並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

高野山 天気の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      まずは島根県までのんびりとバイクツーリング 思ったのとちょっと違った出雲大社 出雲大社参拝道を散策 島根県のパワースポット、稲佐の浜へ 島根県訪問のメインである国登録有形文化財の宿、美保関へ。 築120年、複雑な構図の国登録有形文化財、美保館本館 毎朝祝詞(のりと)と雅楽による巫女の舞いを奉納する美保神社へ 「日本の灯台50選」にも選ばれている美保関灯台へ 帰りは松江城へ まずは島根県までのんびりとバイクツーリング さてさて、今日は久しぶりのバイクツーリング。 自宅から約350㎞先の島根県出雲大社を目指す。 所要時間は約4時間30分。 台風3号の影響でかなり天候が不安定とのことなのだが、まぁなんとかなるでしょってことでバイクで出かけた。 まずは西宮名塩で小休憩。 平日だし、この天気予報ではバイクはほとんど見かけない。 なんとか雨に降られずに勝央サービスエリアまでこれたな。 やはりバイクは全

        島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • 佐渡島の北の果てにある限界集落で、住職や漁師や農家や写真家やルポライターなどをしながら、かわいい柴犬と暮らしている話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

        著: 玉置 標本 日本海にある大きな離島、佐渡島。その最北端に位置する鷲崎(わしざき)で、お寺の住職や漁師や写真家などをしつつ、かわいい柴犬のハナちゃんと暮らしている、梶井照陰さんにお会いしてきた。 梶井さんと私は共通の知り合いが多く、「あの人はおもしろいぞ」という評判を佐渡の方々で聞いており、とても気になっていた方である。 離島の北の果てでの忙しくも楽しそうな暮らしぶりに、少しだけ触れさせていただいた。ハナちゃんに吠えられながら。 佐渡島の最北端、鷲崎集落の現状 まずは佐渡島の鷲崎がどんな場所なのかを下の地図で確認していただきたい。ただでさえ本州から遠い場所である佐渡島の、その最北端であることがよくわかるだろう。 ここです! 佐渡島の玄関口である両津港(島の東部の凹んでいるあたり)から、海岸線沿いを北上すること30キロちょっと。現在はもちろん道が繋がっているので、車やバスで行くことができ

          佐渡島の北の果てにある限界集落で、住職や漁師や農家や写真家やルポライターなどをしながら、かわいい柴犬と暮らしている話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
        • 黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記

          承前。 goldhead.hatenablog.com 和歌山の朝は早い。 もちろん開いていないわけだが、商店街にこういう場外馬券売り場もある。中央のも買えるようだ。 台風が次の日か、その次の日に来るという。この日は朝から暑い。 革命……読めない。 これは読める。 とても読める。どうでもいいが、和歌山には新宿歌舞伎町なみに無料案内所があった。案内する先がそんなにあるようにも見えなかったが……それでこそ案内が必要ということなのかもしれない。 地元びとと合流。ふたたびのJR和歌山駅。ここから和歌山線とかいうのに乗って、橋本駅(和歌山県)に行くとのことである。ところが、駅に入って、さらに乗り換え改札とかいうのが出てくる。よくわからないのでICカードでさらに入る。あれはなんだったのだろうと話していると、ベテラン風駅員が近づいてきて話しかけてきた。「どこまで行かれます?」、「橋本まで」。すると、そっ

            黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記
          • 下風呂温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

            前回の5月下旬に、本州(橋つながり)最西端の角島を訪問しましたが、今回は避暑を兼ね、本州最北端の下北半島大間崎まで足を延ばし、標高の高い八甲田山周辺の温泉(八甲田登山を含め)を巡る旅を8月22~26日の4泊5日で計画しました。 ただ、大阪から青森や、三沢空港往復の飛行機便の予約が取れず、大阪-花巻空港往復便で対応することになり、今回訪問の温泉地は花巻空港からレンタカーで下図の青いルートに沿って、①下風呂温泉、②浅虫温泉、③荒川温泉及び④蔦温泉を巡りました。尚、赤字の箇所は立ち寄りスポットです。初日は早朝7時05分大阪伊丹発、いわて花巻空港行の便に、エンブラエル170(76人乗りのブラジル製双発ジェット機)23番ゲートにはボーディング・ブリッジがなく、バスで飛行機の駐機場へ移動して搭乗。 伊丹空港の出発が遅れ、いわて花巻空港には10分遅れの8時40分に到着。急いで予約済みのレンタカーの手続き

              下風呂温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
            • 上へ。上へ! - ネコオフィス

              更なる上へ!(コハル) それ以上の上はございません。 ポータブル電源の保証期間内は箱を保存しておかないと返品交換出来ないので食器棚に乗せましたが、虎春の遊び場になってしまいました。 箱が無いと交換返品が出来ない 食器棚の後ろの箱もですか?(ココ) そうなんですよ。昨年の引越し直前に買い替えした全自動猫トイレも保証期間内なら交換してもらえるのですが、箱が無いと送れません。 なので保証が切れるまでは大きな段ボールを保管しなければなりません。 折り畳んでで食器棚の後ろに置いてあります。 今のところの不具合は重量感知がたまに効かないこと。 3.9キロの虎春とリン~6.5キロの慶ちゃんまで。体重差がありすぎて感知してくれないこともしばしば。 感知するのをもっと軽い方に設定するればいいのだけど、排出トレイの奥の六角のネジを回さねばならず。 六角レンチを探すのが億劫で、そのままにしちゃってます。溜まった

                上へ。上へ! - ネコオフィス
              • 那谷寺 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうですが、仕事です。 工芸の祭典 「GO FOR KOGEI 2021」を見に行きましたが、那谷寺の風景は時間の関係で、ゆっくり撮れませんでした。チケットがまだあり、再度「紅葉」の時期に見に行く予定です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。本尊の千手観世音菩薩像は33年ごとに開扉される秘仏とされ、最近では2017年の開創一千三百年大祭に合わせて公開(4月9日~10月31日)された。寺伝によれば、養老元年(717年)泰澄法師が、越前国江沼郡に千手観音を安置したのが始まりとされる。その後寛和2年(986年)花山法皇が行幸の折り岩窟で輝く観音三十三身の姿を感じ、求むる観音霊場三十三カ所

                  那谷寺 - 金沢おもしろ発掘
                • 【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔3〕聖地高野山の玄関口『大門』で豪雨に遭遇【高野山駐車場マップ】 - 旅のRESUME

                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 高野山駐車場マップ 高野山 大門 アクセス 高野山駐車場マップ 丹生都比売神社から再び山道をクネクネと走って高野山へやってきました。 左上の大阪・和歌山方面から408号を通ってきて、一度大門を通り過ぎてから駐車場を探したのですが、最初に空があったのが第4駐車場でそこに止めました。 高野山には無料駐車場がたくさん用意されているので、平日であればどこかしら止められると思いますが、場所によっては目的地までまあまあ歩くかバスを利用することになります。 ※一部有料もあります べる家が利用した第4駐車場は霊宝館の前で、国宝21件、重要文化財148件、県指定文化財17件を含む5万点超える収蔵品を保存する展示施設で、御朱印もあります。 残念なことに、この日は休館日でした(˘・_・˘) 高野山 大門 正式名称を金剛峯寺

                    【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔3〕聖地高野山の玄関口『大門』で豪雨に遭遇【高野山駐車場マップ】 - 旅のRESUME
                  • 下風呂温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                    前回の5月下旬に、本州(橋つながり)最西端の角島を訪問しましたが、今回は避暑を兼ね、本州最北端の下北半島大間崎まで足を延ばし、標高の高い八甲田山周辺の温泉(八甲田登山を含め)を巡る旅を8月22~26日の4泊5日で計画しました。 ただ、大阪から青森や、三沢空港往復の飛行機便の予約が取れず、大阪-花巻空港往復便で対応することになり、今回訪問の温泉地は花巻空港からレンタカーで下図の青いルートに沿って、①下風呂温泉、②浅虫温泉、③荒川温泉及び④蔦温泉を巡りました。尚、赤字の箇所は立ち寄りスポットです。 初日は早朝7時05分大阪伊丹発、いわて花巻空港行の便に、 エンブラエル170(76人乗りのブラジル製双発ジェット機) 23番ゲートにはボーディング・ブリッジがなく、バスで飛行機の駐機場へ移動して搭乗。 伊丹空港の出発が遅れ、いわて花巻空港には10分遅れの8時40分に到着。急いで予約済みのレンタカーの

                      下風呂温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                    • 斉藤一人さん ケセラセラ - コンクラーベ

                      世界中で通じる「ケセラセラ」という言葉があります。 これも、「なんとかなる」っていう意味なんだけど。 要は、「なんとかなる」って、世界共通の栄養剤なんだよね。 質問1 上気元 質問2 持ち越し苦労 質問3 上気元 質問4 ケセラセラ 質問5 人助け 質問6 魅力 質問7 競争はしません 質問8 地球村 質問9 楽行 質問10 豊に成る方法 追伸 あなたなりの簡単で楽しい夢を「もっと」 質問1 上気元 いつも上気元でいるようにしています。 しかし、上司がいつも不機嫌で対応を考えさせられます。 会社なので、全く関わらないというわけにはいきません。 対処する方法を教えてください。 斎藤一人さん 自分がどれだけ上気元でいようとしても、周りに不機嫌な人がいると、自分の期限まで悪くなってしまいます。 そういう時はどうすればいいかといえば、そういう不機嫌な人とは付き合わないようにする。 どうしても避けら

                        斉藤一人さん ケセラセラ - コンクラーベ
                      • 【京都】お墓参りと小学校ぶりに金閣寺に行ってみた♪まん防前に行けてよかった!! | Muji Love Life #生活密着型 #レビューブログ

                        久々の遠出 コロナで、県をまたいでのおでかけは 長らくしてなかったので、、、、 家族そろって、良いお天気での お出かけはテンションが上がりました♪ 大津サービスエリア(下り)で早めの昼食。 屋上展望台でエスプレッソ買って上がって ひといきwwww 写真ないけど・・あごだしラーメン(@700) 美味しかったです♪(*´艸`) ずっと気になってた母方のお墓参り。 私は、東海地方に住んでるのですが 家族全員サービス業で働いているので なかなかタイミングが合わなかったりで お墓が全部遠方にあること また、この京都のお墓に関しては お墓の場所がわからないことや 諸事情もあり今回の弟一家と現地集合で お墓詣りに行くことになりました!! 記憶の中の霊園 記憶の中の霊園は、 幼いころの記憶が鮮明で 大人になってからも行ってるものの 全く記憶になかった(;^_^A 最後に行ったころと比べて より広大な霊園に

                        • 和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                          九度山駅にある話題のおむすびスタンド「くど」へ 真田幸村のゆかりの地、九度山の街並みを散策。 むちゃむちゃ風情のあるボロ宿発見。その名も玉川亭。 道の駅「柿の郷くどやま」にておむすびを食する。 旧トロッコ道 竜王渓 新高野街道をハイキング さてさて、GWの初日。 関西地方ではあいにくの天気になるそうで、天気予報だと午後から雨で荒れ模様なそうな。 ならばお昼過ぎまで出かけてみるかなと・・・ やってきたのは南海新今宮駅。 時刻は朝9時。 南海高野線に乗って九度山駅へと向かうことに。 コロナのせいで関西空港へと向かう南海ラピートも大幅に減便だそうな。 こちらは南海電鉄の高野特急。 特急に乗ればそりゃ早いんだろうけど、特急料金ケチろうかな。 ってことで、橋本行きの快速急行に乗ることに。 貧乏旅行はセコイやね。 南海電車に乗るの10年ぶりぐらいじゃなかろうか。 一番前の先頭車両に乗って、車窓を楽しむ

                            和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                          • 日本一周 和歌山 世界遺産 高野山の金剛峯寺をサッと素通り

                            和歌山の金剛峯寺和歌山の深い森を進み 世界遺産 高野山へ 辺り一帯に寺院が100以上もあり 一種の宗教都市を形成しています Wikipediaによると周囲を 標高1000m級の山々に囲まれた 山中にある平坦地だそうです 本当は周辺の車中泊スポットで 一泊しようと思ったのですが 天気が荒れるとの予報があり 山の中で夜を越したくなかったので 時間も無くて残念ながらサッと 素通りすることしか出来ませんでした 真言宗の総本山 金剛峯寺(こんごうぶじ) この高野山だけでも世界遺産に 登録されている建造物が 10軒以上もあるらしいのですが とりあえず一番強そうなお寺へ 昔はこの高野山が丸ごと 金剛峯寺の境内として 扱われていたようです 読めますかね 鳥羽上皇と豊臣秀吉公が建立して 過去に3回燃えたよ 山門は本来皇族とか 偉い人しか通れなくて 今でも一般の僧侶は 横の小さい入口を使ってるよ って書いてま

                              日本一周 和歌山 世界遺産 高野山の金剛峯寺をサッと素通り
                            • 和歌山県の秘境の温泉スポット「しみず温泉」とかあらぎ島とか高野山とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                              和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ 和歌山県の絶景スポットあらぎ島 最後は世界遺産の高野山へ。 和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ さてさて、今日は和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ。 台風のせいで天候不順な毎日が続きますが、今日はすこぶるいい天気。 写真は和歌山県の有田川上流にて。 大阪を出発すること約2時間30分。 和歌山県有田川町にあるしみず温泉へと到着。 こちらがしみず温泉。 施設に入ると受付はこんな感じ。 木でできたログハウス調の建物。 入浴料は700円なんだけど、JAF会員割引があり、JAF会員なら600円で入浴が出来る。 こちらが脱衣所。 脱衣所ですっぽんぽんになって浴場へと向かう。 おお~!木でできた浴場とはいい感じだわ。 これはひのき風呂なのかな。 こじんまりとしていい雰囲気だわ。 目の前に広がる緑が色鮮やか。 それが湯舟に反射してなんとも癒される。 泉質 は

                                和歌山県の秘境の温泉スポット「しみず温泉」とかあらぎ島とか高野山とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                              • 月初めにチェックすることは?各沿線のお出かけ情報誌を参考に【秋のレジャー】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                こんにちは。 11月ですね。 今年もあと2ヶ月です。 でも、まだ2ヶ月あります。 今の季節を楽しみたい。 各沿線のお出かけ情報誌を参考に JR「西Navi 11月号」 京阪「KPRESS 11月号」 京都・大阪1日フリーチケット おまけ 各沿線のお出かけ情報誌を参考に JRと京阪電車(京都と大阪)のフリーペ―ペーパーを取ってきて、チェックします。 それぞれのフリーペーパーの中身をちょっと見てみましょう。(^^) JR「西Navi 11月号」 あー比叡山もいいですね。 このゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展というのが気になります。 (雪猫 (id:yukinekokei)さん 好きそう。^^) 秋の比叡山延暦寺へ紅葉見学に訪れた鬼太郎と目玉おやじとねずみ 男は、この山に伝わる七つの不思議な噂を耳にします。 どうやらそれらは妖怪の仕業。鬼太郎たちは噂の場所を巡りながら、比叡山の妖怪達に出会いま

                                  月初めにチェックすることは?各沿線のお出かけ情報誌を参考に【秋のレジャー】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                • 京都に行ったら東寺に行こう。日本に唯一残る平安京の遺構、1200年前の世界遺産。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  さてさて、今日は京都の世界遺産である東寺へ。 鳴くよウグイス平安京で年号を覚えたものですが、794年に桓武天皇が奈良から平安京へと都を遷し、都の東西に大きなお寺を建てたのが始まり。 今の京都は京都御所も含め、大部分が東方へと場所を移動しているのだが、ここ東寺は平安京時代そのままの場所で残っている唯一の平安京の遺構なんだな。 嵯峨天皇からここ東寺を任された弘法大師空海は日本で初めての密教寺院として立体曼荼羅を完成させました。 こちらは金堂と呼ばれる建物。 これが東寺の本堂となる。 このお堂に祀られいるのは重要文化財で約5メートルはあるだろうか。 かなり大きな薬師如来様。 その両脇には日光如来と月光如来。 見上げる薬師如来の荘厳さに圧倒されるんだが・・・ さらに驚くのは堂内の柱組の複雑さ。 堂内の撮影は禁止されているので写真で紹介できないのが残念なんだけど。 東寺に行った際はぜひ金堂内の柱組に

                                    京都に行ったら東寺に行こう。日本に唯一残る平安京の遺構、1200年前の世界遺産。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • 横浜市泉区【泉小次郎親衡・殿墓・天王森コース】レビュー/子供とウォーキング | よちよちエクスプレス

                                    今回は、横浜市のホームページに泉区おすすめのウォーキングコースとして紹介されている【泉小次郎親衡・殿墓・天王森コース】を長男(9才)と2人で散策しましたのでレポートします。(天候が悪くなりそうなので、次男くん(5才)はお留守番) ウォーキングコース概要 このコースは、こちらの泉区散策ガイドの4番の項目に紹介されています。 www.city.yokohama.lg.jp 相鉄線「いずみ中央駅」から天王森泉公園を折り返し、「ゆめが丘駅」をゴールとするピンク色で示された全長約6.7kmのコースです。 この地域は、鎌倉時代初期の武将(幕府の御家人)であった泉(小次郎)親衡が館を構えた場所です。今回のコースにも組み込まれている泉中央公園がその館跡であると伝えられています。また江戸時代には和泉村の領主であった松平家が治めた地域でもあります。神社仏閣も多く、歴史ある街であることが伺えます。 【泉小次郎親

                                      横浜市泉区【泉小次郎親衡・殿墓・天王森コース】レビュー/子供とウォーキング | よちよちエクスプレス
                                    • 比叡山ドライブウェイで世界文化遺産の比叡山延暦寺へ。国宝である根本中堂の改修工事が見学できるのは貴重な体験だぞ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      さてさて、今日やって来たのは滋賀県の比叡山ドライブウェイ。 眼下に見下ろすは琵琶湖にかかった琵琶湖大橋。 滋賀県の比叡山の標高は848mなので高野山とほぼ同じ標高なのだが、見晴らしがいい分かなり雲が近く感じる。 比叡山延暦寺に行くには比叡山ドライブウェイを使わないと行けないんだけど、この比叡山ドライブウェイが結構、通行料金が高いのよ。 縦走すると2430円。なんだよね。 高野山は通行料金とかないんだけど。 下世話な話で申し訳ないんだけど、空海は無料で、最澄は有料って印象があったりするんだよな。 そんなことで比べるものではないことは重々承知しているんだけど・・・ そしてこちらは京都側の景色。 今日は気温は低いが天気もよく見晴らしは最高。 なんか、この日の登仙台展望台ではレゲエアーティストのPV撮影をしていた。 国宝である根本中堂の改修工事を見学 続いては西塔エリアへ 比叡山ドライブウェイの展

                                        比叡山ドライブウェイで世界文化遺産の比叡山延暦寺へ。国宝である根本中堂の改修工事が見学できるのは貴重な体験だぞ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                      • 静岡 久能山東照宮 出世のパワースポット? ご祈祷もしてもらいました。徳川家康公のほかにお二人も祀られていますが、仲良くされてるのかな? - おとなりおん~オトナ女子から何になるんだ?

                                        おとなりおんです。 鰻つながりではないですが、静岡に行った時に、 久能山東照宮に行った時のことです。 MAPはリーフレットの中面から載せてます。 社殿大人券と書かれたリーフレットの中面の境内案内図です。 MAPの下にある階段は1,159段あるそうです。 ご家族連れの方は、このあたりでいちご狩りをすると 駐車場がセットになっていたり、割引だったりするそうです。 暑い日でしたので、階段を登るパワーもなく、 MAP左の日本平から行くと、駐車場は無料ですし、 ロープウェイにも乗ってみたかったので、 日本平から行きました。 日本平ホテル もう少しお天気が良ければ富士山が見える。 先に、日本平ホテルでちょっとパンケーキを食べて休憩。 焼いて出てくるので時間がかかります。 外で散歩したりできます。 少し雲がかかっていたのですが、天気が良ければ、 左に富士山で右に三保の松原が見えます。 おそらく真ん中に見

                                          静岡 久能山東照宮 出世のパワースポット? ご祈祷もしてもらいました。徳川家康公のほかにお二人も祀られていますが、仲良くされてるのかな? - おとなりおん~オトナ女子から何になるんだ?
                                        • 朝散歩(2024.01.21)前編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                          先日の日曜日のスーパー銭湯帰りのお散歩です。スーパー銭湯敷地内の垣根を撮っていた時はまだ小雨が降っていました。 地元の駅まではバス・電車で戻ってきて、そろそろ止むかなあと思って地元駅からは歩いて自宅へ戻る事に。 アスファルトの隙間から生えたネコジャラシ。 結局自宅に着くまで雨が止むことはなかったのですが、傘を差しながら歩いていきます。 線路などの点検・修理とかを行っているときに警告を出すためのスピーカーでしょうか? 高野山へ向かう方の線路。 フェンスに絡まった植物の葉なども濡れて、だらしなくぶら下がっている感じ。。。 種子を見るとノアサガオだったのかもしれません。 後編へ続きます。 天気予報では18時頃から21時頃まで雪マークになっていますが、19時現在まだ降ってなさそうです。明日朝起きたときに白い世界が広がっている事を少しだけ期待はしているのですが、ちょっと望み薄かな?

                                            朝散歩(2024.01.21)前編 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                          • 奈良県の秘境、野迫川村の廃村、中津川集落を訪ねるバイクツーリング(バイク転倒で負傷しました。) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                            さてさて、今日は天気もいいので、奈良県の秘境の廃村。野迫川村の中津川集落まで。 気温は6℃ぐらいと寒いんですが、天気がいいので国道168号線はバイクツーリングを楽しむ人も多い印象。 道の駅「大塔コスミックパーク星の国」近くの「大塔郷土館」にてしばし休憩。 新猿谷トンネルを抜けて、県道734号線へと向かう。 ツーリングでこの道をチョイスする人は皆無だわ。 県道734号線は奈良県十津川村から和歌山県高野山へと抜けるけっこうな剣道なんだな。 なんかいきなりだだっ広いダートコース。 道幅を広げる工事だそうで、ショベルカーやらダンプカーが沢山。 なんか場違いな場所を走っている感じが否めない。 採掘場の工事現場に迷い込んでしまったおバカ感なんだが、間違いなく県道なのである。 って!通行止めかよ。 GoogleMapによるとあと10分程度に目的地の廃村中津川集落に到着するというのに! だから、工事現場の

                                              奈良県の秘境、野迫川村の廃村、中津川集落を訪ねるバイクツーリング(バイク転倒で負傷しました。) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                            • 真田幸村の屋敷がある和歌山県九度山町へ。真田ミュージアムとか、真田庵や幸村庵とか、慈尊院を巡る - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              道の駅柿の郷くどやま 真田ミュージアムへ。 真田幸村が住んでいた屋敷、真田庵へ。 幸村庵にてお蕎麦をいただく。 米金の金時 世界遺産慈尊院へ。 道の駅柿の郷くどやま 梅雨に入りあいにくの天気の週末。 降ったり止んだりのお天気なので、今日は近場観光です。 大阪から1時間30分程度の場所。 和歌山県九度山町。 まずは道の駅柿の郷くどやまを目指す。 さて、道の駅柿の郷くどやまに到着。 この道の駅には世界遺産情報センターという観光案内所がある。 ちなみに九度山といわれる由来は高野山の開祖である空海(弘法大師)の母が暮らしていたという慈尊院があり、空海は月に9度母に会いに来ていたことから九度山の地名が付いたと伝わる。 道の駅内にある世界遺産情報センター。 けっこう充実している印象。 かなり観光に力を入れているみたい。 道の駅にバイクを停めて、九度山のまちなかを散策。 真田のみちエリアへ。 九度山町は

                                                真田幸村の屋敷がある和歌山県九度山町へ。真田ミュージアムとか、真田庵や幸村庵とか、慈尊院を巡る - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • 【寺サウナ】サ飯と瞑想、4℃の水風呂が楽しめる都会のオアシス | SPOT

                                                急にお寺から失礼します!人混みが苦手な、ライターのちかです! いやー、東京は本当に人が多いですね!? 実は、こんな大都会東京のど真ん中に、「究極のととのい」を体験できるオアシスがあると聞きつけてやって来たのですが、場所が……? お寺……? そうです! 「寺サウナ」と言って、お寺でサウナに入れるそうなのです! お寺で入るサウナってどんな感じ……? 修行みたいに叩かれながら入るのかな? 正座じゃないと怒られるかな? めちゃくちゃ怒られたらどうしよう!? などと勝手な被害妄想を繰り広げながら、さっそく寺サウナへと向かいます! 寺サウナを体験するのは、東京港区の三田にある「高野山三田弘法寺」。 三田駅から歩いて約8分ほどのところにあります。 とても綺麗な外観ですが、1200年の歴史を持つ由緒あるお寺! お洒落すぎるあまり、お寺としては珍しくグッドデザイン賞の受賞歴もあるそうです。 入り口の横には休

                                                  【寺サウナ】サ飯と瞑想、4℃の水風呂が楽しめる都会のオアシス | SPOT
                                                • 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。 当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。 新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇

                                                    11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 愛知県の絶景スポット。紅葉の大定番の香嵐渓へ。紅葉の飯盛山と重伝建の足助の町並みを巡る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                    さてさて、今日は愛知県の紅葉のド定番スポットである香嵐渓へ。 毎年、11月1日から30日までは「香嵐渓もみじまつり」が開催され、約4千本の木々が赤や黄色に染まる飯盛山の色鮮やかな情景が楽しめる愛知県豊田市足助町にある人気観光地。 日没から21時まではライトアップも行われている。 紅葉だけでなく、3月下旬から4月上旬には「かたくりの花」が広さは5千平方メートルにもおよび咲き誇り、四季折々の山野草が楽しめる場所。 関西圏の人はあまり聞かないスポットなんだろうけど、京都でいうと嵐山、大阪の箕面の滝、和歌山の高野山、そして愛知といえば香嵐渓という紅葉の超有名スポットなのだ。 香嵐渓の紅葉の見頃は11月中旬かららしく、見頃にはまだより少し早いものの周辺の観光駐車場のほとんどが満車という賑わい。 が、この日は天候に恵まれず、空は曇天なんだよな。 観光駐車場から香嵐渓へと向かう道には数々のお土産屋や食事

                                                      愛知県の絶景スポット。紅葉の大定番の香嵐渓へ。紅葉の飯盛山と重伝建の足助の町並みを巡る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                    • 2024年【広島】桜の花見 穴場は中国やまなみ街道がおすすめ 桜まつりなどまとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                      節分が過ぎると、一気に春らしくなってきました。 今回は、広島県のやまなみ街道沿いの桜のスポットをご紹介します。 広島の桜の開花予報|2023 今年の桜の開花予想は平年並みです。 広島は、3月21日の予想です。 (引用元:ウェザーニュースより) 中国やまなみ街道とは 中国やまなみ街道は、中国横断自動車道・尾道松江線の愛称で、 広島と島根をつなぐ高速自動車国道です。 平成27年3月22日に尾道自動車道と松江自動車道が全線開通。 これによって、尾道市〜松江市間(137km)が、無料で、約2時間30分で結ばれました。 この区間は南北に渡って走っているので、時期をずらして桜を楽しむことができます。 桜めぐりドライブに、おすすめです。 広島 桜 花見おすすめ|庄原市 庄原・上野公園桜まつり|2023 庄原上野公園は、日本さくら名所100選に認定されています。 江戸時代はじめに沼を改修して造られたといわ

                                                        2024年【広島】桜の花見 穴場は中国やまなみ街道がおすすめ 桜まつりなどまとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                      • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

                                                          11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 今年も高野山の紅葉 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                          町の中心部辺りにやって来ました。綺麗に選定されたドウダンツツジはかなり赤く色付いていますね。 ブロック塀に落ちる影に目が留まって。 高野山の中でも毎秋一番見ごたえのある霊宝館へ。 駐車場のイチョウもてっぺんの方は散っていましたが、それでも迫力を感じる枝ぶりです。 左に行くほど色付きか進んでいるような雰囲気。 上とは別のイチョウ。 奥の紅葉にピントを合わせて。 色濃くなっていくにしたがって撮り方が難しくなります。。。 少し他とは変わった模様に感じるモミジ。 屋根の一部に当たった光を狙って。 こちらも一部に当たった葉の透過が印象的で。 赤いけどどこか透明感のある紅葉。 霊宝館からは以上です。 後1回続きます。 今日明日は在宅勤務です。お昼前からは風も少し落ち着いて予報通り良いお天気になりました。結局あまり気が乗らず今日のお散歩は止めました。今晩は1ケタ台まで気温が下がり、明日は寒い朝を迎えそう

                                                            今年も高野山の紅葉 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                          • 現地スケッチはちょっと恥ずかしいけど楽しい!私の屋外水彩セット - てがきーの

                                                            お天気のよかった日に、久しぶりに外でスケッチをしてきました。 水彩絵の具で着彩までできたので、達成感もあり、とても楽しかったです。 空いていたので、あまりそばに人がいなくて助かりましたが、まだまだ練習中の私は、屋外スケッチはちょっと恥ずかしかったりします。 でも、マスクをしているせいで少し安心感もあります。 大阪城公園でスケッチしてきた 出かけたのは、紅葉が見頃という大阪城公園です。 平日なので空いていました。 極楽橋を渡って、大阪城へ行くまでの場所にベンチがいくつかあります。 この写真の前のベンチに座って描いてみました。 スケッチから仕上げまで、約1時間。 大ざっぱな部分もありますが、最後まで描けただけで満足です。(*^^*) 続いて大阪城が見える広場へ。 ここでもベンチが空いていたので、座ってゆっくり描けました。 お城はむずかしいから、だいぶん省略しています。(^_^;) ここでもかか

                                                              現地スケッチはちょっと恥ずかしいけど楽しい!私の屋外水彩セット - てがきーの
                                                            • 小さな旅時間 - 前向き気づき日記

                                                              今日はゆるいブログの日です♪ 三連休始まりの今日は秋晴れの爽やかな一日でした。 お出かけされた方も多かったのではと思います。 この時期は家にいても外に出かけても気持ちがいいですね♪ 今日は久しぶりに主人と時間を合わせ、 (私は夜は仕事のため、数時間でしたが。) 主人の誕生日祝いをし、 和歌山市内でのんびりと過ごしました。 (主人の誕生日は八月だったのですが、 なかなか休みが合わず…汗) (今日の和歌浦の海。ゴミもなく水も砂浜もきれいです。) 遠出をすると混んでいそうということで、 家から車で30分くらいの 玉津島神社や鹽竈神社にふらっと行きますと、 七五三のお参りのご家族が何組かいらっしゃり、 それぞれのご家族のうれしそうな様子に 幸せのおすそ分けをいただいたような気分でした。 おめでたいことに出会うとうれしいですね(^^) (鹽竈神社は小さな神社ですが不思議な波動を感じます。) そこから

                                                                小さな旅時間 - 前向き気づき日記
                                                              • 今年も高野山の紅葉 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                正直紅葉撮影はあまり得意な方では無いのですが、恒例行事?という事で今年も高野山へ紅葉を見に行って来ました。いつもの様に自宅の最寄り駅までは徒歩で向かいます。 近所の公団の紅葉。少し寂しい感じですが^^; イチョウも大分黄色くなってきました。 ナンキンハゼの紅葉は結構好きです♪ いまだ息を永らえているタイワンレンギョウ。 流石に少し勢いは無くなって来たかも。 いつものバイパスからの山並み風景。良いお天気になりそうです。 ずっと空地になっている草むらも秋が深まってきました。 少し遠目ですがサトイモの葉を。 通勤路で咲いていた花。 たわわに実った柿の木をいつも眺めながら通勤しています。 もうすぐ自宅最寄り駅へ到着。 電車とケーブルカー、バスを乗り継ぎ高野山の奥の院へ到着。最初に見掛けた黄葉。 日本最大の霊場だからという訳ではないのですが、より神々しく感じます^^ 少しくすんだ色合いですが緑から黄

                                                                  今年も高野山の紅葉 Ⅰ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                • 大阪に行ってきました。①(高野山編) - はじめの1歩

                                                                  先週、大阪方面へ行ってきました。 かつて夫の転勤で大阪に住んでいたことがあるのですが、数えてみると14年振りの大阪です。 私はUSJのハリーポッターに行きたい! 夫は高野山に行きたい!という希望を取り入れたツアーを次男が計画してくれました。 久しぶりの電車旅なので、次男を引き廻しの刑にしましたが(笑)、しっかりアテンドしてくれました。 利用したツアーは、コレ。⬇️ JRのびゅうという商品で、新幹線の往復料金並みのツアー価格で、食事無しだけどホテル2泊がセットになったものを、利用しました。 新幹線の利用しやすい時間帯は3000円アップとか、少し制限はあります。 予約の列車より早く乗りたいというのは出来ませんが、万が一乗り遅れた場合は、後続新幹線の自由席には乗れる救済策はあります。 ちょっとJRの回し者っぽいですが、お得なツアーだと思います。(笑) こういう格安のツアーって、ホテルのベットがダ

                                                                    大阪に行ってきました。①(高野山編) - はじめの1歩
                                                                  • 4歳と1歳の子と行く2泊3日の和歌山旅行!ロスなく周遊できる満喫プランを紹介!【1日目】 | つぼみ家の気楽な子育て

                                                                    おすすめプラン マイカーで2泊3日の和歌山旅行! 皆さんそうだと思いますが、我が家も事前にある程度細かい行程表を作って(⇐この作る作業が一番楽しかったりして)旅行に出発します。 そわそわし始めた1週間前に天気予報を見ると「雨予報・・・」 3日ともではないものの、残念なことにメインの日でもある2日目が雨予報になってました。 そこで、2日目に行こうとしていた「アドベンチャーワールド」を初日に変更し、2日目は雨天でも観光できるところを集めることにしました。 はじめて通る道ということもあり、余裕をもって早い時間に自宅を出発(夫が運転、私は爆睡!)・・・ とってもハードな初日がスタートしました。 1日目 8:45~8:55        白良浜 9:00~9:15        千畳敷 9:20~9:45        三段壁、洞窟 10:00~16:00       アドベンチャーワールド 16:

                                                                    • 和歌山県の紅葉スポット。紅葉まじかの高野山へソロツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                      さてさて、今日は紅葉シーズンまでがまんが出来ずに高野山までソロツーリング。 紅葉スポットとして有名な高野山ですが、その見頃は10月下旬から11月上旬がベストシーズン。 紅葉のベストシーズンともなるとカメラ愛好家はもちろん、沢山の観光客ですっごいことになるんだよな。 到着したのは11時頃、まだ紅葉シーズンには早いものの、根本大塔や金剛峯寺あたりでは駐車場の争奪戦が始まっていた。 ハイシーズンに観光地でも駐車場に困らないのがバイクのメリットだわな。 ということで根本大塔の目の前の小さな駐車場にバイクを停める。 いや~それにしても今日はいい天気。 標高約900mもある高野山でも気温25度近くもあるんだな。 全国旅行割が始まったのでもっと人がいるかと思いきや・・・ 根本大塔付近はあまり人がいない印象。 で、紅葉の具合はどうかというと・・・ やっぱりまだ早い。 この感じだと11月上旬がピークかな。

                                                                        和歌山県の紅葉スポット。紅葉まじかの高野山へソロツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                      • 11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)11月22日は何の日? 11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日です。 ●「愛ひとつぶ」の日 愛知県名古屋市の愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)が制定。愛知県の新ブランド米として2020年9月に発売デビューした「愛ひとつぶ」は、上品な甘みと一粒一粒がもっちりとした食感が特徴。記念日を通してより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。日付は11と22で「あい(1=I)ひと(1)つ(2)ぶ(2)」と読む語呂合わせで。また美味しい新米が出来上がり販売が盛んになる時期でもあることから。 ●『ペットたちに感謝する日(Thanks Pets Day)』 : ピーツーアンドアソシエイツ株式会社によって制定

                                                                          11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 高野山へ避暑 2020 Ⅹ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                          高野山と言うと恐らく殆どの人がメインとして訪れるであろう、金剛峯寺を含む広い境内のエリア。 最近は境内を歩かず、裏手の道から覗き込むように撮影するのが僕の定番。撮影姿が決まっていたカメラマンを思わず^^ 一際大きな根本大塔も135mmでほんの一角だけをクローズアップ。 杉の葉も少しだけ色付いて。 木の根元がアート作品のような造形。 裏手の道からメインの道へとつながる道。 メインの通りに面しているのですが、ひっそりと佇む神社。 この後はケーブルの高野山駅方面へと戻って行きます。 朝の散歩の後は雨も降り出し1日家に。気温は以前ほど高くは無いのですが、湿気で少し蒸し暑く感じました。秋雨前線が停滞しているので暫くはスッキリしないお天気になりそうですね。 朝も書いたように9月下旬に夏休みを頂きます。 祝日も含めて結構長期間となるのですが、お隣の兵庫県へ1,2泊の短い旅に出たいなあという気持ちと、やっ

                                                                            高野山へ避暑 2020 Ⅹ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                          • 6月26日(日)、まなび舎NORIさん アーユルヴェーダイベント ありがとうございました(^人^) - にじのはらから、いまり。

                                                                            皆さま、こんばんは☆彡 お読みいただき、ありがとうございます(^人^) 6月26日(日)まなび舎NORIさんでのイベントに参加させていただきました。 お天気にも恵まれ 朝一のぎらんぎらん太陽さんと、平和の鳩さん まなび舎NORIさんインスタグラムです☆ View this post on Instagram A post shared by まなび舎NORI (@manabiyanori) www.instagram.com まなび舎NORIさんは、私がシンギングボウルトリートメントを学んでいる時に レンタルスペースさんを探している時に 運命的な出会い 右も左も分からない私に たくさんの支え、励ましを、まなび舎NORIさん、弥生さん(オーナー様)にいただきました。 そして、その後も、たくさんの皆さまとのご縁を紡いでくださいました。 当時の記事です。2017年!! mahasamadhi.

                                                                              6月26日(日)、まなび舎NORIさん アーユルヴェーダイベント ありがとうございました(^人^) - にじのはらから、いまり。
                                                                            • 早朝散歩 ちょっとオレンジVer. Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                              明るくなるにつれオレンジ色とは関係なくなってきました^^; 無人販売の黒板に書かれた「モロッコ豆」が凄く気になります。。。 線路沿いの道を。 アジサイの向こう側に暈かしたノウゼンカズラは「オレンジ色だ!」と^^  あと「酒」の看板もオレンジ色(笑) 朝焼け色もすっかり撮れた白い雲。 高野山方面と続く線路。 フェンス越しの草にスッとピントを合わせられるのもMFレンズのお陰♪ そう言えばフェンスも良く撮っている被写体ですね^^ あと1回続きます。 今日は天気予報に反して、雨も殆ど降らず暑くなりました。逆に明日は午後から雨。週末は何だかはっきりしないお天気が多い気がします。まあ最近は平日もこんな感じですがね^^;

                                                                                早朝散歩 ちょっとオレンジVer. Ⅳ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                              • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                                                                                GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                                                                                  【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊
                                                                                • 和歌山県の世界文化遺産 丹生都比売神社へ参拝からの被写体探し。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                  朝から何故だか和歌山ラーメンがやたらと食べたくなって・・・ 和歌山へ。 まぁラーメンを食べたいだけで2時間もかけて和歌山に来たわけだが・・・ 世界文化遺産丹生都比売神社 被写体を求めて辺りを散策 被写体を求めて山に向かってみる。 世界文化遺産丹生都比売神社 せっかくなので世界文化遺産 丹生都比売神社を参拝。 いつもなんて読むのかややこしい神社の名前だなぁなんて思ってたのですが・・・ にうつひめ神社と読むのです。 場所は和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地。 被写体を求めて辺りを散策 天気も良く見晴らしも良いのでしばし里を散策。 真冬なんだけど山の緑が映える。 なんだかいい感じの里の情景。 何気なくカメラを向けたらトリミングの中に飛来する鳥が・・・ なんという鳥なのだろう・・・ 鳥の名にはそれほど詳しくない私。 被写体を求めて山に向かってみる。 山に向かってみると、鳥を撮影している人が・・・

                                                                                    和歌山県の世界文化遺産 丹生都比売神社へ参拝からの被写体探し。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)