並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

2018年 梅雨明け 関東の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

    27日は東日本と西日本の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

      関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
    • 新型コロナと長い梅雨で心が折れた。そんな私を支えた「頑張らないを頑張る」という考え方 - りっすん by イーアイデム

      文 梶本時代 つらいことが起きた。憤りを感じた。体や心に不調がある。周囲とすれ違ってしまう――。 日々生活を送ったり、働いたりする中で遭遇する、いろんな「上手くいかない」場面。やり過ごせることもあれば、感情を大きく揺さぶられ、どうにもならなさを感じることも。 今回、寄稿いただいた梶本時代さんも「自分の感情」との向き合い方に試行錯誤している一人。一般的に「医療職と相性が悪い」とされている注意欠陥・多動性障害(ADHD)を抱えながら看護師として働く梶本さんが、自身の体験を通じて感じた「『頑張らない』を頑張る」ことの大事さをつづります。 ***新型コロナウイルス感染症と長い梅雨に苦しめられた2020年の初夏、私の窮地を救ってくれたのは「努力して休む」という考え方だった。 私は関東の中規模病院に勤めるアラサー看護師だ。中学生の頃、脳の病気で入院したことをきっかけに看護師を志し、現役で専門学校を卒業

        新型コロナと長い梅雨で心が折れた。そんな私を支えた「頑張らないを頑張る」という考え方 - りっすん by イーアイデム
      • 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)

        きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信は過去最も早く、東海と九州南部は過去2番目に早い梅雨明けです。 きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。 東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月17日ごろ)より20日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。 九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、昨年(7月11日ごろ)より14日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

          関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)
        • 2023年【東京】ホタル観賞おすすめスポット15選 イベント開催状況から穴場まで - QUATRE(キャトル)の庭

          2022/6/26 更新 こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 だんだん蒸し暑くなってきましたね。関西エリアに引き続き、今年の関東エリアのホタル観賞の開催状況や穴場などを更新しました。 今年も、イベント自粛で中止のところや鑑賞だけはできるところなど分かれそうです。 随時更新していきますので、ぜひご参考くださいね。 関東 ホタル 時期は?|2022年 2022年のホタルの見頃予想が更新されました (引用元:ウェザーニュース より) ホタルは、月明かりがなく、風が弱く、蒸し暑い日に、たくさん飛ぶと言われています。 今年の新月は、 2022年5月16日(月) 2022年6月14日(火) 2022年7月14日(木) です。 ぜひ、参考にしてみてください。 今年の関東地方の梅雨情報は>>2022年【関東】梅雨入り梅雨明けはいつ?各社予想 まとめ 2022年 蛍 東京 時期|東京23区内 202

            2023年【東京】ホタル観賞おすすめスポット15選 イベント開催状況から穴場まで - QUATRE(キャトル)の庭
          • 梅雨入りと梅雨明けについて各地方ごとにまとめてみました~歴代最早最遅梅雨入り&明け日も~ - 明鏡止水☆色即是空

            こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日から全国的に雨で、1週間程続く予報になっていますね。この雨が止めばいよいよ梅雨明け、真夏がやってくると予想されます。今日は過去のデータを用いて、各地方の梅雨入りや梅雨明けの変遷を見ていきましょう^^ 梅雨とは? 使用データ 平年の梅雨入り&明け 直近5年のデータ 歴代最早梅雨入り&最遅梅雨明け 歴代最遅梅雨入り&最早梅雨明け 2019年は? 調べてみた結果 梅雨とは? そもそも梅雨とはどのようなことを差すのでしょうか? 梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 (引用元:気象庁|過去の梅雨入りと梅雨明け) 梅雨は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての

              梅雨入りと梅雨明けについて各地方ごとにまとめてみました~歴代最早最遅梅雨入り&明け日も~ - 明鏡止水☆色即是空
            • 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は観測史上最速 | 毎日新聞

              朝から気温が上昇し、「逃げ水」現象が見られる中、皇居周辺を走る人たち=東京都千代田区で2022年6月27日午前9時18分、宮間俊樹撮影 気象庁は27日、関東甲信地方と東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも梅雨の期間は過去最短だった。 関東甲信が6月中に梅雨明けするのは2018年(6月29日ごろ)以来で、1951年の観測開始以降最速。平年の梅雨明けは7月19日ごろで、約3週間早い。昨年は同月16日ごろだった。 6月中の梅雨明けは東海は63年(6月2…

                関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は観測史上最速 | 毎日新聞
              • 「熱中症」は室内でも要注意〜なぜ「高齢者」は冷房を使わないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                暑い日が続き、各地で熱中症によって亡くなったり病院に運び込まれる患者が増えている。熱中症で救急搬送された人のうち、65歳以上の高齢者が半数近くを占め、発症場所は約40%が住居(敷地内)となっている。もちろん農作業中や敷地内の屋外で熱中症になる人も多いが、高齢者が屋内で熱中症になるケースも無視できない。なぜこのようなことが起きるのだろうか。 高齢者が屋内で熱中症に 消防庁によれば、2018年の夏季(5〜9月)に熱中症で救急搬送された人の数は全国で9万2710人で過去4年間(2014年までは6〜9月の3ヶ月の累計)で最も多かった(※1)。 今年はどうだろう。2019年は5月下旬に熱中症患者が急増し、5月20〜26日の1週間で2128人となっていたが、その後は平年並みで梅雨明けが遅かったせいもあり、4月29〜7月28日までで1万8078人となっていてまだそれほど多くはない(※2)。 だが、梅雨明

                  「熱中症」は室内でも要注意〜なぜ「高齢者」は冷房を使わないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 電力も水も足りない?…「異例」の夏 厳しい暑さのワケは | 毎日新聞

                  経済産業省が東京電力管内に電力需給逼迫注意報を発令したことを受け、店頭のテレビ画面を半分程度消して営業する家電量販店=東京都千代田区のエディオンAKIBAで2022年6月27日午後5時11分、猪飼健史撮影 関東甲信地方、東海地方、九州南部は27日、異例の早さでの梅雨明けとなった。気象庁によると、今後2週間は各地で高温が予想されるなど、今年は暑さの厳しい夏になるとみられている。気候変動に伴って日本では猛暑日が増加傾向にあり、冷房利用増加に伴う電力需給の逼迫(ひっぱく)に加え、水不足など多方面への影響が懸念される。 梅雨明け後に梅雨前線南下、大雨可能性も 記録的な早さとなった梅雨明けは、太平洋高気圧が日本列島の上空に強く張り出し、梅雨前線を押し上げたことが原因だ。気象庁によると、上空で西から東へ強く吹く「偏西風」が日本付近で北に蛇行したことで、太平洋高気圧が北に張り出したという。 中村尚・東京

                    電力も水も足りない?…「異例」の夏 厳しい暑さのワケは | 毎日新聞
                  • 近ごろの様子

                    2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                      近ごろの様子
                    • 【天気コラム】2019年はこのまま冷夏となるのか?(2019/7/13) - お天気めがねの家庭菜園日記

                      全国的に低温や日照不足に悩まされる日々が続いておりますが、2019年はこのまま冷夏となってしまうのでしょうか? いつものように、これまでの経過を振り返りつつ、最新の気象庁発表情報をもとに、今後の天気の傾向に迫りましょう。お天気コラムスタートです(・ω・)/ 目次 過去数か月の天気傾向 この先1週間の予報 この先1か月の予報 2~3か月先までの予報 まとめ 過去数か月の天気傾向 まずはエリアごとに、5月からの気温の動向をみておきましょう。 出典:気象庁「前3か月間の気温経過」 6月上旬ごろまでは全国的に高温傾向でしたが、ここ最近は低温が目立ってきました。 前年度の同時期の平年差を見てみると、概ね全国的に高温が優勢でしたね。 出典:気象庁「前3か月間の気温経過」 では、各主要地点を詳細に振り返ってみましょう。過去3か月の気温と日照時間の推移です。 東京では、7月で最高気温が25℃未満の日が8日

                        【天気コラム】2019年はこのまま冷夏となるのか?(2019/7/13) - お天気めがねの家庭菜園日記
                      • 【3分でわかる業界研究】清涼飲料業界 - 【公式】visita blog | 就職活動

                        こんにちは、visita運営局の鈴木です。 みなさん、コンビニとかで販売されているペットボトル飲料で、自分の好みはありますか。 僕はキリンが販売している生茶には大変お世話になっています。 毎日ペットボトル飲料を買うという方も多いんじゃないでしょうか。 また、就職活動をしている学生さんの中には、飲料業界を検討している方も多いと思います。 今回は、みなさんが毎日お世話になっている、清涼飲料業界について書いていきます。 清涼飲料業界の市場規模 清涼飲料水業界のトップ企業とは? コカ・コーラグループ サントリー食品インターンナショナル アサヒ飲料 キリンビバレッジ 伊藤園 最近の清涼飲料業界注目ポイント 「サブスク」が自販機まで浸透中 やはり深刻な人手不足 おわりに 清涼飲料業界の市場規模 まず、業界の市場規模を見ていきましょう。 日本経済新聞社が出している日経業界地図2020年度版によると 国内

                          【3分でわかる業界研究】清涼飲料業界 - 【公式】visita blog | 就職活動
                        • 東京オリンピックに「台風の暗雲」出現 五輪台風とあわや六輪台風(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          五輪台風 天気図上で3個の台風が同時に存在することは、ほぼ1年に1回くらいあり、それほど珍しいことではありません。 4個となると7~8年に1回くらいと、少し珍しくなりますが、5個となると、台風の統計がある昭和26年以降では1回しかありません。 それは、昭和35年(1960年)8月23日15時から翌24日9時までのことで、天気図上に左(西)から台風17号、15号、16号、14号、18号という5個の台風が並んでいます(タイトル画像参照)。 東京オリンピック(前回)を4年後にひかえ、ローマオリンピック開催の直前(8月25日が開会式)というタイミングであったため、マスコミはこれを五輪台風と名づけ、大きく報じています。 最盛期の台風は、等圧線が円形となりますので、輪とみなせますが、衰弱期の温帯低気圧に変わりつつあるときには、円形が崩れます。日本海北部にある台風15号は、円形が崩れてきたいますので、大

                            東京オリンピックに「台風の暗雲」出現 五輪台風とあわや六輪台風(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 熱中症対策の「おでこに冷却シート」がおすすめできない理由

                            ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 今年も猛暑に見舞われるのか……。昨夏は、各地で40度前後に達する歴史的な猛暑だった。しかし気象庁の発表によれば、今年の夏の気温は、沖縄・奄美で「平年並みか高い」ほかは「ほぼ平年並み」の予想だ。では、熱中症のリスクも低いのか――? 気象予報士の資格も持つ公立福生病院脳神経外科診療部部長の福永篤志医師は、「そうとは言えない。今年も十分な対策が必要」と話す。(ライター 羽根田真智) 油断大敵!梅雨明け後の 気温が一気に上がる今が危ない ――今年の夏は平年並みの気温といわれていますが、気温が低くても熱中症対策は必要なのでしょうか? 福永篤志

                              熱中症対策の「おでこに冷却シート」がおすすめできない理由
                            • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 2020年の夏 記録的暖冬のあとは猛暑? 冷夏?(気象予報士 吉田 友海)

                                今年の夏(6月~8月)の気温は全国的に平年並みか高い予想。梅雨時は蒸し暑く、盛夏は強い日差しが照り付け、厳しい暑さの日が多いでしょう。25日発表の暖候期予報をもとに、今年の夏の天候の特徴についてまとめました。 夏にかけて、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続く可能性が高くなっています。ただ、地球温暖化の影響等により、全球で大気全体の気温は高い予想です。 梅雨前線の北上は平年程度が見込まれます。沖縄や奄美、九州から関東では高気圧の縁を回って雨雲の元となる湿った空気が流れ込みやすい時期があるでしょう。2019年の夏は西日本を中心に度々大雨に。2018年は平年30年7月豪雨(西日本を中心に記録的大雨)、2017年は平成29年7月九州北部豪雨が起こるなど、この時期は毎年のように大雨災害が発生しており、大雨に注意が必要です。 夏の後半は太平洋高気圧の本州付近への張り出しが強

                                  2020年の夏 記録的暖冬のあとは猛暑? 冷夏?(気象予報士 吉田 友海)
                                • 2019年8月の欲しいものー油田で全て解決ー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                  7月下旬、ちょっと私用で新潟に行ってた。写真は滞在先のホテルから見た、夕暮れ時の佐渡汽船ターミナル。 新潟はちょうど関東より早い梅雨明けを迎えた日でほんと暑かった。 新潟に行ったおかげでアクシデントの一つが解決しそうと思いきや、つい最近、また新たなアクシデントが発生。 さらなる出費とストレスで精神をすり減らしている。 ストレスのせいか、まぶたの痙攣が治らない。 そんなアクシデントの対応のための出費の合計として新品デジタルライカのレンズセットと同じぐらいの出費が決まった。 Leica M10-D TYP 9217 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 Leica ライカ ズミルックスM f1.4/50mm ASPH. 11891C ライカMマウント posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooシ

                                    2019年8月の欲しいものー油田で全て解決ー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                  • 梅雨前線、6月19日頃から本気を出しそうです~半月天気予報

                                    1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:6月10日くらいまでに九州~本州でも梅雨入り!?~半月天気予報 > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 【今週・来週のみこみ】東南アジア産の湿気たっぷりの風が梅雨空を左右します 前回、5月27日の記事では、 「九州~本州の梅雨入りは、6月6~10日頃が第一候補か?」 と書いていたが、、、 結果は、6月7日(金)に、東海・関東甲信・北陸・東北南部で梅雨入り。 みごとに当たり!! …と言いたいところだが、西日本が梅雨入りせず。強気な性格ではないので、半分当たりとしておきます。 今週前半は、梅雨入りした地方では、梅雨前線が曇りや雨の梅雨空をも

                                      梅雨前線、6月19日頃から本気を出しそうです~半月天気予報
                                    • 富士山に富士宮口と吉田口で登山してみて😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                      2022年8月5日 金曜日 拝、灰、廃人なれど 獰猛どうもう です。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 東京でも昨日から激雨となっていました。 東北では雨被害が出ている由にて心配しております。 毎年九州地方での雨被害をよく聞きますが、今年は東北なんですね。 東京はゼロメートル地帯も多いのですが、そのぶんは近年しっかり対策もできているらしいのですが、なんにしても海抜ゼロメートル的なところが多いので何かあれば大変なことになっちゃいます。 現代の災害は迅速な報道のお陰で瞬時に共有されるので、しょっちゅう災害が起きている感じがしてしまい、ニュース報道を聞いているといよいよ地球もヤバいのかななんて気がしちゃいます。 地球がヤバいことになっても、現代の文明では宇宙に避難するような高高度な科学技術は持ち合わせていないので、もし宇宙に避難できるとしたらよほどのエリートかそれこそ兆円

                                        富士山に富士宮口と吉田口で登山してみて😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                      • 7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 7月23日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日です。 ■祇園祭あばれ観音 www.youtube.com 祇園祭あばれ観音は例年7月23日に行われています。あばれ観音は晴天を祈願する祇園祭後祭の日和神楽(ひよりかぐら)が終わった直後に行われます。あばれ観音では楊柳観音像を台座(御輿)に布で縛り付け、激しく揺すりながら町内を3周走り回ります。 祇園祭南観音山あばれ観音(あばれかんのん)は祇園囃子(ぎおんばやし・コンチキチン)を奏でながら御旅所(おたびしょ)に行き、囃子を奉納して晴天を祈願する祇園祭日和神楽(ひよりかぐら)が終わった直後に行われます。 あばれ観音ではご神体・楊柳観音(ようりゅうかんのん)像を台座(御

                                          7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        1