並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

離反顧客とはの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則 | AERA dot. (アエラドット)

    昨今のマーケティングにかかわる間違った常識を豊富な事例に基づくエビデンスで、ばっさり斬ってくれる本、『ブランディングの科学 [新市場開拓篇] エビデンスに基づいたブランド成長の新法則』が話題を呼んでいます。 「たとえば、『市場シェアが大きい方が圧倒的に優位』という証明。少し考えれば当たり前のことなのですが、最近シェアを追わないブランドがたくさんある中で、改めてその正しさを思い出させてくれます」 そう話すのは、日本マクドナルドの業績V字回復を牽引し、「ポケモンGO」などを開発・配信する米ナイアンティックのシニアディレクターを経て、10月1日からファミリーマートの初代CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)に就任する、日本を代表するマーケターの足立光さんです。 前作、『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』と同様に、マーケターたちから高い支持を受ける同書を、どう読み解

      「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則 | AERA dot. (アエラドット)
    • 9segsを用いた顧客分析とは? フレームワークで顧客起点マーケを実現 | イベント・セミナー

      マーケティングが成功し続ける企業に共通する点は何だろうか。 自社に秀でたマーケターがいるからだろうか?顧客起点マーケティングアプローチの仕組みが整っているからだろうか?サイバーエージェント主催のイベントに登壇したM-Forceの代表 長 祐(ちょう たすく)氏は、それを後者の仕組みによるものだとし、顧客を9つのセグメントに分けるフレームワーク「9segs(ナインセグズ)」を用いた、「顧客起点マーケティングアプローチの仕組み」について解説した。 中長期にわたる持続的なビジネス成長に必要なフレームワーク「顧客を起点にマーケティングを考える」とは一体どういうことなのだろうか。顧客起点のマーケティングを可能にするものとして、次の3つを挙げた。 組織内の共通認識形成戦略の一貫性施策の一貫性顧客起点のマーケティングを実現するには、マーケティング部署に所属している人間だけでなく、研究開発部門だったり、営

        9segsを用いた顧客分析とは? フレームワークで顧客起点マーケを実現 | イベント・セミナー
      • 『顧客起点の経営』のフレームワークで自社のマーケティングを振り返ってみた|ほったりょうと

        『顧客起点の経営』の振り返りまずは、簡単に本のサマリーです。 本書では、西口さんご自身の経営者・マーケターとしての知見をもとに、顧客起点を経営に実装するための考え方と方法が実践的に解説されています。200社を超す企業の経営相談や40社以上のコンサルティングに携わられてきた過程で見えてきた「共通の経営課題」の原因を紐解き、解決するためのフレームワークと実践方法です。 西口さんが指摘する最大の経営課題とは、「経営から顧客の心理と行動が見えなくなる」こと。創業時には顧客理解ができていたとしても、売上が拡大し、組織規模の拡大に伴い、実在の顧客と自社のプロダクトとの関係が見えなくなってしまう。では、顧客不在を克服して成長の壁を突破するために、顧客理解を取り戻すにはどうすればよいでしょう? 『顧客起点の経営』では、3つのフレームワーク「顧客起点の経営構造」「顧客戦略(WHO&WHAT)」「顧客動態(カ

          『顧客起点の経営』のフレームワークで自社のマーケティングを振り返ってみた|ほったりょうと
        • BASEの顧客管理はどのようにして実現されたか - BASEプロダクトチームブログ

          この記事はBASE Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは!BASEでエンジニアをやっている @kimukei です。 現在BASEの顧客管理に関係する機能の開発に携わっています。 今回は、10/14 にリリースされた「BASE」の顧客管理がどのように開発されていったかについて、その一部についてお話ししたいと思います。 顧客管理とはどのような機能か 今回リリースした顧客管理は、BASE Uでも紹介されていますが、もともとあった拡張機能である「顧客管理 App」のリニューアルとなり、簡易的に提供されていた機能をパワーアップし、標準機能としてすべてのショップに提供したものです。 今回のリニューアルで顧客の生成元を見直し、購入回数や購入期間などの条件を指定して顧客グループを作成できるようになりました。 購入回数と購

            BASEの顧客管理はどのようにして実現されたか - BASEプロダクトチームブログ
          • スマニューが使われなかった衝撃の理由 デジマ傾倒の落とし穴

            1990年大阪大学経済学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。「パンパース」「パンテーン」「プリングルズ」「ヴィダルサスーン」などのブランド担当。2006年ロート製薬入社。執行役員マーケティング本部長として60超のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表取締役、スマートニュース執行役員マーケティング担当(日本・米国)を経て、M-Forceを創業。Strategy Partners代表取締役社長 ――今のマーケターに対して感じている課題を率直に教えてください。 最大の課題は「How(方法)」への傾倒です。デジタル技術を活用したマーケティングの進化で、AI(人工知能)などによる最適化のオートメーションは進んでいますが、そのツールを使いこなすことに躍起になっています。マーケターと話していても、「Who(誰に)」や「What(何を)」が会話の中で出てこ

              スマニューが使われなかった衝撃の理由 デジマ傾倒の落とし穴
            • 顧客分析にRFMを使う理由 - coincheck tech blog

              1. はじめに Researchグループの片野です。 UXResearchといえば定性分析を主な分析手法としているResearcherが多い中で、「データ分析×UXリサーチ」の分析手法でユーザー体験の最大化の数値化を目指しています。 定性・定量分析に限らずプロダクトの改善提案に必要なのは、説得力のあるデータを挙げることでもありますが、それ以前に自社サービスを利用するユーザーを正確に把握していることが重要な基礎になります。 顧客分析を行うにあたってよく使われる手法として、デシル分析やセグメンテーション分析などもありますが、今回はユーザーを正確に把握するのに用いる分析手法である、RFM分析について説明します。また、最後の方に少しだけデシル分析と比較して、なぜRFM分析の方がユーザーの把握に適しているかも紹介していきます。 2. RFM分析とは RFM分析は以下の3つの指標を使い、ユーザーの分析

                顧客分析にRFMを使う理由 - coincheck tech blog
              • 顧客解像度を高めるためのユーザーヒアリング実践法|朝日メディアラボベンチャーズ 白石健太郎【シード・ゼミレポート第1回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                株式会社ビタミンが2018年~2022年3月に開講していたスタートアップのためのマーケティング支援コミュニティ「ビタミンゼミ」が、新たに「シード・ゼミ」となって今年8月に帰ってきました。企業成長のための具体的なアクションにつながる1次情報にアクセスしづらい創業期(シード期)のスタートアップ企業を対象に、月1回のオンライン講座を1年間限定で開講しており、Marketing Nativeでは不定期で講座内容のレポートをお届けします。 記念すべき第1回のテーマは「ユーザーヒアリングを活用した顧客解像度の高め方」です。60社以上のスタートアップに投資するだけでなく、デューデリジェンスの際、自らユーザーヒアリングを実践する朝日メディアラボベンチャーズ株式会社 パートナーの白石健太郎さんが講師を務めた内容をご紹介します。 (構成:Marketing Native編集長 佐藤綾美、画像提供:朝日メディア

                  顧客解像度を高めるためのユーザーヒアリング実践法|朝日メディアラボベンチャーズ 白石健太郎【シード・ゼミレポート第1回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                • N1分析の定義やメリットとは?一般的なリサーチ手法との違いも解説【ワークシート付】 | HiPro [ハイプロ]

                  近年のマーケティングにおける考え方として、「ユーザー起点」というワードが浸透しはじめています。従来の、企業から消費者側への一方的なコミュニケーションで成り立つという考え方ではなく、ユーザーからプロダクトを選んでもらうための導線づくりを行う考え方です。 今、この「ユーザー起点」マーケティングを推進する手段として、通常のリサーチよりも深く顧客のインサイトを知ることができる「N1分析」が注目されています。 そこで当コラムでは、N1分析の概要から、通常のリサーチ手法との違い、導入に使われるフレームワークや事例について解説します。 N1分析とは? 特定の顧客を一人だけ抽出し、その人の考え方や意見を徹底的に深堀りすることで、対象顧客を理解する、リサーチの手法です。 N1分析は、複数の大手企業でマーケターとして活躍された、西口一希氏によって提唱されました。実際に、西口氏はN1分析を駆使することによって、

                    N1分析の定義やメリットとは?一般的なリサーチ手法との違いも解説【ワークシート付】 | HiPro [ハイプロ]
                  • 「2番手ブランド」が必ず勝てる方法、西口氏が伝授 独自価値に勝ち筋

                    1990年大阪大学経済学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)入社。マーケティング本部にて、「パンパース」「パンテーン」「プリングルズ」「ヴィダルサスーン」などのブランド担当。2006年ロート製薬入社。執行役員マーケティング本部長として60超のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表取締役、スマートニュース執行役員マーケティング担当(日本・米国)を経て、M-Forceを創業。Strategy Partners代表取締役社長 ――本連載でも何度か登場している「カスタマーダイナミクス(顧客動態)」について改めて教えてください。 西口 一希(以下、西口) まず、重要な真実として、顧客の心理と行動は常に変化し続けていることを理解しなければなりません。熱心なロイヤル顧客であっても、永久ではなく必ず離反します。競合に移ったのかもしれませんし、あかちゃん用の紙おむつなら、成長とともに

                      「2番手ブランド」が必ず勝てる方法、西口氏が伝授 独自価値に勝ち筋
                    • N1顧客インタビューはこうすればどんどんうまく行く!|Yutaka Nishimori

                      N1顧客インタビューと言えば、西口一希さんが書かれた有名書籍からのインスパイアワードです。ですがここではそんなに難しく考えないで「自社で顧客に1時間くらいのインタビューをする」という切り口で、大まかに定義して進めます。 そう、「自社で顧客に1時間くらいのインタビューをする」には、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか? 全体のコンテンツはこちらです。 顧客インタビューをやることで得られるもの 顧客インタビューの実例で学ぶ「間違えた例」 顧客インタビューの対象者グループの考え方 インタビュアーとしての進行あれこれ 顧客インタビューを実際に行うにはどうしたら良いか 実は私、ユーザー調査についての勉強はほとんどしたことがありません。したがって自己流であり、高名な書籍や何かとは違う事を言ってしまっているかも知れません。そこだけ、ご了承くださいませ。 申し遅れましたが、私は西守穣と申します。ビタブ

                        N1顧客インタビューはこうすればどんどんうまく行く!|Yutaka Nishimori
                      • マーケティング責任者必見! 売上に繋がるSNS戦略とマーケティングリサーチの流れ « 株式会社ガイアックス

                        a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

                          マーケティング責任者必見! 売上に繋がるSNS戦略とマーケティングリサーチの流れ « 株式会社ガイアックス
                        1