並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

英国王のスピーチの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

    ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

      『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
    • 映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king

      古代からエリザベス女王まで、知ってるようであまり知らないイギリスの歴史を人気の映画やドラマから楽しく学べる一冊! 百年戦争とバラ戦争が舞台の「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」 20世紀初頭の貴族と使用人の生活を描いた「ダウントン・アビー」 第二次大戦中の兵士救出作戦「ダンケルク」 エリザベス女王の人生をドラマ化した「ザ・クラウン」など、 人気の映画やドラマをもとにイギリスの歴史が学べます。 これ一冊でイギリス映画/ドラマがもっと面白くなる! 目次 はじめに 序章 英国の概要 第一章 古代のイギリス 1. ローマ侵攻 『第九軍団のワシ』 2. アングロ・サクソンとアーサー王 『キング・アーサー』 3. ウェセックス朝対ヴァイキング 『ラスト・キングダム』 コラム 数奇な運命をたどった女性その1 エマ・オブ・ノルマンディ 第二章 中世のイギリス 4. ノルマン征服とノルマン朝 『1066 ザ・バ

        映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king
      • 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk

        2019年10月07日22:30 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:13:37.89 ID:N9oYMSxBp 今年やってたメンインブラック 3: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:10.41 ID:+W50h1hzp ジョーカー 9: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:57.88 ID:N9oYMSxBp 宮本から君へ 13: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:22.77 ID:+W50h1hzp >>9 これは間違いなく賞に絡むだろうね 12: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:19.67 ID:8Ax38bjJp ジュマンジ ウェルカムトゥジャングル 15: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:38.

          煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk
        • 「キャッツ」がホラー映画である「8」の理由 悪夢に支配され、あまりの恐怖に涙する

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています あの超話題の映画「キャッツ」がついに日本で公開された。 何が超話題なのか。それはご存じの通り、海外での圧倒的な酷評の嵐だ。特にメディアでのキレのありすぎる表現を目にして「逆に見てみたい」と思った人も多いのではないだろうか。 “「キャッツ」は猫にとって犬の生誕以来の最悪の出来事である。” - THE BEAT “劇中で「何が幸せなのかを思い出した」と歌っていたが、あなたは映画館の出口の光を見たときにも同じことを思い出すだろう。” - ロサンゼルス・タイムズ “「キャッツ」に5点満点で点数をつけるとしたら、玉ねぎをあげる。(注:猫は玉ねぎを食べると中毒症状を起こす)” - Screen Crushの批評家マット・シンガー さらに、映画評価サービスのIMDbでは現在2万人以上の投票で驚異の星2.8のスコアを記録(10点満点中)。これはB級

            「キャッツ」がホラー映画である「8」の理由 悪夢に支配され、あまりの恐怖に涙する
          • 映画『CATS(キャッツ)』感想。親がこの映画観たいと言ったら止める。 - 社会の独房から

            映画館に独りでプリキュア観てたら、予告で『CATS(キャッツ)』の映像が流れた時に「怖い〜」って泣き出した子供が結構いて、そりゃ大人でも不気味と思うから子供が泣くのは仕方ないよなと納得し、こういうのが好きな欧米人の感性ってやっぱり日本人とは違うモノなんだなと思っていたら、「未知のジャンルのポルノ」「恐怖と忍耐のテスト」「犬の誕生以来、猫にとって最悪の出来事」「FBIが劇場に乗り込んできそう」と欧米でも滅茶苦茶酷評されており、お前らも駄目なのかよ!!!とツッコミを入れたくなった問題作『CATS(キャッツ)』の感想をネタバレありで書いていきたい。 概要 あらまし キャラクター紹介 ヴィクトリア (フランチェスカ・ヘイワード) グリザベラ(ジェニファー・ハドソン) オールド・デュトロノミー (ジュディ・デンチ) ガス( イアン・マッケラン) ミストフェリーズ (ローリー・デヴィッドソン) ジェニ

              映画『CATS(キャッツ)』感想。親がこの映画観たいと言ったら止める。 - 社会の独房から
            • よし行こう、食べに🍩「ミスド」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

              いつもありがとうございます! ワクチン接種、アルバイトさんの学校始まり、コロナ関係で急な人員不足なふつ映です。 今回の正しいセリフは「よし行こう、前へ」by炭治郎でした。 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。 ただいま隊士数20人です、一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ お店紹介 「ミスタードーナツ イオン多賀城」さん 映画紹

                よし行こう、食べに🍩「ミスド」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
              • テレビ放送される映画紹介(2019/10/14(月)〜2019/10/20(日)お茶の間映画館

                今週の『お茶の間映画館』 映画は映画館で観るのがもちろん良いのですが、様々な理由があって映画館に行けない人もいます。 また、家庭でも大スクリーン、大音響システムを導入すれば映画館なみに映画を楽しめる時代になりました。 居間、リビング、お茶の間で家族、友人、恋人と映画を楽しむことを応援するた目に毎週、テレビで放送される映画の紹介をしますので是非ともご鑑賞ください。 『お茶の間映画館』の始まりです。 2019/10/14(月)〜2019/10/20(日)に放送される映画情報 2019/10/14(月) 25:59-27:59 『英国王のスピーチ』 (10英・豪)日本テレビ[字幕] 第83回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞作品。 吃音に悩まされている人は多いと思います。本作はイギリス王ジョージ6世(コリン・ファース)が治療を通して平民である言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)の友情を描いてい

                  テレビ放送される映画紹介(2019/10/14(月)〜2019/10/20(日)お茶の間映画館 
                • 『メリー・ポピンズ・リターンズ』レビュー - ママンの書斎から

                  U-NEXTに『メリー・ポピンズ・リターンズ』が配信されました。 メリー・ポピンズ リターンズ MovieNEX/Blu-ray Disc/VWAS-6827 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 仕事も一段落したし、家電の修理も、外壁以外は一段落。 いろいろ疲れたから、 「今日は、ご褒美デーよψ(`∇´)ψ!」 ということで、観ました〜ヽ(´▽`)/。 もちろんポイントでね( ̄▽ ̄)。 元祖『メリー・ポピンズ』の続編 ミュージカル大作 豪華キャスト エミリー・ブラント ベン・ウィショー メリル・ストリープ ジュリー・ウォーターズ コリン・ファース リン・マニュエル・ミランダ 子どもたち 画像と音楽の美しさ 作品に込められたメッセージ 元祖『メリー・ポピンズ』の続編 この映画は、元祖『メリー・ポピンズ』の続編として作られた作品だそうです。 元祖『

                    『メリー・ポピンズ・リターンズ』レビュー - ママンの書斎から
                  • スピーチは苦手というところから - ルーナっこの雑記ブログ

                    会社の朝礼で 順番にスピーチをすることになりました。 考えただけでも あがってドキドキしてしまいます。 スピーチは得意ですか 徐々に水準をあげる 本番は 他にも 最後に スピーチは得意ですか スピーチ それまで人前で発表する機会が全くなかったので、スピーチをする必要がありませんでした。 でも他の部署ではやっていたので、うちの部署もスピーチをすることになりました。 3分スピーチです。 そこで緊張しない方法を 本を読んだり、ネットで調べたりしました。 内容は何でもよかったので、そこは助かりました。 「仕事のこと」とか区切られると、考えるのが大変ですから。 徐々に水準をあげる 本を読んで共通していたのは、単純ですが「練習すること」でした。 内容を決めたら、まず一人で練習です。 一人とは言っても、意外とうまく話せないんです。 3分は結構長くて。 それで、録音して 原稿を3分に直したりしました。 こ

                      スピーチは苦手というところから - ルーナっこの雑記ブログ
                    • 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』感想・考察【一匹の迷い猫が薬物中毒の青年を救ったイギリス感動の実話】 - 日常と映画のはなし

                      どうもこんにちは、fukubroです。 今回は2017年公開のイギリス映画『ボブという名の猫』(原題:A Street Cat Named Bob)の感想・考察について書いていきたいと思います。 原作は映画に登場する主人公の青年・ジェームズが自身の体験談を綴った書籍『ボブという名のストリート・キャット』。 イギリスで大ヒットを記録しシリーズ化!!実話の物語として話題に―。 生きる希望を失いかけたストリートミュージシャンのジェームズの前にある日突然現れた一匹の迷い猫「ボブ」。 不思議な「ボブ」の存在がジェームズの人生に奇跡をもたらしてくれます。 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』見どころ・ポイント 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』作品情報 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』ストーリー イギリスの格差・貧困社会の根深い闇が露呈 映画でボブが演奏していた歌や使われたサン

                        映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』感想・考察【一匹の迷い猫が薬物中毒の青年を救ったイギリス感動の実話】 - 日常と映画のはなし
                      • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                        2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                          2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                        • 映画【英国王のスピーチ】2010年アカデミー賞、誰にだって障がいが、誰もが堂々と、認知症になっても堂々と - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                          youtu.be 英国王が言語に障がい? 障がいものの映画は、 我が家の障がいもある子供に、 自分だけではないと、勇気を与えてくれるので、とても有難い存在です 障がいの種類は問いません 人が、ひとりひとり違うように、 障がいも、ひとりひとり異なります 英国王が、言語に障がいがある これは、子供にとってインパクトが大きくて、 障害は「誰にでも」おこりうるものだというメッセージが、とても嬉しいです そして、 「スピーチセラピー」は、我が家の子供も、幼い頃からうけていましたので、 馴染み深い世界でもあります 子供自身は、幼かった時のことは、あまり覚えていませんが、 幼稚園の頃も、小学生になってからも、セラピーを通して、信じられないほどに「話すこと」が成長した子供を見てきました セラピストの先生と、子供本人の、努力の賜物だと、今は感謝しています コリン・ファースとヘレナ・ボナム=カーター このふた

                            映画【英国王のスピーチ】2010年アカデミー賞、誰にだって障がいが、誰もが堂々と、認知症になっても堂々と - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                          • 2010年【アカデミー賞】映画「英国王のスピーチ」他たくさん - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                            この年は、なぜか映画を観まくっていますね なぜなんだろう? 人生で1番ヒマな時だったのか?? それともストレスで映画を観まくったのか??? ありがたく思い出したいと思います 情報はこちらからも eiga.com 次回から、一つ一つの映画の話をしますね 英国王のスピーチ インセプション 127時間 ソーシャル・ネットワーク トイ・ストーリー3 自分の世界を広げてくれるもの 若い人たちには、「自分の知っている世界」から一歩ふみだして、 「知らない世界」も、存在するんだという「経験」をしてほしいなあと思います 隣町にすら、常識も異なる世界があったりしますよね 現実で一歩踏み出すのが難しかったら、 「読書」というのは、最善だと今も思います 自分の常識は、他者の非常識 村の常識は、世界の非常識 この前提を知らないと、生きるのはかなり辛いです ひとは、ひと 自分は、自分 苦しい場所にいたなら、 苦しく

                              2010年【アカデミー賞】映画「英国王のスピーチ」他たくさん - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                            • ベートーヴェン 交響曲第七番イ短調 第二楽章🌿 困難に耐え、立ち向かう力をくれる音楽🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                              励みになりますゆえポチッよろしくです🌼 少納言👩は、芸術は人が生きるために必要なビタミンと思っています🍋 今のような厳しく困難な状況にあって芸術は何の力もないと思う方もいらっしゃるかもしれません。 少納言👩は、心を奮い立たせ、希望を持ち前に進む力をくれるものと思っています💠 コロナ禍、思ったよりも長引いています。関西も厳しい状況です。 人が生まれて人生を終えるまでを仮に80年とします。 人類の歴史において、どの国であろうといつの時代であろうと、80年の間に平和で豊かな時代が続いたということは案外ないのでございます。 人生において、一度は困難を極める社会情勢に高確率でぶち当たるということです。 その時にどう振る舞うかが人としての矜持であり品格だと思います。 社会的立場も性別も年齢も生まれた国も関係ありません。 今、人としての本質を問われています。 闘う相手は自分自身🌸 などと偉そ

                                ベートーヴェン 交響曲第七番イ短調 第二楽章🌿 困難に耐え、立ち向かう力をくれる音楽🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                              • 🗾🚙🚃🛫こってり!すっきり!「徳島ラーメン」セブンイレブン全国制覇の旅 徳島編⑧ 旅と映画  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はこちらへ旅してきました。感染拡大の状況でしたので、会社からの指定ルールを厳守し、消毒・マスクとフェイスガード着用をしながら行動しています。 「徳島ラーメン 麺王 駅前本店」 住所 徳島県徳島市寺島本町東3-6 旭ビル1F 1.駅前のある徳島ラーメンのお店 2.みちのくプロレスのポスターありました。宮城にはこの方の徳島ラーメンのお店があって行ったことがあります。(ラーメン人生というお店です) 3.おしながき 4.麺王スペシャル 5.チャーシュー麺 6.外観 7.サービス券をいただきました。使えないのが残念。 徳島ラーメンというと生卵と思っていたが、注文したものには入ってなかったけれども、正直うまかったです。濃いけれどしつこくないのでペロリといけました。 ほかのお客さんは替玉を頼んでいたよう。コロナで滞在時間を減らすために、さっと出

                                  🗾🚙🚃🛫こってり!すっきり!「徳島ラーメン」セブンイレブン全国制覇の旅 徳島編⑧ 旅と映画  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                • 映画【127時間 】2010年アカデミー賞各賞ノミネートと実話の本人談 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                  youtu.be 2010年はなぜか、アカデミー賞ノミネート作品を5作品も観ていたという件です 珍しく暇だったというより、きっとストレス発散で観にいったのだと推察します それぞれの作品に自分の状況と重なる特徴があります 障がい(英国王のスピーチ) 子供の巣立ち(トイストーリー) 学びと職業の適正(ソーシャルネットワーク) 生きることを諦めないこと(今回の127時間) 認知症の人の見る世界(次回のインセプション ) ジェームズ・フランコと告発 この人は、見てるだけでいいなあ 知的で、甘くて、セクシーで と思っていたら、こんなことも知りませんでした news.yahoo.co.jp え?!あなたもなの?! この頃は、こんなのばっかりですよね 残念です 反対にいうと、 被害者側が、泣き寝入りで口をつぐまなくてもいい時代がきたのですから、 いい面もありますね 映画「127時間」 127時間というと

                                    映画【127時間 】2010年アカデミー賞各賞ノミネートと実話の本人談 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                  • エリザベス2世を知るためのおすすめ映画(ネタバレあり) - 昭和ネコ令和を歩く

                                    9月8日、英国のエリザベス2世が70年の在位を経て、虹の橋をお渡りになりあちらの世界へ旅立たれました。今回は亡き女王陛下を知るのにおすすめの映画を、ブログ主の独断と偏見で紹介いたします。 『クイーン』 『英国王のスピーチ』 ☆本日の癒し~マオちゃんの即位式~☆ 『クイーン』 まずは2006年のイギリス映画『クイーン』。 これは1997年31日にダイアナ元皇太子妃が事故死してからの英国王室の内幕を描いた作品です。 エリザベス女王が主人公で、ダイアナ死亡後の英国王室の態度が冷たすぎる、と、国民から批判を浴びるのです。 でも女王目線では、ダイアナ元妃は女王が作り上げてきた英国王室の伝統を否定し、泥を塗って王室を去った人物であり、その人物の死に際し王室の人間と同じような形での弔いや弔意を示すことに最初は抵抗を感じてしまうのです。 そこから女王として、国民が満足する哀悼の意の示し方をするまでの葛藤や

                                      エリザベス2世を知るためのおすすめ映画(ネタバレあり) - 昭和ネコ令和を歩く
                                    • 【英国王のスピーチ】から学ぶ吃音と注意してほしいこと

                                      いっちー こんにちは! 吃音お悩み解決ブロガーのいっちー(⇒プロフィール)です! あなたは“英国王のスピーチ”という映画を観たことがありますか? 2010年に公開された、吃音をもつイギリス国王(ジョージ6世)のスピーチでの苦悩と、どう乗り越えてきたのかが描かれた作品です。 アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞するなど世界的に認められた作品なので、観たことがある人も多いのではないかと思います。 ・・・ 今回は、吃音をメインに描かれたこの映画をテーマに、 “吃音者になってしまう原因” “多くの人が吃音を改善できない理由” これらをお話ししていきます。 自在した人物のリアルな経験で作られた映画なので、あなたの吃音改善に参考になる話もきっとあるはずです。 それでは話していきます。 英国王のスピーチの功績 それは世の中に“吃音”を広めたことです。 吃音のリアルな苦しみを世の中に広めてくれました。

                                        【英国王のスピーチ】から学ぶ吃音と注意してほしいこと
                                      • ひとりひとりが違うのが人間「みんな違ってみんないい」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                        まさか、自分がこんな状況になるとは知らなかった時期に「下書き」として書いていた原稿です 共に学ぶ、共に暮らすこと このことを考えるキッカケになった記事はコチラです toyokeizai.net まずは「共に暮らすこと」の価値 我が家は大家族です 90代のじいちゃん、ばあちゃんがいて、 私たち夫婦がいて、 子供たちも共に暮らしています 核家族が当たり前の日本になって久しいですね 私自身も、両方の祖父母とは疎遠で、 3人家族(ほとんど会話のない)のなかで育ちました 長じて、私の海外暮らしの中での癌治療がきっかけで、 両親と夫の母、そして、子供たちとの距離がぐっと縮まりました 苦しむ私たち4人家族を海外まで助けに来てくれた両親たち3人には感謝しかありません 時はたち、両親たちもそれぞれ、骨折をしたり、認知症になったり、さまざまな病気も抱えるようになりました そんな中で、大家族で暮らすことが始まり

                                          ひとりひとりが違うのが人間「みんな違ってみんないい」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                        • 人に何かを伝えるときには、特定の誰かを想定することで伝わりやすくなる!

                                          情報発信をするときにちょっとしたことで 相手に伝わるコツをあげるとしたら 読者全員を対象にするよりも 特定の誰かに対して気持ちを伝えることで 結果的に多くの方の心に響く記事となることがあります。 その文章に熱が宿るのも 誰かのためにというところがはっきりしているからこそ そこで伝えたい内容の骨格がはっきりしてくるところから 来ているものであるとも感じています。 その誰かというのは 過去の自分に向けてのメッセージであったり 自分の好きな人に対して、ということもあります。 自分がその特定の人に対して 切実な想いを持っているからこそ その言葉にも実装力となる力が宿るものでもあると思っています。 このブログでも自分の理想と現実でギャップを抱えていて 人生の自由を手にしていきたい、という気持ちを持ち続けていた 20代後半から30代の前半の自分に向けてのメッセージにもなります。 (時に厳しい言葉が出て

                                            人に何かを伝えるときには、特定の誰かを想定することで伝わりやすくなる!
                                          • 【映画】「鑑定士と顔のない依頼人」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ

                                            映画「鑑定士と顔のない依頼人」 2013年の作品ですが今更みました。 これ、ネタバレしないことには感想を書きようがない映画なんですが、なんとかネタバレ無しで書けるところまでは書きますね。 後半は全力で書けるだけのネタバレを書いていこうと思いますので、見てない方はご注意ください。 『鑑定士と顔のない依頼人』予告編 ジャンルは恋愛&ミステリー。 一流オークション鑑定士ヴァージル・オールドマンは、人間嫌いで潔癖性。いつも手袋を身につけ、レストランの食器は自分専用のものを使うほど。女性が苦手で一度も恋人をつくったことがなく、自宅の秘密の部屋には恋人代わりの「美女の肖像画」をコレクションしている。 自分が担当するオークションでは友人ビリーと共謀して、高額な作品を本来の価値よりも安くで競り落とさせ、転売で儲けるという"金の亡者"な裏の顔も…。その方法で美女の肖像画のコレクションも集めます。 そんなヴァ

                                              【映画】「鑑定士と顔のない依頼人」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ
                                            • 映画【アカデミー賞関連】歴代のおすすめ(2010年から2022年まで) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                              アカデミー賞受賞作品、ノミネート作品の歴史 アカデミー賞は、1929年に始まりますので、歴史が長いですね 受賞作もノミネート作も山ほどあります その中で、ほとんど認知症状態の私ですら覚えている作品、すなわち「記憶に残る作品」を思い出とともに書き出しています 目的は、過去への幸せな旅 ノスタルジーという感覚が、心にも、体にも、脳にもいいと知ったからには、 www.aiaoko.com 音楽ばかりでなく、 映画からも、 過去への記憶の旅をしてみたいと思いました 1929年から、2022年まで、93年間の作品は大量すぎるので、 今回はまず、2010年以降の作品です かつて大好きだったものを聴いたり観たりする ずっと忙しすぎて出来なかったことです なんだか楽しくてたまりません ゴールデンウィークですしね ^_^ 2010年から2022年の「アカデミー賞関係の映画」のまとめ(私版おすすめ) 2021

                                                映画【アカデミー賞関連】歴代のおすすめ(2010年から2022年まで) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                              • 緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方!自宅で充実した夏休みを送る | のだてブログ

                                                夏休みどうしようかな?何の予定もないな。。 夏休みの予定が決まっていない、そこのあなた!やりたいことリストを作って、充実した休みを送りましょう! みなさん、休みの予定はもう決まっていますか? 本日より夏休みという方も多いと思いますが、何も予定がな。。。という方は、危険です。 気付いたら、何もせずに休みが終わってしまったということになりますよ。 夏休みの初日にしっかりと計画を立てて、充実した時間を過ごしましょう! こんにちは、のだめです。わたしは、本日から夏休みで夢の9連休です。 本来なら旅行や夏フェスに行ったり、ビアガーデンでお酒を楽しんだり夏を満喫しています。 しかし、今年の夏はコロナウイルスのせいで、楽しむことが難しそう。。 わたしが住んでいる愛知県では、連日100人を超す感染者が報告されています。 せっかくの長期連休も誰にも会わずに、自宅で過ごすしかありません。 そんなことで、自宅で

                                                  緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方!自宅で充実した夏休みを送る | のだてブログ
                                                • 映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』と『バンガー・シスターズ』 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                  アカデミー賞の映画を新しい方から逆順に追っています 今日は番外編 アカデミー賞とは全く関係がありません 2020年『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』です いつも読ませていただいているブログで、この映画のことを知り、私も観てしまいました 2020年映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』 ウクライナの今の状況を、誰もが心の中で、自分ごととして感じている状況です 不戦、軍隊をもたない、核をもたないという「選択」をした、している、私たちの国、日本 隣国の数々と「出来うる限りの良い関係」を「外交」という形で作り上げていかなければ、 明日は我が身です この映画は、我が家の父が生まれて間もない頃の話です 時代はソ連です 昭和の子供も、ソ連とアメリカの冷戦の中で育ちましたよね 世界大恐慌のなかで、外貨を稼ぐ唯一の国ソ連 その秘密とは これがまさに、ウクライナだったんですね スターリンやヒットラーの時代

                                                    映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』と『バンガー・シスターズ』 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                  • ミリー・ボビー・ブラウン主演Netflix映画『エノーラ・ホームズの事件簿』あらすじ・ネタバレ・感想・キャスト情報まとめ/訴訟問題や続編は? | 海外ドラマ・映画鑑賞覚え書き

                                                    ミリー・ボビー・ブラウン主演のNetflix映画『エノーラ・ホームズの事件簿』について、ネタバレや感想、出演者について詳しくご紹介します🙋 Netflixオリジナルの人気映画エノーラホームズの事件簿は、シャーロック・ホームズの妹であるエノーラが活躍するミステリー映画です。 映画『エノーラ・ホームズの事件簿』あらすじや予告動画・キャスト/声優情報 出典:https://blog.screenweek.it/2020/09/enola-holmes-nuovi-poster-con-i-protagonisti-del-film-netflix-750621.php/ Netflixですでに公開・配信されている『エノーラ・ホームズの事件簿』について、あらすじとキャストをさっそく詳しくご紹介していきます♪ あらすじ 1884年、イギリス。世界は大きく変わろうとしていた。16歳の誕生日を迎える朝

                                                      ミリー・ボビー・ブラウン主演Netflix映画『エノーラ・ホームズの事件簿』あらすじ・ネタバレ・感想・キャスト情報まとめ/訴訟問題や続編は? | 海外ドラマ・映画鑑賞覚え書き
                                                    • 実話を元にした映画でオススメある?? : 哲学ニュースnwk

                                                      2020年02月29日12:00 実話を元にした映画でオススメある?? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/29(土) 01:24:26.264 ID:R39s+Tt20 イミテーション・ゲームは面白かった 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/29(土) 01:25:01.104 ID:0d65lh5K0 ブラックホークダウン 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/29(土) 01:26:50.587 ID:R39s+Tt20 >>2 戦場で戦ってる系の映画は辛いから見ない すまん 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/29(土) 01:25:38.152 ID:TT67RcCO0 最強のふたり 13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/

                                                        実話を元にした映画でオススメある?? : 哲学ニュースnwk
                                                      • 【閑話休題】米アカデミー賞のもやもや〜外国映画に逃れるリベラルと多極時代のアメリカ映画らしさ - 夢は洋画をかけ廻る

                                                        目次 物議を醸したアカデミー作品賞 アジア系はアカデミー賞を受賞しにくい 大統領選以降の作品賞の傾向 多極時代のアメリカ映画らしさ VFX技術に裏打ちされたアメコミ映画 多様性とインクルシーブな世界を描く映画 アメリカ人のルーツとアイデンティを描く映画 サバイバルや戦う姿勢を描いた映画 関連記事 物議を醸したアカデミー作品賞 ちょっと前の話になりますが、ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」が米アカデミーの作品賞を受賞し、物議を醸しました。国際映画賞(従来の外国語映画賞)という部門はありますが、米アカデミー賞は基本的にアメリカ映画の為の賞です。その本丸である作品賞を韓国映画が受賞しちゃったものですから、それは大騒ぎになります。 外国語映画初のアカデミー作品賞を受賞した韓国映画「パラサイト 半地下の家族」 驚いた日本の映画ファンも少なくないと思いますが、アメリカでも大騒ぎです。トラン

                                                          【閑話休題】米アカデミー賞のもやもや〜外国映画に逃れるリベラルと多極時代のアメリカ映画らしさ - 夢は洋画をかけ廻る
                                                        • 映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想

                                                          映画『英国王のスピーチ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『英国王のスピーチ』です。 映画『英国王のスピーチ』は吃音の苦悩を抱えていたイギリスの王ジョージ6世と、治療にあたった言療法士の友情を描いた描いた映画です。 困難にぶつかりながらも乗り越えていく姿、一見破天荒な方法で吃音の治療を行う様子など、見応え十分で勇気と感動を与えてくれる映画となっています。 アカデミー賞で作品賞を含む4部門を受賞しています。 それでは『英国王のスピーチ』の映画紹介です。 映画『英国王のスピーチ』は2011年に日本公開されたアメリカ・オーストラリア・イギリス合作映画です。 上映時間は118分。 監督はトム・フーパー監督。 『レミゼラブル』『リリーのすべて』などを監督しています。 脚本のデヴィッドサイドラーは自分自身も吃音症とのことです。 キャストは ジョージ6世…コリン・ファース ライオネル・ローグ…ジェフリー・

                                                            映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想
                                                          • 好きな映画を選んでみました - 本好き母のあれこれ日常

                                                            こんばんは。めぐやです。 娘に「お母さんの好きな映画は?」と聞かれたので考えてみました。 風と共に去りぬ 風と共に去りぬ [Blu-ray] 新品価格 ¥1,049から (2020/4/14 16:49時点) 1939年公開のアメリカ映画です。 222分と長いです。 簡単なストーリー紹介→ 南北戦争時代を背景にアトランタで暮らすスカーレット・オハラの生涯を描いた作品です。 (ざっくり紹介〜) スカーレット役のヴィヴィアン・リーがとっても綺麗です。 ちなみに原作も読み応えがあります。 私が持っているのは旧訳版です。 今は表紙も違いますね。 ギルバート・グレイプ ギルバート・グレイプ [Blu-ray] 新品価格 ¥1,950から (2020/4/14 17:04時点) 若き日のジョニー・デップとレオナルド・ディカプリオが見られます♪ 1993年アメリカ映画です。117分。 レオン レオン 完

                                                              好きな映画を選んでみました - 本好き母のあれこれ日常
                                                            • 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 4 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                                                              インペアメントという言葉の場合は、身体的障害に力点が置かれるので、精神障害が等閑視されがちにはなるものの、それが意味するのは、「客観的」に存在する身体的・器質的な障害のことである。それに対して、オリバーらの「障害の社会モデル」派が強調するのはディスアビリティだ。その考え方によれば、障害は人間ではなく社会の方に存在する。例えば、車椅子ではのぼれないような段差が道路にあるとすると、その場合に「障害=ディスアビリティ」は段差をのぼれない人間の側にあるのではなく、段差そのもの、そしてその段差を除去しない社会の側にあるということだ。 裏返せば、障害は社会が作り出す、と言うこともできる。道路に段差がなければ車椅子に乗る必要があることは障害ではなくなる。段差が障害を生み出すのだ。 障害の社会モデルは、それまで障害の治癒やリハビリテーションを強調してきた障害学(というよりリハビリテーション学)に対し、社会

                                                              • キネマ旬報ベスト・テンの歴代作品100本以上をGYAO!が無料配信

                                                                配信されるのは、木村拓哉が主演を務めた「武士の一分」、黒沢清の監督作「スパイの妻(劇場版)」、大林宣彦の遺作「海辺の映画館-キネマの玉手箱」、ワン・ビンによる大作ドキュメンタリー「死霊魂」、クリント・イーストウッド監督作「アメリカン・スナイパー」、ライアン・ゴズリング主演の「ドライヴ」など100本以上。本日2月1日時点でのラインナップの一部を下記に掲載した。 キネマ旬報ベスト・テン特集 配信作品ラインナップGYAO! 日本映画「浮草物語」(1934年 第1位)配信中~2023年3月31日(金) 「赤ちょうちん」(1974年 第9位)配信中~2023年2月27日(月) 「妹」(1974年 第10位)配信中~2023年2月27日(月) 「Wの悲劇」(1984年 第2位)2023年2月10日(金)~3月9日(木) 「台風クラブ」(1985年 第4位)2023年2月7日(火)~3月6日(月) 「バ

                                                                  キネマ旬報ベスト・テンの歴代作品100本以上をGYAO!が無料配信
                                                                • 【オチが凄い槇原敬之ソング5選】海外ドラマ「BULL/ブル(吹き替え版)」【14・15話】 - あとかのブログ

                                                                  こんにちは、あとかです♪ 皆さま、槇原敬之さんの好きな曲って何ですか? 今回ご紹介する海外ドラマ「BULL/ブル」の14話に、スパイの話が出てきます。 スパイといえば、私は槇原敬之さんの名曲「SPY」を思い出します。 正直言うと、最近はほとんど聴いていないのですが、昔はハマって聴いていました。 シングル曲で言えば、「Hungry Spider」までです。 当時の槇原敬之さんは、メロディも良かったのですが、歌詞がすごいと思いました。 特に歌詞の最後にオチがある曲が大好きでした。 今回は、「BULL」のシーズン1の14、15話をご紹介しつつ、槇原敬之さんのオチが凄い曲についてもご紹介します。 ちなみに、シーズン1〜2は、Amazonプライムビデオで、 現在、WOWOWにて、最新のシーズン3が放送中です。 (WOWOW放送タイトル「BULL/ブル 法廷を操る男」) 私は、「吹き替え派」ですので、

                                                                    【オチが凄い槇原敬之ソング5選】海外ドラマ「BULL/ブル(吹き替え版)」【14・15話】 - あとかのブログ
                                                                  • 【映画】英国王のスピーチ(字幕版)(原題:The King's Speech) - どんこのブログ

                                                                    2010年(日本公開は2011年)、イギリス・オーストラリア・アメリカの映画。 www.gaga.co.jp 英国王のスピーチ(原題:The King's Speech) 出演:コリン・ファース ジェフリー・ラッシュ ヘレナ・ボナム=カーター ガイ・ピアース ティモシー・スポール デレク・ジャコビ ジェニファー・イーリー マイケル・ガンボン アンソニー・アンドリュース ロジャー・パロット イヴ・ベスト フレイア・ウィルソン ラモーナ・マルケス クレア・ブルーム ティム・ダウニー アンドリュー・ヘイヴィル エイドリアン・スカボロ ほか 監督:トム・フーパー youtu.be なんとなく観た割に、すごく良かったのだ。 リンク

                                                                      【映画】英国王のスピーチ(字幕版)(原題:The King's Speech) - どんこのブログ
                                                                    • 【映画】「英国王のスピーチ(The King's Speech)」(2010年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                      長年吃音に悩まされたイギリスの国王ジョージ6世と、その治療にあたったオーストラリア出身の言語療法士ライオネル・ローグの友情物語。 先日ご逝去されたエリザベス2世女王のお父さんの話で、史実をベースに描かれています。 兄が国王を継ぐと思っていたのにアメリカ人女性を選んで退位してしまうし(いつか見たような光景が・・・)、第二次世界大戦に向かうややこしいヨーロッパの状況下でヒトラー率いるドイツとの戦いを目前だし、王族ひいてはイギリス国民を守らないといけないし、と本当に心労が重なる状態だったはず。 そんな状況の中で言語療法士ローグは、オーストラリア人の気さくすぎるおっちゃんだったというのもあって、最初は衝突もありながらも、国王の懸命のトレーニングを通して心通わせるようになり、やがてスピーチを成功に導く。 映画のクライマックスで、マイクに誠心誠意訴えかけるジョージ6世の言葉は、一言一言が丁寧でゆっくり

                                                                        【映画】「英国王のスピーチ(The King's Speech)」(2010年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                      • 【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 : 哲学ニュースnwk

                                                                        2020年04月15日00:00 【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 Tweet 1: 牛丼 ★ 2020/04/13(月) 17:55:34.20 ID:Pqphcui69 Filmarksレビューで「切ない」というキーワードが多く使われる切ない映画まとめ『リリーのすべて』や『万引き家族』など。Filmarksのレビューで「切ない」というキーワードが多く使われる映画10本をご紹介。 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008) 『セブン』などのデヴィッド・フィンチャー監督作。ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット出演。 『リリーのすべて』(2015) 『レ・ミゼラブル』『英国王のスピーチ』などのトム・フーパー監督作。エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル出演。 『マリッジ・ストーリー』(2019) ノア・バームバック監督作。スカーレ

                                                                          【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 : 哲学ニュースnwk
                                                                        • 2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めて1年で77本見ました - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                                          どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 せっかくAmazonプライム会員なら無料で映画を見放題なわけなので、毎日1本映画を見るという取り組みを始めました。 細かい感想を毎回書くと嫌になってくるので、一言感想と100点満点の点数のみ記載。 トップガン(吹替版) 発売日: 2017/07/01 メディア: Prime Video 2/17 トップガン 75点 米軍協力の戦闘機の戦闘シーンすごい。今はこんなの撮影できないはず。 若い時のトム・クルーズがかわいい。 きっと、うまくいく(字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video 2/18 きっと、うまくいく 95点 三時間もあるけど、信じられないくらい面白い。これまで見た映画で一番! フォレスト・ガンプ [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 発売日: 200

                                                                            2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めて1年で77本見ました - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                                          • saebou on Twitter: "イングランドなんかフィールドにしなきゃよかったなと思っている。EUから資金や人が入ってこなくなれば、芸術も研究環境もガタガタになるよ。『英国王のスピーチ』も『わたしは、ダニエル・ブレイク』もEUの資金援助で作られた映画なんだよ?"

                                                                            イングランドなんかフィールドにしなきゃよかったなと思っている。EUから資金や人が入ってこなくなれば、芸術も研究環境もガタガタになるよ。『英国王のスピーチ』も『わたしは、ダニエル・ブレイク』もEUの資金援助で作られた映画なんだよ?

                                                                              saebou on Twitter: "イングランドなんかフィールドにしなきゃよかったなと思っている。EUから資金や人が入ってこなくなれば、芸術も研究環境もガタガタになるよ。『英国王のスピーチ』も『わたしは、ダニエル・ブレイク』もEUの資金援助で作られた映画なんだよ?"
                                                                            • 【2022年最新】映画好きから高評価でハズレなし!おすすめの洋画41本 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                                              映画ファンから高評価が集まる人気の洋画をまとめて紹介!『TENET テネット』『ラ・ラ・ランド』『レオン完全版』『シショーシャンクの空に』など名作35本。 今日は洋画の気分だけど、何みよう? そんなあなたに今回は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のデータを元に、映画好きの人気が高い洋画を41本ご紹介。不朽の名作から話題の最新作まで、Filmarks内で高評価の作品を集めました。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 ※以下、2022年2月7日追加 『tick, tick…BOOM!:チック、チック…ブーン!』(2021) 30歳の誕生日を目前に控える、才能豊かなミュージカル作曲家。恋、友情、NYでアーティストとして生きるプレッ

                                                                                【2022年最新】映画好きから高評価でハズレなし!おすすめの洋画41本 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                                              • 吃音症はなぜ起こるのか

                                                                                吃音は何千年も前から認識されており,全ての言語と文化で見られる。米大統領のバイデンをはじめ,吃音のあった有名人は多数いる。古代ギリシャの雄弁家デモステネスは言葉がつっかえないようにするために小石を口に入れて練習した。2010年の映画『英国王のスピーチ』では英国王ジョージ6世の型破りな言語療法が描かれた。 専門的に言えば,吃音は会話のよどみない流れが乱される現象だが,本人の身体的な苦労としばしばそれに伴う感情の変化のせいで,周囲の人は吃音の原因を誤って捉えがちだ。例えば,舌や喉頭の欠陥,認知の問題,精神的なトラウマまたは緊張,左利きの子供を無理に右利きにさせる矯正が原因だと考える。特に残念なのは,子育ての失敗で吃音が起こるという誤解だ。 これらの通説や思い込みはどれも誤りであることが証明されている。過去20年間,特にこの5〜10年で,吃音はまったくもって生物学的な問題であることを示す研究結果

                                                                                  吃音症はなぜ起こるのか
                                                                                • 【読書感想】エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 (中公新書) 作者:君塚 直隆発売日: 2020/02/18メディア: 新書 内容(「BOOK」データベースより) 1952年に25歳で英国の王位に即いたエリザベス女王。カナダ、オーストラリアなど16ヵ国の元首でもある。W・チャーチルら十数人の首相が仕え「政治的な経験を長く保てる唯一の政治家」と評される彼女は、決して“お飾り”ではない。70年近い在位の中で政治に関与し、また数多くの事件に遭遇。20世紀末、その振る舞いは強い批判も受けた。本書はイギリス現代史をたどりながら、幾多の試練を乗り越えた女王の人生を描く。 僕はもう50年近く生きているわけですが、そういえば、物心付いたときから、イギリスはずっとエリザベス女王(2世)なんですよね。 半世紀ずっと国家の顔で居続けているというのは、本当にすごいことだなあ、とあらためて思いながら読みました。 エリ

                                                                                    【読書感想】エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言