並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

解き放つ フランス語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 英語偏差値31からフランス語通訳になれた理由〜「自分に合った言語」を選ぶことの大切さ|平野暁人

    新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます。翻訳家の平野暁人と申します。どなたさまも良い年末年始を過ごされましたでしょうか。 わたくしは年末から風邪に臥せり、年が明けてからはインフルエンザに倒れ、と世の中の不幸を一身に引き受けるが如く弱り果てておりました。だがしかしそのぶん紅白の氷川きよしが完全に解き放たれていたのでよしとします。ってなんの話だ。 おかげでnoteの更新もすっかり滞るありさま……。でも、休んでいるあいだにも「スキ」や「フォロー」をたくさんいただいて、ありがたい気持ちでいっぱいです。気を取り直して今年も(なるべく)おもしろくて(まあまあ)ためになる言語の話を書いていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。 枕さて、そんなこんなでちょいと油断してるあいだに年の方がうっかり明けちまったわけですが、人間、年が新しくなるってえと気持ちの方までなんとはなしに改まるもんでし

      英語偏差値31からフランス語通訳になれた理由〜「自分に合った言語」を選ぶことの大切さ|平野暁人
    • 掌の美術論 <br>第8回 美術史におけるさまざまな触覚論と、ドゥルーズによるその創造的受容(前半) - けいそうビブリオフィル

      この連載では、数回前から美術史的著述における「触覚」をめぐる議論について辿り直している。辿り直す、といっても、それらの諸議論はわかりやすい一本の系譜を成しているわけではない。それぞれの著者は、別の著者の「触覚」の議論と共通の知識や前提から出発している場合もあるのだが、そこからどのように作品分析に展開していくのか見ていくと、この連載の他の記事でも述べてきたように、驚くほどの多様性に満ちていることがわかる。過去の「触覚」の議論を承けていることを明らかにしている著述でさえ、具体的な作品分析を通して、別の議論を生じさせていく。気づけばそのロジックは、影響源となったはずの著述におけるロジックとは別のものになっていく。過去の触覚論を辿り直すことで浮かび上がるのは、「系譜」と呼べるような大きな幹を持たない諸議論のつながりと対立である。それは一本の幹から派生する枝葉の構造というよりも、縦横無尽に広がりなが

        掌の美術論 <br>第8回 美術史におけるさまざまな触覚論と、ドゥルーズによるその創造的受容(前半) - けいそうビブリオフィル
      • 【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-

        【はじめに】 劇場版 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 公開初日*1に見てまいりました。 劇場版「少女☆歌劇レヴュースタァライト」鑑賞。 ワイルドスクリーンバロックの意味が今なら「分かります」。とりあえず物凄く綺麗にスパッとあらゆる意味で「別れ」と「再会」を約束してくれる、胸の空く映画でした。ありがとうございました‼️‼️‼️#スタァライト#劇場版スタァライト pic.twitter.com/Ck83pcKtCD— テリー・ライス (@terry_rice88) 2021年6月4日 以上の呟きからも分かるように長い間ファンを続けてきた身としては感無量の出来でした。みっちりと詰め込まれた120分の映画作品は、追っかけてきた年月が長ければ長いほど見ている者の心を打つ映像だったと思います。古川監督を始め、制作に携わってきたスタッフの皆さんには最大限の賛辞と感謝を伝えたい、伝えたくなる映画でし

          【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-
        • イナゴの大群は今どうしている? 5000億匹との戦いと、『ネイチャー』最新研究で遺伝子操作問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          4月にイナゴはインドに到達した。5月下旬ラジャスタン州の空に帯状に広がるイナゴ雲(写真:REX/アフロ) Q. 大量に発生したイナゴは今どうしていますか。 今は、春から登場し始めた第2世代や第3世代の繁殖の対応に追われている。 まずアジアの状況を語るなら、イナゴの群れは4月にインドに到達した。インドとパキスタンの国境の両側で、大変深刻な状況が続いている。 春にかえった大群が、いまモンスーンで繁殖している。9月には、第2世代の夏季繁殖が始まるだろう。両国ではいま、大規模な防除作業が進行中である。 アフリカではいまも、根気強い駆除作業が続けられている。国際連合食糧農業機関(FAO。以下、国連食農機関)が大変な努力をしている。 国連食農機関による2020年7月の状況。赤丸は空飛ぶ成虫の大群、橙丸は地上の幼虫の大群、黄丸は群れ。 Q. これから収まりそうですか。 努力の甲斐があって、ケニアでは、あ

            イナゴの大群は今どうしている? 5000億匹との戦いと、『ネイチャー』最新研究で遺伝子操作問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ロンゴミニアド/ロンの槍~アーサー王の槍についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

            「ロンゴミニアド(”Rhongomyniad”,またはフロンゴマニアド、ロンゴミニアト、あるいは“Rhongomiant”ロンゴミアントなど)の槍」はアーサー王の武器として知られる槍。名前はウェールズ語で”Rhon”(槍)と”gomyniad”(「なぎ倒す」または「打ち手」の意味)の複合語(注1)である。 ウェールズ伝承の槍ロンゴミニアドウェールズ伝承集「マビノギオン」に収録されている最初期のアーサー王物語「キルフーフ(キルッフ)とオルウェン」(1100年頃)で、他のアルスル(アーサー王)の宝物とともに名前が挙げられているのが初出である。 「キルフーフとオルウェン」は継母の呪いにより巨人の姫オルウェンを妻にせねばならなくなった青年キルフーフが親族であるアルスルへ助力を求め、カイやベドウィールらアルスル戦士団とともにオルウェン捜索の冒険に出る物語である。助力を請うキルフーフに対しアルスルは自

              ロンゴミニアド/ロンの槍~アーサー王の槍についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
            • 【シャニマス考察】よくわかる『明るい部屋』|よしざき

              《ここに=かつて=あった》 ロラン・バルト『明るい部屋』よりはじめに※本記事は、2020年にシャニマスで開催されたクリスマスイベントコミュ『明るい部屋』を読んだかたを対象にしています。 2020年元旦からコミュ読み放題キャンペーンもあります。 みなさんでシャニマスのシナリオの深淵にのみこまれましょう。 明るい部屋のストーリーラインイベント『明るい部屋』では6つのストーリーが進行している。 1.自由に使える物件探し(はづき&プロデューサーメイン) 2.はづきのクリスマス事情 3.社長の墓参り 4.283プロアイドルのクリスマス巡業 5.選抜アイドルによるキャロル隊 6.ノクチル(透、円香、雛菜)のケーキ販売 この記事では、1~3の はづき父を取り巻く物語を取り上げる。 イベント『明るい部屋』のテーマって? "変えられない過去"という悲観的なテーマを、"過去から運ばれてきた未来へのプレゼント"

                【シャニマス考察】よくわかる『明るい部屋』|よしざき
              • 「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る

                「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 コンピュータ黎明期における,ギーク二人のきらめき 重力の制約から逃れて宇宙船を操縦し,星の合間を旅し,人類だけでなく地球外文明を相手に貿易をしたり,戦闘をしたり。その果てしない探索を続けられるのが,スペースシミュレーションゲームの魅力のポイントだろう。現実から解き放たれた,宇宙というサンドボックスの中で,さまざまな遊び方ができ,どれを選ぶのも自由なのだ。 「Mass Effect」シリーズや「No

                  「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る
                • チェコセンター東京 / 展示「Iogi チェコ若手アーティストが描く杉並」

                  今年チェコセンターにて開催されたコミック展示が杉並区立郷土博物館分館にて開催されます。チェコのコミック作家の卵たちが日本の日常生活をリアルに描き、チェコ・コミック界で話題となったプロジェクトです。チェコのコミック作家・画家として活躍するヴァーツラフ・シュライフが、西ボヘミア大学でコミックを学ぶ学生たちに、異文化地域を研究した上でのコミック制作を課しました。その第一弾として選出されたのは日本。杉並区在住のチェコ人作家、ジャン=ギャスパール・パーレニーチェクを原作作家として招き、学生たちが東京都杉並区を中心に14本の作品に挑みました。 チェコのコミックでありながら、舞台は新宿や杉並の街並み。そこには何が描かれるのでしょうか。学生作品と制作過程、チェココミックの歴史解説と併せてご紹介いたします。 会期:2021年8月28日(土)~9月26日(日) 開館時間: 9 : 00 ~ 17 : 00 休

                  • 【アナザーガンダム『新機動戦記ガンダムW』】オープニングテーマを務めたのは伝説のあのユニットの衝撃のデビュー曲! - ioritorei’s blog

                    アナザーガンダム 新機動戦記ガンダムW 新機動戦記ガンダムW アナザーガンダムとは アナザーガンダム作品一覧 平成三部作 ニュージェネレーション 『新機動戦記ガンダムW』とは あらすじ オープニングテーマは伝説のあのユニットのデビュー曲 Gで怒った富野由悠季監督がWで許した? 従来の主人公像ではないヒイロ・ユイ 勧善懲悪ではない世界観 登場人物のネーミングセンス トレーズ・クシュリナーダ アナザーガンダムとは 『機動武闘伝Gガンダム』から始まる、作中年号に「宇宙世紀」を用いないガンダム作品の総称 (パラレルワールドとするかどうかは見解が分かれる)。 作品によって歴史はもちろん、モビルスーツの運用思想や技術、地球の環境状態、ガンダムの定義や価値観、存在する人種等、世界観が大きく異なるのが最大の特徴。 同様に、用いられる年号が作品によって違うのも特徴の1つとして挙げられ、『00』のように現実世

                      【アナザーガンダム『新機動戦記ガンダムW』】オープニングテーマを務めたのは伝説のあのユニットの衝撃のデビュー曲! - ioritorei’s blog
                    • Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro 新登場

                      お待たせしました 。中から外まで新しくなった Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro の登場です。Google 初の純正プロセッサ Google Tensor を搭載し、 Android 12 をプリインストールした 5G 対応*1の Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro は、高速化・スマートな機能・高度なセキュリティを実現した、あなたらしさを理解し、寄り添うことのできるスマートフォンです。 Google Pixel 6 は、74,800 円(税込)からご購入いただける使い勝手のいい万能なスマートフォンです。116,600 円(税込)からご購入いただける Google Pixel 6 Pro は、より高機能で上質な仕上がりを求めるユーザー向けのスマートフォンです。 新しい Google Pixel のラインナップを支えるのは

                        Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro 新登場
                      • 理事長挨拶

                        日本ラカン協会 会員のみなさま 新型コロナウイルスの猛威のなか、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。 昨年12月に本協会理事長に就任致しました立木康介でございます。本来でしたら、就任後すぐにご挨拶すべきところ、すっかり気の抜けた時期になってしま い、申し訳ありません。 正確には、昨年12月8日、本協会大会当日に行われた理事選挙の結果を受け、やはり同日、大会直後に開かれた理事会にて、新理事のお役を仰せつかったの ですが、本協会の年度は毎年10月に切り替わりますので、私の就任は2019年10月まで遡り、任期は2021年9月までということになります。 また、このときの理事選挙の結果、理事にも入れ替わりがあり、現理事会(2019-2021)は以下の10名によって構成されています(氏名あいうえお 順、敬称略)。 遠藤不比人(成蹊大学) 河野一紀(梅花女子大学) 小林芳樹(大橋クリニック) 佐藤朋子(

                        • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                          おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                            サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                          • No.1   『私は爆弾を運んでいます 言葉という名の爆弾です』─詩とアメリカのフェミニズム(相川千尋)|etc.books|note

                            海外の熱いフェミニズム作品を私たちに紹介してくれる翻訳家たちは(いつもありがとうございます!)、お仕事以外にどんなフェミ本を読んでいるのだろう? 読書リレーエッセイ第1回は、フランス語翻訳の相川千尋さん! 詩というと、むずかしいもののような気がして私などは構えてしまうけれど、1960〜70年代のアメリカのフェミニストたちはそうではなかった。 最近、『私は爆弾を運んでいます 言葉という名の爆弾です』というアメリカのフェミニズム運動と詩にかんする本を読んだ。(1) この本の最初に収録されているジャン・クラウゼンの1982年のエッセイ「詩人たちの運動:詩とフェミニズムについての考察」によれば、アメリカの第二波フェミニズムの運動で詩はとても大きな役割を果たし、よく知られた活動家の中にも詩を書く人がたくさんいたということだ。 なぜ詩だったのか。上記のエッセイによれば、フェミニストたちが詩を書くように

                              No.1   『私は爆弾を運んでいます 言葉という名の爆弾です』─詩とアメリカのフェミニズム(相川千尋)|etc.books|note
                            • 【その6】プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか:1時間スピーチ全文訳(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              長く続いた翻訳も、やっとこれで最終回です。ここまで読んでくださった方、どうもありがとうございます。 一つだけ記しておきたいです。これは国の公式の演説で、プーチン大統領が承認した内容であることは間違いないです。でも、必ずしも全部プーチン氏が書いたかどうかはわからないと思います。 訳していて、原稿を書いたのは一人ではないような印象をもっています。言葉の調子が同じではないというか、外交的表現度が違う個所があるというか。全体は演説らしい文体になっていますが、「私」がよく使われるブロックがあったり・・・文章で、そう感じるのです。 これも原文ロシア語が理解できれば、もっと詳細にわかりますが、訳文であってもある程度はわかります。 確かに、内容からしても、一人の執筆者とは思えないというのはあります。でも、一人の人間の中に、矛盾したり、解読しがたい複雑な考えが同居したりすることはありますので、こちらは何とも

                                【その6】プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか:1時間スピーチ全文訳(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「ディアブロ II リザレクテッド」を先行アクセス&オープンベータ期間中にプレイ

                                Windows® PC、Xbox Series X|S、Xbox One、PlayStation®5、PlayStation®4で、地獄の軍勢との戦いが新章に突入します。8月14日02:00(日本時間)より、往年のファンも新規プレイヤーも、間もなく始まる先行アクセステストにご参加いただけます。プレイヤーがこのテストに参加するには、「ディアブロ II リザレクテッド」または「ディアブロ プライム イービル コレクション」をWindows® PCや対応する家庭用ゲーム機で事前購入するか、Twitchでお気に入りの配信者の配信を視聴してアクセス権を入手する方法があります(詳細は下記をご覧ください)。先行アクセス・ウィークエンドが終わると、8月21日02:00(日本時間)からオープンベータ・ウィークエンドが始まり、対応するプラットフォームなら誰でも参加することができます。プラットフォームごとのアク

                                  「ディアブロ II リザレクテッド」を先行アクセス&オープンベータ期間中にプレイ
                                • 音楽の反方法論序説

                                  作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                                  • バカボンのパパは波動がいい人&プラス思考の天才なのだ!「これでいいのだ♪~」 - ハッピーライフ専科

                                    ☆彡波動と幸せ実現について ✱バカボンのパパはプラス思考の天才なのだ♪~ 「波動のいい人」は話す言葉も素敵です。 愚痴、泣き言、不平不満等を人前で口にしませんし、つい言ってしまってもちゃんとフォローの言葉を付け加えます。 愚痴、泣き言、不平不満等を誰かから聞いてしまっても話をさりげなく切り替えられますし、その場からそーっといなくなります。 また何か困難なことが起きた時でも、そこに面白さを見つけ出したり、「どうしたらよくなるか?」と前向きな考え方にシフトしたりし、考えすぎて自分を追い込みません。 逆に、「早くわかってよかった!」「ピンチはチャンス!」「勉強になった!」などととても前向きなのです。 そして、それを極めたのが「バカボンのパパ」なのだ! 「幸せになるのだ♪~」「わしは、わしなのだから大丈夫なのだ。だからあなたもされでいいのだ♪~」 「前向きになれば、それだけで幸せになるのだ♪~」「

                                    1