並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

誤報告の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 旧統一教会と接点 自民追加12人に山際氏含まれず 「誤報告」 | 毎日新聞

    自民党は30日、党所属国会議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点に関する追加報告が12人からあったと発表した。ただし、山際大志郎経済再生担当相が20日の記者会見で認めた、教団本体が主催するイベントへの出席については、今回の発表に含まれなかった。山際氏の事務所は誤って「関連団体のイベント」と報告したとして、党に訂正を申し入れたという。 山際氏は30日夜の記者会見で、教団本体のイベントへの出席について「既に党本部に報告している。党がどのような扱いをしたか承知していない」と語った。その後、山際氏の議員事務所は、出席した教団主催のイベントを「関連団体のイベント」として党に報告していたと発表。山際氏の発言を訂正した。

      旧統一教会と接点 自民追加12人に山際氏含まれず 「誤報告」 | 毎日新聞
    • 「Windows 10 May 2020 Update」の「DISM」に問題、システムの破損修復後に誤報告/「May 2020 Update」で確認されている既知の問題は11件に

        「Windows 10 May 2020 Update」の「DISM」に問題、システムの破損修復後に誤報告/「May 2020 Update」で確認されている既知の問題は11件に
      • YouTube透明性レポート:去年1年間で「約15億件」のコンテンツIDクレームを処理していたことを明らかに | p2ptk[.]org

        YouTube透明性レポート:去年1年間で「約15億件」のコンテンツIDクレームを処理していたことを明らかに投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/7/272022/7/27 TorrentFreak YouTubeの最新版の著作権透明性レポートによると、昨年1年間で約15億件のコンテンツIDクレームを処理したことを明らかになった。この数字は、YouTubeが受理したすべての著作権クレームの約98%に相当する。こうしたクレームの大半は、人の目を介さずに処理されているが、それでもごく僅かなエラー率が数百万件の紛争を引き起こしている。 YouTubeは著作権所有者保護のために、著作権侵害が疑われるコンテンツを定期的に削除、非可視化、非収益化している。 だが昨年12月、YouTubeが初となる透明性レポートを公表し、状況は一変した。 YouTubeの著作権透明性 このレポートは2

          YouTube透明性レポート:去年1年間で「約15億件」のコンテンツIDクレームを処理していたことを明らかに | p2ptk[.]org
        • 人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている。原題は「Do People Report Happiness Accurately?」で、著者はJames Andreoni(UCサンディエゴ)、B. Douglas Bernheim(スタンフォード大)、Tingyan Jia(レスター大)。 以下はその要旨。 Validation of happiness measures is inherently challenging because subjective sensations are unobserved. We introduce a novel validation method: subjects report how happy they would feel (or did feel) after some specified event, as well as how they wo

            人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary
          • 名古屋グランパスがJリーグに「保健所指導でチーム活動停止」と報告→川崎フロンターレ戦が中止に→実際は指導なしと判明 :

            196 U-名無しさん 2022/07/24(日) 06:11:09 SlAoJ0YKp [中日新聞]J1名古屋、コロナ中止の川崎戦を「保健所指導」と誤報告 https://www.chunichi.co.jp/article/513844 J1名古屋のトップチームで新型コロナウイルスの感染者が相次ぎ、中止されたJ1第22節川崎戦(豊田スタジアム)について、名古屋が、試合開催の可否を決めるJリーグに対し、保健所の指導でチーム活動を停止したと、誤った説明をしていたことが、関係者への取材で分かった。23日、取材に応じた名古屋の広報担当者は「保健所とのやりとりの中で誤認があった。Jリーグには経緯を報告し、調査を受けている」と回答し、説明が事実と異なっていたことを認めた。 場合によっては0-3扱いになるかもね ※名古屋グランパスの選手・スタッフに新型コロナの陽性者が複数出たことで中止になった今月1

              名古屋グランパスがJリーグに「保健所指導でチーム活動停止」と報告→川崎フロンターレ戦が中止に→実際は指導なしと判明 :
            • Googleの冤罪通報問題から考える「ビッグテック解体への道筋」 | p2ptk[.]org

              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Google falsely told the police that a father was a molesting his son」という記事を翻訳したものである。本翻訳記事のタイトルは、翻訳者が独自に付したものであり、原題を翻訳すれば「Google、『父親が息子を性的虐待している』と警察に誤報告」である。 マークの幼い子供は、ペニスが腫れ上がって痛がっていた。マークの妻が主治医に連絡すると、看護師はコロナ禍なので医師は直接患者を診察していない、子供のペニスの写真を送ってほしいと依頼された。マークが撮影すると、その写真はGoogle Photoのアカウントに同期され、Googleのスキャンツールが自動的に子供のペニスの写真を検出し、マークが息子に性的虐待をしているとSFPDに通報した。 マークと妻は息子のペニスの写真を何枚もとっていて、その中にはマ

                Googleの冤罪通報問題から考える「ビッグテック解体への道筋」 | p2ptk[.]org
              • 『VALORANT』はFPSにおける古典の新装版:伝統的な「爆弾解除」というルールセットはなぜおもしろいのか?

                6月頭にリリースされた『VALORANT』の印象をひとことで言えば、「温故知新」になる。筆者はeスポーツの分野ではかなりの老人なので、この作品――というか、ルールセット――は、じつはすでにプレイしたことがあるのだ。とはいえ、その旧知の感覚は作品の価値をいくらも減ずるものではないし、はじめてこの形式に触れるプレイヤーにとっては、新鮮な驚きとなるにちがいない。 ただ、はじめてこの形式に触れるプレイヤーには、そのおもしろさの根本的なところがすこし見つかりにくいのではないかと感じた(杞憂かもしれないが)。たとえて言えば、これは作家の生誕何年を記念して、キャッチーな表紙に新装した古典みたいなものなのだ。そこで筆者は、この作品のルールと、考えうる戦略のひとつをあらためて解説することにした。本稿をご覧になることで、かわいい顔をしてはいるがその実は往年の老舗であるこの作品から、プレイヤーが楽しみを引き出す

                  『VALORANT』はFPSにおける古典の新装版:伝統的な「爆弾解除」というルールセットはなぜおもしろいのか?
                • 川崎フロンターレサポーターが誤報告問題に抗議の横断幕 「正々堂々戦ったチームを誇りに思う」「200万で日程を変更できる?公平性とは??」 :

                  川崎フロンターレサポーターが誤報告問題に抗議の横断幕 「正々堂々戦ったチームを誇りに思う」「200万で日程を変更できる?公平性とは??」 Twitter: 39 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける きのう行われたJ1第22節で、川崎フロンターレはアウェーで名古屋グランパスと対戦。 これは名古屋グランパスに誤報告問題があった7月16日の試合の延期分として開催されましたが、試合後川崎フロンターレの応援席からは抗議の横断幕が掲出されました。 [スポニチ]川崎Fサポが名古屋戦後に横断幕「200万円で日程を変更できる?公平性とは?」“誤報告”への処分に抗議 https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/09/14/kiji/20220914s00002179741000c.html 川崎Fが敵地で名古屋に1―1で引き

                    川崎フロンターレサポーターが誤報告問題に抗議の横断幕 「正々堂々戦ったチームを誇りに思う」「200万で日程を変更できる?公平性とは??」 :
                  • 震度6弱の高知県 宿毛市の誤報告で一時災害対策本部を解散 | NHK

                    17日の地震で震度6弱の揺れを観測した高知県宿毛市が18日、「災害対策本部を解散した」と県に誤って報告し、これを受けた県が一時、災害対策本部を解散していたことがわかりました。災害対応への影響はなかったということですが、情報共有などに支障が出るおそれがあり、宿毛市は再発防止に努めるとしています。 宿毛市は震度6弱の揺れを観測した地震直後の17日午後11時半に災害対策本部を立ち上げ、随時、災害対策本部会議を開くなどして対応に当たり、市内の状況が落ち着いた18日午後3時半過ぎ、災害対策本部の配備体制のレベルを下げることを決めました。 ところが、災害情報共有システムを通して県に連絡する際「災害対策本部を解散した」と誤った内容を報告し、これを受けて県の災害対策本部は、18日午後4時半に解散しました。 その後、19日の夕方になって誤りに気付いた宿毛市が県に連絡し、県は一日近くたった午後4時すぎに再び災

                      震度6弱の高知県 宿毛市の誤報告で一時災害対策本部を解散 | NHK
                    1