を開けて作ることの2点が Point です。 その他のプチPointもお伝えしながら、作り方の紹介をしますね〜(*´꒳`*) 前回スイートピンクのワイヤー口金のポーチは返し口を内袋の片端からとりました。 今回の作品の返し口はファスナーの後ろ側からとります。 では、作っていきましょう〜♬ サイズ

                                    爽やかな空色の水玉模様のポーチ・ワイヤー口金のポーチの作り方
                                  • 熱中症対策 ネッククーラーの作り方(保冷剤入り) 簡単ハサミ不要 - QUATRE(キャトル)の庭

                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 梅雨というのに真夏のような暑さですね。 この暑さ、日本どころか欧州各地では40度を超えるで熱波が襲っています。 (引用元:Severe Whether Europe より) 2022年 梅雨とラニーニャ現象 今年の夏は猛暑のようです。 気象庁の発表によると、 今年は、ラニーニャ現象が夏まで続く予報です。 気象庁は12日(木)、最新のエルニーニョ監視速報を発表しました。春に終息するとみられていたラニーニャ現象は長引く可能性が高まり、夏まで続く見通しです。 (引用元:ウェザーニュースより) ラニーニャ現象が発生した場合、 夏は、3〜4割近い地域で平均気温が高くなり、暑くなるようです。 (引用元:気象庁HPより) さて、脱水症状にならないように、 大好きなアイスコーヒーも控えめに、 しっかり、水分と塩分を補給しながら、 冷凍庫には、保冷剤をキンキンに凍

                                      熱中症対策 ネッククーラーの作り方(保冷剤入り) 簡単ハサミ不要 - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • 無いなら作るしか。マスク作りに挑戦。 - こたつ猫の森

                                      みなさま、こんばんは。 世間ではコロナウィルスのニュースばかりで、憂鬱ですね。 店頭からマスクが消えて、おまけにトイレットペーパーまで品薄になっているとのウワサが。 ウワサを聞きつけた母が大騒ぎするので、スーパーに見に行きましたら、本当にトイレットペーパーがお店から消えていてびっくり! けれども次の日には普通にトイレットペーパーが売られていて、ちょっと安心しました。 でも、マスクはない・・・全然ない。 これから花粉症の季節を迎えるというのに、ほんとに困ります。 ということで、遅ればせながらマスクを自作することにしました。 まずは行きつけの手芸店でダブルガーゼを買ってきて、カットします。 表地、裏地、ともにダブルガーゼにしましたが、表地はコットンであれば大丈夫そうです。 型紙は適当に・・・私は市販の立体マスクを紙に写し取って型紙にしました。 表地はゴムを通すところの分、大きめにカット。 カー

                                        無いなら作るしか。マスク作りに挑戦。 - こたつ猫の森
                                      • パカっと開くワイヤー口金のポーチの作り方・スイートピンクのポーチ

                                        こんにちは、モカリーナです。 この記事はパカっと開くワイヤー口金のポーチの作り方の記事です。 パカっと開くワイヤー口金のポーチは、中身がよく見えてとても便利なポーチです。 どうやってワイヤーを入れて作っているのかな?って思いますよね。 普通のポーチと作り方はほとんど変わりませんが、大きく違うPointが2点あります。 ファスナー周りを縫うときに縫わない部分があります。 1つはファスナーを外に出すために、もう1つは口金の入れ口になります。 Point 3点を抑えて縫えば、ワイヤー口金のポーチが完成します。 スイートピンクの生地にレースとリボン、裏地には甘~いスイーツの柄。 可愛くて甘い雰囲気の作品に仕上げました。 これまでワイヤー口金の作品を紹介ましたが、作り方を載せていませんでした。 今回は詳しく説明していますので、作ってみたい方は是非チャレンジしてくださいね(*´꒳`*) サイズ:縦10

                                          パカっと開くワイヤー口金のポーチの作り方・スイートピンクのポーチ
                                        • フェルトでおままごと『サンドイッチ』を作ってみた【型紙有り】 - 照り焼きチキンのちまちま手作りブログ

                                          フェルトでサンドイッチを作ってみた 使用した材料 型紙を使用したフェルトの切り方 フェルトのサンドイッチの作り方 食パンの作り方【フェルト】 黒糖食パンの作り方【フェルト手芸】 チーズの作り方【フェルト】 ハムの作り方【フェルト】 レタスの作り方【フェルト】 トマトの作り方【フェルト】 きゅうりの作り方【フェルト】 目玉焼きの作り方【フェルト】 紫玉ねぎの作り方【フェルト】 かぼちゃの作り方【フェルト】 アボカドの作り方【フェルト】 ボイル海老の作り方【フェルト】 ピーマンの作り方【フェルト】 パプリカの作り方【フェルト】 感想と反省 フェルトでサンドイッチを作ってみた こんにちは、照り焼きチキンです。 今回作ったのはこれ。 『サンドイッチ~フェルトでおままごと~』を作ってみた フェルトで作ったサンドイッチです! 娘のものばかりハンドメイドしていて息子のものはあまり作っていなかったので、お

                                            フェルトでおままごと『サンドイッチ』を作ってみた【型紙有り】 - 照り焼きチキンのちまちま手作りブログ
                                          • 書留鞄

                                            書留鞄(Kakitome-Kaban) 昭和40年ごろに郵便局員が使用した、手紙を入れる小さな鞄です 型紙のご注文はオンラインストアから承ります NEW!A4サイズの書留鞄 【 長谷川が製作した書留鞄 】 黒のスエード生地で製作しました レトロな雰囲気と、郵便鞄としての機能的な設計が魅力的な1点です ストームコートに合わせて首から掛けてみると、こんな雰囲気に ベルトを長く伸ばして横に掛けると、こんな風に収まります 小さいながらも収納力は抜群です 文庫本や財布にスマホ、マスクなどが容易に入っていきます 本体につくインポケットには大きなマチが設けられ、アウトポケットにもゆるみが設計されています 小ぶりな見た目以上にものが入るので、驚かれるかもしれません 本体のサイズは下記の通りですタテ:17.8cm ヨコ:12.9cm 奥行:5cm 書留鞄の型紙は「データ販売」となりますダウンロード形式は「A

                                              書留鞄
                                            • 作ってみようと思ってたバッグに挑戦するのだ!

                                              にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 腰椎を圧迫骨折した母。痛みはまだかなりあるものの、だいぶ落ち着いてきたようです。骨も少しずつ再生してきてるらしい。良かった、良かった。ご心配してくださった皆さま、ありがとうございます。あとは時間が解決するのかな。 さてさて、前からずっと作ってみようと思ってたバッグがあります。まるっこい形をしたお出かけバッグ。しっかりしててモノを入れてもクニャッとならないバッグにしたい。 できるかなー。作りたいなー。時間をかけて、きちんと綺麗に仕上がるように作りたいな、と思っています。 久しぶりのへっぽこ絵からどうぞ 久しぶりに、「こんな形にしたいぞ!」という絵を描いてみま

                                                作ってみようと思ってたバッグに挑戦するのだ!
                                              • 1回縫うだけで完成する布製ポチ袋~♪

                                                用意する布は、ハギレ~♪ ハギレ消費週間も兼ねているので、ハギレの山から選びましたよー。こんな和柄の生地です。期せずして、今流行りの麻の葉柄です。紺だけど。内布には薄手のピンク無地。 この和柄の生地はちょっと厚みがあるかなー。ポチ袋ってとっても小さいものなので、薄めの布の方が良いと思います。ただ薄手の生地の場合は、これまた薄手の接着芯も用意してね。サイズは、、、 表布: 横8cm x 縦41cm 内布: 横8cm x 縦17cm 接着芯: 薄手の場合、表布に貼ります。厚みの出る底側1cmは貼らない。 まずは端っこの処理 どちらの布も、片方の端を1cm折り返しておきます。こっちが底側になる。 反対側はフタになります。両端を横1.5cm x 縦3cmの大きさで斜めに切り落としておきます。表地と内布を中表に合わせて、2枚一緒にカットしました。 こうやって斜めに切り落とすだけで、ポチ袋になる予感!

                                                  1回縫うだけで完成する布製ポチ袋~♪
                                                • エコバッグはいくつあっても役に立つ

                                                  今回はこんな柄です 今回の生地は超シンプル。ちょっと紫がかった紺色のギンガムチェックです。男性が持っても違和感がない。しっかりした生地なので、たくさん入れても平気そうです。 今回の生地は用尺の関係もあって、いつもより若干小さめに裁断しました。縫い代込みの大きさは、 本体: 縦43cm x 横46cm x 2枚 持ち手: 横12cm x 長さ38cm x 2枚 フラップポケット: 縦30cm x 横15cm x 2枚 あとはドンドン進めます まずはフラップポケットから。2枚を中表に合わせ、底の返し口以外をグルリと縫いました。上はカーブをつけてます。 これを表に返して、本体正面に縫い付けたのがこちら。上から7cmほどは縫わないでフラップになってる。でね、細かなチェックだけど、柄合わせもしてみました。まぁまぁ合ってる♪ 最近柄合わせが楽しいの♪ 続いて持ち手。長い方の端を5mm、8mmの三つ折り

                                                    エコバッグはいくつあっても役に立つ
                                                  • 3回縫うだけポーチ、いろいろ

                                                    にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ぽかぽか陽気だし、娘も春休みだしということで、一泊二日のミニ旅行に行くことになりました。 わーい! 久しぶりの旅行だ〜♪ でも、最近はどこも混んでるのね。いちご狩り🍓を予約しようとしたら、もうどこもいっぱいだった。電話かけまくって、やっと1ヵ所確保できた。遊覧船にも乗ろうということになったんだけど、あんまり空いてなくて、宿でゆっくりしたいのに、朝一番のになっちゃったり。 コロナ禍も落ち着いたし、インバウンドもどんどん来るし、あったかくなってきたしで、世の中みーんな旅行してるのかな。 ということで、旅行については帰ってきて落ち着いたら書くねー。ふふふ〜、楽

                                                      3回縫うだけポーチ、いろいろ
                                                    • ミシンの下にマットを敷きたい

                                                      にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 殆どどこへも行けないゴールデンウィークも最終日ですねー。ゴールデンウィークだというのに、そしてコロナ禍だというのに、仕事が少し忙しくなってきました。でも巣籠もりのゴールデンウィークはミシン三昧できた♪ テーブルの傷たち いつも2階の寝室の隅にある作り付けのテーブルでミシンをしています。私の作業スペース。狭いけど私の「城」なのだ。 このテーブルの端に家庭用ミシンを置いています。テーブル横には昔キッチンで使っていたワゴンもあって、そっちにはロックミシンを置いてます。 ところがね、作り付けテーブルの方、この上が最近何だか傷だらけなんですよね。原因はもちろんミシン

                                                        ミシンの下にマットを敷きたい
                                                      • 冬のあったか帽子、ぬくぬく~♪

                                                        にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ここ数日はあったかいけど、今年の冬はいつもより何だか寒い日が多い気がします。 昨年9月頃から朝ウォーキングを始めたましたが、今の時期は頭が寒い。いつも被ってる帽子じゃ寒い。もっとあったかい帽子が欲しくなりました。よし、あったか帽子を作ろ~♪ こんな生地、こんな形 今回用意したのはフリース生地です。このフリース、もともとは娘がちっちゃかった頃にお風呂上がりの部屋着を作ろうと思って買っておいたものです。 が、作らない内に娘が成長してしまった。買ってあった布の分量ではとても部屋着には足りない、、、(何年放置してたんだか!) なのでこのフリースをあったかな帽子にし

                                                          冬のあったか帽子、ぬくぬく~♪
                                                        • 自分用のボリュームスカートを作る

                                                          にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 今年はいつもより服を作ってる感じがします。今までに、娘のジャンパースカートや自分のだぼパンを作りました。高服率!(← 変な日本語だ) ジャンスカ、ついについに完成!ヘタレ根性に鞭打って、幅を狭めたジャンパースカート。やっと完成です。ちゃんと着てもらえるものになりましたぁ。nonbilly-nickollie.work2024.02.03 だぼパン、できたど〜だぼパン、完成しました。ラクチンで気持ちよく穿けるパンツが完成です!nonbilly-nickollie.work2024.02.24 んで、服作るぞモード全開中。今回も服作るどー!  今の時期に着られ

                                                            自分用のボリュームスカートを作る
                                                          • 「カバー」3兄弟の3番目はヘッドカバー

                                                            ゴルフクラブのヘッドカバーだってさ 作って欲しいと言われたのはゴルフクラブのヘッドカバーです。 アームカバー、ブックカバーに続いて、ヘッドカバー。「カバー」3兄弟だな。 欲しいのは、フェアウェイウッドのドライバー(1番)、スプーン(3番)、ショートウッド7番の3つのカバーなんだって。 ドライバーは、一番遠くまで「カッキーン」と飛ばすクラブね。長くて頭がでっかい。ロングホールの1打めに使うことが多い。上手く当たれば超爽快なやつ。 スプーンもロングホールでの2打めとか、ちょっと短いロングホールの1打めに使うクラブ。ショートウッドはあともう少しだけどちょっと距離あるな、という時に使う。ゴルフクラブって残りの距離に合わせて使い分ける。 私もその昔、会社員時代には10年くらいゴルフやってたのよ。いつまで経ってもちっとも上手にはならなかったけど、ゴルフ場って緑がいっぱいで気持ち良かった おっと、話が逸

                                                              「カバー」3兄弟の3番目はヘッドカバー
                                                            • 春いっぱいの眼鏡入れを作る

                                                              にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 私、普段は眼鏡をかけてます。目が悪いの。コンタクトをしてたこともあるけど、ドライアイだからなのか、すぐ目がパリパリになっちゃうし、何だか目をグイッと押さえられてる感じがしてね、それでもうずっと眼鏡。 自分が眼鏡を使うこともあって、眼鏡入れを作りたいなーと思ったのでした。 こんなメガネ入れ 前にがま口タイプの眼鏡入れを作ったことはあるのだけど、今回はもっとシンプルなものにしようと思います。布だけでできてる眼鏡入れ。 がま口の眼鏡入れ、アゲインがま口タイプの眼鏡入れをまた作りました。少しずつ口金の扱い方にも慣れてきたかなー。nonbilly-nickollie

                                                                春いっぱいの眼鏡入れを作る
                                                              • オソロのミニバッグが欲しいなぁ

                                                                にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 自分用に作ったシンプルリュック、愛用中です。タップダンスを習いに行く時は必ずこれにシューズや着替えを入れていく。 自分用のリュックを作りたい!自分用のリュックを作りました。タップダンスを習い始めたので、レッスンに行くとき使います。たくさん入るし、柔らかくて使いやすいリュックになりました。nonbilly-nickollie.work2024.03.02 でも、リュックってちょっと使いづらいところもあるよねー。お財布なんかを取り出す時に必ず肩からおろさなきゃなんないのが、微妙にめんどくさい。 しかも着替えや水筒なんかでリュックが目一杯だから、ポケット側に入れ

                                                                  オソロのミニバッグが欲しいなぁ
                                                                • ずんぐりちびバスケットの量産風景

                                                                  にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ちょっと前のこと、友だちから「同じものをたくさん量産する時ってどんな感じでやってるの?」と聞かれました。 実は私、量産はあんまり得意じゃない。飽きっぽいので、同じ工程を繰り返せないのです。投げ出したくなる。 なので、特に大物なんかは、ひとつずつ完成させる方が好き。量産するほうが効率的だとは分かっちゃいるんだけどね。 それでも昔よりは量産できるようになってきたかな。小物なんかの工程の少ないものは量産可能。但し、一度に最大5、6個くらいまで。 量産するには、いかに飽きずに楽しみながら、且つ効率よく進めるか、がポイントだなと思ってます。 この前久しぶりに作ったず

                                                                    ずんぐりちびバスケットの量産風景
                                                                  • まんまるコースターを作ろう

                                                                    前はまるくできなかったの、、、 昔、ハンドメイドを始めたばかりの頃に、まんまるコースターを作ろうとしたことがありました。 ところがね、まるいコースターの縁の部分に返し口を作ったものだから、きれいな円形にならないのよ。返し口を縫い閉じると歪む。何個か作ってみたものの、全部が全部とてもイビツな形になってしまって、「もう二度とまんまるコースターなんか作るもんか!」と思ってました。 でも、10年以上もハンドメイドやってると、いろいろ分かるようになるんです。円の縁に返し口を作ると上手くいかないのさ。違うところに返し口を作るのさ。昔の私に教えてあげたい。 作っていきます! まずはコースターの背面。大きめのコップの口を使って円を描きました。これが縫っていく線。直径約9cmほどです。周囲1cmを残してまるくカットします。 表側は余ってるハギレをパッチワークします。縦横斜め、好きなようにパッチワークです。裏

                                                                      まんまるコースターを作ろう
                                                                    • 手作りマスクのゴムをストッキング輪切りで代用!耳が痛くならない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                      ストッキングの輪切りでマスクゴムを代用 使い捨てマスクの価格が、あまりに高くて私には買えそうにありません。 50枚入りが、4000円以上とは驚き。 それで、家にある布で手作りしています。 ところが、マスクゴムも品切れなのですね。 そのため、ストッキングの輪切りをゴムの代わりにしました。 耳が痛くならずに好評なので、作り方をお伝えします。 スポンサーリンク 伝染したストッキングでOK 塩素系漂白剤で消毒 寸法 マスクの着画 マスクの裏は? まとめ 伝染したストッキングでOK 5センチ幅にストッキングをカット ストッキングをマスクゴムの代わりにする方法は、簡単です。 5センチ幅に輪切りにする 輪切りしたら、指でのばす 輪切り幅は5センチがジャストですので、定規を当ててカットしましょう。 www.tameyo.jp 2月から手作りマスクに、チャレンジしてきました。 私はひどい花粉症で、マスクが必

                                                                        手作りマスクのゴムをストッキング輪切りで代用!耳が痛くならない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                      • 1回縫うだけ♪のハンカチポーチ、長さ変えればブックカバー!

                                                                        用意するものと生地サイズ 用意するものも、たった2つだけ~。 表布: 幅13cm x 長さ65cm 内布: 幅13cm x 長さ25cm これで作ると完成サイズは幅11cm x 長さ23cmほどになります。実際は半分に折って使うので約11cm角の正方形。女性用品とか入れるのにちょうど良いサイズです。 今回はこんな生地で作りますよん。かわいらしい花柄を表地に、内側にはクリーム色のダブルガーゼ。 折り折りタイム まず生地を折っていきます。きちんと折ってアイロンしておくと仕上がりがキレイになりますので、ぜひに。 まずは表布からねー。両側とも端から11cmのところを表から見て山折り。 その折り線から10cmのところを、両側とも今度は谷折りします。 最後に片方だけ、端から1cmのところを表から見て山折り。 すると、今こんな感じになってるはず。中央は約3cmほど空いています。 次は内布です。内布はすん

                                                                          1回縫うだけ♪のハンカチポーチ、長さ変えればブックカバー!
                                                                        • くるりんで収まるエコバッグ ~ シワシワだって良いじゃない!

                                                                          にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 久しぶりのエコバッグです。新しい形のものを作ってみたいな、と思っています。 私は根っからのめんどくさがり。なので、ピシッと畳まなくても簡単に収納できるエコバッグが欲しいなぁ、と前から思ってました。 だって、この暑い中、買い物から帰ってきて、食料品とか冷蔵庫に入れた後に、さらにエコバッグたたんで片付けるのって、意外とめんどくさい。シワシワになってもいいからラクチン優先! ということで、今回はたたむのが簡単で、くるりんとするだけで収まるエコバッグに挑戦します。 考え中、、、考え中、、、 こんなエコバッグがいいなぁ、と考えたのは、、、 バッグ本体は一応ざっくりは

                                                                            くるりんで収まるエコバッグ ~ シワシワだって良いじゃない!
                                                                          • 小さなネコ耳巾着

                                                                            にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 今日はお友だちから作って欲しいと言われたものにチャレンジします。ちゃんとできるかどうかは分かんない。作ってみて、リクエスト通りにできたか確認することになりそうです。 リクエストはネコの形の巾着 リクエストは何と「ネコの形の巾着」です。彼女は大のネコ好きでね、ネコちゃんの形の巾着ができないか、との依頼。 うーん、どう作ったら良かんべか? ネットでいろいろ探してみると、作ってる人がたくさんいました。ネコ耳巾着とかネコ型巾着とか言うみたい。ネコ型ロボットじゃないよ、ネコ型巾着だよ。 巾着の上の方にネコの耳を付けるのだけど、耳を別布で作ったり、顔と一体で作ったり、

                                                                              小さなネコ耳巾着
                                                                            • スクールリボンを作ってみよー

                                                                              にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ うちの娘、この4月から高校生になりました。早いものだわー。この前生まれたと思ったのに、もう高校生だって。 彼女が通うことになった学校には制服がありません。私服。でも、入学式などの式典の時は正装をすることになってる。なのでブレザーとチェックのスカートを新調しました。 今どきのJKの正装の主流は、ブレザーにチェックのプリーツスカート、中は白いブラウス、そしてスクールリボン。制服とほとんど同じいでたちだ。 ブラウスは持ってるので、あと揃える必要があるのはスクールリボン。こういうのね。 このスクールリボンを今回は作ってみます。意外と簡単にできるらしいし、材料は10

                                                                                スクールリボンを作ってみよー
                                                                              • すっきリングバッグを少し変えてみた

                                                                                にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ この前、友だちからラインが来ました。 彼女は高校時代の親友でね、昨年秋に彼女が関東に遊びにきた時には、一緒にランチして浅草やお台場で遊んだのでした。 その親友からの依頼 ここ何年か、彼女も私とおんなじようにミシンでハンドメイドしてる。何かにつけ気が合うわー。 ただ、私と違って、洋服作りが上手でね、ニットのトップスとかパンツとかをロックミシンを駆使して作ってしまう。私にはまだまだできない種類のハンドメイドをしてる。 そんな彼女が、何と、Nick Ollie定番の「すっきリングバッグ」の作り方を教えて!  とラインで連絡くれたのでした。 うっひょー、嬉しい!

                                                                                  すっきリングバッグを少し変えてみた
                                                                                • フワフワファーポシェット ~カタカナだらけ!

                                                                                  にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 前から冬になったら使ってみたかった生地があります。今回はそれを使って冬にぴったりのポシェットを作ろうと思います。ちょっとハードル高いかも~。でもやってみる! 使いたかったのはこれ! 使いたかったのは、この生地です。アクリルでできたフェイクファー。最近は本物の毛皮、リアルファーに対して、エコファーとも呼ばれるらしい。 これを使って、フワフワなポシェットを作りたいなー、と思っています。こういうファーを使うと一気に冬っぽいバッグになるよね。今の時期にピッタリ♪ フェイクファーを扱うのは2度めです。まだ記事にはしてないけど、このポシェットを作る前に一度ファーとツイ

                                                                                    フワフワファーポシェット ~カタカナだらけ!