並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

護国神社 駐車場の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 【長崎縣護国神社(長崎)御朱印】威厳ある佇まいと庭フェスイベント | 御朱印むすび

    護国神社とはご存じの通り、国のために殉職された方や英霊をまつる神社で、明治時代に各都道府県に1社ずつ建てられました。 ここ長崎縣護国神社は街を見下ろす丘の上に建っており、境内からは市内を広く見渡せる、そんな素敵な景色を眺められる神社です✨ 長崎縣護国神社の御朱印や境内の見どころ、定期的に開催される庭フェスイベントについてご紹介していきます♪ 長崎市にご鎮座する長崎縣護国神社 やってきました、長崎縣護国神社⛩ 以前から訪れてみたいなぁ~と思っていたのですが、なかなか足を運ぶ機会に恵まれなかったお社で、今回念願叶ってようやく参拝させていただきました~✨ 最寄バス停から急な坂道をヒーヒー言いながら登り、こちらは運動場のような(?)めちゃ広い駐車場の前に佇む真っ白な一の鳥居。 清廉で穢れのない白い鳥居で、神聖な場所への入り口としてドンと構えています。護国神社というと、やはり少しピリッとするというか

      【長崎縣護国神社(長崎)御朱印】威厳ある佇まいと庭フェスイベント | 御朱印むすび
    • スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      前回の記事では、奈良県御所市にある高鴨神社の入口の鳥居から拝殿・本殿までをご紹介しました☟ www.norikuma2.com 高鴨神社は、少し鄙びたところにある神社ではありますが、なんと、全国の賀茂社の総社であり(京都の上賀茂・下鴨神社を含む)、死した神をも蘇らせるという力を持つといわれている「阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと・大国主命の御子)」またの名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)がご祭神の、スピリチュアルな雰囲気に満ち溢れるパワースポットであります。 今回は、拝殿周辺のご紹介をさせていただきます(*´ω`*) 本殿東側・東神社周辺 拝殿西側~西神社へ 現宮司さんの家系もすごい❕ まとめ 本殿東側・東神社周辺 拝殿・本殿が撮影禁止なのは残念ではありますが、がっかりするのはまだ早い❕ それ以外の建物や、末摂社も素晴らしいのです✨ ではまず、拝殿東側の東神社(東宮)へ向か

        スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 室積半島(6)峨嵋山麓と室積湾の風景(山口県光市室積) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

        室積半島(むろづみはんとう)の先端に聳える峨嵋山(がびさん)。峨嵋山は普賢寺の近くにあり、峨嵋山樹林は文化庁所管の天然記念物に指定されています。標高117mで、山口県百名山では2番目に低い山です。 峨嵋山麓、普賢寺の隣には、光市室積出身の外交官、松岡洋右(まつおか・ようすけ)の碑がありました。国際連盟総会に日本政府全権として出席した松岡洋右は、昭和8年2月24日、国際連盟脱退宣言書を朗読し退場しました(日本政府の既定方針)。その後、満鉄総裁、外務大臣を歴任。日独伊三国同盟、日ソ中立条約を締結しました。【他の写真】 峨嵋山自然研究路入口。国指定天然記念物に指定されている峨嵋山樹林の中を、峨嵋山の山頂に向かって登って行きます。途中には解説板が13カ所に設置してあります。赤い鳥居がありましたが、峨嵋山には杵崎神社(きざきじんじゃ)と護国神社があります。また、鼓ヶ浦海岸はクサフグの産卵地として知ら

          室積半島(6)峨嵋山麓と室積湾の風景(山口県光市室積) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
        • 歴史館のイチョウともみじ谷のモミジ・千波公園のハクチョウ・猫 - 猫屋の女将

          今は歴史館のイチョウやもみじ谷のモミジが 黄葉&紅葉 して綺麗だろうと 近くに用事があった序でに寄ってみた 14hp.jp さてどんな風に行くか・・・ 用事を終えて 午前中に 千波湖の無料駐車場に車を止めて 徒歩で 千波湖 → 偕楽園 → 歴史館 → 偕楽園 → もみじ谷 → 千波湖 と言う風に回ってみよう 約2時間くらいだろうか では 早速千波湖の千波公園D51駐車場 からスタートし偕楽橋を渡って偕楽園へ 偕楽園西門から蓮池の右を通り茨城県立歴史館 zmitoshi-rekishikan に入った 坂を上がりきると (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!イチョウだ~ 右側の建物は旧水戸農業高等学校本館 歴史館の庭園に入り逆光で見えたイチョウ並木(裏側) 左の樹はケヤキかな? そして歴史館本館 更に敷地内にある旧水海道小学校(明治洋風建築の一つ 移築復元建屋) 明治10年代における県下唯一の遺構だ で

            歴史館のイチョウともみじ谷のモミジ・千波公園のハクチョウ・猫 - 猫屋の女将
          • 御朱印集め 本居宣長ノ宮(Motoorinorinaganomiya):三重 - suzukasjp’s diary

            志きしまの やまとこころを 人とはば あさひににほふ 山さくら花 本居宣長が61歳の時に詠んだ歌で、「日本人である私の心は、朝日に照り輝く山桜の美しさに、ため息が出るほど、その麗しさに感動する、そのような心がやまとこころなのです。」という意味になり、「敷島の歌」と呼ばれています。 この歌は一般的な日本人の情緒や感性を謳ったものではなく、本居宣長自身の心を謳ったものとされています。 【本居宣長ノ宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【本居宣長ノ宮】 松阪市にある本居宣長ノ宮を参拝しました。 本居宣長ノ宮は松阪公園(松阪城跡)に隣接している四五百(よいほ)之森に鎮座している神社で、松阪城公園には本居宣長記念館があります。 一の鳥居を抜けると階段を昇っていきます。 本殿にてお詣りをしました。 本居宣長ノ宮の創建は明治初期に本居宣長の横に祠を建てて祀ったのが始まりで、大正

              御朱印集め 本居宣長ノ宮(Motoorinorinaganomiya):三重 - suzukasjp’s diary
            • 【岩手県・盛岡市】岩手旅行記〔22〕岩手最強パワースポット『盛岡八幡宮』 - 旅のRESUME

              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 暖かかったらもう少しのんびりしたかった小岩井農場から、盛岡八幡宮へ移動します。 アクセス 東北新幹線が通る盛岡駅の向こう側、そんなに遠くありませんでした。 大通りから入った道がちょっと分かりづらくて、一周しちゃいました^^; 広い駐車場は無料で、トイレもあります。 盛岡八幡宮 ▼駐車場横にある大きな鳥居は一度外へ出てから撮影しました。 大通りに面している為、全景は入らず。 立派で思わず「おぉー!」と言ってしまいました。 綺麗なので塗り直したばかりかな?扁額をアップで撮るのを忘れてしまった・・・。 ▼右下の☆マークは新しい綺麗な多機能トイレでした。 画像はお借りしました 丁度七五三の時期だったので、広い参道に屋台がたくさん並んで活気がありましたよ。 ▼手水舎 花手水ですね。 ▼街中の、やや小高い場所にお

                【岩手県・盛岡市】岩手旅行記〔22〕岩手最強パワースポット『盛岡八幡宮』 - 旅のRESUME
              • 【群馬県・高崎市】英霊を祀る『群馬護国神社』へ参拝 - 旅のRESUME

                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 洞窟観音から無料バスに乗って群馬護国神社へやってきました。 アクセス 駐車場は広いですが、お正月なのでほぼ満車のようでした。 バスの中から街宣車が見え、前後に黒い高級車らしき車がずらりと並んで止めてあるのが見えました。 群馬護国神社 鳥居の近くを通ったことはありますが、行ったのは初めてです(護国神社は初めてで、靖国神社は何度か行ってます)。 明治維新から第二次大戦までの群馬県出身関係の戦没者47274柱を祀っている神社です。 ▼大きな一の鳥居から清々しさを感じる参道が続いています。 ▼かなり高い位置狛犬さん。 後ろの建物では、飲み物や焼きまんじゅう、味噌おでん(こんにゃく)を売っていました。 ドリップコーヒーもありましたよ。 ▼力強い表情の狛犬さんです。 ▼神楽殿 自由に入って太鼓を叩いていいと書いてあり、、、、、 旦那君「吹けよ風、呼べよ嵐の

                  【群馬県・高崎市】英霊を祀る『群馬護国神社』へ参拝 - 旅のRESUME
                • 御朱印集め 猿田彦神社(Sarutahikojinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                  猿田彦神社 新型コロナウィルスの影響で、この日は書置きのみの受拝となりました。 【猿田彦神社】 【佐瑠女神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【猿田彦神社】 先日、猿田彦神社へ参拝に行きました。 猿田彦神社は伊勢神宮内宮近くに鎮座しています。 境内案内図です。 境内に入ってすぐ左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 それにしても、いろいろなお札?が貼られているのが珍しいですね。 やはり、新型コロナウィルスの影響で柄杓が撤去されていました。 拝殿にてお参りをしました。 拝殿内ではご祈祷の真っ最中でした。 猿田彦神社では猿田彦大神が祀られています。 拝殿をぐるりと回りこむと、本殿が見えます。とても新しくて綺麗ですね。 塀の隙間にスマホを差し込みパチリ。見事な本殿ですね。 全国に約2千社ある猿田彦神社の総本社は鈴鹿市にある椿大神社となっていますが、ここ伊勢

                    御朱印集め 猿田彦神社(Sarutahikojinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                  • 御朱印集め 伊勢神宮 外宮 (Isejingu-geku):三重 - suzukasjp’s diary

                    外宮 朱印だけのシンプルな御朱印で、地名も入れていないところがすごいですね。 【伊勢神宮(外宮)】 【別宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊勢神宮(外宮)】 先日、伊勢神宮(外宮)へ参拝に行ってきました。 駐車場に掲げられている案内図です。 表参道に入ると直ぐに手水舎がり、身を清めました。 しかし、新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されていて、木で作られた樋から水が流れ落ちるようになっていました。 手水舎の横には勾玉池に浮かぶ奉納舞台がありました。ここでは、毎年秋には観月会が催されています。奥に見える「せんぐう館」もそうですが、とても大きな舞台です。 参道を進んでいくと一の鳥居があります。 そして、二の鳥居をくぐり抜けます。 参道を更に進んでいくと、ようやく正宮が見えてきました。 正宮にてお参りを済ませました。 正宮の前にも鳥居があり、衛士が常に立ち番をし

                      御朱印集め 伊勢神宮 外宮 (Isejingu-geku):三重 - suzukasjp’s diary
                    • 【ラーメンランなじょすっぺ】うろた編(信夫山&護国寺)連続ラン挑戦289日目 - ガリガリ天パ親父の1000日連続ランニング挑戦記

                      ◼️連続ランニング289日目<目標達成まで残り711日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」 「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第22戦 <本日の激戦の舞台> 自家製麺 #うろた 福島県福島市新町3-14 親父が#青春18切符 を使い、ガタゴトシュッポッポ🚃 福島駅にやってまいりました👮 いやー遠かったぁ!もう座席とケツが10時間ぐらいランデブーしてましたので ああ腰が痛い!今からちゃんと走れるかな? 今日は駅前から、福島市を観光ランしながらカロリー消費してみます💪 どこに突撃ランしようかなぁ~?🤩 っておいおい、只今時刻が既に10時15分 #なじょすっぺ ! (注)18の時に付き合ってた、いわき出身の彼女が婆ちゃんと電話で話す時 「なぁ~じょすっぺ!」を連発、昔から凄く愛着がございます、

                        【ラーメンランなじょすっぺ】うろた編(信夫山&護国寺)連続ラン挑戦289日目 - ガリガリ天パ親父の1000日連続ランニング挑戦記
                      • 富山の怪談の地を歩いてみた【佐々成政の早百合伝説】 - ほんの少しだけ楽しく

                        2月6日の土曜日は、久しぶり快晴だったのでに遠征散歩に行ってきました。 富山市磯部町にある富山縣護国神社周辺を散策します。 お散歩コース ①富山縣護国神社(駐車場) ②富山縣護国神社お参り ③早百合観音祠堂 ④磯部の一本榎 ⑤富山不破福寿堂 ⑥グランドプラザ ⑦布瀬公園 ⑧富山縣護国神社お参り ⑨駐車場に戻る 富山縣護国神社 富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦没者を祭神とする。祭神は28,679柱である。(出典:ウィキペティア) 戦没者の方々がご祭神の神社なんですね。 狛犬さんもいません。 毎年4月25日と10月5日の例大祭や富山の夏の風物詩の8月1日の万灯みたままつりなど、さまざまなお祭行事が行われることの多い神社です。 毎月第一日曜日には、見て歩くだけでも楽しい「富山のみの市」が開催されていましたが今はコロナ禍でそれらの行事は中止になっています。 大きい神社で普段

                          富山の怪談の地を歩いてみた【佐々成政の早百合伝説】 - ほんの少しだけ楽しく
                        • 【登山レポ】子供と気軽に岐阜県金華山で日帰り軽登山(めい想の小径〜頂上〜七曲) - Misoji × Camp

                          今回は、岐阜県岐阜市にある金華山へ子供と一緒に登山を楽しんできました。 観光スポットという事もあって、トイレなども充実しており初心者でもチャレンジし易い環境でした。 スポンサードサーチ ども、みそおですっ!Follow @misojicamp 今回は、 岐阜県岐阜市にある金華山へ登山に行ってきました。 初となる登山?ハイキング?になりましたが、初心者でも歩き易く、市街地からもアクセスがよく、尚且つ意外と自然を楽しめる事が出来ますよ〜。 金華山の登山情報 岐阜県岐阜市にあり、市街地にある山となり交通アクセスもよく、手軽に登山やハイキングを楽しむ事ができます。 岐阜城などもあることから観光地としての側面もあり、頂上には売店、トイレなどもあったりとファミリー層には嬉しいポイント。 登山道ついて 出典: エエトコタント|岐阜市 いくつかの山道があり 今回は登りに人気の高い「めい想の小径」、下りには

                            【登山レポ】子供と気軽に岐阜県金華山で日帰り軽登山(めい想の小径〜頂上〜七曲) - Misoji × Camp
                          • 御朱印集め 玉三稲荷神社(Tamamitsu-inarijinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                            玉三稲荷神社 霊能力者もパワーを授かりに来るというパワースポット 【玉三稲荷神社】 【白蛇石】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【玉三稲荷神社】 桑名市にある玉三稲荷神社を参拝しました。 玉三稲荷神社は伏見稲荷大社の桑名支部で、現存する支部の中で最古の支部となります。 創建は江戸時代末期で、松平定永が白河藩(福島)から桑名藩にお国替えされた際に、 その家臣が官幣大社より神様を授かり神社を建てたことが始まりとされています。 御祭神は玉三稲荷大神・清瀧大神の二柱となります。 社務所にて御朱印を頂戴しました。 【白蛇石】 御朱印を書いていただいている時に、奥様より声を掛けられて座敷へ上がらせていただきました。 奥の座敷には天然の石が祀られており、二匹の白蛇が向かい合っています。 上がオスの白蛇、下がメスの白蛇です。 この白蛇は石の裏側まで延びていて、尻尾の部分がお互いに

                              御朱印集め 玉三稲荷神社(Tamamitsu-inarijinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                            • 御朱印集め 多度大社(Tadotaisya):三重 - suzukasjp’s diary

                              多度大社 この日は書置きの受拝となりました。 【多度大社】 多度神社 一目連神社 美御前社 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【多度大社】 先日、多度大社へ参拝に行きました。 国道258号線から見える多度大社の大鳥居です。遠くからでも鳥居の存在が目立ちます。 二の鳥居になるのでしょうか。・・・この先の森に多度大社が鎮座しています。 右側は境内へ上がる石段です。 左側は多度祭りの「上げ馬神事」が行われる「上げ坂」です。東海地方ではテレビなどのニュースでよく取り上げられていますが、実物を見るとかなりの急勾配ですね。 今年は新型コロナウィルスの影響で中止となってしまったこともニュースとして報じられていました。 長い石段を上り境内に入ります。 境内に入るとすぐに右手に神馬舎があり、白馬がいました。 名前は「錦山号」で神の使者として祀られています。神馬を見るのは伊勢神宮外宮に

                                御朱印集め 多度大社(Tadotaisya):三重 - suzukasjp’s diary
                              • 長距離の仕事に行ってきたぞ。 - ブログ名、捨てました

                                神出鬼没、まっさんです。 運送業に転職して、1年以上経過しました。 その結果は、年収が300万近く下がりました。 来年はもう少し稼げるだろうか? 少し不安になってきました。 本来ならば稼げるはずの長距離輸送ですが、コロナウイルスの影響で皆無状態です。 そんな事を思いながら日々を過ごしていると、突如、長距離の依頼が入ります。 仕事の内容はこんな感じでした。 「週末に大阪でイベントがあるから、金曜日にイベント会場へブツを運ぶ。」 「そのまま、土日と大阪に滞在して、イベントが終わったらブツを回収して持ち帰る」 面白そう!しかし大阪府民の方々には申し訳ないですが、 『コロナウイルス第3波の真っ只中で、府内に滞在は無防すぎる!』 そう思ったので一度はお断りしました。 その数日後に 土日は帰ってきても良いと言う事になりました。 ならばと、結局自分が行く事にしました。 イベントの詳細は言えませんが、屋外

                                  長距離の仕事に行ってきたぞ。 - ブログ名、捨てました
                                • 御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                                  𠮷水神社 【𠮷水神社】 【勝手神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【𠮷水神社】 奈良県吉野町にある𠮷水神社を参拝しました。 吉水神社は人通りの多い通りから脇道に入ったところにある閑静な神社です。 𠮷水神社は元々は金峯山寺の僧坊「吉水院(きっすいいん)」として建てられたもので、南北朝時代には後醍醐天皇が南朝の行宮(御所)とされていました。 提灯には天皇家の家紋である菊の御門となっています。 明治に入り神仏分離令や国家神道の考えから吉水神社となりました。 手水場にて身を清めました。 本殿にてお詣りをしました。 御祭神は後醍醐天皇となります。 【勝手神社】 勝手神社 本殿にはもう一つ勝手神社の御祭神が遷座しています。 勝手神社は吉水神社より少し離れたところに鎮座していましたが、20年前に火災により焼失してしまったため、御祭神は𠮷水神社の本殿にて祀られてい

                                    御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                                  • 御朱印集め 松阪神社(Matsusakajinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                    松阪神社 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 淡い朝顔の色遣いが綺麗です。 【松阪神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松阪神社】 松阪市にある松阪神社を参拝しました。 松阪神社は松阪公園(松阪城跡)に隣接している四五百(よいほ)之森に鎮座している神社で、松阪城の鎮守社となっていました。 境内正面に拝殿があります。 創建の年代は不明ですが、この地に鎮座しており、明治末期に近隣の17神社、33柱を合祀し、名称も今の松阪神社に改称しました。 主祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト)、宇迦御魂神(ウカタノミタマ)の2注となります。 誉田別命は古墳時代の応神天皇のことで八幡神として祀られています。 宇迦御魂神は日本書紀に登場する女神で稲荷神として祀られています。 境内にはとても綺麗な新築の神楽殿があります。 ここで色々な祭事が行われるのでしょうね。 授与所にて御朱

                                      御朱印集め 松阪神社(Matsusakajinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                    • 御朱印集め 二見興玉神社:三重 - suzukasjp’s diary

                                      二見興玉神社(Futamiokitamajinjya) 伊勢市二見町江575 浜参宮 二見興玉神社では書き置きのみの御朱印となります。 二見興玉神社へ参拝することを「浜参宮」といい、古来より伊勢参りの旅人は「浜参宮」することで身を清めてから、神の領域である伊勢へ向かう慣わしがありました。 【二見興玉神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【二見興玉神社】 先日、二見興玉神社へ参拝に行きました。 二見浦公園駐車場から見た石柱です。 一の鳥居です。 ここから海岸沿いの参道が始まります。 この日は天気もよく穏やかな伊勢湾です。 二の鳥居を通り抜けると、有名な夫婦岩が見えてきます。 参道を進んでいくと右手に手水舎があり、身を清めました。 但し、新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されており、竹で作った水場が用意されていました。 手水場にも置かれていましたが、神社の至る所に

                                        御朱印集め 二見興玉神社:三重 - suzukasjp’s diary
                                      • 御朱印集め 月夜見宮(Tsukiyominomiya):三重 - suzukasjp’s diary

                                        月夜見宮 参拝に訪れたのは4月16日なんですけど・・・・(^^; 日付の間違った御朱印を頂戴したのは、これで2回目です。御朱印集めの者にとっては「あるある」なのかもしれませんね。(笑) suzukasjp.hatenablog.com 【月夜見宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【月夜見宮】 伊勢神宮外宮の別宮である月夜見宮へ参拝に行きました。 鳥居を抜けると右手に手水舎があり身を清めました。 こちらも新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されていました。 社殿にてお参りを済ませました。 月夜見宮のご祭神は月夜尊(つきよみのみこと)で、内宮の別宮である月讀宮のご祭神と同じになります。 左側は古殿地で14社ある別宮も正宮と同様に式年遷宮が行われます。 宿衛屋にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 伊勢市宮後1-3-19 専用無料駐車場が用意されています。 駐車場の

                                          御朱印集め 月夜見宮(Tsukiyominomiya):三重 - suzukasjp’s diary
                                        • 御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                          愛知縣護國神社 【愛知縣護國神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【愛知縣護國神社】 先日、愛知縣護國神社へ参拝に行きました。 大きな黒い鳥居をくぐり参道を進んでいきます。 境内図です。鳥居をくぐり抜け、すぐ右手に掲げられていました。 すぐ左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 前回に紹介した名古屋東照宮同様、こちらの手水舎も新型コロナウィルス対策は何も施されてなく普段どおりでした。・・・・これって、大丈夫なんでしょうかね。(^^; 神門前にてお参りをしました。 神門から見た拝殿です。・・・・・拝殿奥の本殿まではよく見えませんでした。 愛知縣護國神社は尾張藩主徳川慶勝侯が戊辰の役にて戦死した藩士の神霊を祀ったのが始まりで、その後、大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの戦死者の神霊が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終了しました。 【アクセ

                                            御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                          • 御朱印集め 伊雑宮(Izawanomiya):三重 - suzukasjp’s diary

                                            伊雑宮 【伊雑宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊雑宮】 志摩市に鎮座する伊雑宮を参拝しました。 伊雑宮は伊勢神宮内宮の別宮となります。 手水舎にて身を清めました。 神域を奥に進んで行くと、社殿が見えてきました。 次の式年遷宮の際には、右手側に社殿が建てられます。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は天照大御神御魂(あまてらすおおみかみみたま)となります。 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 志摩市磯部町上之郷374 無料専用駐車場有り URL:https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/ 【参拝を終えて】 伊雑宮は伊勢神宮(内宮)の域外別宮の一社で、瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮(とおのみや)」と呼ばれています。 suzukasjp.hatenablog.com また、伊雑宮は地元の

                                              御朱印集め 伊雑宮(Izawanomiya):三重 - suzukasjp’s diary
                                            • 御朱印集め 倭姫宮(Yamatohimenomiya):三重 - suzukasjp’s diary

                                              倭姫宮 【倭姫宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【倭姫宮】 伊勢神宮内宮の別宮である倭姫宮へ参拝に行きました。 表参道入口となります。 こちらも深い杜の中を奥へと進んでいきます。 倭姫宮と博物館の案内マップです。公式パンフレットより引用させていただきました。 案内マップ右側から表参道が始まります。 参道の緩やかな昇り勾配を進んでいくと、左手に手水舎、右手に守衛屋が現れてきます。こちらも新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されていました。 社殿にてお参りを済ませました。 倭姫宮は内宮の別宮で天照大神の御杖代(みつえしろ)となって、伊勢神宮内宮の創建に貢献した倭姫命(やまとひめのみこと)を祀っています。倭姫命は第11第垂仁天皇の皇女となります。 左側は古殿地となっており、式年遷宮にて建て替えられます。 守衛屋にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 伊勢市楠部町5

                                                御朱印集め 倭姫宮(Yamatohimenomiya):三重 - suzukasjp’s diary
                                              • 御朱印集め 若宮八幡社(Wakamiya-Hachimansya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                若宮八幡社 【若宮八幡社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【若宮八幡社】 名古屋市にある若宮八幡社を参拝しました。 若宮八幡社の歴史は古く、創建は奈良時代とされていて、江戸時代になり徳川家康が名古屋城を築城した際に、名古屋の鎮守社として現在の地に遷座しました。 境内の手水舎にて身を清めました。 拝殿です。第二次世界大戦により焼失し、昭和32年に再建されましたので比較的新しい建物となります。 拝殿にてお参りをしました。 御祭神として仁徳天皇(第16代)、応神天皇(第15代)、武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと:仁徳天皇、応神天皇に仕えた人物)が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【期間限定御朱印】 見開きの書置き御朱印です。 9月21日に開催された長寿祭限定御朱印です。 わたしが参拝したのは9月22日でしたが、まだ残っていたので頂戴

                                                  御朱印集め 若宮八幡社(Wakamiya-Hachimansya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 吉野水分神社(Yoshinomikumarijinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  吉野水分神社子守宮 水分(みくまり)って読めないですよね。(^^; 【吉野水分神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【吉野水分神社】 奈良県吉野町にある吉野水分神社を参拝しました。 吉野水分神社は吉野山上千本エリア(吉野町子守地区)に鎮座する神社です。 石段を登り楼門をくぐると、奥行きのある境内となっていて、ぐるりと建物で囲まれています。 また、中央には大きな桜の木があり、まだ散らずにギリ花びらを付けています。 左手が楼門、右手が拝殿となります。 拝殿は横に長く、入って直ぐの拝殿には受付所があり、御朱印を頂戴しました。 拝殿にてお詣りをしました。 でも、本殿は後ろ側にあるんですよねえ。(^^; 本殿です。 本殿も三棟が連結した構造となっており、中央の正殿には主祭神である天之水分神(あまのみくまりのかみ)が祀られています。文字通り水の分配を司る神となります。 一番

                                                    御朱印集め 吉野水分神社(Yoshinomikumarijinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • 御朱印集め 彌都加伎神社(Mizugakijinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                    土御前 彌都加伎神社 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 上にある傘は消しゴムハンコ、下にある傘は切り絵が貼られています。 【彌都加伎神社】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【彌都加伎神社】 鈴鹿市にある彌都加伎神社を参拝しました。 彌都加伎神社の創始は奈良時代末期で、現在とは異なる場所に鎮座していました。 平安時代中期に現在の場所に遷座し、神社名も彌都加伎神社と改称されました。 神域には手水舎がありました。 手水場は色鮮やかな紫陽花で埋め尽くされていて、とても綺麗です。 でも、この花手水では、身を清めることができません。(^^; 拝殿にてお詣りをしました。 拝殿、本殿は比較的新しく、近代的な造りとなっています。 御祭神は大土御祖神(おおつちのおやのかみ)で土を司る神となります。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【その他の御

                                                      御朱印集め 彌都加伎神社(Mizugakijinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                    • 御朱印集め 伊勢神宮 内宮(Isejingu-naiku):三重 - suzukasjp’s diary

                                                      内宮 シンプルですね。伊勢の文字もありません。 でも、朱印は真っすぐに押してほしかったです。(^^; 【伊勢神宮 内宮】 【別宮】 〔荒祭宮〕 〔風日祈宮〕 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊勢神宮 内宮】 伊勢神宮内宮を参拝しました。 正式には地名である伊勢を付けず「神宮」となります。また内宮を「皇大神宮」、外宮を「豊受大神宮」と言います。他の神宮と区別するために伊勢神宮と呼んでいます。 大鳥居をくぐり宇治橋を渡ると、神域となります。 大鳥居も宇治橋も式年遷宮として20年毎に建て替えられます。 正宮へ向かう参道はとても幅広く造られています。 参道を進んで行くと、右手に手水舎があります。 本来ならこちらで身を清めてもいいのですが、この先に御手洗場(みたらしば)がありますので、そちらで身を清めます。 ようやく一の鳥居をくぐります。 御手洗場にて身を清めました。 こ

                                                        御朱印集め 伊勢神宮 内宮(Isejingu-naiku):三重 - suzukasjp’s diary
                                                      • 御朱印集め 奈良県護国神社(Naraken-Gokokujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                        奈良県護国神社 花の朱印は椿でしょうか・・・護国神社が鎮座している高円山の斜面には多くの椿が植えられていて、毎年3月末には椿祭りが執り行われます。 【奈良県護国神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【奈良県護国神社】 奈良市にある奈良県護国神社を参拝しました。 奈良県護国神社は奈良盆地を一望できる高円山の中腹に鎮座しています。 高円山の麓より参道が始まり、高円山の中腹まで続きます。 境内はとても広い神域となります。 手水舎にて身を清めました。 奈良県護国神社は昭和初期に造営され、明治維新から大東亜戦争(第二次世界戦争)における殉職者を祀る神社です。 よって、御祭神は奈良県出身の国事殉難者および消防団員の29,245柱となります。 わたしが参拝した時には、丁度月例慰霊祭が執り行われていましたので、少し離れた場所からお詣りをしました。 戦没者慰霊塔です。 こういう慰

                                                          御朱印集め 奈良県護国神社(Naraken-Gokokujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                        • 御朱印集め 磯部神社(Isobejinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                          磯部神社 書置きの御朱印を頂戴しました。 【磯部神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【磯部神社】 先日、磯部神社へ参拝に行きました。 駐車場から緩やかな石段を上がっていきます。 鳥居をくぐり境内に入るとすぐ左手に手水舎があり、身を清めました。 こちらでは柄杓は撤去されておらず、通常の状態でした。・・・・大丈夫なんでしょうかね。(^^; 正面にある拝殿にてお参りをしました。 磯部神社は近隣の神社を合祀したもので、その社殿は伊勢神宮の別宮かと思うほどの風格です。 社殿の横には古殿地まで用意されていました。式年遷宮も行われるのでしょうか? 最後に社務所にて御朱印を頂戴し参拝を終えました。 【アクセス】 志摩市磯部町恵利原1250 無料専用駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】 磯部神社では宮司さんが気さくに御朱印に応じてくださいました。 宮司さんが仰るには、参

                                                            御朱印集め 磯部神社(Isobejinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                          • 御朱印集め 金井神社(Kanaijinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                            金井神社 金文字がいいですね。 【金井神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金井神社】 いなべ市にある金井神社を参拝しました。 金井神社はいなべ市にある村社でこの地域の氏神として奉られています。 境内にはカラフルな風車が飾られていました。 季節によっては風鈴などが飾られるようです。 手水舎にて身を清めようとおもいましたが・・・・ 水槽の中はきれいな花でいっぱいでした。・・・・柄杓もなく、これでは手を清めることのできませんね。(^^; きっと、コロナ対策の一環で身を清めることができない代わりに、花手水にしているのでしょうね。 suzukasjp.hatenablog.com 別小江神社の花手水も綺麗だったことを思い出しました。 拝殿にてお参りをしました。 主祭神である天照大神が祀られています。 扁額には金井神社の他に春日神社、重厳神社が書か

                                                              御朱印集め 金井神社(Kanaijinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                            • 故安倍晋三国葬儀 - Wikipedia

                                                              岸田文雄(葬儀委員長)[1]松野博一(葬儀副委員長)[4]寺田稔(葬儀委員)葉梨康弘(葬儀委員)林芳正(葬儀委員)鈴木俊一(葬儀委員)永岡桂子(葬儀委員)加藤勝信(葬儀委員)野村哲郎(葬儀委員)西村康稔(葬儀委員)斉藤鉄夫(葬儀委員)西村明宏(葬儀委員)浜田靖一(葬儀委員)河野太郎(葬儀委員)秋葉賢也(葬儀委員)谷公一(葬儀委員)小倉將信(葬儀委員)山際大志郎(葬儀委員)高市早苗(葬儀委員)岡田直樹(葬儀委員)木原誠二(葬儀委員)磯﨑仁彦(葬儀委員)栗生俊一(葬儀委員) 森昌文(首席幹事)[5]藤井健志(幹事)[5]松田浩樹(幹事)出口和宏(幹事)原宏彰(幹事)原典久(幹事)中田昌和(幹事)冨安泰一郎(幹事)角田隆(幹事)古賀浩史(幹事)小島裕史(幹事)櫻澤健一(幹事)石田晋也(幹事)黒田岳士(幹事)今川拓郎(幹事)澤田史朗(幹事)松本裕(幹事)石川浩司(幹事)志野光子(幹事)青木孝德(幹

                                                                故安倍晋三国葬儀 - Wikipedia
                                                              • 御朱印集め 月讀宮(Tsukiyominomiya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                月讀宮 先日に紹介した月夜見宮と同じ読み方となります。 ややこしいですね。(^^; suzukasjp.hatenablog.com 【月讀宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【月讀宮】 伊勢神宮内宮の別宮である月讀宮へ参拝に行きました。 駐車場から始まる参道は深い杜の中へ続いていきます。 参道を進んでいくと手水舎があり、身を清めました。 ここでも新型コロナウィルスの影響で柄杓が撤去されていました。 途中にある授与所を通り過ぎ、境内の突き当りにある社殿にてお参りをします。 ここ月讀宮では伊勢神宮内宮の別宮が4所並んでいて、お参りする順番があるようです。 まずは月讀宮にてお参りをしました。 天照大神の弟神である月讀尊(つきよみのみこと)をご祭神としています。外宮の別宮である月夜見宮のご祭神である月夜見尊(つきよみのみこと)も、天照大神の弟神で同じになります。 こち

                                                                  御朱印集め 月讀宮(Tsukiyominomiya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                • 御朱印集め 神館神社(Koudatejinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                  神館神社 見開きの書置き御朱印に日付を入れていただきました。 金色の台紙に青色の龍の切り絵が貼りつけられています。赤色の火玉(?)も同様です。 【神館神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【神館神社】 桑名市にある神館神社を参拝しました。 神館神社は桑名市にある郷社で地元である江場地域氏神として現在に至っています。 神館神社の創建は不詳ですが、古伝によると倭姫命が神宮鎮座の地を探して大和の国・伊勢の国を巡った際に、この地に休憩所として館が建てられました。神宮が現在の伊勢神宮に決まった後、神領の神明社として社殿が建てられたのが始まりとされています。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は次の五柱となります。 ・天照皇大御神(あまてらすおおみかみ):内宮(伊勢神宮)の御祭神となります。 suzukasjp.hatenablog.com ・豊受大神(とようけのおおかみ)

                                                                    御朱印集め 神館神社(Koudatejinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                  • 御朱印集め 八雲神社(Yakumojinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                    伊勢國松阪總産神 總産神とは産土神(うぶすながみ)のことで、「出生地の神」と言う意味になりま. 住吉神社は明治後期に近隣の11社を合祀したうちの一社で、月替わり(?)で御朱印が変更となるようです。 【八雲神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【八雲神社】 松阪市にある八雲神社を参拝しました。 八雲神社はJR松阪駅、近鉄松阪駅周辺の商業地区の中に鎮座する神社です。 八雲神社の創建は平安時代で、平安京で行われた祇園御霊会の翌年(西暦870年)に全国の主要地に七社に須佐之男命(スサノオノミコト)を祀る祇園社を勧請創建し、その一社が八雲神社となります。 当時は現在とは異なる場所に鎮座しており、社名も「牛頭(ごづ)天王社」、「松阪天王社」、「衹園社」などと呼ばれていましたが、明治に入り八雲神社と改名しました。 拝殿にてお詣りをしました。 安土桃山時代に松阪城築城の際に、現

                                                                      御朱印集め 八雲神社(Yakumojinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 御朱印集め 桑名宗社(kuwanasousya):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                      桑名神社 中臣神社 見開きの御朱印を頂戴しました。この日は書置きの受拝となりました。 【桑名宗社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【桑名宗社】 桑名市にある桑名宗社へ参拝に行ってきました。 青銅製の鳥居です。 江戸時代の桑名城主であった松平定重が寄進したもので日本随一だそうです。 そう言えば、今まで色々な寺社仏閣を参拝してきましたが、青銅製の鳥居は初めてかもしれません。 迫力ある楼門です。 両脇には左大臣、右大臣が安置されています。 楼門を抜けると正面に拝殿が鎮座しています。 拝殿手前の鳥居横には手水舎がありましたので身を清めました。 拝殿にてお参りをしました。 桑名宗社は春日神社とも呼ばれ、桑名神社と中臣神社の両社から成り、桑名の総鎮守社として崇敬されています。 右側が桑名神社の拝殿となります。 桑名神社では天照大神の第三御子である天津彦根命(あまつひこねのみ

                                                                        御朱印集め 桑名宗社(kuwanasousya):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 【栃木県】巨大廃墟要塞大谷グランドセンターと盤石荘。護国神社を見学した。 | 休日ぶらぶら散歩

                                                                        超巨大観音像に続き今回は超巨大廃墟を見に行くぞ。 大谷平和観音を後にして散歩を続ける。 大谷町もまた面白スポットが多いので楽しめる。 大谷資料館のみで帰るのは勿体なさすぎるぞ。 栃木の珍スポットを巡ってみよう。※過去来訪時の話です。 投石子育延命地蔵尊 大谷平和観音からさらに歩いていくとフェンスの向こうになにやら遺構のようなものがチラりと見えた。 普通に歩いてたら半分くらいの人は気付かない。 散歩センサー感度をMAXにして歩こう。 呼び方は「なげいしこそだてえんめいじぞうそん」というようだ。 荒廃し自然に還りつつある。この雰囲気たまらないなァ…. 残念ながらフェンスによって中まで行けないようになっている。 ネット検索してみたが情報はほとんどなかった。御堂のようなところまで行った人の記事もあったがそれ以外に情報は無さそうだった。 かなり奥まで続いているように見える。 行ってみたい。人が歩いて

                                                                          【栃木県】巨大廃墟要塞大谷グランドセンターと盤石荘。護国神社を見学した。 | 休日ぶらぶら散歩
                                                                        • 長野県護国神社(松本市)‐ 癒しの美須々の杜がある信濃国の総守護 - 人生の暇つブしログ

                                                                          こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 長野県護国神社 駐車場 御朱印 初詣 基本情報 長野県護国神社 1938年に創建された、明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る信濃国の総守護『長野県護国神社』。安産、病気平癒、合格祈願、交通安全、厄除けなどにご利益があるとして多くの参拝者が訪れる聖地です。 約1万坪の広大な敷地内は、「美須々の杜」とも呼ばれるほど多くの木々に囲まれ、本殿や社務所だけではなく「弓道場」や「結婚式場」など様々な施設を有しています。 ▼あわせて行きたい 江戸時代を再現したカエルで有名な観光ストリート「縄手通り」 駐車場 境内に4か所あり、2つの鳥居の前に計3か所と美須々会館の前に1か所、合計200台分の駐車スペースがあります。初詣などのイベント時以外は空いているので、第二鳥居の前の駐車場まで行くことをオススメします。

                                                                            長野県護国神社(松本市)‐ 癒しの美須々の杜がある信濃国の総守護 - 人生の暇つブしログ
                                                                          • 艮神社(広島県福山市北吉津町1丁目5) - ほわほわ神社生活

                                                                            艮神社 JR福山駅北側には幾つか大きな神社があります。福山駅北口を出て石垣に沿う南北の道を歩いて数分で左側に三蔵稲荷。三蔵稲荷鳥居前の道を進んですぐにある別の鳥居をくぐってしばらく歩いた右の山には備後護国神社。三蔵稲荷方向へ曲がらず歩いてすぐの東西の通りを渡って数分進んだ辺りが福山八幡宮。福山八幡宮の右手(山の裏側)にあるのがこの艮神社です。 駐車場に困るのではとずっと思い込んでいたから、福山八幡宮の隣なのに訪れたことがありませんでした。たまたまネットで駐車場を目にし、これは行かない理由がないと出かけたのでした。 目次 【御祭神】 【艮神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 須佐之男命 伊邪那岐命 【艮神社への道】 JR福山駅北口から北へ数百メートルの所にあるのですが、神社周辺は片側一車線ではない道です。これは福山駅から300メートル

                                                                              艮神社(広島県福山市北吉津町1丁目5) - ほわほわ神社生活
                                                                            • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

                                                                              攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

                                                                                【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
                                                                              • 【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧

                                                                                祝賀大パレード2023 更新日:2024/04/02 いよいよ福岡の桜満開。 次の楽しみはゴールデンウィークですね。 あなたはもう何か予定を立てましたか。 2024年5月3日(金)、5月4日(土)、福岡に初夏を告げる「博多どんたく港まつり」が開催されます。 祭りの参加者は、思い思いの仮装でシャモジを叩いて街を練り歩き、 街に作られた舞台、広場で踊りを披露し、街中がどんたく一色で湧き返ります。 パレードを間近で見られる有料の観光桟敷席が5年ぶりに復活。 2023年は感染対策として大声での声援を控えるよう呼びかけましたが、2024年はその制限がなくなります。 また今回はサブタイトルを初めて公募し、「届け!祭りの笑顔と元気!!」に決定。 祭りの参加者や見物客だけでなく能登半島地震の被災者にも元気を送りたいという思いが込められています。 今回は「第63回(2024年)博多どんたく港まつり」の歴史、

                                                                                  【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧
                                                                                • 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                                  2017年4月28日、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」というタイトルのストーリーが「日本遺産」に認定されました。 【日本遺産に認定されたストーリー概要】 「北前船」とは 構成市町(令和4年9月現在16道府県全49自治体) 「日本遺産(Japan Heritage)」のストーリーに関連する北海道の構成文化財 北海道各地の日本遺産関連スポット 函館市 函館市にある日本遺産の構成資産 函館市にある日本遺産関連スポット 函館護国神社 函館奉行所 松前町 松前町にある日本遺産の構成資産 松前町にある日本遺産関連スポット 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 小樽市 小樽市にある日本遺産の構成資産 小樽市にある日本遺産関連スポット 日和山 小樽市総合博物館運河館 西川家文書 北前船関係古写真 北前船主がつくった倉庫群 小樽倉庫資料館 石狩市 石狩市にある日本遺産の構成資産 石

                                                                                    荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道