並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

菊池洋の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 「『毒メシ』をやめて成績アップ!」レタスクラブ記事が物議 説明なく削除→謝罪「唐揚げを否定するようなコンテンツを...」

    生活情報サイト「レタスクラブニュース」が2020年9月17日に配信した記事「『毒メシ』をやめて成績アップ!子どもが天才になる食事」が突如、削除された。 子どもの学力向上を妨げる原因に「毒メシ」を挙げ、食生活改善の必要性を訴える内容だが、SNS上では懐疑的な声が広がっていた。 「腸や脳に炎症を引き起こす」 記事は、マンガ形式で展開する。見出しに(1)との通し番号があり、連載の初回とみられる。 主な内容はこうだ。学習塾で指導する講師が、瞑想中などに落ち着きのない生徒を見つける。授業後の休憩中、この生徒が唐揚げ弁当を食べており、「今日も唐揚げ弁当か」と声をかけると、「唐揚げ大好きなんだもん!」と返事があった。 講師が「もしかしたら食べるものと子どもたちの学力には何か関係があるかもしれない」と考えていると、見知らぬ男性がいきなり現れ、「そうなんだよ兄さん!現代の子どもたちの食べているものの多くが『

      「『毒メシ』をやめて成績アップ!」レタスクラブ記事が物議 説明なく削除→謝罪「唐揚げを否定するようなコンテンツを...」
    • 「独学を始めてみた。でもうまくいかない……なぜ?」と悩む人向けの4つの改善策。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      独学をする場合、学校に通うのとは違い、自分の力で勉強法や勉強計画を管理しなければなりません。それゆえ何かと壁にぶつかり、勉強に挫折してしまうケースも多いものです。 ひとりで勉強していると、理解するのに時間がかかりすぎる……。 テキストを一応読み進めてはいるけれど、本当に身についているのだろうか……。 独学に飽きてしまった。やっぱりひとりで勉強するのは向いていないのかな……。 こんなお悩みを抱えているなら、以下にご紹介する4つの改善策を参考に、独学のやり方を見直してみることをおすすめします。 学習範囲が広すぎるなら……「省エネする」 1. 捨てる 2. 減らす 3. 効率化する すぐ忘れてしまうなら……「4回復習する」 理解が難しかったら……「人から教わる」 独学に飽きてしまったら……「 “偶有性” を加える」 学習範囲が広すぎるなら……「省エネする」 資格合格を目指して独学しているが、覚え

        「独学を始めてみた。でもうまくいかない……なぜ?」と悩む人向けの4つの改善策。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 受験直前だから胸に刻んでおきたい、たった5分の見直しが50万円の差を産んだ話

        菊池洋匡|中学受験専門家 @kikuchihirotada たった5分の手抜きで親に50万円損させた子どもの話。 毎年今ぐらいの時期になると、生徒たちに話していることがある。 昔々の生徒で、ずいぶんと手を焼かされた子がいた。 頭は悪くないのに、いい加減な性格で、宿題も手抜きが多め。 授業中トイレに行って帰ってこないと思ったらマンガを読んでたり。 2023-01-09 22:51:25

          受験直前だから胸に刻んでおきたい、たった5分の見直しが50万円の差を産んだ話
        • るるぶ2冊「マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」「世界の国大百科」【小4息子・年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

          JTBパブリッシングのるるぶ、学生時代からお世話になってきましたが、最近では、学習本を出しています。 都道府県大百科を購入してから、もう1年になるようです。。。残念ながら息子はそんなに読んでいません。 しかし、夫が面白いねと思ってくれたシリーズなので、休校中に「世界の国大百科」もあることを知り、購入しました。休校中には、ドラえもんの映画ばかり見て渡す機会がなかったので、休校後の片づけの際に、本棚に入れておきました。 ⇒心機一転がんばろうと思うのだけど、暑すぎてがんばれない【母】息子はドラえもんに夢中 るるぶ地図でよくわかる世界の国大百科 旅行気分でページをめくって世界の国がぐっと身近に! /JTBパブリッシング posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング るるぶが作ったビジュアル地図帳 3つのポイント 旅行ガイドブックのように写真たっぷり 世界遺産やグ

            るるぶ2冊「マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」「世界の国大百科」【小4息子・年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
          • 勉強意欲を全開にする6つの方法。勉強好きな東大生でも7割は「もともと勉強嫌い」だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「試験前だから、そろそろ本腰を入れて勉強したい。でも、身が入らない」 「論文の執筆に本格的に集中したい。でも書くのが苦手で、どうにも面倒くさい」 このように、 勉強しようにもなかなかスイッチが入らない人 最初は頑張れても長続きしない人 苦手な分野にモチベーションが上がらない人 は、今回ご紹介する「勉強のエンジンを全開にする方法」を試してみましょう。6つのアプローチをご提案します。 勉強へのやる気につながる、6種類の動機 小学生向け学習塾を運営する菊池洋匡氏と秦一生氏は、やる気を出すには、具体的な学習動機が必要だと断言しています。「試験でいい点をとりたい」「就職活動に活かしたい」など、勉強をしようと思う動機はいろいろとありますよね。あなたのやる気が出ないのは、学習動機を適切にもつことができていないからだと言えるのです。 『学ぶ意欲の心理学』著者で東京大学名誉教授の市川伸一氏によれば、やる気の

              勉強意欲を全開にする6つの方法。勉強好きな東大生でも7割は「もともと勉強嫌い」だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「日本初・唯一の子ども向け中学受験雑誌」に「学問のススメ」 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

              いつもありがとうございます! 「小学一年生」という学習雑誌をご存知でしょうか? この「小学一年生」の増刊号「『小学三年生』中学受験チャレンジ増刊 首都圏版」が2023年10月26日、発売されることになりました。 光栄なことに、この雑誌に2ページ、中学受験に関するマンガを描かせていただきました✨ こちらの雑誌、タイトルは「小学三年生」ですが、小学一年〜五年生までを対象としているとのことです。 僕のマンガには「学問のススメ」という素敵なタイトルをつけていただきました✨ 力不足ではありますが、僕なりに小学生の子供たちに「なぜ勉強をしなければならないのか」「勉強の楽しさ」「中学受験や、勉強をして良かったこと」を伝えたくて書きました。読んでいただけたら嬉しいです。 リンク 総監修はあの!中学受験指導専門家・にしむら先生です! にしむら先生がYouTubeでこの雑誌のオススメポイントや携わった豪華メン

                「日本初・唯一の子ども向け中学受験雑誌」に「学問のススメ」 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
              • 「まじめにコツコツ勉強する子」の成績が伸びない根本的な原因 | ゴールドオンライン

                頑張っているのに成績が伸びないのは、学習法が正しくないからです。たとえば、10回も20回も漢字の書き取りをする、蛍光ペンやアンダーラインを引きながら読むといった学習法は非効率であることが科学的に証明されています。ここでは、中学受験専門塾「伸学会」の代表・菊池洋匡氏が、小学生のお子さんの成績を速やかに効率的に伸ばす勉強法を紹介します。※本記事は『「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(実務教育出版)から一部抜粋・再編集したものです。 「効く反復学習」と「ダメな反復学習」はどこが違う? 学習の王道は、何と言っても「繰り返すこと」です。私たちの脳は、「よく使う記憶は大切に違いない」と考えます。だから反復学習をするかしないかの差はとても顕著です。ちゃんと学習を繰り返せば、基本的には学力は伸びていきます。 にもかかわらず、真面目にコツコツ繰り返していても、なぜか

                  「まじめにコツコツ勉強する子」の成績が伸びない根本的な原因 | ゴールドオンライン
                • 「無印良品」と二人三脚 レトルト食品をごちそうに

                  にしき食品は、本格的な南インドカレーをレトルト商品としていち早く世に送り出した、現在のカレーブームの立役者の一人。本場の味そのままに次々と新商品を開発し、多くのカレーマニアをうならせてきた。業界で一目置かれる、高付加価値のレトルト食品メーカーだ。 小さな佃煮店から事業転換 家族経営の佃(つくだ)煮店だったにしき食品を、年商約70億円の食品メーカーに育てた菊池洋社長は、創業家出身でないばかりか、食品とは一見縁のない、印刷会社の営業担当だった。 1973年に山形大学を卒業して都内の大手印刷会社に就職。当時はレトルト食品が花盛りで、菊池社長は営業職としてレトルト包材から生産設備までを売り歩く日々を送っていた。営業先の一社が、自身の地元・宮城県のにしき食品だった。食生活の変化で佃煮の売り上げが落ち込む中、レトルト食品に活路を求めて、社会人2年目だった菊池氏から殺菌装置などを購入した。 ただ、どんな

                    「無印良品」と二人三脚 レトルト食品をごちそうに
                  • わが子の学力がみるみるアップ!勉強を「ゲーム化」する4つのポイント(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai

                    ゲームばかりしている子も、勉強嫌いの子も、自分から勉強するようになる! 中学受験専門塾・伸学会の菊池洋匡代表と、秦一生氏による共著、『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』は、わが子を「勉強好き」にするメソッド満載の一冊だ。同書では、勉強を「ゲーム化」すること、そのために「ARCSモデル」を取り入れることを勧めている。その具体的方法について、両氏に教えてもらった。 理由を聞くと、「だって宿題はつまらないじゃん」。そうは言っても、それでもやるのが当たり前のはず。「いいからやりなさい」と言っても、「はいはーい。後でね」と受け流されるだけ。親の焦りは募るばかり……。 ご安心ください。塾講師である私も、同じ焦りを感じることがあります(笑)。もちろん、焦ってはいるけど、何もせずおしまいではありません。私たちは宿題をゲーム化して、楽しく取り組めるようにしています。その方法を

                      わが子の学力がみるみるアップ!勉強を「ゲーム化」する4つのポイント(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai
                    • わが子に「勉強しろ!」と言うより、買い物中に「クイズ大会」をしよう(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai

                      ゲームばかりしている子も、勉強嫌いの子も、自分から勉強するようになる……。中学受験専門塾・伸学会の菊池洋匡代表と、秦一生氏による共著、『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』は、わが子を「勉強好き」にするメソッド満載の一冊だ。たとえば彼らが勧めているのは、親子で買い物をしながら「クイズ大会」をすること。これが学校の授業より役に立つという。どういうことか、その秘密に迫った。 しかし、これは残念な誤解です。少なくとも私たちが専門とする中学受験では、机以外の場所で吸収する学びが、模試での成績や受験の合否に大きく影響しています。 そして、それが中学・高校・大学といった、その先のより深い学びにもつながっていくのです。それには、3つの理由があります。 難関校の中学入試問題は難しいとよく言われます。確かに算数は大人でも苦労しますし、国語の読解も難解なものが多いです。 しかし、

                        わが子に「勉強しろ!」と言うより、買い物中に「クイズ大会」をしよう(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai
                      • 勉強嫌いの子も勉強にハマる「YouTube動画」活用術(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai

                        ゲームばかりしている子も、勉強嫌いの子も、自分から勉強するようになる! 中学受験専門塾・伸学会の菊池洋匡代表と、秦一生氏による共著、『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』は、わが子を「勉強好き」にするメソッド満載の一冊だ。彼らがオススメするのは、「YouTube」の活用。一見、勉強と関係なさそうだが、実は学力向上にうってつけだそう。上手な使い方を、二人から教わった。 おでかけは科学館や博物館へ 仕事がお休みの日、疲れた体を癒したいのに、子どもは「どこか遊びに連れて行ってほしい!」と言います。仕方なく連れて行ったのは、夢と魔法の王国。 しかし、そこにあるのは待ち時間90~120分という現実です。長時間並んでも、アトラクションの楽しい時間はわずか数分……。トイレに行こうとしたら、またもや大行列にぐったり……。そして、疲れてぐずり出すわが子……。 「お前が行きたいと

                          勉強嫌いの子も勉強にハマる「YouTube動画」活用術(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai
                        • ジョブズも実践…子どもの「自制心・勉強意欲」が高まる脳トレ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                          わが子の勉強ギライを克服し、意欲を引き出すにはどうすればよいのでしょうか? 親の役目は「理性的な脳」の使い方を教えることです。ここでは、家庭で簡単に実践できる具体策を解説します。※本連載は、中学受験専門塾「伸学会」の代表・菊池洋匡氏、「伸学会」開発部主任・秦一生氏の共著『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 ついさっきまで、ちゃんと言うことを聞いてくれる良い子モードだったのに、急に言うことを聞かない駄々っ子モードに…。子どもにはよくありますよね。電車、レストラン、スーパーマーケットなどなど、わがままを言われると困るというタイミングに限って、そうなったりします。泣きわめく子どもに、「もうちょっとガマンして~」と言ってもまるで通じません。泣きたくなるのはこっちだよ! そんな経験は、親であれば誰でもあるでしょう。

                            ジョブズも実践…子どもの「自制心・勉強意欲」が高まる脳トレ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • わが子がもっと勉強したくなる、意外な「終わらせ方」のコツ(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai

                            こんなセリフをいつもお子さんに言ったりしていませんか? それはもったいない! 今後はお子さんがまだ続けたいと思っているうちに、「時間になったから」と言って終わらせましょう。なぜなら、キリの悪いところで終わったほうが、子どもの「もっとやりたい」を引き出せるからです。 なぜキリの悪いところで終わったほうがやる気になるのか? それは、人間には「未完了のタスクのほうが、完了済みのタスクよりも気になる」という性質があるからです。これを「ツァイガルニック効果」と言います。 例えばあなたも、テレビを見ていて盛り上がってきたところで「続きはCMの後で!」となって、イライラもやもやした経験がないでしょうか。アニメだってドラマだって、続きが気になる中途半端なところで終わって、次回が見たくなるように作られています。 特にゲームは、キリがいいところをいかに作らないか工夫されています。「キリのいいところでゲームを終

                              わが子がもっと勉強したくなる、意外な「終わらせ方」のコツ(菊池 洋匡,秦 一生) @moneygendai
                            • 菊池洋匡|中学受験専門家 on Twitter: "唐揚げに文句言ってる人は本読まずに言ってるんだろうなぁ。 毒は一切食べちゃダメだなんて書いてないのに。 多くの人は毒だってわかってても美味しいから・好きだからお酒飲むんだよ。通風だから自分の身体に悪いってわかっててウニやカキ食べち… https://t.co/FedAgt9h2D"

                              唐揚げに文句言ってる人は本読まずに言ってるんだろうなぁ。 毒は一切食べちゃダメだなんて書いてないのに。 多くの人は毒だってわかってても美味しいから・好きだからお酒飲むんだよ。通風だから自分の身体に悪いってわかっててウニやカキ食べち… https://t.co/FedAgt9h2D

                                菊池洋匡|中学受験専門家 on Twitter: "唐揚げに文句言ってる人は本読まずに言ってるんだろうなぁ。 毒は一切食べちゃダメだなんて書いてないのに。 多くの人は毒だってわかってても美味しいから・好きだからお酒飲むんだよ。通風だから自分の身体に悪いってわかっててウニやカキ食べち… https://t.co/FedAgt9h2D"
                              • ジョブズも実践…子どもの「自制心・勉強意欲」が高まる脳トレ | ゴールドオンライン

                                わが子の勉強ギライを克服し、意欲を引き出すにはどうすればよいのでしょうか? 親の役目は「理性的な脳」の使い方を教えることです。ここでは、家庭で簡単に実践できる具体策を解説します。※本連載は、中学受験専門塾「伸学会」の代表・菊池洋匡氏、「伸学会」開発部主任・秦一生氏の共著『「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 良い子から駄々っ子に急変…子どもの気性が激しい理由 ついさっきまで、ちゃんと言うことを聞いてくれる良い子モードだったのに、急に言うことを聞かない駄々っ子モードに…。子どもにはよくありますよね。電車、レストラン、スーパーマーケットなどなど、わがままを言われると困るというタイミングに限って、そうなったりします。泣きわめく子どもに、「もうちょっとガマンして~」と言ってもまるで通じません。泣きたくなるのはこっち

                                  ジョブズも実践…子どもの「自制心・勉強意欲」が高まる脳トレ | ゴールドオンライン
                                1