並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

論理回路 記号の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

      序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUやGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUやGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUやGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

        パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita
      • 小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU

        Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。KOBA789氏は、シミュレータとCADの制作について発表しました。全2回。前半は、シミュレータの制作方法について。 ENIACのようにCPUは半導体以外でも作れる KOBA789氏(以下、KOBA789):よろしくお願いします。KOBA789です。タイトルでわかると思うのですが、作っている途中と下に書いてあります。つまりCPUはできていません。オチが先に来てますが。 まず予防線を張らせてほしいのですが、非常に役に立たない話をするので休憩タイムだと思ってリラックスして聞いてください。 では自己紹介から始めようと思います。みなさんご存じのとおり、ここに来ている人間なのでパソコンオタクです。最終学歴は高卒で現在無職(※取材当時)、人生の春休み中です。 最近取り立ててしゃべ

          小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU 
        • 【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.1 〜保険者データ編〜 - JMDC TECH BLOG

          データウェアハウス開発部の杉山です。 医療ビッグデータ事業を展開するJMDCでは、様々な医療データを取り扱い、価値創出へとつなげています。医療データと言っても、その種類や役割は実に幅広く、多岐にわたっています。 私たちはどんな医療データを扱っているのか。今回はその中でもJMDCのデータ事業の代名詞とも言える「保険者データ(レセプトデータ等)」に焦点を当てて、分かりやすく解説していきたいと思います。 プロフィール 杉山 岳史(すぎやま たけふみ) 株式会社JMDC データウェアハウス開発部 保険者基盤グループ マネージャー(執筆当時) 新卒で入社した情報システム会社で、SI事業を一通り経験。2018年8月にJMDCに転職し、データウェアハウス開発部に配属後、レセプト取り込みシステムを担当。現在は保険者基盤グループのマネージャーとして、保険者データ基盤の構築・管理を担当。 事業の原点は、紙レセ

            【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.1 〜保険者データ編〜 - JMDC TECH BLOG
          • C言語教育はCコンパイラの写経で - Qiita

            若者「C言語教えて下さい」 わい「Cコンパイラ写経すれば3週間でコンパイラ書ける様になります。」 若者「そんな事出来る様になったら忙しくなるから嫌です。」 わい「C言語理解したくないんですか?」 若者「C言語教えて欲しいだけです。」 老害よりたちが悪いか若害は皆で渡れば怖くないから #短歌 — naokiakutagawa (@naokiakutagawa) October 22, 2022 はじめに(forward) C言語を理解するとはCコンパイラが書けるようになって、C言語の拡張、縮小ができるようになることでどうでしょうと言うお話です。 英語もプログラミング言語も文法から教える方々がお見えになることは存じ上げています。 最初のTwitterは、実話に少し手を加えたものです。C言語の12日間の研修で、Cコンパイラの写経をしてコンパイラを書けるようになるのが一番早道だと説明した際の話です

              C言語教育はCコンパイラの写経で - Qiita
            • 量子コンピュータの概説と動向 ~量子コンピューティング時代を見据えて~

              1 /63 Copyright (c) 2020 The Japan Research Institute, Limited 量子コンピュータの概説と動向 ~量子コンピューティング時代を見据えて~ 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2020年7月14日 2 /63 Copyright (c) 2020 The Japan Research Institute, Limited お問い合わせ ■本レポートは、作成日時点で弊社が信頼出来ると考えた資料に基づき作成したものですが、情報の正確性・ 完全性・ 有用性・安全性等について一切保証するものではありません。また、実際の技術動向等は、経済情勢 等の変化により本レポートの内容と大きく異なる可能性もあります。ご了承ください。 本件に関しますお問い合わせ、ご確認は下記までお願いいたします。 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 101360-ad

              • Googleの量子優越の達成が意味するもの - SC19

                2019年10月23日の科学誌「Nature」に量子優越(Quantum Supremacy)を達成したというGoogleの論文が掲載された。Top500で1位のSummitスパコンでも1万年かかる計算を53Qubitの量子コンピュータを活用して200秒で実行したという論文で、通常のコンピュータでは実用的な時間では解けない問題が解けるというQuantum Supremacyを実証したと主張している。 SC19のプレスブリーフィングで、Googleの量子優越の達成について発表するGoogleのSergio Boixo氏 次の図はGoogleの成果をまとめたもので、繰り返しになるが、通常のコンピュータでは1万年かかる計算を200秒で実行することに成功し、量子優越を実証した。この計算は1016状態のヒルベルト空間での計算を行い、1qubitと2qubitのエラーの範囲では計算にエラーがないことを

                  Googleの量子優越の達成が意味するもの - SC19
                • 週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                  2021.01.20 週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読する

                    週刊Railsウォッチ(20210120後編)Ruby 3.0の新機能で遊ぶ、RubyスニペットをJSに変換するRuby2JS、rspec-parameterized gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                  • 【VCC、VEE、VDD、VSSとは?】『違い』と『使い分け』について!

                    回路図を見ていると電源の記号に「VCC」、「VEE」、「VDD」、「VSS」という記号が使われています。 「VCC」の「CC」、「VEE」の「EE」は何の意味かご存知でしょうか?「VDD」の「DD」、「VSS」の「SS」は何の意味かご存知でしょうか?この記事では「VCC」、「VEE」、「VDD」、「VSS」の意味・違い・使い分けについて説明します。 電源の記号に使われている「VCC」、「VEE」、「VDD」、「VSS」の意味・違い・使い分けを下記に示します。 VCCバイポーラトランジスタ(BJT)を用いている回路のプラス電源に「VCC」を用います。「VCC」の「C」はコレクタ(Collector)の頭文字となっています。「VCC」と「C」を2回繰り返すのは、コレクタ電圧VCと区別しているからであるという説が有力です。VEEバイポーラトランジスタ(BJT)を用いている回路のマイナス電源に「V

                      【VCC、VEE、VDD、VSSとは?】『違い』と『使い分け』について!
                    • Excelで手軽に試す機械学習(1章の1:AND回路) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                      コンピュータの基礎となる論理回路を構成するには、さまざまな方法がある。 ここでは不等式を用いてAND回路とOR回路を構成してみる。 変数 x、y と重み W0、W1、W2 について、次の不等式を考える。 W0x + W1y + W2 > 0 この不等式が成立していれば '真' すなわち式の値を '1' と、成立していなければ '偽' すなわち式の値を '0' とする。 式の値を t と書いたとき、x、y、t の真理値表が x y t 0 0 0 1 0 0 0 1 0 1 1 1 であるとき、AND回路が構成されたと考える。 また真理値表が x y t 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 であるとき、OR回路が構成されたと考える。 AND回路またはOR回路を構成する重み W0~W2 の組み合わせは無限にあるが、とにかく上掲の真理値表が満たされていれば、なんでもいいことにする。

                        Excelで手軽に試す機械学習(1章の1:AND回路) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                      • コンピューターが人間の創造性を爆発させるためには何が必要なのか?

                        AIをはじめとするコンピューター技術はここ数十年で大きく進化し、時には「高度に発達したAIは脅威になる」とも言われるほど。しかし、AIは単に「人間のアイデアを人間の代わりに実行するもの」にすぎず、コンピューターとは本来、「人間をよりクリエイティブにするもの」であるべきという指摘もあります。人間をクリエイティブにするコンピューターの使い方とはどのようなものなのか、デザイナーのモリー・ミルキ氏が解説しています。 Computers and Creativity https://www.mollymielke.com/cc 1950年代の初期の一般的なコンピューターは、紙とパンチカードで動作する純粋な論理回路マシンとして始まりました。基本的な数学演算によって動作するコンピューターは当時としては革命的であり、今日のコンピューターの基となっています。 その後、1980年代後半に、パンチカードに代わる

                          コンピューターが人間の創造性を爆発させるためには何が必要なのか?
                        • 工場をハックするための基本知識 後編 | フューチャー技術ブログ

                          はじめにこんにちは、DXチームの栗田です。前回は工場をハックするための基礎知識 前編として、制御系システムがどのような構成になっていて、ハードウェア的に何を気にしなければならないかについて述べました。後編では、制御系としてどのような機器がどのような仕組みで動いているか、それらの機器とどのようなやり取りをする必要があるか、さらにどのようなことに気を付けて実装していかなければならないかについて述べます。 ただし、本記事で「実装する」とはソフトウェア的な作業を指し、ハードウェア的な作業を指しません。つまり、以下で「実装する」という言葉はプログラムコーディング等の行為を指し、電力線を埋設したりカメラを設置したりといった工事等の行為は指さないことにします。 制御系システムの各機器について前編ではPLCやDCSといった名称だけをあげましたが、それらが具体的にどのような仕組みを持っているのか、どうしてそ

                            工場をハックするための基本知識 後編 | フューチャー技術ブログ
                          • 2/20:20日目 いい時代になったもんだなあ - みやわきろく[再]

                            「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」チャレンジ20日目の振り返りです。 夜勤は稼げるからオイシイけど生活のリズム狂うよね。夜勤に向けて日中はほとんど寝て過ごしてました… 業務スーパーの生餃子。この時点で美味しそうな予感(本当に美味しかった) チャレンジ振り返り テーマ 実験:「1ヶ月超ストイックに生活してみた。」 ルール 毎朝青汁を飲む 毎朝太陽礼拝する 毎朝30分ウォーキング(雨の日は読書で代替) 平日1時間、休日3時間試験勉強をする ブログを毎日更新する 外食禁止 コンビニ禁止 揚げ物禁止 禁酒 スマホを極力触らない 寝る前に記録をつける (2/4追加) その他の取り組み Vlog用に動画で記録を残す 感じたことは随時メモ ルール達成度 No ルール 達成 1 毎朝青汁を飲む ○ 2 毎朝太陽礼拝する ○ 3 毎朝30分ウォーキング ○ 4 1時間試験勉強をする ○ 5 ブログを毎日

                              2/20:20日目 いい時代になったもんだなあ - みやわきろく[再]
                            • Excelで手軽に試す機械学習(2章の1:XOR回路) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                              タネ本である斎藤康毅『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』(オライリー・ジャパン)では、拙「Excelで手軽に試す機械学習」シリーズの1章で述べたような一次不等式で実現した論理回路を「パーセプトロン」と呼んでいる(第2章)。 パーセプトロンという語はまだ使っていなかったが、その他の用語や記号はだいたい『ゼロから作るDeep Learning』に準拠している。 前回「1章の2」で、XOR回路(=排他的論理和)は一次不等式では実現できない旨を述べた。パーセプトロンでXOR回路は作れないのだ。 ではどうすればいいか? パーセプトロンで作れる論理回路を組み合わせてXORを構成することなら可能である。 例えばMIL記号で記述すると、次のようにOR回路とNAND回路の出力をAND回路に入力することによって、XOR回路を得ることができる。 真理値表

                                Excelで手軽に試す機械学習(2章の1:XOR回路) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                              • 圧力論理回路の世界 - 言語ゲーム

                                世界に様々な仕組みの論理回路がありますが、ここでは空気を使った論理回路を紹介します。ISO にもなっているくらいなので、案外相当広く使われているのでは無いかと思います。 OR バルブ (シャトルバルブ) OR バルブというのは、二つの入力のどちらかが ON になると、一つの出力が ON になるバルブです。例えば空気圧で粉が出てくるような機械を考えます。遠くに離れた二つのスイッチのどちらを押しても機械が作動するようにしたいという場合に使います。 動作原理は次のとおりです。二つの入力の間にボールのような弁があり片方の入力に圧力がかかるともう片方の入力が塞がります。それにより中央の出力に圧力がかかるという仕組みです。 OR valve 記号 OR valve 出典: (Logic Functions Pneumatics Module 7) 製品例 中継機器 シャトルバルブ VR1210・122

                                  圧力論理回路の世界 - 言語ゲーム
                                • マイコンにロジックICを添えて - seg_514’s diary

                                  この記事は UEC koken Advent Calendarの記事です adventar.org 自己紹介とか プロローグ 7セグLED ダイナミック点灯 デコーダーIC 出力負論理の理由 7セグメントドライバ シフトレジスタ 完成品と動作確認 最後に 自己紹介とか 初めまして、SEGAサタンと申します。2018年度の工学研究部の部長を務めております 今回、Advent Calendarの記事を書くべく初めてブログとやらに手を伸ばしました。 プロローグ 近年、ArduinoやRaspberry Piなどの普及により電子工作の世界へ誘われる方が多数見られます。大変喜ばしいことです。 しかし、7セグメントLEDやマトリクスLEDなどのピンが(比較的)多数生えている素子を使おうとして、I/Oピンが足りなくなって困っているケースが見られます。 それを打開するため、複数のArduinoを用いたり、

                                    マイコンにロジックICを添えて - seg_514’s diary
                                  • 創立60周年記念・情報処理技術遺産とパイオニアたち - mojiru【もじをもじる】

                                    情報処理技術遺産とパイオニアたち 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」内容紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」編者紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」目次 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」Amazonでの購入はこちら 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 情報処理技術遺産とパイオニアたち インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2020年10月23日に、情報処理学会 歴史特別委員会編集による、情報処理学会創立60周年記念書籍「情報処理技術遺産とパイオニアたち」を発売した。 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」内容紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」は第一部『情報処理技術遺産』と第二部『オーラルヒストリー』の二部構成となっている。 第一部では、コンピュータ技術の発展の歴史を示す具体的事物・資料であるこ

                                      創立60周年記念・情報処理技術遺産とパイオニアたち - mojiru【もじをもじる】
                                    • 【早わかり電子回路】ブール代数の基本をわかりやすく整理 [デジタル回路の前提知識] | アイアール技術者教育研究所

                                      1.ブール代数とは? 「真(true)」「偽(false)」の2値を取り扱う数学を「ブール代数(boolean algebra)」と呼びます。 「デジタル回路をいかに構成するか?」について考える際、このブール代数の考え方が大変有効なものになります。このことから、ブール代数は論理回路設計の基礎になっています。 ブール代数とは、イギリスの数学者 “ブール” が自身の著書「思考の法則に関する研究」の中で提唱した記号論理学のことです。 ブール代数の基本となる考え方は、真を「1」、偽を「0」で表すことです。 例えば人間は、「浦島太郎は男性である」のような命題の真偽を考えることができます。 この命題は「真」だと考えられますが、それをブール代数では「1」と表します。 ブール代数は,真と偽だけ(1と0だけ)を対象とした代数です。 したがって、1と0だけを対象とした演算を行います。 ただし演算と言っても、加

                                        【早わかり電子回路】ブール代数の基本をわかりやすく整理 [デジタル回路の前提知識] | アイアール技術者教育研究所
                                      • コンピュータの仕組み - Qiita

                                        目次 ・はじめに ・コンピュータの中身を知る ・電気の話 ・2進数の話 ・論理代数 ・機械語 ・デコーダ ・最後に はじめに 現在では高級言語を使ったプログラミングが主流となっています。 高級言語とは、「Java」や「Python」などに代表される、人間にとって読み書きしやすいプログラミング言語のことです。 しかしこれらの言語をコンピュータが直接解釈するわけではなく、内部でコンピュータが解釈可能な「機械語」という形に翻訳されてから処理が実行されます。 つまり高級言語で書かれたソースコードは、機械語に翻訳され、その機械語をコンピュータが読み取って動くわけですが、近年ではこれらを全く知らずとも開発が可能になってきました。 悪く言えばコンピュータの中身がブラックボックス化してきており、ソースコードによってコンピュータに命令をしているが、肝心のコンピュータがどのように動いているのかを知らないという

                                          コンピュータの仕組み - Qiita
                                        1