並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

蛙化現象とは 由来の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」

    「今年の新語 2023」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2023」。 今回の応募総数は延べ2,207通、異なり1,087語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2023」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2023」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2023」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 ハルシネーション 『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生 ハルシネーション〈名〉[←hallucination]人工知能(AI)が、事実とは異なる情報を生み出してしまうこと。「━‬を警戒する」《

      三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」
    • Z世代流行語ランキング 1位は「蛙化現象」 中学生~26歳回答 | 毎日新聞

      「蛙化(かえるか)現象」「かわちぃ」「うちゅくしぃ」――。Z世代が選ぶ2023年上半期の流行語ランキングが5日、発表された。Z世代は1990年代後半~2010年前後生まれの若者世代を指す。SNS(ネット交流サービス)を使いこなす世代とされ、ランキングでもSNS発信の言葉が並んだ。 Z世代を研究するシンクタンク組織「Z総研」が5月8~14日に実施したインターネット調査で、中学生から26歳までの950人が回答した。 ランキングトップとなった蛙化現象は、好きな相手が振り向いてくれた途端に、「気持ち悪い」と感じて冷めてしまう現象のこと。カエルが王子様に変身する童話が由来だが、蛙化現象は童話とは逆のパターンだ。動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」などで取り上げられ、共感が広がった。

        Z世代流行語ランキング 1位は「蛙化現象」 中学生~26歳回答 | 毎日新聞
      • SNSで話題の“蛙化現象” 悩む若者も急増中 発症してしまう原因&対策方法を専門家に聞いた(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

        心理学用語の一つとしても知られる“蛙化現象”。最近、SNSでも話題に多く上がっている“蛙化現象”とは一体どのようなものなのでしょうか? また、“蛙化現象”に陥る理由や、ならないための心構えについて心理カウンセラーの小日向るり子さんに聞いてみました。 【アナタは当てはまる?】“蛙化現象”3つの特徴!“撃退”方法もチェック! “蛙化現象”とは「好きが一転して大嫌いになる」現象Q1."そもそも“蛙化現象”ってどんな心理状況なのでしょうか? 小日向さん「『蛙化現象』とは好意を持っていた相手が自分に好意があるとわかった途端に冷めてしまったり、生理的嫌悪感を抱いてしまうという心理状態です。しかし近年はそこから派生し、相手が自分に好意を持っているか否かは関係なく、自分が好意を持っている相手のささいな言動を見て急に気持ちが冷めてしまうという、いわゆる『好きが一転して大嫌いになる』という感情のことを指すこと

          SNSで話題の“蛙化現象” 悩む若者も急増中 発症してしまう原因&対策方法を専門家に聞いた(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
        • 「蛙化現象」は健全か不健全か - シロクマの屑籠

          orangestar2.hatenadiary.com “蛙化現象”について、アジコさんが漫画+文章を描いてらっしゃった。漫画パートでは昔からの意味である「好きな相手が自分のことを好きだと知った瞬間に恋が醒める」が記されているけど、文章パートでは最近の意味である「相手のさりげない仕草で一気に恋が醒める」現象について書かれている。 私には読みづらい文章だった。なぜなら自己肯定感という言葉の意味がわかったようなわからないような印象を受けるからだ。最近出版された斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』にも、この自己肯定感という言葉の、世間での使われ方への疑問が記されている。これは私も同感だ。 「自傷的自己愛」の精神分析 (角川新書) 作者:斎藤 環KADOKAWAAmazon 18年近く書き続けているこのブログでも、「自己肯定感」という言葉を使ったことは一度もない。よく知らない言葉をよく知らないまま

            「蛙化現象」は健全か不健全か - シロクマの屑籠
          • 蛇化現象とは|意味&読み方は?ティックトックが由来?

            蛙化現象の逆としてTiKToKを中心に話題となっている『蛇化現象』。 新しく出てきた言葉のため「どんな現象か分からない」「蛙化現象との違いは?」などと感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は以下の内容をご紹介します。

              蛇化現象とは|意味&読み方は?ティックトックが由来?
            • 「2023年流行語大賞」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

              どーもです。ホオズキとポコナでお届け致します。 これが決まるといよいよ今年も終わりだな・・・と言う感じがいたします ・流行語大賞 ・トップテン ・結び ・ブコメ返信 これが決まるといよいよ今年も終わりだな・・・と言う感じがいたします ・流行語大賞 え~今回は・・・ どもッ!なんや知らへん、知りませんけど今回相方ってことになったポコナやで!・・・なのです。 あ~キミは確か・・・あのヘンテコなタヌキ のおっさんの娘の・・・ は?誰ですか?ウチ、私知りません。 え?でも・・・ 知~ら~ん~言うとるやろがワレぇアホンダラ!しつこい男は嫌われるで!しまいにいてまうど!・・・ますわよ? ※反抗期。彼女が地はコテコテの関西弁だが喋りたがらないのも、コテコテの関西弁の父への反発心 あ・・・な・・・なんかゴメン。 (関西弁繋がりってことか。) と、とにかくこの記事で扱うのは「流行語大賞」や!!! あ、なんや

                「2023年流行語大賞」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
              • 蛙化現象について個人的考察 - orangestar2

                蛙化現象について 今、一般的に言われている蛙化現象というのは『相手のさりげない仕草で一気に恋が覚める』というような現象のことをさしますが、元々は、『好きな相手が自分のことを好きだと知った瞬間、好きでなくなる(恋が冷める)』というものです。もともとはグリム童話の『かえるの王子様』に由来して、突然恋が冷めてしまう現象のことをいうようです。 参考 www.sankei.com 上の記事の中で春日院長が、その蛙化現象の原因について、以下のように分析しています。 元々の蛙化現象は、自己肯定感の低下が背景にあるという。「自分を否定するのと同じように、自分を好きになった相手を否定したり、いずれ嫌われてしまうという不安が要因になったりする」(春日院長)。 と言っていて自分もまあ、似たようなことを思っている。自己評価が物凄く低くて、だからそんなゴミみたいな自分を好きな相手もゴミ…みたいに思ってしまう現象なの

                  蛙化現象について個人的考察 - orangestar2
                • 蛙化現象とは?なりやすい人の特徴は?愛されると冷めてしまう理由~克服法をチェック

                  SNSやWEBサイトを中心に、「蛙化現象」という言葉が話題になっているのをご存知でしょうか?近年、この蛙化現象によって、恋愛がうまくいかないと悩んでいる女性がたくさんいると考えられています。 今回は蛙化現象が起こる理由や起こりやすい人、克服するための心構えについて解説します。心当たりのある人は参考にしてください。 「蛙化現象」に特徴的な症状蛙化現象によって、どのような症状が現れるのでしょうか。考えられる症状として、以下のようなものがあります。 蛙化現象の症状1:相手を好きなのに「気持ち悪い」と思ってしまう蛙化現象の代表的な症状として、相手を「気持ち悪い」と思ってしまうことが挙げられます。単に相手に興味が持てない、気持ちが冷めたというだけでなく、生理的な嫌悪感が湧いてくることが多いのが特徴です。 相手の顔を見たくない、同じ空気を吸いたくない、一緒にいるとイライラするなど、相手のことをあからさ

                    蛙化現象とは?なりやすい人の特徴は?愛されると冷めてしまう理由~克服法をチェック
                  • 好きな相手が嫌いになる「蛙化現象」 なりやすい女性の特徴と対処方法 - モデルプレス

                    あなたはいくつ知ってた?彼をもっと夢中にさせられるキスの種類と方法7選 俺、本気で好きになったみたい!本気になった女性に男性が取る行動 『笑顔に弱い』男性と『涙に弱い』男性。一体何が違うの?チェックすべき男性心理 恋愛で両思いになった時に起こりやすいと言われている『蛙化現象』。女性であれば誰でも起こる可能性がある蛙化現象とは一体どんなものなのか、特徴とその対策を紹介します。 好きな相手が突然嫌いになる蛙化現象とその由来 蛙化現象とは、好きな男性が相手も自分を好きだと知った途端に突然気持ちが冷めてしまう現象を心理学的にあらわした言葉です。本来、好きな相手と両思いであるとわかると、幸せ一杯になるはずですよね。 しかし、蛙化現象は両思いがわかった瞬間に急に相手が気持ち悪く見えてきたり、好きじゃないかも…と相手を拒否したくなってしまうのです。ちなみに、言葉の由来はグリム童話の「カエルの王子様」をも

                      好きな相手が嫌いになる「蛙化現象」 なりやすい女性の特徴と対処方法 - モデルプレス
                    • 蛙化現象とは?意味わからんという人向けに解説

                      蛙化現象とは元々は心理学用語で 好意を持っていた相手に好意を持たれたら嫌悪感を感じるようになる。 好きだった男子に告白されたら気持ち悪くなって断ったみたいな 王子様、お姫様に見えていた相手が急に蛙のように見えてしまう現象を蛙化現象という。 蛙化現象に悩んでいる人もいるそうだ。 若者はちょっとした事で相手への気持ちが冷めてしまうというのも蛙化現象と呼んでいる。 誰かに片思いをしている状況で、相手も自分に好意をもっていることが発覚した時に、その相手に対して生理的な嫌悪感を感じること つまり Aさんが好きなBさん、BさんもAさんが好きだとCさんに教えてもらうと Bさんの恋心は冷めてむしろ気持ち悪いと感じてしまった みたいな感じ、これに関しては相手が告白してきた瞬間に気持ちが冷めてしまう場合もある。 誤用の方が広まってしまって相手と付き合っている状態でちょっとした事がきっかけで気持ちが冷めてしまう

                        蛙化現象とは?意味わからんという人向けに解説
                      • 蛙化現象とは?〜自分がなったとき、相手がなったときの対処法

                        目次 1. 蛙化現象とは? 2. なぜ蛙化現象と呼ぶの?名前の由来 3. 若者の間で新しい意味が定着 4. 蛙化現象が起こる理由 5. 蛙化現象を体験したらどうするか?蛙化現象に対する考え方 6. 蛙化現象に遭ったらどうするか?蛙化現象は一時的な場合もある 蛙化現象とは 蛙化現象とは、好意を持つ相手が自分に対して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手に嫌悪感を抱いてしまう現象のことです。 臨床心理学者の藤澤氏が2004年に名付けた心理学の用語です。 出典:「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」 日本心理学会大会発表論文集 2004年 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902260863580220 当初、女性に見られやすい現象とされましたが、2020年の大学生を対象とした調査では、蛙化現象は女性特有の現象ではなく

                          蛙化現象とは?〜自分がなったとき、相手がなったときの対処法
                        • 蛙化現象とは?

                          SNSやウェブの世界で、今ホットなのが「蛙化現象」という言葉だよ。これ、知ってる? 「かえるかげんしょう」と読みます。 最近では、恋愛の最中に行き詰まって、その渦に巻き込まれちゃってる女性たちが結構多いんだ。まるで蛙化現象の魔法にやられてるみたいさ。 今日の話し手は、蛙化現象の秘密めいた始まりや、その虜になりやすい人たち、逆境を克服するためのコツまで、わかりやすく語っていくよ。もしこれが自分にピンと来ることがあったら、ぜひ参考にしてみてね。 蛙化現象の定義蛙化現象ってやつ、ずっと気になってた男性が急にこっちをチラッと見てくれる瞬間、その視線がまるでキラキラした光みたいに見えて、その輝きの裏に隠れてた彼の姿が、なぜか「ドキドキする感じ」というよりもむしろ「なんか引っかかる感じ」と感じられちゃう不思議なこと。 「片思いから恋が成就して、相手のことが急にうっとうしく思えてくる」とか、ちょっと意味

                            蛙化現象とは?
                          • 誰もが体験したことがあるであろう不思議現象の話:ワイドナショー【2021/07/11】 | 何ゴト?

                            この本は、誰しもが体験したことがあるであろう「ふしぎ現象」の名前や由来を紹介している雑学本。 数時間ごとに、片方の鼻の穴だけで呼吸している? 頭の中で、CMの音楽がぐるぐる再生される? この本以外で、「蛙化現象」という話もあった。

                              誰もが体験したことがあるであろう不思議現象の話:ワイドナショー【2021/07/11】 | 何ゴト?
                            • 片思いの相手が、急にキモく感じる「カエル化現象」に悩む女子たち(井上 華織) @gendai_biz

                              好きな人が突然カエルに見えて… 「蛙(カエル)化現象」という言葉をご存知だろうか。 「片思いの時は本当に好きだったはずなのに、振り向いてくれた途端に、相手を気持ち悪く感じてしまう」――恋愛における、不可思議な悩みのこと指す。 SNSなどでは「わかる!」「経験したことがある」と、女性からの共感の声が数多く投稿されている。特に10代の女子学生からすれば、恋愛ではよくある現象、一般的な感覚であるというのだ。 この言葉の生みの親は、跡見学園女子大(当時)の藤澤伸介教授とされている。2004年に発表した「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」という論文において、学生たちにアンケートをとったところ、なんと交際経験がある女性のおよそ7割が「蛙化現象を経験したことがある」と答えたという。 言葉の由来は、グリム童話の『かえるの王さま』という物語だ。 森の泉に金の鞠を落としてしまったお姫さまが困っていると、目の前

                                片思いの相手が、急にキモく感じる「カエル化現象」に悩む女子たち(井上 華織) @gendai_biz
                              1