並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

舞う フランス語の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

    おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速本題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台本)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

      テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
    • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

      対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

        スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
      • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

        元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

          世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
        • とあるお米との運命の出会い。物語も、炊き方も、知れば知るほど美味しいごはん - 大阪の五ツ星お米マイスター『れいこ』のブログ

          Sponsored by パナソニック 五ツ星お米マイスターのれいこです。新米の秋も本番!この時期、お客様からよく聞かれるのがオススメのお米。今日はわたしの推し米とお米の楽しみ方をご紹介します。 <目次> 「炊飯器から、ごはんが消えた!」事件 島の人々の想いから生まれたお米と、テロワール ドキドキ 炊飯テインメント! 炊飯器で「おいしく炊く」ために! お米の保存方法と釜のお手入れ みんなちがって、みんないい 「炊飯器から、ごはんが消えた!」事件 ある日の晩、炊飯器から忽然とごはんが消えたことがありました。 うちでは、翌日の朝食用のごはんも見越した量を毎晩炊飯するのですが、夕食を終えて一息つき、炊飯器を開けてみると…ごはんが雀の涙ほどに! 繰り返される日常の中に突如起こったショッキングなできごと、そう…その時、炊いていたお米こそが、これからご紹介するお米。島根・隠岐で収穫される「島の香り 隠

            とあるお米との運命の出会い。物語も、炊き方も、知れば知るほど美味しいごはん - 大阪の五ツ星お米マイスター『れいこ』のブログ
          • №1,417 祝15周年記念企画ラスト 第十五弾 洋画セレクション “ 最強の二人 Intouchables ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            ■ 目 次 序章 はじめに 本編 最強の二人 Intouchables 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 糸屯ちゃんのブログ15周年を記念しまして、わたしがお薦めします超クールな映画を14作品紹介させていただきましたが、これでいよいよラストになります ( ๑≧∀≦ ㅅτнänκ чöü 本日のテーマは.. 祝15周年記念企画   ラスト15作品目 の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きます ラストは、悩みに悩んだこの超クールで、ハートフルな作品で締めさせて頂きたいと思いますね! (* ˃ ᵕ ˂ )b 最強の二人 Intouchables です! 『最強のふたり』(さいきょうのふたり、原題: Intou

              №1,417 祝15周年記念企画ラスト 第十五弾 洋画セレクション “ 最強の二人 Intouchables ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 清水高志, 上野学「デザインと哲学、その未分の源流で」 | ÉKRITS / エクリ

              オブジェクト指向の哲学とデザイン 清水高志: 最近僕は概念を造形的に考えることが多くて、それが哲学とデザインに共通する話につながってくるんじゃないかと思っています。 ドゥルーズは『ベルクソニズム※1』などの書物で、概念は最初から複数の概念対が複合したものとしてあると語っています。たとえばプラトンは『パルメニデス※2』で、「一」とか「多」とかいうバイナリーな概念の対を単独で語るのではなく、それを別の概念の対と結びつけてより具体的に語っています。つまり、「一」というのは「ある」とか「ない」という概念の対と結びついて、「一」が「ある」とはどういうことか、また逆に「多」が「ある」とはどういうことかを考える。最初から哲学はこうした操作としてあって、その中で似たような概念対同士の違いも明らかになってくるわけです。 これは哲学の概念の話ですが、最近僕はどうも人間が世界を認知する局面でも、すでに似たような

                清水高志, 上野学「デザインと哲学、その未分の源流で」 | ÉKRITS / エクリ
              • 新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                明けましておめでとうございます! 茅野です。 2022年初記事、所謂「書き初め」でございます。 しかし、我々は年越し年明けなどと言っている場合ではなかった! 待て待て待て待て。聞いてないぞ。 通常オペラオー君のオペラトークに感服して以来(というか正直ビジュアルも史実戦績もめちゃくちゃ好きなのである)、最早オペラオー君を追いかけているだけの専属トレーナーと化したわたくし茅野。ここ数ヶ月は供給がなく、モチベーションも低迷しておりましたが、今が課金時と見定めた! 何も考えずに速攻で引きました。 ↑ そこそこ早めにお迎え成功。オペラオー君までに通常シチー、通常ライス、新春ウララをお迎えしております。サポカでは無料10連で新春フクキタルを二枚当てたので、なかなか良い引きと言えそうです。ありがたや。 大晦日は用があったため、ガチャを引くだけ引いて撤退。夜、年越し育成に勤しんでおりました。ハッピーニュー

                  新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                • 【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観

                  この記事は劇場版スタァライトのネタバレ含みます。お気をつけください。 (サムネイルネタバレ回避用のロロロを何個か置いておきます) ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

                    【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観
                  • drfridge’s blog 老生常談

                    私の住んでいる街には古くから自治会があり、そこが運営する会館がある。持ち回りの自治会の役員に女房がなった関係もあり、その会館が行なっている地区の老人たちの相互の連帯を少しでも広めようとする「お越しやす」という会合に顔を出すことになった。 出席者は十数名で殆どが女性で、男性は私の他に一人だけであったが、平素ほとんど知らない人ばかりなので、近くのどこにどんな人が住んでいるのか、多少でもわかるし、集まったご婦人がたの話を聞いているだけでも、色々な町の情報が手に入り面白かった。 そこでの話である。一人の話好きの女性が身振り、手振りまで加えて面白おかしく話していた老人の見たあるチェーン店のレストランの話が興味深かった。 年寄りばかりの女性が三人で、若者の多いあるチェーン店のレストランへ行ったのだそうである。席について色々話をしていたが、いつまで経っても注文を取りに来ない。痺れを切らして、近くを通りか

                      drfridge’s blog 老生常談
                    • オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート

                      「あなたの推しを私にひたすら語る場所」としてオシゴトガタリを始めたわけですが、おかげさまでひたすらみなさんの好きを見聞きし、結果として自分自身も視野を広げることができて「うわ~~そんな世界が!!」ってなるばかりです。 今までどんなものをしているかというとそれこそ「自転車チーム」にはじまり、「北海道銘菓」や「モーニング娘。」と知っているようで知らない世界がたくさんでした。 ということで、今回「みんな~~私に推しの話してよ~~」って問いかけてみたところたくさんの方に「やるやるー!!」っていってくださりました!! すごい!!ありがたい!!神はいる。インターネットに。 神はいると思うか?の有名なコピペ ということで、これからもお一人お一人にお話を聞いていきたいと思います。 今回の「オシゴトガタリ」はかの有名な特撮・映画のブログ「ジゴワットレポート」の結騎了さんです。 いやもう本当お世話になってます

                        オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート
                      • 『暗殺の森【4K修復版】 UHD+Blu-ray』封入ブックレットより解説原稿の前半を特別公開:YouTube初無料公開記念|シネフィルWOWOW プラス

                        『暗殺の森【4K修復版】 UHD+Blu-ray』封入ブックレットより解説原稿の前半を特別公開:YouTube初無料公開記念 暗殺の森     小野里 徹 *本稿は『暗殺の森【4K修復版】 UHD+Blu-ray』(発売元:WOWOWプラス 販売元:TCエンタテインメント)封入のブックレットの解説原稿の前半部分を、筆者の了解を得て、WEB上で公開するものです。 ■革命前夜ベルナルド・ベルトルッチが『暗殺の森』(1970)の製作に着手したのは二十八歳の時だった。 師であるピエル・パオロ・パゾリーニ原案の『殺し』(1962)でデビュー。故郷パルマを舞台にした自伝的作品『革命前夜』(1964)、もう一人の師であったジャン=リュック・ゴダールへの憧憬がはじけた『ベルトルッチの分身』(原題「Partner.」、1968)を経て、イタリア国営放送=RAI製作の長編四作目『暗殺のオペラ』(1970)でヴ

                          『暗殺の森【4K修復版】 UHD+Blu-ray』封入ブックレットより解説原稿の前半を特別公開:YouTube初無料公開記念|シネフィルWOWOW プラス
                        • あたしのダンス【ポエムの部屋】 - コピの部屋

                          ポエムって英語やフランス語で『詩』という意味らしいわ こんにちは 毒春です ポエマーとして活動し始めた、あ・た・し 東日本ポエム選手権にエントリーしようと思っているの そんな大会があれば・・・の話よ ポエムってやっぱりいいわよねぇ 何を書いてもクレームは来ないと思うし・・・ ちなみにポエムは、 ポエム【poem】 1 1編の詩。韻文作品。 2 詩的な文章。詩的だが中身のない文章・発言を揶揄(やゆ)していうこともある。 引用:デジタル大辞泉 という意味よ 誰が中身のない文章ですって? 失礼しちゃう とにかく! 表現力東日本代表の毒春様がお送りするポエム お聞きください、ませ、ませ 『あたしのダンス』 あたしのダンスを見て 軽快な足さばき 華麗なステップ あなたの視線は宙を舞い シャッフルに 酔いどれて 歓声のシャワーが降り注ぐ 服はびしょ濡れ もう踊れない ナイロン素材は水に強い 高密度で織

                            あたしのダンス【ポエムの部屋】 - コピの部屋
                          • クレープ専門店『ル・ボヌール』メニュー「生クリームチョコストロベリー」「ティラミス」を食べた感想。行列のできる人気スイーツ店【福岡 久留米おすすめグルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ

                            前から気になっていた福岡県久留米市善道寺にある大人気のクレープ屋さん『ル・ボヌール』に行ってきました ♪ 今回は『ル・ボヌール』の全メニュー・価格、クレープを食べた感想をご紹介します ♪ どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ 目次 クレープ専門店「ル・ボヌール」 『ル・ボヌール』店舗情報 アクセス ル・ボヌール メニュー 生クリーム・カスタードクリーム/アイス クレープメニュー 季節限定メニュー/お惣菜系クレープメニュー ル・ボヌール 注文の仕方 ル・ボヌール 土日祝日 数量限定メニュー「ティラミスクレープ」 ル・ボヌール 季節限定メニュー「生クリームチョコストロベリー」 まとめ おすすめの記事です! クレープ専門店「ル・ボヌール」 2008年にオープンしたクレープ専門店『ル・ボヌール』 店名の「ル・ボヌール」は、フランス語で「幸せ」を意味するそうです。 『ル・ボヌール』 は住宅街にあり

                              クレープ専門店『ル・ボヌール』メニュー「生クリームチョコストロベリー」「ティラミス」を食べた感想。行列のできる人気スイーツ店【福岡 久留米おすすめグルメ】 - イギーとポル 福岡グルメ
                            • 皮を剥いて使うキャベツで内側部分で緑味が少なくなった緑を濃くする方法とキャベツの千切り(動画もね) - チコちゃんに叱られないブログ

                              キャベツの緑化と千切り 2020年1月13日 キャベツとは は~い、キャベツは日本の料理には無くてはならない野菜の一つですね。アブラナ科の植物ですから菜の花なんかと本来は同じ仲間です。 菜の花の仲間なのでモンシロチョウの食草にもなります。 キャベツ畑の周りには昔はモンシロチョウが舞っていた光景を思い出します。 キャベツの玉は内側から出来てくるので、外側をモンシロチョウの幼虫の青虫に少々食べられても気にする必要もなかったのですが、 近年は害虫は退治する者的なイメージが強くて薬剤散布されているのかなって思います。 キャベツ美味しいですね。 子供のころからあるけどキャベツってカタカナってことは、日本本来の野菜じゃないのでしょうか? キャベツ(古くはキャベジ)英語:Cabbage、Brassica oleracea var. capitata)、アブラナ科アブラナ属の多年草。野菜として広く利用され

                                皮を剥いて使うキャベツで内側部分で緑味が少なくなった緑を濃くする方法とキャベツの千切り(動画もね) - チコちゃんに叱られないブログ
                              • 巨大数入門

                                これは『巨大数入門』(フィッシュ著、2017年)の HTML 版です。 Kindle 版、iBooks 版、楽天 Kobo 版 も出版されています。 目次 はじめに 私たちが日常生活で使う大きな数は、たとえば世界の人口が75億人であるとか、日本のGDPが500兆円以上であるといったように、100兆=10の14乗程度までです。その上の単位である京(けい)を知っていても、さらにその上の垓(がい)といった単位を使うことはめったにありません。日本語の数の単位は、一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)…と10の68乗の無量大数まで続きます。 科学の世界では、たとえば1モルに含まれる要素粒子の数を表すアボガドロ数という数は、約6023垓になります。物理的に意味のある非常に大きな定数としては、エディントン数という数があります。これは全宇宙にこの数の陽子があ

                                • 川内有緒『パリの国連で夢を食う』|読書旅vol.16 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                  前回の反動もあって、今回は明るい本を選んでみました。2014年にイースト・プレスから刊行され、2017年に幻冬舎から文庫化された川内有緒さんの『パリの国連で夢を食う』。 日本の某大学を卒業後にジョージタウン大学で修士号を取得した著者の川内さんは、アメリカのコンサル会社と日本のシンクタンクに勤めたのち、パリの国連機関に勤務し、ノンフィクション作家へ転身した異色のキャリアを持ち方です。 出身校(日本の)が学科まで私と同じだったことに驚きつつ、それよりもビックリしたのが学問の分野も全然違えば、決して偏差値も高くない同学科から国連職員が出ていた事実。夢があります。 自粛生活が長引くにつれて、将来への夢や希望が何となくぼやけてしまった私。本書を通じて花の都パリを妄想しながら、夢見ることで得られるワクワク感や心地良い焦燥感をいま一度思い出し、自分に喝を入れている最中です。 謎に満ちた国連の内情 仕事に

                                    川内有緒『パリの国連で夢を食う』|読書旅vol.16 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                  • ガラス芸術にこめられた想い・・・ルネ・ラリック展(東京都庭園美術館)感想と写真 - Miyukeyの気まぐれブログ

                                    ルネ・ラリック展(東京都庭園美術館で2020年4月7日まで) 白金台の東京都庭園美術館で 現在開催中のルネ・ラリック展。 (2020年4月7日まで) 注:新型コロナウィルスのため2020年3月31日まで全面休止になっています。 一日も早い終息と、開館を祈りつつ、 美しいルネ・ラリックのガラス芸術の世界を ご紹介します。 東京都庭園美術館の建築と庭園については、 こちらの記事でご紹介しました。 併せて読んで頂ければ嬉しいです。↓↓ miyukey.hatenablog.com 庭園美術館の庭園や周辺の公園で、楽しめる桜や梅の写真を載せています。↓↓ miyukey.hatenablog.com 東京都庭園美術館の建築は、 フランスで大流行したアールデコを取り入れています。 館内に入ってすぐに目に飛び込む場所に飾られた 女神のガラスパネル。 これは、ルネ・ラリックが朝香宮邸のためにデザインした

                                      ガラス芸術にこめられた想い・・・ルネ・ラリック展(東京都庭園美術館)感想と写真 - Miyukeyの気まぐれブログ
                                    • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                      音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                        2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                      • 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出

                                        刊行記念 特集・コラム他 - 特設ページ 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開! ウィリアム・フォークナー 2022.09.21 フォークナーをノーベル賞に導いた奇跡の選集『ポータブル・フォークナー』発売を記念して、雑誌「文藝 2022年夏季号」に掲載した豪華座談「文体の暴れ馬『ポータブル・フォークナー』翻訳奮闘話」を公開いたします。 水道橋の薔薇事件 ―『ポータブル・フォークナー*1』の翻訳企画はどう立ち上がったんですか? 池澤 僕は個人編集をした世界文学全集(編集部注:第一期九巻にフォークナー『アブサロム、アブサロム!』を収録)と日本文学全集をつくる過程で編集・編纂が文芸活動にとって非常に重要であると、つまり創作、翻訳と並ぶ三本柱のひとつであると思うようになりました。みんな軽く見るけど、編

                                          【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出
                                        • 4. 琵琶を頭の後ろに回して弾く天女 - 石井公成 | トイビト

                                          戒律で禁じられている酒をせっせと造る寺院、博打を行うことを見逃して「テラ銭」を得るお寺、美女に扮して芝居をする僧侶、仏像のものまねで笑いをとる芸能者、一切は空だと唱えながら寺院の焼き討ちに出かける僧兵…。「諸行無常」を強調して仏道修行に励むのとはちょっと違う、仏教の意外な一面をご紹介します。 弦楽器の曲弾き  楽器を曲芸のようなやり方で演奏することを、曲弾きと呼びます。曲弾きは、世界諸国で様々な例が見られますが、ギターを背中に回して弾くと言えば、ロック好きの人は、ジミヘンの愛称で知られるジミ・ヘンドリックス(1942-1970)を思い浮かべることでしょう。 ただ、ジミヘンはギターのそうした曲弾きの元祖ではありません。その先輩は、ブルース演奏にエレキギターを持ち込み、モダン・ブルースギターの父と呼ばれたT-ボーン・ウォーカー(1910-1975)です。歌もうまく、エンターテイナーでもあったウ

                                            4. 琵琶を頭の後ろに回して弾く天女 - 石井公成 | トイビト
                                          • tanka.fun - 2022年下半期の記録

                                            #1 ペンギンは動物園の面接を終えて明日は水族館に / 鴨南蛮 2022年8月6日筋肉短歌会「水族館」 https://twitter.com/kamo_to_negi 動物園と水族館、それぞれの志望動機を用意するペンギンを想像したら、健気で愛らしいなと思いました。これが人間だったら、その人の将来がかかっている場面ですからそんな風には思えないでしょう。主体をペンギンにすれば、世の中の大体の物事を穏やかに見られる気がします。 /この歌を推薦した人 三浦くもり https://twitter.com/miurakumori #2 雨だよ、と告げてあなたに降りかかるわたしに雨の才能ありぬ / 大森静佳 歌集『ヘクタール』 2022年 文藝春秋 https://twitter.com/oomrshiz 「雨だよ」という他愛ない会話から主客が転回する美しさを見た気がしました。 /この歌を推薦した人 

                                              tanka.fun - 2022年下半期の記録
                                            • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                              おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                                                サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                              • 十七音でコロナと闘え! パンデミックを詠むフランスの俳人たち | 「詩は抵抗の芸術」

                                                2020年春、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が広がりを見せるなか、フランスの俳句愛好家たちは俳句でコロナに立ち向かっていた。 仏ジャーナリストで自らも俳句を詠む作家パスカル・センクが紹介する。 2020年3月半ば、フランスは新型コロナウイルス感染症のパンデミックにみまわれた。そのとき、フランスの俳句愛好者たちは、この変化から詩想を得て、ささやかながらも価値のある作品を生み出していった。動揺させるものであれ、幸福なものであれ、不確かな現実に直面したときは、いつもそうしてきたように。 コロナ禍で すべて取りやめ 春以外 Covid-19 tout est annulé sauf le printemps 詩人ヴァンサン・オアロは、2700人のメンバーを擁するフェイスブックページ「一日一句」(Un haïku par jour)の管理人だ。上記の句は、フランスの感染状況が「ステージ

                                                  十七音でコロナと闘え! パンデミックを詠むフランスの俳人たち | 「詩は抵抗の芸術」
                                                • 2億年前、蝶は地上を舞っていた?独で世界最古の化石発見、その新証拠とは?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                                                  蝶は進化上いつ現れたのだろうか? その繊細な羽や体が化石として保存されることはほとんどない。しかし顕微鏡を用いて探る「ミクロの世界」は新たな情報を化石研究者に提供してくれる(写真:アフロ) 普段何気なく我々の周りを優雅に飛び回っている蝶。しかし、化石記録において、蝶はいつごろ初めて現れたのだろうか? 先週ある研究論文を目にするまで、こんな疑問さえ、私は持つことがなかった。 van Eldijk & van de Schootbrugge等(2018)が「三畳紀からジュラ紀初期をまたぐ地層から発見されたチョウ目の仲間」と題する研究論文をScience Advancesという学術雑誌に発表した。 van Eldijk, T. J. B., T. Wappler, van de Schootbrugge et al. (2018). "A Triassic-Jurassic window int

                                                    2億年前、蝶は地上を舞っていた?独で世界最古の化石発見、その新証拠とは?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                                                  • 7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 7月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日です。 ■恐山大祭(~24日)【青森県むつ市、恐山菩提寺・円通寺】 www.youtube.com 青森県の恐山は霊山として知られています。 毎年夏と秋に大祭が行われます。この大祭の日に地蔵に祈れば亡くなった人たちの供養になるといわれています。 恐山祭りでは「山主上山式」と呼ばれる巡行がメインイベントです。 この山の持ち主が駕籠に乗って、僧侶たちの誘導で恐山の総門まで向かいます。 この行列は大勢の僧侶と侍姿の人たちが列をなして歩きます。 山主は、門の前で駕籠を降り、寺の地蔵殿まで

                                                      7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 1月20日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日です。 ■二十日夜祭【岩手県平泉町、毛越寺】 毛越寺二十日夜祭 もうつうじはつかやさい www.youtube.com ※五穀豊穣や無病息災を願う春祈祷 開催期間    2023年1月20日(金) 15:00献膳式 16:00常行三昧供 20:00重要無形民俗文化財「延年の舞」奉納(常行堂内への入場不可) ※献膳行列、蘇民袋争奪は中止 正月14日から20日まで新春の祈祷である常行堂の摩多羅神(またらじん)祭が執り行われます。特に結願の20日は二十日夜祭と称され、献膳式に引き続き古伝の常行三昧

                                                        1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                                        おはようございます、茅野です。 久々の二徹記事です。まあまあ難産だった……、というより、検証すること・調べること・書くことが多かった……。 この記事はお時間がある時にお目通し下さいませ。 アプリ『ウマ娘』が 2.5 周年ということで、供給が溢れております。99世代が来るということは、わたくしは記事を書かねばなりません。 遂に来ましたね! ナリタトップロード……!!! ↑ 満を持して! トプロ委員長はサポートカードの時も天井だったので、宜しくない予感がしつつ、お出迎えに参りましょう。 無限すり抜け pic.twitter.com/SjB0o16hqq — 茅野 (@a_mon_avis84) August 24, 2023 天井ギリギリのギリで出るっていうね。追い課金しました👛 サポカも天井だったし、トプロちゃんに愛されてないのかもしれん🥺 pic.twitter.com/VKsajM8

                                                          ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                                        • 琵琶のロマン - 黌門客

                                                          松尾恒一『日本の民俗宗教』(ちくま新書2019)は知的好奇心をかき立てられる本だが、すこし不思議な点がある。第三章「民衆の仏教への受容」の第三節「因果応報の志操の遊行と宗教者・芸能民」に、 中国の琵琶の音色やメロディーを考える上で注目したいのは、仏・菩薩の住む浄土の様子を描いた『浄土変相図』には、琵琶を含む、浄土での演奏の様子が見られることである。 「敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)」第二二〇窟の唐代の浄土変相図の一つ『奏楽図』には、正面の高欄(こうらん)のある高舞台に仏・菩薩や天女と思われる楽人たちが座して、琵琶やほぼ円形の胴の阮咸(げんかん)(ruanxian)などの棹のある弦楽器や横笛、ハーモニカ状の排簫(はいしょう)(pai2xiao1)などの吹奏楽器を奏している様子が描かれている(図23)。(略) 画中でひときわ目を引くのは、琵琶を背負いかつぐようにして弾く様子である。この奏法

                                                            琵琶のロマン - 黌門客
                                                          • 音楽の反方法論序説

                                                            作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                                                            • 【本当は怖いドガの踊り子】オペラ座は上流階級のための娼館だった!?

                                                              ドガが描いた「踊り子」は、ただのバレリーナではない当時の劇場は、上流階級に位置する男性のための娼館という側面があった画家が描いたのは娼婦とパトロン、女性に厳しかった当時のパリの現実だった ドガと踊り子ドガは、バレリーナが舞い踊る様子を多く描きました。エトワールとは「スター」を意味するフランス語で、ここではプリマバレリーナをさします。首に巻いたリボンが軽やかにひるがえり、下からの強いライトに照らされたトウシューズが光るこちらの絵画は、オルセー美術館に所蔵されている『踊りの花形(エトワール、あるいは舞台の踊り子とも呼ばれる)』です。 当時のバレリーナ「クラシックバレエ」は現代において、紛れも無い芸術のひとつに数えられています。 また裕福な家庭の子供の習い事、といったイメージもあるでしょう。しかしこの時代の、バレエダンサーは少し違うのです。当時の劇場、とりわけオペラやバレエを上演する『オペラ座』

                                                                【本当は怖いドガの踊り子】オペラ座は上流階級のための娼館だった!?
                                                              • Cafe OMBRAGEから蝶の楽園へ - mousou-wife’s blog

                                                                ゴルフ場のグリーンを眺めながらランチ 軽井沢プリンス通りから少し入った所にCafe OMBRAGEさんはあります。 軽井沢プリンスゴルフコースの敷地内ですが、お店だけでも利用する事が出来ます。 お店の名前のOMBRAGE(オンブラージュ)はフランス語で「木陰」という意味です。 モーニングは9時〜11時 今日はお天気が良いのでテラス席も気持ち良さそう😊 お店のカウンターからはゴルフコースも見えるので中に入る事にしました。 カウンター席は6席 お店の中も開放的です この日はお昼近くだったので、カレーを頂きました。 欧風カレー、美味しかったです。 カフェといってもお食事メニューもありますね☺️ 少し離れた所からナイスショットも見られます 芝生は見ていると目が休まりますね この後はアサギマダラを見に「蝶の楽園」へ 9月になると軽井沢にアサギマダラという名の蝶がやってくる場所があります。 この蝶は

                                                                  Cafe OMBRAGEから蝶の楽園へ - mousou-wife’s blog
                                                                • 世界征服のためのやさしい手引き

                                                                  世界征服* のための やさしい手引き 規則だらけの世界で とてつもない生き方をする方法 *そしてその他の重要なゴール クリス・ギレボー* このレポートは完全に非営利目的のものであり、いかなるアフィリエイト・リンクも含まれていません。 * クリス・ギレボーの許可の下、塚越悦子および松本匡史が日本語版を作成しました。日本語版作成者に関する情報は、本書の最終ページをご覧ください。 A Brief Guide to World Domination Copyright © 2008 Chris Guillebeau. All rights reserved. Layout by Reese Spykerman 重要: もし君がプリンタを使える環境にあれば、 このレポートを印刷してほしい。 モニター上で読むよりも、 そのほうがもっといろいろなことを学べるだろう。 お気に入りのカフェへ持って行くときや

                                                                  • 2月11日は六郷のカマクラ、阿月神明祭、川渡り梵天、大東大原水かけ祭り、白河だるま市、板橋の田遊び、梅宮大社・甘酒祭、城南宮・七草粥、上賀茂神社・紀元祭&建国記念の日、世界てんかんの日 、万歳三唱の日、干支供養の日、わんこそば記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おいでやす♪~ 2020年2月11日は何の日? 2月11日は六郷のカマクラ、阿月神明祭、川渡り梵天、大東大原水かけ祭り、白河だるま市、板橋の田遊び、梅宮大社・甘酒祭、城南宮・七草粥、上賀茂神社・紀元祭&建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 2月11日は ❶六郷のカマクラ 秋田県美郷町、諏訪神社 竹うち会場の雪不足により、2月15日の竹うち行事は中止となりました 六郷のカマクラ期間中の関連イベントは下記のとおりです 期間中の主な美郷町内イベント ◇2月11日(火・祝)~2月15日(土) 時間10:00~16:00※15日は17:00まで 内容天筆書き体験 料金200円 場所美郷町名水市場湧太郎(観光情報センター) ※15日は國之譽ホール

                                                                    1