並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

育児休業給付金 計算の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 男性エンジニアが迷わず育休を1年間とったほうが良い理由

    はじめに 今年の1月にめでたく第一子が誕生しまして、目下の貯えがあったこともあり1年間の育休を取得することにしました。 そこで、育休の制度や給付金について深く調べていくうちに 「育休を取得すると、収入を下げずに単に働く時間だけを減らすことができる。」 という事に気がつきました。その際に収入に関して試算したものが冒頭の表です。 表の読み方として、例えば年収600万の人が育休を取得した場合、育休を取得しなかった場合と比べて同じ金額の手取り収入を得るためには一月に45h働くだけで良いということになります。 このことはあまり知られていないようで、 「育休をとると収入が大幅に減るので、金銭面で厳しいため育休の取得を諦めた」 という方の話もよく聞きます。 この考え方は誤解であり、世の男性方が育休制度を活用して金銭面の心配をせずに家庭での時間を増やせれば良いと思い、皆さんに共有する次第です。 ただし、育

      男性エンジニアが迷わず育休を1年間とったほうが良い理由
    • 育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 ボーナスだの賞与だのといった言葉が聞こえてきました。育休中なので、たいした金額は貰えんやろうなあと肚は括っていましたが、しっかり振り込んで頂きありがたい限りでございます。 しかしここ数ヶ月は、本当に金銭的にしんどかった。 資金がショートしないよう入出金日をきっちり確認して、必要に応じて株や投信を売却し、中小企業の親父さんバリに鉛筆なめなめ算盤パチパチしてやりくりしておりました。 「育休中の金銭事情」に関しては、これから育児休業を取得するひとにも興味深い話もあるかもなあと思いましたので、サクッとまとめたいと思います。 おさらい育休給付金の基礎知識 最初に簡単なおさらいから。 育児休業は有給休暇と異なり会社から賃金が出ない無給のお休みになります。 その代わり 産後6ヶ月目まで:休業開始時賃金日額の2/3 産後7ヶ月目以降:休業開始時賃金日額の1/2 の育児休業給

        育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ
      • 全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 先日、ウェブミーティングで部会を行っていたら、育児休業中の先輩が参加してくれました。久々にお顔を拝見すると、めっちゃヒゲを伸ばしていてびっくり。他の育児休業を取ったひともヒゲを伸ばしていたのですが、お客さんとの打ち合わせも無いので伸ばしやすいのかなあ? さて世間では少子化の波が押し寄せているようですが、私の近辺では年代的にもベビーブームが来ています。 www3.nhk.or.jp 共働きが当たり前で、近くに頼れる親族もいなければ、保育園の空きもない。子供を産み育てるのが本当に厳しい時代ですが、父親の育児休業の取得者が続出という一筋の光が見えてくるようになりました。 わたしの身の回りでも同期が3ヶ月、先輩は9ヶ月、協力会社の社員はまるっと1年間ほどの育児休業を取得しました。 会社全体としても「父親の育児休業取得は当然の権利」といった機運も高まり始めており、私が

          全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ
        • 育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記

          4〜6月まで、育休を取得していた。こまごまとした出来事があったので、育休を取得して復帰するまでのことをまとめておく。 育休について 育児休業は国の制度で、会社の制度ではない。よく、何ヶ月か休むんです、と言うと、いいですね、うちの会社にはそういうのがなくて、と返されたりするけど、国の制度なので、まともな会社なら、ないことはないはず。ないように見えているとしたら、制度としてはあるけど雰囲気的に取りにくいか、本当に違法な状態で制度がない、ということらしい。 もう一つ、あまり知られていないこととしては、育児休暇ではなくて育児休業である、ということ。僕もしばらく知らなくて途中で気づいた。 前提 職業や労働環境が違うとぜんぜん違う話になりそうなので最初に書いておくと、Webアプリケーションエンジニアをしていて、ここ一年ほどは自宅からリモートワークしていた。 採用情報はこちら。全員応募してください。 h

            育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記
          • 半年間の育休の終わりに寄せて

            第一子の息子が9月に生まれてから半年間取得していた育休が今日で終わる。 育休の終わりに寄せて、感想と個人用メモをまとめた。感想はあまり見出しを付けずにつらつらと書いている。写真はまもなく生後半年となる息子と自分。 育休の感想と総括まずは半年たって妻も子どもも元気で過ごせていることが本当に嬉しい。明日からまた頑張って仕事していこうと思えている。 育休取得にあたって当時の上長だった@hsbtに希望を伝えたところ「いいんじゃないすかね」と快く二つ返事をもらい、業務の引き継ぎなど所属する部署・チームの同僚にもたくさんお世話になった。あらためて感謝したい。 期間を半年に設定したのは何よりも自分がそうしたかったからで、人生で一度しかない第一子誕生という出来事と、その後の生活を存分に噛み締めたかったという気持ちが大きかった。今現在その目的は十分に達せられたと感じる。 モチベーションは他にもあって、就職し

              半年間の育休の終わりに寄せて
            • 子育ては「義務」か「権利」か「道楽」か - ゆとりずむ

              わかったのは随分前の話ですが、来年の1月に家族がひとり増える事になりました。 もうお互い良い歳(当時32歳&28歳)だし、ライフプランを考えるにあたって検査だけでもしておくべと思って調べてみたら、中々ビミョーな結果。 先のことはどうなるか分からんしと、外出自粛仲良くしてたら「なんや面白そうやな」と思ってくれたのかどうかやってきてくれました。我が家を選んだ理由については生まれてからヒアリングしてみたいと思います。 そうした背景もあり、当初は喜びより驚きのほうが大きかったのですが、互いに実家には頼れない&妻は障害者手帳持ちであることも踏まえ「使える制度はガンガン使って行こうぜ」と考え、育児休業も半年間は取ることを前提に社内調整を進めさせて頂いております。 育児休業あれこれ 育児休業は、お勤めの会社が「制度に対応しているかどうか」なんて関係なく、有給休暇と同じく労働者の権利として取得できるもので

                子育ては「義務」か「権利」か「道楽」か - ゆとりずむ
              • 男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ

                こんにちは。インフラグループの夏目です。 前回のエントリーより3ヶ月、エントリー投稿から2週間ほどで無事子供が誕生し育休期間を経て先日復職しました。 今回のエントリーでは実際に育休を取得してみてどうだったのか?といった内容を書いていきます。開発者ブログというお題目にも関わらず育休話が続いてしまい恐縮ですがお付き合いください。 育休っていつから取るの? いざ育休を取るぞ!と意気込んで最初に感じたのが「いつから育休を取ればいいの?」という、開始時期についての疑問でした。 女性の場合出産予定日の1ヶ月少々前から産前休業に入り、予定日が多少前後しても産後休業を経て育児休業、という流れになるのでさほど開始時期について悩む部分は少ないと思うのですが、男性は産前休業がありません。 予定日から育休取得開始ということで社内調整はしていたものの、いざ予定日になっても兆候がなかったためなし崩しに「生まれた翌日か

                  男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ
                • 産休後に失業するとどうなるか|miyuki

                  この度、産休中に退職勧奨を受けて、産休明けに失業することになってしまいました。(事業上の理由で、他の従業員も同様のため、マタハラとかではありません。念のため) そうするとどうなるかというと、予定していた育休は取れなくなり、その間の育児休業給付金も支給されなくなるのです...!!育休は現職復帰が前提の制度だからです。知らなかった〜!知りたくなかった〜〜! 0歳2ヶ月の子の育児をしつつの転職活動。取れる選択肢はどのようなものがあるのか? かなりレアケースかと思いますが、コロナ禍で会社が倒産したりして同じ境遇になる人もいるかもしれません。調べたことなどを書いておこうと思います。 産休明けの退職についてまず、退職について。産休明けの30日は解雇できないことになっているらしいので、退職勧奨を受け入れずに産休明けの30日後に解雇になった方が、その30日分は育休が取得でき、育児休業給付金も支給されるので

                    産休後に失業するとどうなるか|miyuki
                  • 確定拠出年金について考えてみよう - ガネしゃん

                    ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 新聞の記事より確定拠出年金について考えたいと思います。 従業員の老後資金作りの為、企業型の確定拠出年金(DC)を導入する会社が増えています。最近は加入するかどうかを従業員自身が決める「選択型」が主流ですが、そのメリットやデメリットを判断しにくい事が問題になっています。これを受けて厚生労働省は10月、会社に「正確な説明」を求める様にルールを改定しました。 いったい何が問題なのか?を考えていきます。 今もらうか、将来か DCは公的年金に上乗せする私的年金で掛け金を個人ごとに区分し、加入者が運用します。 会社が従業員のために導入する企業型DCと個人が加入する個人型「iDeCo」があります。 企業型DCは会社が掛け金(上限55000円)を拠出し、従業員が運用する。導入企業は増えており、2020年8月末で3万6771社と約6年で倍になりました

                      確定拠出年金について考えてみよう - ガネしゃん
                    • コロナウイルスの影響なのか!?育児休業給付金が振り込まれない!といったツイート多数!実際どうなのか。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                      目次 育休手当が振り込まれない 申請し忘れが多い コロナの影響は? 日本っていろいろと後進国だったんだなぁ・・・ 最後に 育休手当が振り込まれない こんにちは。 育休が12月下旬から始まり、2月の19日に育児休業給付金の初回振り込みがありました。しかし振り込まれたのは1ヶ月分だけでした。 これは取得した日のタイミングによるようです。 育児休業給付金は原則2ヶ月ごとに2ヶ月分がまとめて振り込まれるので、次は4月20日前後だろなと思っていたのですが、なかなか振り込まれません。1日に何度もネットバンキングにアクセスし、残高を確認してしまいます。そろそろか、そろそろか、と。 貯蓄がないではないので切羽詰まっているのではないですが、気持ち悪いじゃないですか。まだ振り込まれていない人は皆、自分だけが受理されていないのではと焦っているに違いないんですから。 Twitterで『育児休業給付金』と検索すると

                        コロナウイルスの影響なのか!?育児休業給付金が振り込まれない!といったツイート多数!実際どうなのか。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                      • 育児休業給付金はいつからいつまでもらえる?専門家が申請方法や計算例を解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                        「育児休業給付金は初回いつ支給される?」「いつまで、いくら支給される?」と、育児休業給付金についてきちんと把握できている人は少ないのではないでしょうか。 育児休業給付金は母親と父親とでは支給期間が異なります。また、申請については本人が行うのではなく、会社などの事業主が行うのが原則です。 さらに、育児休業給付金を受け取るには2ヶ月ごとの申請が必要になります。 本記事では産休・育休に入る人に向けて、育児休業給付金の概要、申請方法、受給額の計算方法、支給期間の延長方法まで、専門家がわかりやすく解説していきます。 ※初回公開日:2022年1月 ※更新日:2023年7月 ※本記事では一般的な内容かつ一例を記載しています。制度について不明点がある場合はお住まいの市区町村でご確認ください 育児休業給付金の支給期間は母親の場合「産後8週間後から子どもが1歳になる日の前日まで」父親の場合「子どもの出生当日か

                          育児休業給付金はいつからいつまでもらえる?専門家が申請方法や計算例を解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                        • 将来もらえる年金は育休取得でどうなるのか - ゆとりずむ

                          こんにちは、らくからちゃです。 育休復帰から2週間が経ちましたが、半分はお盆休み&ずっとテレワークだったのでまだ労働をする感覚が取り戻せていません(ノ∀`) 手の空いている時に色々片付けておくかとメールを開いてみたらこんなメールが来てました。 育休復帰おめっとさん。「育児休業終了後の社会保険料の特例」使えるけどやっといたほうがええか?任意やから決めてクレメンス ばーい人事部 なんやそりゃと思いながら調べてみると、「育休後に時短労働等で賃金が下がって社会保険料も下がったとしても、育休前の社会保険料を払ってたことにしてやろう。」という育休取得者向けのサービスみたいなものだそうです。 いまのところ、時短等でお賃金が下がる予定はありませんが、特段デメリットはありませんし、とりあえず申請するだけしておこうかなーと思いました。 それと同時に「そういや育休中の社会保険料の扱いってどうなってたんだろ?」と

                            将来もらえる年金は育休取得でどうなるのか - ゆとりずむ
                          • 株の利益に掛かる税金を確定申告で取り戻す方法と注意点 - ゆとりずむ

                            こんにちは、らくからちゃです。 気づけば年の瀬ですね。給与明細には「なんか取りすぎてたみたいやから返すわ!」と年末調整での還付金がついてきました。貰えるのは大変有り難いのですが、我が家では今年もローン残高が4000万円を超えているため、最大40万円は戻ってくるはずなんですよね。 住民税が減額される13万6500円を加えても20万円ちょっとしか戻ってこない。何やら損した気分ですヽ(`Д´)ノというのも、住宅ローン減税で年間最大40万円ゲットするためには、ざっくり700万円の年収が必要です。 www.yutorism.jp 当たり前っちゃ当たり前なんですが、ローン減税は、支払った税金を返して貰うものですので、そもそも税金を払っていない人はその恩恵に預かることができません。 今年、半年ほど育児休業を取得しましたが、その間受給していた育児休業給付金は非課税です。よって拙宅は390万円ほどの低所得者

                              株の利益に掛かる税金を確定申告で取り戻す方法と注意点 - ゆとりずむ
                            • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目53ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                              どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで127日 精神保健福祉士の試験まで126日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、昨日の問題の訂正!2016年度の問51📖 2、 ここから問題です!第1問:2014年度💮社会保障問52📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第2問:社会保障問55📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 ここで一息!🎵 4、第3問:ここから2013年度💮社会保障問50📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、第4問:社

                                【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目53ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                              • 妻が妊娠して初めて知った3つのこと - コリログ@楽天お買い物マラソン爆走中

                                1. つわりがどれだけ酷くても産休は取れない 2. 育休は1年間取得可能だが、半年を過ぎると給付金が減る 3. 陣痛が来ても救急車ではなく自力で病院に向かう こちらもどうぞ 1. つわりがどれだけ酷くても産休は取れない 考えが砂糖のように甘い自分はなんとなくつわりが酷いから産休があると思っていたが、そうではなかった。実際にはつわりがひどいのは安定期に入るまでの最初の5ヶ月くらい(中には安定期以降もつわりが続く人もいるが)なので、もちろん産休には入れない。最初にこれを認識した時は産休の仕様上のバグだと思った。さらに、流産の9割は安定期までに発生するので、職場などでつわりが酷いからと妊娠を報告した場合、もし流産するとそれも報告することになる。そのため大抵の人はつわりがひどい中、妊娠していることを周りに話さずに隠しながら働いている。私も会社や親、友人への報告は安定期になってからと妻にキツく言われ

                                  妻が妊娠して初めて知った3つのこと - コリログ@楽天お買い物マラソン爆走中
                                • ■お金の大学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                  本当の自由を手に入れるお金の大学 作者:両@リベ大学長 発売日: 2020/06/19 メディア: Kindle版 書名:お金の大学 著者:両@リベ大学長 ●本書を読んだきっかけ 一番売れてる「お金」関連の 本であったから、売れている 理由を知りたくて購入 ●読者の想定 「お金」に関しての知識がほぼ無い 素人から中級者まで学べる お金に関してに幅広く説明して いるので自分の知らない分野について わかりやすく理解もしやすい と思う、小学生にも読める内容 になっているので多くの人に 勧められる ●本書の説明 はじめに 「お金にまつわる5つの力」をバランス よく育てれば「平凡な人」でも必ず 今より一歩ずつ、自由な生活に近づいて いけます ・家計を年間100万節約する(貯める力UP!) ・年収を100万円増やす(稼ぐ力UP!) ・浮いた200万を年間5%で20年間 運用する(増やす力UP!) これ

                                    ■お金の大学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                  • 確定申告で便利なネットe-Taxの詳しい申告方法の解説 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                    誰でもできる!e-Tax 確定申告の教科書 作者:工藤まりあ Amazon e-Tax(イータックス)で電子申告するやり方、必要なものと添付するもの 確定申告書の提出は従来、管轄の税務署の窓口で提出する方法と、郵送で提出する方法が主流でした。そこにe-Taxが開始されたことで、オンラインの電子申告による提出方法も浸透してきています。 今回は、e-Taxとは何かということから、e-Taxでの確定申告のやり方や必要となる添付書類まで、e-Tax全般について解説していきます。 個人事業主の確定申告におすすめ!知識がなくても仕訳から申告書まで簡単に作成できるマネーフォワード クラウド確定申告を無料で始める >> 目次 e-Taxとは e-Taxでできること(個人事業主) e-Taxで確定申告するメリット・デメリット e-Taxを利用した確定申告での添付書類の扱い e-Taxで確定申告するやり方 マ

                                      確定申告で便利なネットe-Taxの詳しい申告方法の解説 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                    • ふるさと納税を育休中でも申請した方がいいのはこんな人! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                      豪華な返礼品に住民税の控除など、色々なメリットがあるふるさと納税。 でも、女性の場合は産休中や育休中に入ると「やっていいの?」と疑問に思う人も少なくないのではないでしょうか? 特に育休中は産休中よりも期間が長めなので気になりますよね。 本記事では、ふるさと納税で育休中に申請した方がいいのはどんな人なのかをご紹介いたします。 ふるさと納税で育休中でも申請した方がいいのはこんな人! 収入計算で気を付けたいこと 育休中にふるさと納税は厳しいかも・・・そんな時は? 育休中にふるさと納税を行うと保育料はどうなる? 今更聞けない!そもそもふるさと納税って何!? まとめ ブログ後記 ふるさと納税で育休中でも申請した方がいいのはこんな人! 毎年、当たり前のように行っていた人なら育休中でもふるさと納税を申請して翌年の住民税を控除してほしいですね。 そして、大変な育休中に時々は美味しいものを自分も食べてリフレ

                                        ふるさと納税を育休中でも申請した方がいいのはこんな人! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                      • 女性のキャリアのお話

                                        はじめに IT全く関係ありませんが、今日は女性のキャリアのお話を少ししたいなと思います。 わたしは昔から【思い立ったが吉日、その日以降はすべて凶日】をモットーに、ノリと勢いで生きてきて、若い頃はキャリアに全く興味がなく、25-26歳で玉の輿にのって、28歳くらいで子供産んで専業主婦になると思っていました。 そんな漠然とした理想をのんきに思い描いていたころから、しばらく経って(秘密♡)、ここ数年はよく「バリキャリ」という言葉で呼ばれるようになりました。 わたしはバリキャリという言葉が嫌いで、「ややキャリです」(スーツとか着ないし、バリバリってほどではないので、ややキャリア)と返すようにしてます。 キャリアとお金 いろんなお金の稼ぎ方ってありますよね。バリキャリを目指す。投資する。起業する。一発逆転玉の輿を狙う。などなど。その人それぞれ、人生の過ごし方や仕事に対する考え方、特に女性の場合は結婚

                                          女性のキャリアのお話
                                        • 住民税や所得税って結局何で決まるの?身近な税金について調べてみました。 - ミレニアル世代のマネープランブログ

                                          毎年6月ごろに私たちサラリーマン(給与所得者)は勤め先を通じて「住民税決定通知書」を受け取りますよね。 通知書には6月から払う住民税額が書いてありますがこれを見るたびに「あぁ。こんなに税金払わなきゃいけないのね。」と感じます。 そんな住民税や所得税について簡単に調べてみたので共有です。(一部日経新聞より抜粋) そもそも住民税と所得税って何?どこに納付してるの? 住民税と所得税 よく耳にしますよね。 税金ってことはなんとなくわかりますが2つは全然異なる種類の税金です。 まず住民税 Qどこに支払ってるの? A地方自治体に納付します。(地方税と言います) 自分の住んでる自治体に納付し行政はそのお金をもとに公共施設の修繕や建築などより良い街にするために使われます。 Q何に対して税金額決まるの? A前年度の収入です。 住民税は一定の所得があれば誰もが等しく課される「均等割」と、所得に応じて課税される

                                            住民税や所得税って結局何で決まるの?身近な税金について調べてみました。 - ミレニアル世代のマネープランブログ
                                          • 【初めての確定申告】保育料を安く!配偶者(特別)控除は育休も5年間申請可能 - うとうとさらの テンパり育児

                                            こんにちは、うとうとさらです。 先日生まれて初めての「確定申告」を行いました。 夫婦で会社員だと毎年、年末調整で済ませてしまうので、なんとな~く自分には関係ないと思ってたんですよ。医療費も10万円いかなかったですし。 ところが!! 配偶者特別控除は、産休・育休中の私のお給料ががっつり減らされた期間も 申請が可能ということに気付きました。(すでに知っている方も多いかとは思いますが・・・) 日々忙しくて面倒くさいから自分が該当するか調べもしませんでした。 無知って恐ろしい。本当にいろいろな面で損をするところでした。 しかも!!5年間遡って申請することが可能なんですよ!!今からでも遅くないです。今一度、ご確認を~~☆ 控除の種類は2種類あるので気を付けよう 配偶者控除 配偶者特別控除 出産手当金や育児休業給付金は年収に加算されない 年末調整で出来なかった分は、確定申告で可能 2017年(平成29

                                              【初めての確定申告】保育料を安く!配偶者(特別)控除は育休も5年間申請可能 - うとうとさらの テンパり育児
                                            • 使わないと損!お金がもらえる・戻ってくる支援・手当・助成・控除など行政制度まとめ - おうちクエスト

                                              行政機関のサービス・制度、控除として「支援としてお金がもらえる・受けられる」「払ったお金が戻ってくる」など、『知っている・知っていない』で家計に大きく影響が発生する情報をまとめました。 このページでは主に制度と概要をピックアップして掲載しています。 基本的に「自分で申請しないともらえない」ものばかりです。そして実際に手当・給付・控除を受けるには、制度ごとの条件・要件を満たしている必要があります。 条件や要件は法改正により変わりますし、行政地区により異なる場合もあります。 詳細については行政のWEBサイト、お住まいの行政担当に確認を取ることをおすすめします。 仕事・休職・退職・再就職 失業手当(雇用保険の基本手当) 再就職手当 就職促進定着手当 就業手当 介護休業給付 特例一時金 日雇労働求職者給付金 短期訓練受講費 高年齢雇用継続基本給付金 移転費 労災(労働者災害補償保険) 広域求職活動

                                                使わないと損!お金がもらえる・戻ってくる支援・手当・助成・控除など行政制度まとめ - おうちクエスト
                                              • 男性エンジニアが迷わず育休を1年間とったほうが良い理由 - Qiita

                                                はじめに 今年の1月にめでたく第一子が誕生しまして、目下の貯えがあったこともあり1年間の育休を取得することにしました。 そこで、育休の制度や給付金について深く調べていくうちに 「育休を取得すると、収入を下げずに単に働く時間だけを減らすことができる。」 という事に気がつきました。その際に収入に関して試算したものが冒頭の表です。 表の読み方として、例えば年収600万の人が育休を取得した場合、育休を取得しなかった場合と比べて同じ金額の手取り収入を得るためには一月に45h働くだけで良いということになります。 このことはあまり知られていないようで、 「育休をとると収入が大幅に減るので、金銭面で厳しいため育休の取得を諦めた」 という方の話もよく聞きます。 この考え方は誤解であり、世の男性方が育休制度を活用して金銭面の心配をせずに家庭での時間を増やせれば良いと思い、皆さんに共有する次第です。 ただし、育

                                                  男性エンジニアが迷わず育休を1年間とったほうが良い理由 - Qiita
                                                • 休業手当とは?計算方法や休業補償との違いについてわかりやすく解説 | 労務SEARCH

                                                  会社都合で休業となったら平均賃金の6割が支払われる制度 休業手当とは、会社の都合(使用者の責に帰すべき事由)により労働者を休業させてしまった場合、会社側が休業期間中の労働者に、その平均賃金の60%以上の手当を支払わなければならない制度です。 労働者の収入が減少してしまった場合でも、生活への支障をきたさぬようにという目的があります。労働基準法第26条では以下のように規定があります。 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。 労働基準法で定められている以上、休業手当の不払いは労働基準法違反となり30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 休業とされるケースはさまざまあり、法律内では「使用者の責に帰すべき事由による休業」が対象とされています。詳細は次で解説しますのでチェックしておきまし

                                                    休業手当とは?計算方法や休業補償との違いについてわかりやすく解説 | 労務SEARCH
                                                  • 【保育園にわざと落ちる】方法はある!辞退すると給付金はどうなるの? - *双子ママのきもち*

                                                    こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^ 世間では「保育園に入れない」という問題が広く認知されてきていますが、一方で「保育園に落ちたい」という希望をもつ家庭も多くいるのが現状です。 「なんで保育園に落ちたいのか?」 「わざと保育園に落ちる方法はあるのか?」 今回はここらへんのモヤモヤしたママの気持ちや、新しくできた制度や現状をまとめてみました。 育休をとろうと思っている方、育休中で延長を望んでいるかたのご参考になれば嬉しいです^^ なんで「保育園に落ちたい=育休延長したい」のか?それぞれの事情 保育園に落ちたい理由①ワンオペでの兄弟育児が待っている 保育園に落ちたい理由②会社事情に答えられない 保育園に落ちたい理由③経済的に厳しい 保育園に落ちたい理由④もう少し育児に専念したい わざと保育園に落ちる方法はある! 保育園に落ちやすくなる方法 保育園に落ちやすくなる方法①希望園は少

                                                      【保育園にわざと落ちる】方法はある!辞退すると給付金はどうなるの? - *双子ママのきもち*
                                                    • 家計の実質可処分所得の推計(2011~2018年) なぜ、マクロでは実質可処分所得が増加しているのに実感がないのか

                                                      株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号 グラントウキョウ ノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券㈱は、㈱大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2019 年 4 月 12 日 全 14 頁 家計の実質可処分所得の推計 (2011~2018年) なぜ、マクロでは実質可処分所得が増加しているのに実感がないのか 金融調査

                                                      • 正社員と非正規社員では生涯賃金は1億円以上違う! 賃金では見えない差も大きい | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                        女性の場合、結婚や出産を機に正社員の仕事を辞め、パートやアルバイト、派遣などの非正規雇用で働くことを選ぶ人も多くなっています。 今回は、正社員と非正規社員とでは年収や生涯賃金がどれくらい違うのかを検証してみます。仕事を辞めるべきかどうか悩んでいるなら、ぜひ参考にしてください。 女性の年収、正社員と非正規社員でどれくらい差がある? まず、正社員と非正規社員の平均年収を見てみましょう。国税庁が行っている民間給与実態統計調査(平成30年分)によると、1年を通じて勤務した給与所得者のうち、女性の正規労働者の平均給与は386万円、非正規労働者の平均給与は154.1万円です。すべての年齢層を合わせた平均値のデータではありますが、正規と非正規とでは200万円以上の年収の差があります。 なお、男性の正規労働者の平均給与は559.9万円、非正規労働者の平均給与は236万円ですから、こちらは300万円以上の年

                                                          正社員と非正規社員では生涯賃金は1億円以上違う! 賃金では見えない差も大きい | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                        • moneyforward_parental_leave_guidebook

                                                          Talent Forward 社員の可能性をもっと前へ マネーフォワードには、ミッションやビジョンに共感した 多様なメンバーが集まっています。 そして、そんな多様なメンバーがそれぞれのバックグラウンドにかかわらず成長し 活躍できるように、働きがいと働きやすさの向上のための改善を進めています。 このハンドブックでは、「妊娠や子育て」に関する様々な情報や 経験者のインタビューをまとめました。 ご自身、チームメンバー、ご家族のライフステージの変化など 不安な要素も多いかもしれません。 このハンドブックは、そんなライフステージの変化を 安心して迎えてほしいという思いで作成しました。 Contents 「産前産後休業・育児休業の制度の全体像」 「 01 妊娠がわかったら 」 ・ 体調に関して考えておきたいこと ・ 仕事面で考えておきたいこと ・ Team Member Interview(矢尾板さん

                                                          • フリーランスエンジニアに夢を見るのは止めないか? - 渡るネットは嘘ばかり

                                                            freeeeeeë!!!いやぁ、コロナ禍ではあれな人があぶり出されててすごいですね。人が集まったりマスク付けない人がいるだけでウイルスが発生すると思ってるような発言も出たり。 1000万人集まろうが罹患してる人が含まれなければ感染するわけないわけで。マスクしようがしまいが、飛沫の届かない距離で換気されてれば感染するわけないわけで(接触感染はほぼないという話)。特に屋外でかなり離れて嫌な顔してくる人とか、ああ、ある意味これが噂の無症状の後遺症か、的な(いや、むしろ未感染でも後遺症)。情報開示情報開示と言うけど、情報を理解できない人が情報にまみれると奇行に走るのはよくわかったのでは。そもそも5行以上の長文を理解できない日本人だらけと言われている現代、情報を渡せば良い、と考えてもダメですね。全員発信者時代は2次情報でもう情報歪みまくるという。1次情報食べてうんこのようなものを撒き散らす人の多さよ

                                                              フリーランスエンジニアに夢を見るのは止めないか? - 渡るネットは嘘ばかり
                                                            • 月収20万円の社員を雇う時、会社はいくら負担している?

                                                              毎月もらう給料は、「額面」と「手取り」が異なることを多くの方がご存知でしょう。給与口座に振り込まれる金額が手取りとなりますが、これは、額面給与から健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料、所得税や住民税などの税金が引かれています。 また、忘れがちなことですが、社会保険料は自分の給与から引かれているだけではありません。社員のために、会社側も約半分を支払っているのです。では、月の手取りが20万円の社員一人を雇うために、会社はいくら負担しているのでしょうか。 手取り月20万の社員を雇う時、会社はいくら負担している? 額面給与から引かれているものは? 実際に手にする「手取り収入」は、基本給や残業代、その他手当など会社から支払われるお金の総額である「額面給与」から、社会保険料や税金を天引きしたものです。社会保険料とは、健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料など。税金とは、所得税や住民税などです。ち

                                                                月収20万円の社員を雇う時、会社はいくら負担している?
                                                              • 【名ばかり】マジかよ!男性育休の実態【パタハラ】 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                最近目にすることも増えてきた男性育休。 マジメに調べてみると色々と厳しい現実も見えてきた。 今日はその内容についてレポートしていきます。 かなり低い男性の育休取得率 男性の育休取得日数の実態 育児とキャリアとの両立はまだまだ難しいのが現実 育児休業給付金で手取りの8割をカバーできる パパ育休という制度 かなり低い男性の育休取得率 さて、ずばり男性の育児休暇取得率。 2018年度で6.16%! 【出典】 www.mhlw.go.jp 年々上昇しているものの、15人に1人くらいの割合となっています。 もしかしたら有給休暇を全部ぶっこんだ隠れイクメンもいるかもしれませんが、やはりまだまだ少ないと言ってよい結果だと思います。 ちなみに政府が掲げている目標は・・ 2020年に13%!! 来年にはおよそ倍にしていかないといけない計算です。 男性の育休取得日数の実態 しかしこれはまだ氷山の一角に過ぎませ

                                                                  【名ばかり】マジかよ!男性育休の実態【パタハラ】 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                • 産後女性の死因の一位は自殺。「産後うつ」と男性育休の関係、専門家が語ったこと。 | ハフポスト日本版

                                                                  黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 「産後の女性の死因の一位は自殺。だから、これは人の命がかかった問題なんです」。 そう訴えるのは、ワークライフ・バランス社の小室淑恵社長。天野妙さん(みらい子育て全国ネットワーク代表)との共著「男性の育休」出版を記念して行われた9月23日のオンラインイベントでのことだ。 義務化が注目されるが、2019年実績でもわずか7.48%と取得が伸び悩む男性の育休。 小室さんは、まず考えて欲しいのは女性の「産後うつ」との関係だと話した。 産後1年未満に死亡した女性の死因で最も多いのが「自殺」(2015〜16年、国立成育医療研究センター調査)であり、その要因となるのが「産後うつ」だからだ。 夜間の夜泣きや授乳対応など「翌朝仕事に出かける夫には任せづらいこと」が、産後うつと大いに関係するという。

                                                                    産後女性の死因の一位は自殺。「産後うつ」と男性育休の関係、専門家が語ったこと。 | ハフポスト日本版
                                                                  • 「選択制DC」と「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を組み合わせるマネーハック - ゆとりずむ

                                                                    こんにちは、らくからちゃです。 10月の頭に子どもの生まれた同僚が、育児休業から帰って来ました。 弊社では父親が1ヶ月以上の育児休業を取るのが当たり前になってきましたが、世間では中々まだ厳しいようで、その理由についてはこんな感じ。 (出典:男性育休「取得せず」4割、職場理解が壁に 内閣府調査 - 日本経済新聞) 「職場に迷惑をかけたくない」「認めない雰囲気」に続いて「収入の減少」が3トップの状況です。 育児休業中の収入は、雇用保険から出る給付金でかなりの部分はカバーされます。 しかし、子育てにどれくらいお金がかかるのかわからない中、給付金は賞与分までカバーされませんし、休んでいた期間は昇給が止まったり、仕事でスキルが磨けないぶん昇格等も遅れる可能性があります。 育休周りのお金に関わる仕組みは色々と調べていましたが、「選択制DC」と「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」の組み合わせが、"

                                                                      「選択制DC」と「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を組み合わせるマネーハック - ゆとりずむ
                                                                    • 子育てしながらソフトウェアエンジニアとして働く (2019年版) - kdnakt blog

                                                                      この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 前日の記事はこちらです。 note.com 今回のアドベントカレンダーでは朝コードやモダンイクメンそして越境などパワーワードが飛び交っている中でまとまりのない雑文で恐縮ですが、昨年の記事よりは、エンジニアっぽい内容になっていると思いますので、最後までおつきあいいただければと思います。 kdnakt.hatenablog.com [前提:私の話] [4-9月:在宅勤務] [10-12月:裁量労働フル活用] [番外編:休日の過ごし方] [まとめ] [前提:私の話] 本題に入る前に、簡単い自己紹介をします。 30代前半 6歳児と3歳児と0歳児の父 エンジニア歴8年目 Java/JavaScript多め(ときどきPython、たまにGo) 一応フルタイムだがフレックスな感じ 共働き(妻は育休中) 両家ともに実

                                                                        子育てしながらソフトウェアエンジニアとして働く (2019年版) - kdnakt blog
                                                                      • 個人事業主は雇用保険に加入する? 加入が必要となる条件や手続きを解説 | THE OWNER

                                                                        独立をして開業する、フリーランスとして働くなど、個人事業主として事業を行っていく場合には、企業の従業員として働く場合と比較して公的保障の内容が違ってくる。今回は雇用保険の話を中心に、雇用保険を含めた「社会保険」について解説すると共に、個人事業主が必要となる保障についても紹介する。 雇用保険などの社会保険制度について はじめに、雇用保険を含めた日本の社会保険制度について概要を解説する。 現在日本の社会保険には5つの制度があり、狭義の社会保険の「健康保険」「介護保険」「年金保険」、労働保険の「雇用保険」「労災保険」、この5つを合わせて広義の社会保険と呼んでいる。 そもそも社会保険とはどのような目的で作られ、どのような仕組みで成り立っているのだろうか。社会保険は、生活をしていくうえで遭遇する様々なリスクに備えて、加入者(被保険者や事業主)が保険料を支払い、実際にリスクに遭遇した加入者に必要なお金

                                                                          個人事業主は雇用保険に加入する? 加入が必要となる条件や手続きを解説 | THE OWNER
                                                                        • WORK CAMP SITE

                                                                          【社労士監修】産前産後休業中の保険料免除制度について 出産予定日が決まると、それに伴い産前産後休業を取得する方も多く、その際の会社と従業員のメリットして、社会保険料を免除される「産前産後休業保険料免除制度」を利用することできます。 今回... 社会保険料はどうやって計算されるのか? 社会保険料は労使折半のため、従業員負担分は給与からチェックオフされ、会社がまとめて納付する義務を負います。そのため社会保険料は高いと思われる方でも、実際どのように計算されているのかを知っている方は少ないかもしれません。実際に皆さんの給料からチェックオフ(控除)されてる社会保険料については、以下のとおり計算されています。 【社会保険料の計算式】 健康保険料=標準報酬月額× 健康保険料率 厚生年金保険料=標準報酬月額×厚生年金保険料率 まず健康保険料率については、健康保険組合によって料率は異なり、協会けんぽで加入し

                                                                            WORK CAMP SITE
                                                                          • 【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意! [年金] All About

                                                                            【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意!会社から受け取る給与明細を見て「厚生年金保険料」が高くない?どのように計算されているの?と思われたことはないでしょうか? 実は厚生年金保険料は4月、5月、6月の「標準報酬月額」で決まるのです。今回は厚生年金保険料がどのように決まるかについて解説します。 会社から受け取る給与明細を見て「厚生年金保険料」が高くない?どのように計算されているの?と思われたことはないでしょうか? 実は厚生年金保険料は4月、5月、6月の「標準報酬月額」で決まるのです。今回は厚生年金保険料がどのように決まるかについて解説します。 《目次》 ・厚生年金保険料は標準報酬月額によって決まります ・厚生年金保険料は9月に改定され原則1年間変わりません ・ポイントは手当を含めた給与をもとに算出されている点 ・厚生年金保険料を抑えるためにできることは? 厚

                                                                              【2022年度版】厚生年金保険料が上がる?4月、5月、6月の給与には注意! [年金] All About
                                                                            • 育児休業給付金は「収入の67%」と言われるけれど、実際は50%以下のケースもある - 共働きで2人姉妹を育てる父親の生き残り戦略

                                                                              育休中に補償される収入は「最初の半年間は収入の67%、その後は50%」というのが一般的に理解されています。 しかし受け取ってみると案外少ないと感じてしまいました。 そこで実態としての年収換算率を算出してみたところ、場合によっては67%期間でも4割強になってしまうという結果になりました。 育休給付金を年収換算してみたら思ったより少ない 育児休業給付金の実質的な年収代替率 支給額ベースの年収代替率 手取りベースの所得代替率 まとめ 先日、育児休業給付金を受け取りました。 その時の記事はこちら↓ brushwoodcape.hatenablog.com 育休給付金を年収換算してみたら思ったより少ない 給付月額は約30万円でした。 この額を12倍して単純計算すると年収360万円です。 働いている時の年収からすると半分くらいです。 むむむ…67%支給期間なのに少なくない!?という感じになりました。

                                                                                育児休業給付金は「収入の67%」と言われるけれど、実際は50%以下のケースもある - 共働きで2人姉妹を育てる父親の生き残り戦略
                                                                              • 失業や病気・・・イザという時に役立つ「手当・給付」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版

                                                                                サラリーマンが加入している社会保険や、私たちが納めた税金で運営されている公的サービスには、生活の急変などに対応してくれるさまざまな手当があります。 仕事がなくなって収入が減ったり、出産・育児、あるいはケガ・病気でやむなく仕事を離れなければいけなくなったりしたときに役に立つ、おもな手当・給付制度とは?納税者として、また社会保険加入者(被保険者)として、必要に応じて上手に活用したいところです。 ただし、手当・給付を受けるにはさまざまな条件があり、手当や給付の金額なども条件によって変わってきます。また、制度内容も変更になったり、制度自体が廃止になったりする場合もあります。 ◎休業・収入減に役立つ手当 ①休業手当(雇用主) 会社の都合で休業することになった従業員は、正規、非正規を問わず、「休業手当」を受け取ることができます。会社の都合で労働者を休業させた場合、会社は、平均賃金の6割以上の「休業手当

                                                                                  失業や病気・・・イザという時に役立つ「手当・給付」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版
                                                                                • 失業給付手当(失業保険)を諦めた件 - しえすたブログ

                                                                                  仕事を辞めてから丁度半年が経過しました。 元々がひきこもり気質なので全然まだまだ外へ出て働きたいという気持ちにはなりませんが、少額とはいえ雇用保険を払わされていたので失業給付金を受給する資格はあるものの、これが非常に面倒なハードルを用意されてて簡単には受給できない仕組みになっている為に私は貰う事をあっさりと諦めました。 失業給付手当(失業保険)受給資格条件 申請からの期間 雇用保険加入者の権利 失業給付手当(失業保険)受給資格条件 それはまず再就職する意思があり、積極的に就職活動をしていなければ受給できないという謎ルールのためです。 それまでの勤務日数などクリアしていて受給資格があるというのに、その後の意思だとか活動状況により貰えないとか本来おかしな理屈かと思うのですが、失業保険は再就職を支援するためのものなので、再就職する意思の無い人、または働けない人には給付されることはないそうです。な

                                                                                    失業給付手当(失業保険)を諦めた件 - しえすたブログ