並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

角川ソフィア文庫 古事記の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ

    「待って無理」「〇〇しか勝たん」「5万回言ってるけど」などなど、推しへの愛を叫ぶときに使うことの多い“オタク構文”。SNSでもしばしば取り上げられ、日々新たな言い回しが誕生しています。 私たちはなぜ、推しへの愛を語るときに特別な言葉を使いたくなるのでしょうか? 今回は日本語の歴史を研究する明治大学 文学部 教授・小野正弘さんに「オタク構文」がどのようにして生まれ、オタクたちの間で受け入れられていくのかについて、一緒に考えていただきました! お話を聞いた人:小野正弘さん 明治大学 文学部 日本文学専攻教授。専門分野は日本語史。日本語の各単語の意味がポジティブなものになったり、ネガティブな意味を持ったりする“変化”について、その背景や要因などの研究に取り組む。著書に『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界』(角川ソフィア文庫)などがある。 HP:小野研究室のホームページ 私たちはなぜ“大げさな表現”

      オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ
    • 戦国武将たちはなぜ「十八史略」を読んだのか 還暦と定年を機会に古典を学び直すために最適な入り口 - 安心感の研究 by 暖淡堂

      こんにちは、暖淡堂です。 還暦や定年を機会に古典を学び直すのはとても有意義なことだと考えています。 人生経験も十分に積んでいるので、古典を読むときの理解が、若い頃よりもずっと深くなっていることに気づくはず。 改めて古典を読もうと思った場合、では何から読み始めるのがよいでしょうか。 書店で入門書や解説書などがたくさん売られている論語や老子、荘子などの東洋思想の書物をまず手に取るのがよいでしょうか。 それとも翻訳や小説化されている水滸伝や三国演義などから読むのがよいでしょうか。 そのどれから読み始められるのも、十分に楽しめるし、学ぶことも多いかと思います。 暖淡堂の一番のオススメは、歴史書です。 それも太古から元が中華を支配するまでの通史である「十八史略」。 十八史略 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫) 作者:竹内 弘行 KADOKAWA Amazon 十八史略 (講談

        戦国武将たちはなぜ「十八史略」を読んだのか 還暦と定年を機会に古典を学び直すために最適な入り口 - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • 異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま

        日本の古典文学で異性装(男装・女装)を扱っている作品を列挙してみました。少しでもお役に立てば幸いです。 わたしが知っている範囲ですので、抜け・漏れは多々あると思います。他に該当作品がありましたら教えてもらえると嬉しいです。 今回の対象は室町時代までとしました。娯楽が発達した江戸以降に数多くの作品が登場しています。 危機から脱するためにその場限りで衣装を変える話や、物の怪や鬼などが人を騙すために姿を変える話は省きました。 起源についての結論だけ知りたい人は「まとめ」をご覧ください。 ①『古事記』『日本書紀』のアマテラス(男装)『古事記』や『日本書紀』で語られる日本神話で、国を治めぬまま泣き続けるスサノオが追放され、別れの挨拶に高天原《たかまがはら》へと向かった際に、国を奪いにやって来たと思い込んだアマテラスが男の姿で武装して対峙しました。 御髪《みかみ》を解き、御みづらに纏《ま》きて、左右の

          異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま
        • NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン

          書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 (評者:先崎彰容) いつまでたってもわからない一冊 NHKのディレクターAさんから、「先崎さん、今度、『100分de名著』で取り上げるとしたら、どんな作品ですか」と聞かれたのは、一年くらい前だろうか。『共同幻想論』、と即答した。毎週月曜日、二五分の番組を四回、月一冊のペースで古今東西の名著を100分で解説するこの番組は、番組開始以来、欠かさずテキストを二冊買い、一冊は収集用にしているヘビーリスナーもいるという、隠れたヒット番組だ。 僕が即答した『共同幻想論』は初刊が一九六六年。今から半世紀ほど前の本だから、「古典」の中では最近の部類に入るだろう。現在では、角川ソフィア文庫で気軽に手に入るこの本が、「現代の古典」たるゆえんはなにか。 まずは当時、学生に絶大な影響力をあたえたこと。著者は吉本隆明。吉本ばななのお父さん、と言っ

            NHK「100分de名著」講師が読み方のコツを伝授! 吉本隆明『共同幻想論』は現代へのヒントに満ちている | カドブン
          • ニギハヤヒが邪馬台国を滅ぼした!出雲王国復興の[裏話]

            「出雲王国 再び大和へ降臨?」 まず、ニギハヤヒの野望について再考していきます。ただ、その前に、前回までで話せなかった、ニギハヤヒが、邪馬台国の王として君臨した頃の話を想像しながら物語っていきます。大陸では、「魏(ぎ)」が滅亡し、司馬炎が打ち立てた「晋(しん)」(西晋)が、中国大陸を統一したばかりの頃でした。 倭国と呼ばれた日本列島内では、邪馬台国の女王・台与(とよ)が死去し、王国の求心力が低下し、分離独立の動きが出てきました。王位継承を巡る争いも起きたのです。このとき、出雲に居座っていただろう、ニギハヤヒが動き出します。 ニギハヤヒとナガスネヒコの出会い また、王位継承権巡る争いで混乱し始めた邪馬台国の宮中では、ある一人の豪族が登場します。ナガスネヒコです。このナガスネヒコは、生駒(いこま)地域の首長のような存在だったようです。この人物に、ニギハヤヒが目をつけたのです。その理由は、おそら

              ニギハヤヒが邪馬台国を滅ぼした!出雲王国復興の[裏話]
            • 原点から考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

              Leica M(typ240), 1.5/50 C-Sonnar, RAW 日本人だったら誰でも知っているが、ちゃんと原文で読んだことのある人がもしかしたら専門家ぐらいしかいない本の話をしたい。 『古事記』だ。まだカナやカタカナのない時代の作品であり、この本は元々、漢字だけで書かれている。それも漢文というより、漢文に万葉仮名のような当て字が大量に混ざって使われており、長らく読むこと自体ができなくなっていた。古事記自体の冒頭にも、適切な表現ができず、相当に苦労して書いたと書いてある。 普通の意味の現代語訳されていない「原文」は、この研究で国文学者として名を成した本居宣長(1730-1801)が一生をかけ解読した「読み下し文」と思われる。いま古事記を読む人の大半は現代語版を読んでおり、これが訳者によって相当の解釈と表現の差があるために、その印象と評価は原文とは相当に差があるものになる。 寛永版

                原点から考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
              • Kindle Unlimitedで読む! 歴史関連のイイ本がけっこうあるぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は月額定額制の電子書籍読み放題サービスである。Amazonが提供。このサービスでは200万冊以上を読むことができる。 対応端末はKindleやFireタブレットといったAmazonデバイス、スマートフォン・タブレット・PCなど。基本的には専用の「Kindleアプリ」で読む。 料金は月額980円[税込み]。これがお得なのかは人によるかと。読みたい本がたくさんあるかどうか、ってところからの判断になる。 Kindle Unlimitedには歴史関連の書籍も多い。いい本が見つかる。個人的にはけっこう重宝している。 Kindleには個人出版の仕組みもあり、出版社を介さない著書も多い。そういったものは質的なバラツキがあるものの、面白い本に出くわすこともあったりする。 ちょっと読んでみたうえで価値を認めたのなら読み進めればいいし、そうでなけれ

                  Kindle Unlimitedで読む! 歴史関連のイイ本がけっこうあるぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                • 曽於末吉の佐久良谷、セオリツヒメの住まうという聖域 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                  「佐久良谷(さくらだに)」は鹿児島県曽於市南之郷の山奥にある。「桜谷」とも書く。こちらを訪問した。 この地は『三国名勝図会』で知った。絵図がやたらと目をひく。なんだか強烈な印象を受けるのだ。同書の解説によると「神代の舊跡」だという。 『三国名勝図会』巻之三十六より(国立国会図書館デジタルコレクション) 『三国名勝図会』は19世紀に薩摩藩が編纂した地誌。詳しくはこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 佐久良谷とは? 鹿児島県と宮崎県の県境のあたりに「中岳(なかだけ)」がある。別名に「橘嶽(たちばなだけ)」とも。中岳の山頂近くには大淀川の水源もある。また、中岳ダムも整備され、大きなダム湖が広がっている。 その中岳(橘嶽)のやや南に大淀川を挟んで連山がある。こちらには「高山(たかやま)」「短山(ひきやま)」と呼ばれる峰も。その麓に佐久良谷はある。 『三国名勝図会』の解説文より抜

                    曽於末吉の佐久良谷、セオリツヒメの住まうという聖域 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                  • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                    はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                      日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                    • 【建国記念日再放送】平田篤胤の狂信的国学を、常識・穏健の立場からツッコミ倒した「片山松斎」という人がいた(「お言葉ですが…」別館4より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      最初にちょっと、小粋なツイートを紹介。日本SUGOI 「日本は祝日だから返信が来るのは来週か…建国記念の日?…紀元前660年?!」と🇺🇸人同僚達が盛り上がっていたので、日本神話や伝承、日本書紀についてwikiやwebサイトを参考に説明しました。その中でも彼らが特に驚いたのは私の次の言葉でした。 「祝日でも返信来るから気にしなくて全然大丈夫だよ」— あひるさん🇺🇸企業研究者 (@5ducks5) February 11, 2022 元は2017年の記事だったかな?この日に記事を「再放送」します。 建国記念日特集。 建国記念日がこの日になったのは、神武天皇がうんたらかたらだからですが(よく覚えてない)、そういう日本神話の復権に一枚かんだ人々が、江戸期のいわゆる国学者、あるいは神道家の人たちでした。 で、 賀茂真淵とか 本居宣長とか 平田篤胤とかは 教科書にも載ってますし、そもそもMS−

                        【建国記念日再放送】平田篤胤の狂信的国学を、常識・穏健の立場からツッコミ倒した「片山松斎」という人がいた(「お言葉ですが…」別館4より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 「帰化人=渡来人」ではなかった! 『渡来人と帰化人』 | BOOKウォッチ

                        かつては「帰化人」といわれていた。近年は「渡来人」と呼ばれることが多い。本書『渡来人と帰化人』(角川選書)はこの半世紀ほどの間に、大きく名称替えされた渡来の人びとについて論じたものだ。多数の先行書に触れながら、古代史の重要な存在について、最新の研究成果や見方を伝えている。「帰化人=渡来人」ではないという一点を知るだけでも勉強になる。 教科書で「渡来人」が使われるのは70年代後半から 著者の田中史生さんは1967年生まれ、早稲田大学文学部を出て、国学院大学博士課程を修了。島根県文化財課主事、関東学院大学教授を経て、現在は早稲田大学教授。『越境の古代史』 (角川ソフィア文庫)、『国際交易の古代列島』(角川選書)、『倭国と渡来人―交錯する「内」と「外」』(吉川弘文館)など、古代の国際関係についての著書が多い。 田中さんが市民講座などに呼ばれて話すと、しばしば質問を受けるという。「なぜ現在は帰化人

                          「帰化人=渡来人」ではなかった! 『渡来人と帰化人』 | BOOKウォッチ
                        • 「遠野物語」謎のオシラ様に萌える - iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

                          女は40を過ぎると着物が着たくなるというが、本読みは40歳すぎると、古事記とか、万葉集とか、遠野物語とかを読みたくものである。 ・・・堂々と書いてみたが嘘だ。しかも40を過ぎたのは結構前だ。 京極夏彦をまとめて読んだら、急に遠野物語を読みたくなって青空文庫を読んだ。 なんか、民俗学学びたい気分。 遠野物語 作者:柳田 国男 発売日: 2013/10/22 メディア: Kindle版 現在の岩手県遠野市は、以前は山にかこまれた山間隔絶の小天地だった。民間伝承の宝庫でもあった遠野郷で聞き集め、整理した数々の物語集。日本民俗学に多大な影響を与えた名作。 面白いのは、どこどこのだれだれが実際に体験した不思議な話の集積という形でつまり「会いに行ける怪異」をまとめただけなのだ。 これって、上品な実録犯罪ムック本的な?ここまでではないか。というか、一緒にすんなか。 実録戦後 タブー犯罪史 (コアムックシ

                            「遠野物語」謎のオシラ様に萌える - iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~
                          • 「田子の浦にうち出でてみれば白妙の」 山部赤人 歌聖が歌う富士の絶景 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            富士山 百人一首の4首目は奈良の宮廷歌人、山部赤人によるものです。 絵画や写真を見るように、風景がありありと目に浮かびます。 36歌仙の一人ともされていて、自然叙景を得意とした歌人です。 今回は山部赤人について紹介します。 山部赤人とは 官位は高くはなかったようですが、聖武天皇に仕えていたと考えられています。聖武天皇に随行した先で、自然風物を歌に詠んだものが残されています。人物についてはあまり記録が残されていません。百人一首に選ばれている歌は、もとは万葉集に収録されていたものでした。田子の浦から眺めた富士山の美しさがとてもよく表現されてます。 時代背景 朝鮮半島出兵での敗戦や壬申の乱などを経た日本は、古事記や日本書紀の編纂を行うことで国家としての統一と安定化を図りました。また唐とは、戦では敵対しましたが、積極的に遣唐使を送り、その文化の吸収に勤めました。聖武天皇の頃には、唐の文化の影響を受

                              「田子の浦にうち出でてみれば白妙の」 山部赤人 歌聖が歌う富士の絶景 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂

                              記事:じんぶん堂企画室 国学院大学生協書籍部の齋藤倫さん 書籍情報はこちら 神道を専門に学べる大学の書籍部ならでは 現在、全国には約8万の神社があり、「八百万の神々」といわれるように、各地の神社には多彩な神々が祀られている。神道は開祖や教祖、教典を持たず、森羅万象あらゆるものに神が宿るという思想に基づいているが、宗教というよりは民衆信仰のようなところがある。神社は、神と人間を結ぶ祭祀が行われる場所であり、やがて個人の願いも受け入れる場になったといわれている。 日本人は“無宗教”の人が多いといわれているものの、多くの人は正月に初詣に行くし、観光地に行けば地元で有名な神社に参拝する。また、近年は、参拝した証である「御朱印」を集める人や、神社を“パワースポット”ととらえて巡る人も増え、神道や神社への関心も高まっている。 そんな神道を専門に学べる大学は、国学院大学神道文化学部(渋谷区)と、皇学館大

                                神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂
                              1