並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 357件

新着順 人気順

配当金 確定申告の検索結果1 - 40 件 / 357件

  • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

      知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
    • ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 確定申告の季節がやってまいりました。ありったけの領収書をかき集め、申告するのさ医療費控除!!という感じで、今年も数字と格闘しております。そういや最近、Amazonがやっとこさ日本国内で税金を払うつもりになったという記事を読みました。 headlines.yahoo.co.jp タックスヘイブン対策も強化されてきましたし「年貢の納め時」とでも思ったのでしょうか。同社については、薄利主義で利益を出すつもりが無いのも税務当局にとっては頭痛の種でしょうけど、払う気を持ってくれたのは歓迎せねばなりませんな。 企業の税制は、個人よりも更に複雑怪奇です。あんなに儲かっているのに、これっぽっちかよ!という会社が無いか、週刊朝日がまとめてくれていました。 (出典:法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (ア

        ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ
      • 庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 「一年の計は元旦にあり」なんて言葉もありますが、年始は今年一年をどう過ごすかを考えている人も多いんじゃないでしょうか。特に、お金の使い方・貯め方・殖やし方をどうしようかなーなんて悩まれている方も多いんじゃないでしょうか。 我が家の場合、NISA(無印)を私と妻とで2口分利用させて頂いておりました。年末年始に色々と考えて見た結果、つみたてNISA+高配当株戦略に切り替えようかなーと思いました。上手くいくかどうかは分かりませんが、個人的なメモも兼ねて、そう考えた経緯を書いてみたいと思います。 配当の多い株は損か得か 最初に抑えておきたいんですけど、別に配当金を出そうが出すまいが企業の価値そのものは変わりません。 例えば、100万円利益を出した会社がありますよね。そこから配当金10万円を出したとしましょう。一旦税金は無いものとして考えると、10万円分のお金が株主の

          庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ
        • 配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 日々家計簿と苦闘しながら今日も生きています。美味しい話が転がっちゃいないかなーと思っているとこんな記事を見つけました。 togetter.com 確かに行政の補助金・還付金や各種サービスって、向こうから教えてくれないことも多ければ、どういった条件で使えるのかも分かりづらいものが多いですよね。 条件を満たしたものを全部向こうからお知らせしてくれれば、ありがたいのですけど、条件を満たす可能性のあるもの、使ってみたら良いかもしれないものまでアナウンスする仕組みを作るのはちょっと大変かなあ。 本来、そうした情報提供こそFPの職分なんでしょうけど、地域によって異なる情報の最新版まで試験勉強されているわけじゃないでしょうし、なんか自治体で「公認家計診断士」みたいな資格を作って、コンサルティングして貰うのも良いやもしれませんな。 ついでに2000万円未満の個人の確定申告の

            配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ
          • 【初心者必見】株の買い方とその手順 | コラム | auじぶん銀行

            執筆者:中田 真 2020年12月14日 興味はあるものの「株を買うまでの流れがわからない」といった理由から、株式投資に挑戦したことのない方も多いのではないでしょうか。そんな株式投資初心者の方に向けて、株の買い方とその手順を解説します。 目次 株はどこで買えるの? 株はどうやって選ぶの? 株はどうやって買うの? 株式のおすすめの運用は? 正しい知識を身につけ小額から始めよう 株はどこで買えるの? 株は証券取引所などで取引されていますが、直接買う(売る)ことはできず、証券会社を通じて買う(売る)ことになります。なお、証券会社以外(銀行など)で株を買う(売る)ことはできません。 証券会社と銀行の違い 証券会社はお金を「増やす」ための金融機関であるのに対し、銀行はお金を「管理する」ための金融機関です。また、証券会社と銀行とでは取り扱える金融商品が異なります。株については証券会社で取り扱えますが、

            • NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る

              「老後2000万円問題」をきっかけに、資産運用を始めた方も多いでしょう。 資産運用といえば、NISA(ニーサ)や個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が真っ先に利用されると思われますが、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)を始めた場合、確定申告や年末調整は必要なのでしょうか? 今年も確定申告の時期が来ましたので、気になっている方も多いと思います。 そこで、今回はNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の年末調整や確定申告の必要性について解説します。 1.NISA(ニーサ)は年末調整や確定申告が必要? 2.iDeCo(イデコ)は年末調整と確定申告のどちらが必要? 給与所得者(サラリーマン)の場合 フリーランスなどの自営業者の場合 3.給与所得者(サラリーマン)でもiDeCo(イデコ)の確定申告が必要となる場合とは? 4.確定申告の方法とは? 確定申告書作成時の必要書類とは? 確定申告の期

                NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る
              • 40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資

                40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか 30代後半から40代にかけては自分が見えてくる頃ですね。仕事上での向き不向き、キャリアがかなりはっきりしてくるころです。 右も左も分からず突っ走ったころは過ぎ去り、かなり周囲が見えるころでもあります。さて、そのような時にどのように仕事に向きあい、自分と職場に資する仕事をしていけばよいのでしょうか。 資産形成も含めてご質問を頂戴しています。ここで紹介します。 40代で仕事を多く任されているが、夢と希望を管理職に見いだせない たぱぞう様へ はじめまして。Kと言います。いつも楽しくブログを拝読させて頂いております。 教職をしながら、たぱぞう様のブログを参考に、わずかばかり投資を積み立てているものです。突然の連絡申し訳ありません。 資産運用の勉強をするなかで、貴ブログと出会いました。書籍も3冊ほど読ませて頂きました。 お陰様でアメリカ株への一歩を踏み出

                  40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資
                • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                  米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                    高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                  • 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

                    トップ > 株式投資で儲ける方法! > 「夢の配当金生活」実現メソッド > 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント! こんにちは、個人投資家の立川です。 前回から少し間が空いてしまいましたが、今回でこのコラムも20回になりました。毎回、ご覧いただいている読者の皆さま、本当にありがとうございます。これからも皆さまの資産形成に少しでも役立つような記事を執筆したいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。 さて前回は「米国株」を日本の「増配株」と比較しながら解説しました。「米国株」と「日本株」のそれぞれに優れている点や注意点がありますので、どちらかに偏ることなく、それぞれの良さを上手く取り入れて投資することを心掛けたいものです。 【※前回の連載記事はこちら!】 ⇒配当金生活を

                      米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
                    • Unity株を購入したい人の株基礎知識 | Sirohood

                      「Unityの株を1株だけでも記念に購入してみたい、でも株とか良く分からない!」って人向けに 個人的に思う株の本当に最低限の基礎知識だけ書く。 株素人の自分の記事よりは普通に株の基礎知識を検索した方がいいと思うのであくまで参考程度に。 株取引 現物取引と信用取引の2種類がある ・現物取引 手持ちのお金のみで株取引をする。 仮に10万円分の株を買って、株価がめちゃくちゃ下がったとしても 最悪0円になることはあってもマイナスになることはない。 現物取引なら借金を負うことは無い。 ・信用取引 手持ちのお金の約3倍の株取引が可能 このため利益が出れば3倍だが、株価が下がれば損失も3倍 株取引で借金ができるのはこれのせい。 株の購入 米国株は1株単位で購入が可能 日本株の場合は100株単位で購入しなければいけないため大きな元金が必要になる 為替レート 米国株を買うためには日本円を米国ドルに換金する必

                        Unity株を購入したい人の株基礎知識 | Sirohood
                      • ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                        コロナ下でリモートワークが広がったことなどを背景に、副業に取り組み、給与とは別に個人的な収入を得る人が目立ってきた。こうした中、注意しなければならないのが税金の取り扱いだ。勤め先から源泉徴収をされない所得は、一定額を超えると、確定申告をしなければならない。納税に不公平が生じないよう、国税当局が「無申告者」への監視を強めている。 【画像】「マルサ」が家に。副業装った会社員が受け取っていたLINEのメッセージ 関係者によると、動画をユーチューブに投稿し、その報酬などとして約3600万円を得ていた男性が、確定申告をしていなかったとして、関東信越国税局の税務調査を受けた。重加算税を含む約700万円を追徴課税されたという。 男性はかつて会社員だった。当初、国税局に対して「確定申告が必要なことを知らなかった」という趣旨の説明をしていたという。 ところが、さらに調査を進めた国税局が、新たな事実をつかんだ

                          ユーチューバー確定申告せず700万円追徴 国税が「無申告」を監視(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                        • FIREを目指す庶民が本当に恐れるべきもの - ゆとりずむ

                          こんにちは、らくからちゃです。 岸田総理就任後2万7000円台まで下落し、「岸田ショック」なんて言われ方もした日経平均株価は、今週は2万9000円まで戻す展開となりました。天辺でショートを仕込んで一山あてたひとも、底でダブルインバース買い込んで焼かれた人もお疲れさまでした。 岸田ショックの一因なったとも言われている「金融所得課税の増税」については、なんだか「若いうちから資産形成をはじめて経済的自由を得て早期にリタイアするぞ!」みたいな人たちが蜂の巣を突いたみたいな騒ぎになってておもしろかったですね 「どうして我々のような庶民にも増税しようとするんですか!!💧10億円とか持ってるひとから取ればいいのに😡」 みたいなコメントがモリモリ湧き出ており、累進課税導入すべしみたいな内容を熱く語っている人もいましたが、私のような小市民としては増税とセットでNISAの枠と年数を2倍に増やして貰うくらい

                            FIREを目指す庶民が本当に恐れるべきもの - ゆとりずむ
                          • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

                            2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

                              マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
                            • 【株式投資】日本株も米国株も少額投資なら、PayPay証券(ペイペイ証券)… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                              いつも Kensinhanの投資ブログをお読みいただきありがとうございます。 この「株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ」の読者は、おそらく、私と同様、数百万円程度の余裕資金で、5銘柄程度の日本株を保有し、数週間単位で銘柄の入れ替えをされている個人の中堅投資家さんが多いのではないかと思っています。 投資ジャンルの中でも、ほぼ株式投資にテーマを絞り、ブログ更新しているため、読者の方もある程度、固定化され、投資の下手な Kensinhan が、どういう状況になっているのか、ご自身の保有銘柄とも対比されながら、不定期に当ブログにご来訪されていることと、勝手に推測しています。 下記は11月のアクセス状況ですが、1日のPV数は多くても600、ブログ記事を更新しない日は200程度で、日々のアベレージは350~400までといったところでしょうか。とてもアクセス数の多い繁盛ブログとはいえません。 株

                                【株式投資】日本株も米国株も少額投資なら、PayPay証券(ペイペイ証券)… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                              • 配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                配当金を総合課税にし、住民税は申告不要制度を利用すると配当は住民税に含まれない 配当控除 外国株やJ-REITには適用されないので注意 配当を総合課税にすれば国民年金免除も可能 青色申告なら事業所得122万円でも全額免除にできる 全額免除でも年金は半分もらえる 国民健康保険は最大7割減免できる 配当生活の懸念 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性 年金や保険制度の変更 以前、FIREという生き方、考え方についてこのブログで記事にしました。 www.nisa-etf.work 実際にFIRE(私の場合は完全リタイアではなくセミリタイア)を実行に移す際に、食費や家賃などのわかりやすい支出の他に税や保険、年金などの額も考慮する必要があります。 今回は、配当金生活に向けての税、保険、年金について考えてみます。 NISAの非課税期間終了後の出口戦略、運用効率においても税に対する知識は重要

                                  配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                • 4年に一度の米大統領選にリスクを抑えて分散投資するか、1,000円から株を購入できる「PayPay証券(ペイペイ証券)」に注目… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                  いよいよ、4年に一度の米大統領選挙が近づいてきました。今日の日経平均は終わってみれば67円安と動意の少ない結果となりました。昨日の米国市場で新型コロナウイルスの感染再拡大が重石となりダウ平均が222ドル安と大きく下落したことからすると日本株は底堅く推移しています。 ただ、いつもながら私が保有する銘柄は苦戦しています。今週は、決算発表が目白押しで、今日も引け後にコマツ(6301)や日立(6501)、ソニー(6758)等が発表しており、今週の日本株は目が離せません。 さて、投資初心者向けに1,000円から少額で株を購入できるスマホ証券「PayPay証券(ペイペイ証券)」に注目が集まっています。慣れてきたら様子を見ながら投資金額を増やしたりと、カンタンに株式投資を始められるサービスです。 PayPay証券(ペイペイ証券)は、1,000円から大企業の株主になれます。一般的な株式の売買は1株での購入

                                  • 配当金を得るという明確な目標がある投資 - たぱぞうの米国株投資

                                    配当金を得るという明確な目標がある投資 月5万円の配当金を得るためにどのようなことをすればよいのか アドバイスをいただきたいこと 目標 現在の状況 保有金融資産 負債 現在の株式用の積立状況 懸案事項 今後の株式の投資プラン 個別株は悪くないけれども、余裕があるならばETFがお勧め 配当金を得るという明確な目標がある投資 高配当投資が昨今は人気です。昔からありましたが、ネットではこの2,3年で急激に人気化したように思います。やはり、比較的安定したインカムが魅力なのでしょう。大きく配当金を積み上げた人はそれでセミリタイアをしていますから、やはり訴求力はかなりのものです。 しかし、一方で高配当銘柄は石油関連株なども多いため、ボラの大きい市場のリスクも同時に伝えてくれてますね。個別株リスクのない、分散性のあるETFがそういう意味では安心です。しかし、そうなると利回りを下げなくてはいけない、そうい

                                      配当金を得るという明確な目標がある投資 - たぱぞうの米国株投資
                                    • 確定申告の必要性 - ハケンのブログ

                                      為替で利益が20万より多くなると確定申告が必要になり確定申告をしなかったら脱税になるかもしれません。思わぬ落とし穴ですね(^_^;) 確定申告が必要だと思われるパターン ①例えばSBI証券や楽天証券で 1000万円を1ドル130円でドルに交換すると25銭のスプレッドが発生するので 10000000円÷130.25円=76775.43ドルになります。 その後1ドルが仮に150.25円になったとします。 そうすると76775.43ドル×150円=11516314.5円となり、 1516314.5円が利益となります。 これに税金が2~3割ほどかかるみたいですので、確定申告しなかったら脱税になるということみたいです。 ②米国株を買って利益がでたら売却して (まだ円安が進むと思ったり、為替のスプレッドがかからないようにする為に) 円ではなくドルのままにした場合またはそのドルで米国株を買ってその後円に

                                        確定申告の必要性 - ハケンのブログ
                                      • Life Tips

                                        W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                                          Life Tips
                                        • 【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 | マネーの達人

                                            【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 | マネーの達人
                                          • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ

                                            2024年03月16日06:30 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ 日経平均株価 38,707.64 -99.74 -0.26% TOPIX 2,670.80 +9.21 +0.35% グロース250 721.48 -16.72 -2.26% 今週は持ち株はさっぱり上がらず 下がってばっかりでトホホ〜でした 来週は上がってくれますように さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円 2768 双日 200株 1788円 2789 カルラ 100株 494円 2914 日本た

                                            • 【米国株】雇用統計前の月末で様子見か。微増ながらもS&P500とNASDAQは最高値更新!モデルナ製ワクチンがデルタ株に有効と発表で株価上昇 - ウミノマトリクス

                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計前ということもあり、小幅な値動きとなりました。NASDAQとS&P500は若干上げており最高値を更新しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全体的に小幅な値動きでしたが3指数とも若干ではあるもののあがっており、S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【小型株】調子の良かったラッセル2000は下落しています。 【MyPF】FANG+が調子いい

                                                【米国株】雇用統計前の月末で様子見か。微増ながらもS&P500とNASDAQは最高値更新!モデルナ製ワクチンがデルタ株に有効と発表で株価上昇 - ウミノマトリクス
                                              • 貸株制度による配当金相当額と配当金の違いとは - たぱぞうの米国株投資

                                                貸株制度による配当金相当額と配当金の違いを改めて整理する 貸株とは、自分が保有している株式を、証券会社を通じて誰かに貸すことです。第三者に株を貸す対価として、「貸株金利」と呼ばれる利息を受け取ります。貸株金利は証券会社や銘柄によって異なります。 毎月金利収入を得られる手段で、少しずつですが個人投資家にも浸透してきたように感じます。 貸株サービスのしくみ 出典:JPX website 貸株のメリットとデメリットを挙げます。 【メリット】 利息が受け取れる 長期保有予定の株式を活用できる 多くのサービス提供証券会社において、投資家は、貸株中でも保有株券等を自由に売却することができる 【デメリット】 貸している間は株主優待が受けられないことがある 配当金が「貸株配当金相当額」となり、配当所得ではなく雑所得扱いになる 貸している証券会社が倒産してしまった場合は貸株を返却してもらえない 一般NISA

                                                  貸株制度による配当金相当額と配当金の違いとは - たぱぞうの米国株投資
                                                • 【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                  米国株を始める初心者の投資家がまずオススメされるのがETFになると思います。もちろん個別銘柄も魅力的なのですが、ETFは万人が利用しやすく安定したリターンが期待できるので是非とも活用したほうがいい米国株の第一候補になると思います。 その中でもS&P500インデックスETF・セクターETF・高配当ETFの3種類をピックアップしメリットとデメリットをもみあげが考える点でお伝えしたいと思います。 また米国株投資を始めるにあたって大事なポイントとして2点は忘れずに ・配当金は米国税10%+日本税20%=30%の税金が引かれる。米国税は確定申告で取り戻せる ・米国株は1株単位から投資可能なので、大きな資金が必要ない ではもみあげ米国株投資家の「【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介!」をお楽しみください! S&P500インデックスETF S&P500インデックスETF メリット

                                                    【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                  • 【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!

                                                    じーぴー03 ちょっと前に調査依頼した【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)どうだった? じーぴー01 人にはオススメはしないけど買っちゃった(*ノω・*)テヘ じーぴー03 (゚Д゚)ハァ? 私のために調べたんじゃなかったの? じーぴー01 見ていたら勢いで買ってしまった(*´艸`) どうしよ~ グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)はおすすめ出来るか? じーぴー01 結論から言うと 現時点ではおすすめできません( ・ิω・ิ) 現時点ですと年間の分配金も未確定で、運用額も小さく今後に不安があります。 買うなら特定口座でグローバルX 米国優先証券 ETF 【2866】の方が良いです。 純資産総額も67.66億円とそれなりで出来高も1日5,000口くらいで安定しています。 ちなみに利回り5.25%(2024/4/30 時点) じーぴー01 【2019】グロー

                                                      【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!
                                                    • 年収1100万だけど、夢ねえな

                                                      ワイ38歳、都内在住、独身ソフトウェアエンジニア。 年収1100万円ほどだが夢がないので現実をここに記します。 みんなが大好きな年収の話で、年収1100万と言うと「マウンティング」などと僻まれる側ですが、 実際の生活は全く夢に溢れていません。多くの方の直感に反すると思うので、どういうことか説明します。 これを読めば「いままでなぜ高年収に憎しみを持っていたのか」と思うはずです。 悠々自適生活という幻想はい幻想です。東京で仮に年収1100万あっても、課税されるので実際の手取りはさほど多くありません。 東京では何をするにもお金がかかり、あっという間に消えていきます。 「生活に余裕がある」と感じるのはコンビニで値段を見ずに買い物できるくらいでしょう。 あと躊躇なくチャーシュー麺注文できる、くらいでしょうか。 当然ですが、配当金で自由気ままに生活なども全くできません。 年収1000万や2000万程度

                                                        年収1100万だけど、夢ねえな
                                                      • 金持ち父さんになるために… : 今日も配当金がきたよ〜(^_^)v

                                                        2021年06月18日17:49 カテゴリお小遣い稼ぎ配当金 今日も配当金がきたよ〜(^_^)v なんかもう游タイムは打ちたくないし 今日は潜伏してたしで『美夏美華パラダイス』からですが これが設置1の二倍ハマりで単発 それからは游タイムまで380と遠いけど 回るから『ギンギラパラダイス 夢幻カーニバル』ですが100回転ほどで当たり 確変だけどST30回転で引けませ〜んで単発 移動した『うる星やつら〜ラムのLoveSong〜』がすぐに当たるも やっぱり引けたのは通常 飲まれる事なく当てれてやっとの確変ですが たったの3連だけ そのまま当たる事無く全部飲まれです〜 さっぱり確変が引けにです 毎日地味に負ける〜 そして今日も遊びに行っちゃったけど 二世君は来月に誕生日で7歳に ばぁばに誕生日プレゼントなにが欲しいか聞かれて 勉強いっぱいがんばったら買ってあげると言われて 100均のひらがなとか

                                                        • 金持ち父さんになるために… : 米国が大幅反落〜けどまたお得なキャンペーンが始まるよ(V^−°)イエイ!

                                                          2023年02月22日07:03 カテゴリお小遣い稼ぎ 米国が大幅反落〜けどまたお得なキャンペーンが始まるよ(V^−°)イエイ! 昨日の日本株は何事もなく〜ヨコヨコのちょい下げ そして我が家の持ち株は商社が頑張ってくれてましたが ほぼ変わらずのちょい下げでした そして三連休明けの米国が大幅反落〜 FRBの利上げと高金利の長期化への警戒感だろうね〜 年内の利下げなんかないだろ〜って感じになってきたかな この感じだと今日の日本株は下げか〜 明日が祝日だし大きく下がるかな〜 米国って今夜とか何事もなかったようにまた上がったりもするし 大きく下がるなら買い場とかだったりするのかな〜 けどすぐ土日もくるし金曜でもいいかな〜 けど今日は母の病院ついでに確定申告にも行かなきゃだし 3月の最初には車二台の車検もあるしな〜 そしてポイントサイトの稼ぎは 『Gポイント』で100Gをdポイントに交換 最近は決算

                                                          • 【話をしてはいけない人】職場でお金の話をすることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            知識習得はインプットとアウトプットが必要 職場でお金の話をすること とにかく仕事第一の人 並外れて上昇志向の強い人 YOHの考え 知識習得はインプットとアウトプットが必要 新しいことを覚えて自分自身で理解するには、インプットだけではなくアウトプットも非常に大切です。 ・本を読んで知識を得る ・研修会に参加して学習する 多くの人はこういったインプットだけでは、知識を自分のものにすることはできません。 ・本で得たことを実践してみる ・研修会で学習したことを要約してノートにまとめておく このようにアウトプットすることによって、知識は深まり自分自身で身に付けることができます。そして、お金や資産形成に関する知識も同様です。 ・実際に自分のお金を使って株式を購入する ・誰かにiDeCoの節税メリットについて説明する お金や資産形成の知識については、特に、誰かと話をして説明することによって、自分自身の知

                                                              【話をしてはいけない人】職場でお金の話をすることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                              ●確定申告は国税庁ウェブサイトの「申告書等作成コーナー」で ●投資で損をしたら「損益通算」「繰越控除」を利用しよう ●配当金・分配金を受け取ったら「配当控除」の申告を検討しよう ●国民健康保険や後期高齢者医療保険の対象の方は注意! ●外国株式・海外ETFの配当への二重課税を申告しよう ●老後でも確定申告をした方がいい場合とは? 確定申告は、会社勤めの方にはあまりなじみがないかもしれません。しかし、個人投資家としては知っておきたいポイントがたくさん。例えば投資で損が出た年は、翌年以降の利益と相殺すれば税金を抑えることができます。また、配当金を受け取った場合は確定申告をしないと税金を払いすぎてしまうかも…!? 本業はファイナンシャルプランナーであり、人気ブログ『かえるの気長な生活日記。』を運営する投資ブロガーの「かえるさん」こと尾上堅視さんに、個人投資家が知っておくべき確定申告テクニックを教え

                                                                【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                              • ふるさと納税って本当にお得なの…?と不安な方に。ちゃんと住民税と所得税から戻ってくるから安心ですよ! - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

                                                                ふるさと納税は税金が安くなってお得って聞くけど、本当かのう。寄付金は結構多額じゃし、不安じゃの…(´・ω・) ふるさと納税はなぜお得と言われるのか? 76000円寄付したことりの場合 ふるさと納税をして戻ってきた所得税はどのくらい? ふるさと納税の住民税への控除 実際に住民税はどう変化したか? もうちょっと細かい計算 ふるさと納税の寄付金はちゃんと戻ってきている! 泉佐野市をはじめとして各自治体と総務省との対立が話題となったふるさと納税。 ふるさと納税はお得だとは言われますが、そう言われてもやっぱり不安だからとやっていない方も多いと思います。 今年ことりは76000円寄付して73950円がちゃんと税金から戻ってきました。 今回はその詳細についてお話します。 ふるさと納税はなぜお得と言われるのか? ふるさと納税は納めた寄付金に応じて住民税(一部所得税)が引かれるからです。 しかし、すぐに目に

                                                                  ふるさと納税って本当にお得なの…?と不安な方に。ちゃんと住民税と所得税から戻ってくるから安心ですよ! - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
                                                                • NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット | アーリーリタイアはじめのいっぽ | アーリーリタイアはじめのいっぽ

                                                                  初心者の方が投資をしたいと考えた時に、NISAというワードが浮かぶことも多いのではないでしょうか? 投資で得た利益に対して税金がかからなくなるというお得な制度ではありますが、実はNISAは使い所が難しく、初心者の方にはあまりオススメしにくいなと感じています。 本記事では、NISA口座を初心者の方にオススメ出来ない4つの理由をまとめました。 またNISAのデメリットを解決するための対策も一例をご紹介します。 そもそもNISA口座とは?簡単におさらい 株や投資信託への投資から得た売却益や配当金には、本来約20%の税金が課されることになっています。 しかし、NISA口座を通して取引した場合には本来かかるはずの税金が掛かりません。(取引上限額あり) 非課税口座と呼ばれるのはこのためですね。 節税効果を得られる有難い制度ではありますが、今回は注意すべき4つのポイントも見ていく事にしましょう。 1.N

                                                                    NISA口座は初心者向きではない?実は難しいNISAの使い方|注意点・デメリット | アーリーリタイアはじめのいっぽ | アーリーリタイアはじめのいっぽ
                                                                  • 【サラリーマン個人投資家は要注意】金融所得課税の議論見送りと税率30%が個人投資家に与える影響について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                    木原官房長官の発言 年間50万円の金融所得というのは非常にハードルが高い 配当控除 配当金は2重課税 配当控除の解説 分離課税と総合課税 税率30%になっても配当控除で還付されるので影響を受けにくい YOHの考え 木原官房長官の発言 先日の民放の報道番組で木原官房長官は「我々がマーケット、投資家、国民に出すべきメッセージは『貯蓄から投資を一度やってみてくださいませんか』ということで、そこに悪影響のないような形を考えていきたい」と発言しました。 これをマスメディアは「金融所得課税の議論見送り」と受け取り報道を行いました。 元々、金融所得課税の強化については、昨年9月の自民党総裁選挙の際に立候補していた高市早苗氏が持ち出したのが最初だと私は記憶しています。 ・50万円以上の金融所得に対して税率を30%にする 今の税率は20.315%なので、約10%の増税をするということを発言したということです

                                                                      【サラリーマン個人投資家は要注意】金融所得課税の議論見送りと税率30%が個人投資家に与える影響について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                    • ワーナーブラザースディスカバリー(WBD)を無料ゲット!【AT&Tスピンオフ】【一般預り】【確定申告】 - ド素人のお小遣い投資

                                                                      先日AT&Tがスピンオフし、特定預かりから一般預かりになっちゃいました。 先に情報があれば売却するという手もありましたが遅かった(^_^;) という事で保有しておく事にしましたが、今回はAT&Tから分離したワーナーメディアがディスカバリーと統合された事で、その分の株が自分にも配布されたのです。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! みなさんこんばんは! 妻子がコロナに感染しましたが、少しずつ良くなってきています。 みなさん温かいコメントありがとうごさいました! 自分も体調に気を付けつつ、自宅待機したいと思います(*^^*) ワーナーブラザースディスカバリー(WBD)を4株ゲット! AT&Tがスピンオフした際にこんなメッセージが届きました。 スピンオフにより、AT&T(T)の株式1株に対し、Warner Bros. Discovery, Inc社(WBD)株式約0.24株を割当予定

                                                                        ワーナーブラザースディスカバリー(WBD)を無料ゲット!【AT&Tスピンオフ】【一般預り】【確定申告】 - ド素人のお小遣い投資
                                                                      • 孫正義は配当金をもらうことで税金を20%しか払ってない…は間違い!大株主は配当金にも総合課税が適用になり、最大55%を負担します。 - クレジットカードの読みもの

                                                                        しばしば話題になる、総合課税と分離課税の問題。 カンタンに説明すると、汗水たらして働いたお金にかかる税金は最高で55%なのに、株の売買や配当金で貰うお金には20%しか税金がかからないのはズルい…というものです。 働いた場合の税金:最高税率55% 株取引にかかる税金:最高税率20% 実際、本日もネット上でこちらの記事が話題に。 内容としてはソフトバンク株の大株主である孫正義氏は年間102億円もの配当金をもらっておきながら、20%しか税金を払っていない!もっと納税しろ…ってものなんですが、これって本当なんでしょうか? 国税のOBも言っていましたが、税務会計上は赤字だけど、財務会計上は過去最高益で、役員の報酬はべらぼうに高くなるわけですよ。 孫さん本人の報酬は2億2900万円で、あれだけの規模の企業体の会長としては少ないけど、ソフトバンク株を2億株以上持っているから、年間約102億円もの配当を受

                                                                          孫正義は配当金をもらうことで税金を20%しか払ってない…は間違い!大株主は配当金にも総合課税が適用になり、最大55%を負担します。 - クレジットカードの読みもの
                                                                        • 金持ち父さんになるために… : 配当きたけど大地震もきたので寝れないからFOMCヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー

                                                                          2022年03月17日05:20 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当きたけど大地震もきたので寝れないからFOMCヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー 昨夜は震度6強の地震があり 宮城に住んでる僕はグラグラでした〜 起きたついでに株を見ましたが 最近はほんと地震では株価は動かなくなったね 3.11の時は震度4〜5とかでも アホみたいに下がって円高になってばっかだったのに そして1度目の地震では起きなかった 二世君も二度目の地震では起きちゃった こわいよ〜で寝かしつけたけど僕はもう眠くないので FOMCもあるし起きてたよ 昨日は日経もアジアも全部好調で 欧州も相変わらず好調 アメリアも好調でしたがFOMCで0.25−0.50%への金利引き上げを決定で 金利上昇で円安〜でダウは一時マイナスまで急落しましたが その後は金利も下がったし織り込み済み まぁなんかアメリカは結局上がったしいい感じ 金利見

                                                                          • 【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            確定申告 1億円の壁 配当控除とは 配当金は2重課税 配当控除と確定申告 分離課税と総合課税 住民税申告不要制度 YOHの考え 確定申告 令和4年分の確定申告が2月16日からはじまります。 対象の方は昨年の1月1日から12月31日までに生じた所得について申告して所得税を納付することになります。 これに当てはまるのは、主に自営業者やフリーランス、会社員で副業を行っておられるかたですね。 所得税をすでに月々の給料から天引きで納めているケースでは、職場での年末調整で事足りています。 そして、私のような公務員で株式投資をしているケースでは、納める所得税がないので、1月4日から開始されている還付申告で済ませることができますね。 しかし、株式投資をしていて配当金を受け取っていても還付申請をされていない方は少なからずおられます。 これは非常にもったいないですね。多くのケースでは還付申告によって、払い過ぎ

                                                                              【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                              e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                                                                                インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                              • 金持ち父さんになるために… : 久々に粘ったけど釘も渋いし稼げないから優待消費〜( ̄~ ̄;) ウーン

                                                                                2020年03月23日04:46 カテゴリ優待生活お小遣い稼ぎ 久々に粘ったけど釘も渋いし稼げないから優待消費〜( ̄~ ̄;) ウーン 三連休も最後 なので『花の慶次〜蓮』で多少粘ってきましたが… 小銭にしかなりませんな〜 当たりは早いけど通常で 運よく引き戻して5000発 その後も当たりは早いんですが また通常だよ そして引き戻したけど即抜け しかし最近はまた通常でしか当たらないよ 引き戻せなかったら飲まれて終わりばっか 昨日は久々に我慢できるくらい回ったけど 最後はハマるし飽きちゃった もっとこうドカンとでないかね〜 そう言えば妻の車の夏タイヤも新しの買わないとだった〜 妻の車のドライブレコーダーも壊れたし お金が〜〜〜 最近は何やっても稼げないね〜 それから『ステーキ宮』へ 三連休日の最終日で さすがにみんな引き篭もるの飽きたのか混んでました 支払いはコロワイドの優待で3267Pでした

                                                                                • 【確定申告の基本】公務員や会社員の還付申告は1月1日から - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  確定申告とは 公務員や会社員の還付申告 公務員や会社員の還付申告をした方がいいケース YOHの考え 確定申告とは 確定申告とは、個人の税金に関することです。個人の税金でメインの税金は所得税で、個人が国に納めるものです。 一方で住民税は都道府県や市区町村に納めるものです。そして、確定申告は主に所得税に関することですね。 個人事業主などは、所得税を計算して申告することで、納税を行います。 公務員や会社員は会社が税務署の出先機関の役割を担っているので、個人での計算や納税は不要と言う場合が多いのですね。 しかし、特定の条件を満たしていれば、還付申告をすることによって税の還付を受けることができます。 そして、公務員や会社員の場合でも還付申告はした方がよい場合は少なからずありますね。 ・還付申告について ・還付申告した方がよいケース 今回はこの2点について触れてみたいと思います。 公務員や会社員の還付

                                                                                    【確定申告の基本】公務員や会社員の還付申告は1月1日から - YOH消防士の資産運用・株式投資