並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

請求する 英語 chargeの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins

    こういうツイートが話題になっていた。千葉県佐倉市のSound Stream sakuraというライブハウスのようだ。 田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブにめちゃめちゃ力を入れたら全世界上位1%に入って200万円請求された話。 pic.twitter.com/m159xVtzuU— Sound Stream sakura/サンスト@Go To 21st Anniversary‼︎ (@sound_sakura) December 6, 2021 要約すると、Vimeoから突然200万円請求され支払わざるを得なくなったということだ。 この文面だけ見ると、『なんていう酷いサービスなんだ、許せない!』と感じてしまうだろう。 しかしこれはフェアではない。自分の視点から見ると、Vimeo側に非は殆ど無く、むしろこのツイート主が宣伝目的で炎上させているように感じる。 何故そう言い切れるかというと、

      Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins
    • AWSのコストモニタリングの知見をシェアしたい - Uzabase for Engineers

      NewsPicksの高山です。 今回は、AWSのコストを我々がどのように定点観測しているかを書いていきます。 あわよくば他社さんも事例を広く共有してもらえて業界全体の共有知が増えることに繋がってほしい狙いがあります。 NewsPicksでは過去2年ぐらいかけて地道にコストモニタリングのオペレーションを作ってきました。手法としては、毎週コストモニタリング担当のメンバーで定例ミーティングをして、以下の手順をやりながら議事録にまとめていきます。 毎週のオペレーション コスト異常検出 Savings Plansの購入 DynamoDBのReserved Capacityの購入 毎月のオペレーション 請求書CSVの取り込み Cost & Usage ReportとQuickSight たまにやるオペレーション Reserved Instanceの購入 規模の適正化に関する推奨事項 Trusted A

        AWSのコストモニタリングの知見をシェアしたい - Uzabase for Engineers
      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=11 その2

        解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: How much will a plumber charge to fix a leaky faucet? 和訳: 蛇口の水漏れ修理を配管工に頼むといくらになりますか? 解説 fix = 修理する leak = 漏れる faucet = 蛇口 「leaky faucet」で「水漏れした蛇口」。 leakyはleakの形容詞形です。 TOEICでは、「トラブルが起こり電話で問い合わせる」というシチュエーションがよく登場します。 水漏れしたり、予定時刻になっても引っ越し業者が来なかったり、注文したものと違う商品が届いたり。 そして、その場合は値段や日程の確認などが行われます。 charge = (料金を)請求する 「How much is it?」=「いくらですか?」みたいな表現だけではなく、 「How much do you ch

          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=11 その2
        • 居酒屋のお通しとは!いらないときは断れる? - japan-eat’s blog

          居酒屋などで、注文した料理の前に提供される「お通し」。 店ごとに工夫が凝らされていて、楽しみという人も多いかもしれません。 一方、お断りしたいと思うときもあるかもしれません。 今回はお通しとはどのようなものなのかに加えて、必要ないときには断れるのかといったことも合わせて見ていきたいと思います。 お通しについて お通しが出てくる意味 突き出し・先付けとの違い お通し代はいくら? お通しがいらないときは? 法律的にはお通しを拒否できる! 食べた瞬間、契約成立 お通し代は返ってくるのか 「お通し」をやめるお店も 最後に お通しについて まずは、お通しについて似た意味を持つ言葉との違いや、由来などを交えてご紹介します。 お通しとは 料理屋で最初の注文を受けたあとに出す、簡単な料理のことです。 お酒を飲みながらつまめるものが多く、注文した料理ができあがるまでのつなぎとしての役割を持っています。 もと

            居酒屋のお通しとは!いらないときは断れる? - japan-eat’s blog
          • その悩み、オーソリ(仮売上)で解決できるかも - Stripeではじめるオーソリ導入ガイド - KitchHike Tech Blog

            この記事はStripe Advent Calendar 2019のDay 18となります。 聞いたことはあるけれど、機会がないとあまり馴染みのないクレジットカードのオーソリ。ですが、使ってみると非常に便利なしくみです。今回はStripeでのオーソリ決済の導入について、弊社キッチハイクの事例とともにご紹介いたします。 はじめに こんにちは。エンジニアの小川です。 キッチハイクでは今年、一部の決済にオーソリを導入しました。 クレジットカードのオーソリは、端的にいえば、カードの使用者(ユーザー)の与信枠の中から、決済額を一定期間確保しておく仕組みのことを指します。このオーソリ、導入することで、カードが有効かどうかを事前チェックできたり、キャンセルで発生する手間を減らせたりと非常にメリットの大きい仕組みでもあります。 しかし、名前は聞いたことはあっても、あまり馴染みがなく、どう使えばいいのかイメー

              その悩み、オーソリ(仮売上)で解決できるかも - Stripeではじめるオーソリ導入ガイド - KitchHike Tech Blog
            • セキュリティ英単語帳

              2022年6⽉ 独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 第5期中核⼈材育成プログラム 「セキュリティエンジニアのための English Reading」プロジェクト 動詞 単語 意味 関連語 使用例 include ~を含む 【名】inclusion: 包含、含まれるもの 【形】inclusive: すべてを含んだ the email including a malicious macro 悪意のあるマクロを含むメール steal ~を盗む steal sensitive information 機微な情報を盗む exploit (脆弱性) を突いて攻撃する 【名】エクスプロイト (コード) 【名】exploitation: (脆弱性を突く) 攻撃 【形】exploitable: 悪用可能な actively exploited vulnerability よく攻

              • AWSのMFA用デバイスを紛失してサービス停止しそうになった話 - Qiita

                概要 個人サービス用に作った AWS の root account の MFA として私用スマホの電話番号を登録していたが、スマホ乗り換えの際に番号が変わってしまった。 当時は IAM ユーザーに請求管理以外の admin 権限を与えて、そちらにログインすることでアカウントを運用しており、しばらく不都合も無かったので放置していた。 ところが、それから6年ほど経った2022年1月、メタップスペイメント社のクレジットカード情報流出事件の影響で、AWSに登録していたクレジットカードが強制的に停止されてしまった。 しかもクレジットカード会社からカード失効のお知らせが届いた後も、AWSに登録してあるカードがそれと気付かず、AWSから下記のようなメールが届いて初めて事態の深刻さに気付いた。 2022-06-09 Action required – Your AWS account is past du

                  AWSのMFA用デバイスを紛失してサービス停止しそうになった話 - Qiita
                • コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air

                  はじめに 数年前から船舶に対して興味が高まり、小型船舶免許や無線資格の取得、国内や海外航路を走る貨客船への乗船を体験しました。これらのイベントを通じて自身の興味が海運へ向かって行くことを感じていました。特にコンテナを中心とする流通は私の心を掴んで離しませんでした。 コンテナ船に乗船出来ないものだろうか。今回はこうした興味から始まるコンテナ船で旅行をするお話です。旅行手配がやや煩雑である為、記事を準備編、ブリスベンでの待機編、本編に分けています。旅程を組み立てる工程に興味がない場合、待機編、または本編へ直接お進みください。 旅行金額: 429,000 円 (雑費除く) 旅行日数: 2020/2/2 から 2020/2/18 まで 17日間 旅行条件: 英語による意思疎通が可能であること。 金額内訳: 🚢料金: 231,000 円(食費/諸経費110€/船内保険料57€含む、1,847€)

                    コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air
                  • Rust 1.41を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                    こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 先日、クレカの請求額がいつもより十数万くらい高額だなと思ったらオリンピックのチケットでした。 チケットは紙にしました。楽しみです。 さて、本日、日本時間1/31(金)、Rust 1.41がリリースされました。 この記事ではRust 1.41での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 ピックアップ トレイトの実装がより広範に書けるようになった デバッグビルドであっても、特定のクレートだけ最適化出来るようになった Apple 32ビットへのサポートが狭められる Tierについて Tier 1 Tier 2 Tier 2.5 Tier 3 変更点リスト 言語 トレイトを実装する時、外部の型に対しても型パラメータを渡せるようになった。 selfの位置に来るレシーバーの型に、任

                      Rust 1.41を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                    • Stripeでカード決済(3Dセキュア対応) - Qiita

                      はじめに Stripeの記事は Qiita でも結構あり、〇番煎じ感満載ですが、3Dセキュア対応はなさそうだったので、記事にすることにしました。 なお、この記事では主に技術面(実装方法)についての話になるため、技術面以外(たとえば手数料など)は記載しません。また、私はクレジットカードの業務は未経験のため、この業界の専門用語(業界用語)はあまり分かりませんので、言葉が間違っている箇所があるかもしれませんが、ご了承ください。 言語は Ruby にしましたが、他の言語でのある程度分かるように、ライブラリを使用せず httpclient を使用しました。実際の開発では(ある言語なら)ライブラリを使ったほうが良いです。 Stripeとは カード決済サービスです。(ここを読む人に、これ以上の説明いらないですよね) カード決済で、よくありそうなユースケース 1回だけの支払い (Checkout) 初回は

                        Stripeでカード決済(3Dセキュア対応) - Qiita
                      • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                        今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                          書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                        • テーブルのカラム名に迷ったんで、英語圏で仕事しているエンジニアに聞いてみた | かきエンジン

                          テーブル設計をしていて、テーブル名やカラム名を付ける時、英語辞書を参考にするだけでは解決できなくて、様々なサイトを調べながらハチャメチャに悩みつつ「これは英文法的に正しいのか・・・?」と疑問に思いながらも、プロジェクトを進める場面が多いかと思います。 と言う事で、せっかく英語を勉強しているので、テーブルのカラム名を付ける時に判断に悩んだ事を、スペインでエンジニアをやっている友人に聞いてみました。 (仕事は英語でやっていて、以前はオーストラリアに住んでいた) ちなみに、 「ググったけど、いろいろな言い方があるみたいで、結局どれを採用していいのか分かんねーよ!」 というものを主に取り上げています。 「表現方法はいろいろあるけど、システムで使うならこれ」 というのを書いている感じです。 また、変数名や関数名については、すごい議論が活発で、色々な情報が溢れていますが、テーブル名やカラム名については

                            テーブルのカラム名に迷ったんで、英語圏で仕事しているエンジニアに聞いてみた | かきエンジン
                          • Google傘下となったFitbitのフィットネストラッカー「Charge 5」実機レビュー、各種アプリの使い心地を調べてみた

                            2021年1月にGoogleが買収したFitbitからフィットネストラッカー「Charge 5」が登場しています。カラー有機ELディスプレイを採用したボタンレス端末で、心拍変動や呼吸数の検出、発汗量の変化を検出する皮膚電気活動(EDA)スキャンアプリなどの各種機能で、日常の健康管理を行えるとのことなので、実際に使ってみました。 先進的な健康管理トラッカー | Fitbit Charge 5 を購入 https://www.fitbit.com/global/jp/products/trackers/charge5 先進的な健康管理フィットネス トラッカー | Fitbit Charge 5 を購入 https://store.google.com/jp/product/fitbit_charge_5?hl=ja ・目次 ◆開封&セットアップ ◆実際に使ってみた ◆開封&セットアップ Fit

                              Google傘下となったFitbitのフィットネストラッカー「Charge 5」実機レビュー、各種アプリの使い心地を調べてみた
                            • Omega 200W&100W 世界最小クラスのGaN(窒化ガリウム)搭載充電器

                              メディアで話題のGaN(窒化ガリウム)充電器がmachi-yaに登場Yahoo (Malaysia): 「200W Omegaは高出力なだけでなく、充電に必要なさまざま素晴らしいサポートを提供してくれる」 Android Police: 「Omega 200Wを最初目にしたときは本当にこれだけの出力があるものだとは正直信じられなかった…」 Idownloadblog: 「200Wの出力を可能にした、これまでにないポータブル充電器だ」 ガジェット紹介チャンネルにてOmegaが紹介されました。 ※動画内ではOmega 200Wが85$と紹介されていますが、machi-yaでの価格はリターンをご確認ください。 世界最小クラスの200W GaN充電器 ポケットサイズのOmega 200WはGaN(窒化ガリウム)を搭載し、かつこれまでの充電器よりも66%の小型化を実現した世界最小クラスの超小型チャー

                                Omega 200W&100W 世界最小クラスのGaN(窒化ガリウム)搭載充電器
                              • 超初心者に役立つクレジットカードQ&A集!支払い方法や申込場所など、クレジットカードの初歩的な疑問はここで解消しよう。 - クレジットカードの読みもの

                                今回はクレジットカードについてまったく知識がない…という、超初心者が抱えがちな疑問を解消するためのQ&A集を作ってみました。 誰かに聞きたいけど初歩的すぎてバカにされそう、そんな疑問はここで解決ください。 ※すでにある程度の知識をお持ちの方は、クレジットカードの基礎知識をまとめたこちらのページを参考にどうぞ。この記事は初心者向けではなく、「超」初心者向けの疑問を解消する記事となります。 全般的なクレジットカードの疑問: Q.クレジットカードのクレジットとは何? クレジット=ツケ払いと考えるとわかりやすい: いつでもどこでもツケ払いが出来る: Q.クレジットカードを持つと何が出来るの? 様々なサービスも付帯されている: Q.クレジットカードって作らなくちゃダメなの? 知らないものを知らないままにしない: Q.キャッシュカードとどう違うの? クレジットカードは買い物で使える: 基本は簡単でも実

                                  超初心者に役立つクレジットカードQ&A集!支払い方法や申込場所など、クレジットカードの初歩的な疑問はここで解消しよう。 - クレジットカードの読みもの
                                • 公平性の観点から発電側課金を考察する/安田陽 - SYNODOS

                                  「発電側課金」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 英語では “G-charge” あるいは “G-tariff”というちょっとカッコいい言葉が使われ、欧州を中心に議論が先行していましたが、日本でも経済産業省 電力・ガス取引監視等委員会の「送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討 ワーキング・グループ」(以下、WG)が2018年6月に『中間とりまとめ』【1】を公表して以来、ここに来て再エネ発電事業者を中心ににわかに話題に上っています。 本稿ではこの発電側課金について、これまであまり日本語になっていなかったそもそも論(基礎理論や海外動向)を紹介するとともに、日本での議論への示唆を議論します。 「発電側課金」をよく聞いたことがない方でも「託送料金」と聞けばピンとくるでしょう。託送料金(国際的には、より中立的な「ネットワーク料金 network tariff」という表現が用いられます)は

                                    公平性の観点から発電側課金を考察する/安田陽 - SYNODOS
                                  1