並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

高倉天皇 徳子の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち

    今日まだ誰も言ってないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 きみはまだ信じてないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 ーーLizzo「Special」 【新作連載まんがベスト10】*1 1.天野実樹『ことり文書』(ハルタコミックス) 2.山口貴由『劇光仮面』(ビッグコミックススペシャル) 3.冬虫カイコ『みなそこにて』(webアクションコミックス) 4.とよ田みのる『これ描いて死ね』(ゲッサン少年サンデーコミックス) 5.なか憲人『とくにある日々』(ヒーローズコミックス わいるど) 6.躯咲マドロミ『カラフルグレー』(MeDu Comics) 7.雁須磨子『ややこしい蜜柑たち』(FEEL COMICS swing) 8.トマトスープ『天幕のジャードゥーガル』(ボニータ・コミックス) 9.黒崎冬子『平家物語夜異聞』(ビームコミックス) 10.藤近小梅『隣のお姉さんが好き』(ヤ

      2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち
    • 鳥越碧著『建礼門院徳子』*歴史小説で知る日本の歴史に輝く女性③ - 希望発見ブログLooking for HOPE

      『建礼門院徳子』の祈りの場*京都大原にある『寂光院』 おごり高ぶれば、必ず衰退する 建礼門院徳子の許されぬ恋 悲しみを乗り越えて 『建礼門院徳子』の祈りの場*京都大原にある『寂光院』 私は一時期京都に夢中になり(今も大好きです)、史跡や世界遺産の神社仏閣を中心に、地図を片手によく訪れていた時期がありました。 史跡に身を置くと、歴史小説を読んでいる時に思い描いた何百年前の風景と現在の景色が、頭の中で勝手に交差します。ある場所では幕末の150年ほど前に遡り、またある場所では400年以上前に遡り、戦国時代の情景を思い浮かべ、その当時に生きた人々の生涯に思いを馳せます。 自然が豊かな京都・大原にある寂光院(じゃっこういん)という古寺に立ち寄った時、さらに時代を遡って、約800年も前に生きた建礼門院徳子という人にしばらく思いを馳せました。 平家で絶大な権力を握った平清盛を父に持ち、16歳で高倉天皇と

        鳥越碧著『建礼門院徳子』*歴史小説で知る日本の歴史に輝く女性③ - 希望発見ブログLooking for HOPE
      • 【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語。 - ioritorei’s blog

        アニメ 平家物語 平家物語 『平家物語』とは 作者は不詳 アニメ『平家物語』 あらすじ 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語 義経最大の武功「鵯越の逆落とし」の真相 結末を知っているからこその楽しみ方 祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいの理ことわりをあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。 出典 : 作者不詳『平家物語』より 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 この『平家物語』の冒頭は、日本の古典文学の中でもっとも有名な一節の一つで、仏教的な無常観が表現されている。 『平家物語』とは 『平家物語』は鎌倉時代に成立したとされる軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などを描いたもの。 作者は不明であ

          【アニメ『平家物語』】2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では語られない討たれる側の物語。 - ioritorei’s blog
        • 平家の栄華を築いた超人・平清盛!京都に残るゆかりの地めぐり

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、平安末に絶大な権力を誇った平家の棟梁、平清盛ゆかりの京都史跡へ。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!清盛が平家一門の屋敷群を築いた「六波羅蜜寺」、六波羅と並ぶ平家の一大拠点跡「若一神社」。平清盛を祀る塚や平清盛像もめぐります。 ■平清盛 平清盛は、伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平家の棟梁となります。 朝廷から厚い信頼を得て、武士として初めて太政大臣にまで上り詰めた人物です。 その権勢を決定づけたのが、平安時代末期に起きた保元・平治の乱。 この戦いで武家のライバル源氏を破り、以後は唯一の武門の棟梁として、絶大な権力を掌握、平家繁栄を築きました。 さらに清盛は、娘徳子を高倉天皇に入内させると、2人の間に皇子が生まれ安徳天皇となります。 清盛は帝の外祖父となり、その地位はますます盤石になった…ように見えました。 「平家

            平家の栄華を築いた超人・平清盛!京都に残るゆかりの地めぐり
          • 京都大原「寂光院」 建礼門院徳子ゆかり 平家物語の世界へ…

            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、平清盛の娘にして安徳帝の母、建礼門院徳子ゆかりの地へ。 建礼門院が平家滅亡後に隠棲した場所、京都大原「寂光院」です。その陵墓「大原西陵」、さらには「三千院」も巡ります。京都大原「平家物語」の世界へ…。 ■建礼門院徳子 建礼門院。女院になる前の名は、平徳子。平清盛の娘です。 ときは平家の全盛期、徳子は高倉天皇の皇后として入内すると、皇子を生みます。 この皇子は3歳にして安徳天皇に即位(高倉天皇は上皇に)。これにより、徳子は国母となりました。 しかし、その栄華も永くは続きませんでした…。 治承5年(1181年)正月、夫・高倉上皇が崩御。その翌月に父・清盛が死去すると、平家の没落が始まります。 源頼朝や木曾義仲らが平家討伐の兵を挙げると、平家一門は京を落ち、西海に逃れます。 徳子も安徳帝とともに従いますが、壇ノ浦の戦いで源氏に

              京都大原「寂光院」 建礼門院徳子ゆかり 平家物語の世界へ…
            • しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

              本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました🐾🐾 お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」と言えば… 頭の中に この曲が流れてきませんか? www.youtube.com 開門前の三千院… 立派な石垣は穴太(あのう)積みだそうです 三千院は 青蓮院・妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つ 伝教大師最澄が建てた比叡山の僧坊にその起源があります 門跡というのは 皇族や摂関家のような高い位の公家が住職をつとめる 寺格の高い寺院のこといいます 三千院は特に宮門跡(みやもんぜき)といって 皇族が住職となったお寺でした 京の都からさほど遠くなく それでいて深山幽谷の地を思わせる大原… 貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場と

                しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人

                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■平家物語の12人 平清盛ら源平の武者たちの華麗な戦さ、滅びゆくものの光芒を描いた「平家物語」。 その舞台裏でひっそりと、しかし確かに生きた女性たちがいました…。 「炎環」「北条政子」などで源平合戦の時代を鮮明に描いた永井路子さんが、「平家物語」の女性たちに焦点を当てた短編集。 それが、今日とり上げる「平家物語の女性たち」です。 平家物語の女性たち 「平家物語」の中から選りすぐられた12の物語、12人の女性たち。 「鎌倉殿の13人」に対して「平家物語の12人」といったところでしょうか。1篇に複数人登場する話もあるので正確にはも

                  永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人
                • 【勉強になるアニメランキング】数学/理科/社会/歴史,小学生や幼児,東大生にもおすすめの名作20選

                  こんにちは♪はまちーずと申します! 今回は【勉強になるアニメおすすめランキング】超厳選した名作20選をご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラクター、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また作品の評価だけでなくどれだけ劇中に学べる要素が含まれているかにフォーカスして順位を作成いたしました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【勉強になるアニメランキング】 第20位:異世界薬局 異世界薬局 スコアカード タイトル/異世界薬局 評価/78.5pt ★★★★☆(3.4) おすすめ度/B 8 脚本 8 作画 8 キャラ 7 音楽 8 声優 あらすじ 現代日本の薬学研究者であった薬谷完治は目を覚ますと、宮廷薬師の名家ド・メディシス家の息子、ファルマ・ド・メディシスとして転生していた。

                    【勉強になるアニメランキング】数学/理科/社会/歴史,小学生や幼児,東大生にもおすすめの名作20選
                  • 時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公北条義時。 1979年の大河ドラマ『草燃える』で北条義時を演じたのは松平健さんでした。 素朴でどこか不器用な田舎武将の二男坊が、後半は日本の政治を担っていく野心家へと変わっていく様が圧巻でした。 そんな松平健さんも60代後半(?)となり、今回『鎌倉殿の13人』で演じてらっしゃるのは平清盛。 そりゃあ迫力ですよ。 今日のブログは史上初の武家政権を成り立てた平清盛について語らせてください。 目次 平清盛とその父忠盛 清盛の活躍 清盛出家する 日宋貿易 宋銭の普及 法律の改正案 平清盛、絶好調 清盛の死と宋銭のその後 平清盛とその父忠盛 平清盛(1118~1181)。 生まれたのが1118年で、亡くなったのが1181年。 なんだか覚えやすい年号ですね。 生まれたのは永久6年1月18日。ユリウス暦1118年2月10日。904年前の今日です。 父は平忠盛。

                      時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 時代の覇者となった平清盛 武士が表舞台に登場した背景 - 京都案内  こうへいブログ

                      六波羅 俳優の仲代達矢が大河ドラマで平清盛を演じることが決まったとき、訪れたのは、京都・松原にある名刹・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)でした。 役作りのために、境内に安置されている清盛の木像を仲代は一身に見つめていたのです。 平安時代後期、この六波羅蜜寺を中心とする周辺一帯には平家一門の屋敷が立ち並んでいました。 清盛像を含め、そんな六波羅エリアの空気感みたいなものを感じ取ろうと、その名優は何度も通い詰めたといいます。 端座して経巻を読んでいるその清盛像の表情は、慈悲深いようにも見え、一方で、底なしの恐ろしさを秘めているようにも見えるんですね。 そうして完成された仲代演じる清盛は、悪の非道を極めた血も涙もない、武家の棟梁となって画面に登場したのです。 平家にあらずんば人にあらず 仁安2(1167)年、公家たちが世の中を支配していた時代に、武家という身分でありながら太政大臣・従一位にまで平清盛

                        時代の覇者となった平清盛 武士が表舞台に登場した背景 - 京都案内  こうへいブログ  
                      • 【オンライン展覧会】「江戸の敗者たち」展|太田記念美術館

                        太田記念美術館にて、2021年4月15日~5月16日まで開催の「江戸の敗者たち」展のオンライン展覧会です。展示作品全61点の画像および作品解説を掲載しています。 note上では、画像をクリックすると、より大きなサイズでご覧いただけますので、美術館で実物をご覧いただくようにお楽しみいただけます。 オンライン展覧会の入館料は、実際の展覧会と同じ800円です。無料公開の下にある「記事を購入する」をクリックしてご購入ください。一度記事をご購入されると無期限でご覧いただけます。いつでも、どこでも、好きな時に「江戸の敗者たち」展をご鑑賞ください。 展示作品リストはこちら →http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/wp-content/uploads/2021/04/losers-list.pdf はじめに戦いや競争があると、そこに必ず生まれるのが勝者と敗者です。そして日本の歴史上の

                          【オンライン展覧会】「江戸の敗者たち」展|太田記念美術館
                        • 『百田尚樹の新版・日本国紀』

                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 今年から本格的に趣味として取り組んでいる「日本史」の勉強。 まずは全体の流れの復習として、アマゾンプライムビデオで52話まである「まんが日本史」を見ている。 今、19話の「源平合戦」まで来ているところだが、それよりちょっと前の゜荘園と藤原氏の衰え」あたりから、登場人物の名前を覚えるのが危なくなってきた。 だいたいいつもそうで、人物相関図が理解できなくなるとお手上げになってくる。 平清盛が娘の徳子を高倉天皇に嫁がせ、その子、安徳天皇を即位させ…あー、もうよくわからない! やっと理解できても記憶す

                            『百田尚樹の新版・日本国紀』
                          • 寂光院  大原の里と建礼門院 貴女の笑顔が見たいから - 京都案内  こうへいブログ

                            聖徳太子と小野妹子 ゆかりの古刹 洛中から十数キロ離れた大原の里にたたずむ寂光院。 聖徳太子が自ら造った地蔵菩薩像を安置して、父・用明天皇の菩提を弔うために開創しました。 大原には太子が創った寺院が数多く有り、実光院の地蔵菩薩や通称蛇寺の阿弥陀如来も太子刻の伝承を持ちます。 それは、大原の里がかつて小野郷と呼ばれていて、太子に仕える小野妹子の領地だったことに強く影響を受けているんですね。 太子に絶対の信頼を得ていた妹子は、自分の領地に太子開創の寺院を次々と建立させていくのです。 京都三大漬け物のひとつ「しば漬け」 京都でも有数の観光地となった大原は、街道をはさんで右へたどれば三千院、左へ草生川に沿って歩いていくと寂光院や大原温泉があり、大勢の人たちで賑わっています。 それでも、紫蘇(しそ)畑のあるのどかな田園風景は広がっていて、その名の如く、「寂」の「光」が新緑や紅葉に照り映えた風雅な趣を

                              寂光院  大原の里と建礼門院 貴女の笑顔が見たいから - 京都案内  こうへいブログ  
                            • 「院政」の正体、上皇・法皇はなぜ日本を支配できたのか? 鎌倉殿の時代(4)院政とは(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

                              院が朝廷に君臨できる理由 (前編から)荘園の乱立による皇室財政の窮乏に直面した朝廷は、たびたび荘園整理令を出しました。手続きに疑問点のある荘園の認可を取り消して、国庫収入の回復を図ろうとしたのです。でも、天皇がいくら意気込んでも、実際に許認可を司る政治家(=貴族)たちが、荘園の既得権益層なのですから、うまくゆくはずがありません。 こうして、荘園整理令がなかなか効果をあげない中で皇位についたのが、白河天皇です。彼は、逆転の発想で問題を解決する方向に踏み出しました。貴族たちが、法の網の目をかいくぐり、抜け道をさがして資産形成にはげむのなら、自分(天皇家)も同じことをすればよいのだ、と。 ネックになるのは「天皇」という、個人資産を持てない立場です。そこで白河は天皇という公職を退いて上皇、つまり隠居した私人になりました。そして、寺を利用することを思いついたのです。天皇が寺に関われば公務・国務ですが

                                「院政」の正体、上皇・法皇はなぜ日本を支配できたのか? 鎌倉殿の時代(4)院政とは(後編) | JBpress (ジェイビープレス)
                              • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                  平家物語の建付け・構造 - やしお
                                • 壇ノ浦で「草薙の剣」を27年間探したが・・・ 『奪われた「三種の神器」』 | BOOKウォッチ

                                  展覧会によく行く友人たちと話したことがある。日本の国宝がらみで、2009年の「阿修羅展」を超えるような展覧会はあるだろうかと。一人が、それは「『国宝曜変天目』三碗展」だねと言った。世界に三点しかない茶碗の名品が、日本にのみ現存する。それを一つの会場で同時に公開したら、100万人は集まるのではないかと(ちなみに阿修羅展は東京会場だけで約95万人を集めた)。別の友人が言葉をはさんだ。いやもっと強烈な展覧会がある、「三種の神器展」だよ、と。こちらは確実に500万人を超えるというのだ。確かにそうかもしれないが、絶対できない展覧会だね、ということで話が終わった。 鏡・剣・玉の三点セット 本書『奪われた「三種の神器」――皇位継承の中世史』(講談社現代新書)はその「三種の神器」にまつわる物語だ。著者は日本史家の渡邊大門さん。 多くの日本人は「三種の神器」が鏡・剣・玉の三点セットだということを何となく知っ

                                    壇ノ浦で「草薙の剣」を27年間探したが・・・ 『奪われた「三種の神器」』 | BOOKウォッチ
                                  • ― アワヒメを追って 83話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                    ― 伊和志津神社 ― いわしづじんじゃ 2021年6月5日 14:30 御参拝 兵庫県宝塚市伊孑志 御祭神 須佐之男命 すさのおのみこと 式内の大社として、延喜式神名帳にも記載されている〝伊和志津神社〟に行って来まし た。 駐車場からの一の鳥居・・・東側の鳥居。 二の鳥居。 その昔は〝伊和志豆神社〟だったのですね。下の碑は明治27年建立なのでそれ以降に〝伊和志津神社〟となったようです。 南側の鳥居です。 石燈籠の並びがいいですね。 紫陽花を浮かべ飾られた手水舎・・・きれいです。 狛犬様・・・この顔つきは初めてかも知れません。 拝殿・・・ここにいると落ち着きます。 宝塚水天宮・・・81代安徳天皇をお祀りしています。 安産と子供の成長そして水の神・商売の神として祈願する方々が多く参拝されるそうで す。 安徳天皇は、高倉天皇の第一皇子で母は平清盛の娘である徳子、壇ノ浦の戦いで崩御さ れた歴代天皇

                                      ― アワヒメを追って 83話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                    • 北条に敗北「後鳥羽上皇」権力を握った意外な経緯

                                      大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、後鳥羽上皇(院)を歌舞伎役者の尾上松也さんが演じていますが、上皇は同ドラマにおいては「ラスボス」(物語の最終局面に待ち受けているボスキャラ)的な位置付けになっています。それは、上皇が主人公・北条義時を打倒するため挙兵し、承久の乱(1221年)が勃発することを指してのことでしょう。承久の乱は、物語終盤の見どころの1つです。 では、この後鳥羽上皇とはどのような人物だったのでしょうか。 平家が倒されなければ表舞台に立つことはなかった? 上皇は、治承4(1180)年7月、高倉天皇の第4皇子として生を受けました。母は、坊門信隆の娘・殖子。高倉天皇の中宮は平徳子(平清盛の娘)であり、徳子は安徳天皇を産んでいます(安徳天皇は、1178年生まれ)。つまり、安徳天皇と後鳥羽天皇は、異母兄弟の関係にあったのでした。世が平穏であったならば、後鳥羽天皇が後にこれほど歴史の表舞台に

                                        北条に敗北「後鳥羽上皇」権力を握った意外な経緯
                                      • 庭園54 長楽寺庭園 相阿弥の銀閣寺庭園試作の庭 - 京都フォトログ

                                        今回は長楽寺庭園を紹介します。 延暦24年(805年)に伝教大師(最澄)を開基として、 比叡山延暦寺の別院として創建された由緒あるお寺です。 古来より「洛中随一絶景の霊地」として有名で、 「平家物語」をはじめ「今昔物語」や 西行法師の「山家集」など古典に出てくるように、 文人墨客に愛されました。 長楽寺について 長楽寺庭園 長楽寺拝観情報 長楽寺について 黄台山(おうだいさん)長楽寺といいます。 天台宗として最澄により開かれましたが、1385年に時宗の国阿上人がこの寺に入り、 時宗に改められ現在に至ります。 宝物として時宗の宗祖・一遍上人木像(重文)などがあります。 2008年に収蔵庫が火事で全焼しましたが、木像などは運び出され無事でした。 (この火事にいち早く気づいた高台寺が、2015年に火事で物置が全焼…) 元は広大な寺域を持っていましたが、 大谷廟建設の際に南側を、円山公園造営の際に

                                          庭園54 長楽寺庭園 相阿弥の銀閣寺庭園試作の庭 - 京都フォトログ
                                        • 平家物語 (アニメ) - Wikipedia

                                          『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代の軍記物語である『平家物語』を描いたテレビアニメ[1][2]。作家の古川日出男が現代語訳した『平家物語』[注釈 1]を底本としている[1][2]。制作はサイエンスSARU[1][2]。2021年9月15日よりFODで先行配信され、2022年1月から3月までフジテレビの深夜アニメ枠『+Ultra』ほかでテレビ放送された[1][2]。 物語の語り部となる琵琶法師の少女「びわ」が主人公に据えられており[3]、彼女と平家の人々の交流を軸に、叙事的な史実に留まらず、時代に翻弄されながらも懸命に生きた人々の群像劇として描かれる[1][2]。 あらすじ[編集] 平安時代末期の都では平家一門が栄華を極めていた。少女・びわは琵琶法師の父親を平家の武士に殺されたあと、平家の屋敷に侵入。そこで出会った平家の棟梁平重盛に「お前たちはじき滅びる」と予言する。亡者が見える重

                                          • 安徳天皇が生き延びたという伝承の地 ~福岡県北九州市 隠蓑~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            福岡県にある安徳天皇落ち延び伝説の地を訪れる! 源平合戦の最終章、1185年の壇ノ浦の戦いで平家が敗北したとき、同時に安徳天皇も一緒に海に沈み死亡しました。 しかし、「実は安徳天皇は死んでなく生き延びた」という伝説が日本各地にあります。 その1つが、福岡県北九州市小倉南区の山奥・隠蓑(かくれみの)という地名の場所で、ここに安徳天皇御陵があります。 じゃあ、行ってみようということで、福岡県北九州市小倉にある安徳天皇が落ち延びた地に行ってきました。 近くの道路には「隠蓑 安徳天皇御陵」という看板がありました!! この辺りは、さすがに、身を隠した場所にふさわしく、実際に隠蓑に足を運んでみると山里近くにある静かな地域でした。 ここは1185年に源平最終合戦があった壇ノ浦に面した北九州市門司区とは同じ北九州市ですが、当時ここまで徒歩で逃げてきたとするなら、数日かかったと思われます。 この隠蓑(かくれ

                                              安徳天皇が生き延びたという伝承の地 ~福岡県北九州市 隠蓑~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 2022年(令和4年)下関赤間神宮で開かれた安徳天皇を偲ぶ先帝祭・本殿祭に参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              2022年(令和4年)5月3日(火:祝) 壇ノ浦に近い山口県下関市赤間神宮で 安徳天皇をしのぶ先帝祭の本殿祭が行われました。 今回は新型コロナ関係で関係者以外非公開でしたので、 本殿外に立ち参加しました。 (先帝祭とは) 「先帝祭」の“先帝”とは、1185年に行われた源平合戦最終章・壇ノ浦の戦いで、8歳で崩御した安徳天皇のことで、先帝祭は、壇之浦の合戦で入水したその安徳帝を偲ぶお祭りです。 先帝祭は毎年5月2~4日に3日間にわたり行なわれます。 しかし2022年(令和4年)は新型コロナウイルスの影響で規模が縮小し関係者のみに参拝者を限定した本殿での儀式なども限られた神事だけが行われました。 (先帝祭本殿祭に参加) おっさんが参加したのは5月3日の赤間神宮本殿で行われた本殿祭です。この本殿祭は、戦時中を除いて毎年続けられているということです。本殿祭は10時少し前に始まり祝詞の奏上などが行われ

                                                2022年(令和4年)下関赤間神宮で開かれた安徳天皇を偲ぶ先帝祭・本殿祭に参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              1