並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

angular ライフサイクルの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)

    はじめにこの記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の24日目の記事す。 職種を越えた働き方を模索するWeb Engineerのtrebyさんと、技術を突き詰めたいiOS Developerのbanjunさんの二人のパーソナリティをつとめるpodcast「きのこるエフエム」でお話してきた今話題のキーワードDXについてのお話を再編して記事にしたものです。 実際のpodcastについては以下からどうぞ。 いつの間にか"DX"がデジタルトランスフォーメーションにとられてた。trebyさん(以下敬称略) これは、我々のマイブームというか、最近、「DXっていいよね?」っていうふうに私が謎掛けをしますと、banjunさんが、「DX、わからん!」というふうに返すんです。 banjunさん(以下敬称略) 「DXって何ですか?何がいいんですか?」っていう話です

      DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)
    • 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita

      こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2019年12月に公開された『 11 Must-Know FrontEnd Trends for 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 ランチ中のフロントエンドトークでスマートに見られる方法! チームのランチトークでスマートに見られることは、最新のフロントエンドのトレンドを常に把握しておくための大きな理由であることは言うまでもない。 それは、あなたがより良い開発者になり、より良い技術とより良い製品を作るのに役にたつかもしれない。 たぶんね。 だから、いくつかの興味深い方向を示すことで、この名誉あるクエストを君が簡単に達成できるように少し時間をもらいたい。 すべてのコンセプトについて1から10まで説明するのではなく、そのコンセプトとそれがどのように有用であるか紹介しよう。最後にはさらなるリソー

        2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita
      • Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト

        Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト Zennでの投稿にあたって この記事は、2020/03/22に自分のgithubリポジトリで公開していた内容を、Zennのgithubリポジトリ連携機能を用いて一般公開したものです。 投稿にあたって、Zennの記事連携フォーマットに準拠する以外の修正は加えておりませんので、一部Zennというプラットフォームの方針や雰囲気に合わない内容などあるかもしれません。あらかじめご了承ください。 はじめに 日本のWeb開発業界で「フルスタックエンジニア」になるために必要な知識を、個人的経験からまとめました。 フルスタックエンジニアの定義ですが、ここでは、 企業で開発リーダー/テックリードとして、Webブラウザアプリケーションを前提としたサービスの立ち上げからリリース、運用まで面倒を見られる。 というロールと仮定し、前提条件としては、どちらかという

          Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト
        • JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか?

          この3つの原則は書籍の構成にも現れています。 第一部の基本文法で「書き方」を学び、第二部のユースケースで「作り方」を学べるようになっています。 「学び方」は、章としてではなく全体的な流れとして取り入れることにしました。 なぜなら、「学び方」自体は学びたいことによっても異なる方法を取る場合があります。 そのため、「学び方」で個別の章とするよりは、他の章で「書き方」や「作り方」と一緒に見たほうがよいと考えたためです。 たとえば、基本文法などの学び方にはMDNのようなリファレンスサイトを見たほうがいいし、 アプリケーションの作り方は実際のサイトなどを参考にしたほうがよいためです。 第一部と第二部がどのように書かれたのかをざっくりと振りかえってみます。 第一部: 基本文法 第一部: 基本文法はJavaScriptの基本的な文法について扱っています。 プログラミングの入門書で文法については避けること

            JavaScript Primerを出版しました!/JavaScript Primerはなぜ書かれたのか?
          • 【感想】『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド』:Lambdaで本格サービス開発まで - Rのつく財団入り口

            サーバーレスアプリケーション開発ガイド Lambda関数を用いたサーバーレス開発をもっと知っておこうと思って読んだ本の感想です。2018年4月刊行、サーバーレスの主要サービス解説にコードはPython、のみならずフロントはVue.jsを使った本格開発まで、実践的な内容が詰まった本です。 作者は現Amazon Web Services Japan所属のKeisuke69こと西谷圭介さん。Twitterでもよくお見掛けします。(@Keisuke69) サーバーレスアプリケーション開発ガイド Chapter1 サーバーレスアプリケーションの概要 1-1 サーバーレスアプリケーションとは 1-2 ユースケースとアーキテクチャパターン 1-3 サーバーレスアプリケーションのライフサイクル管理 Chapter2 Amazon Web Services(AWS)利用の準備 Chapter3 インフラを自

              【感想】『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド』:Lambdaで本格サービス開発まで - Rのつく財団入り口
            • データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ

              ソフトウェアの中身を大きく2つに分解すると、プログラムとデータに分かれます。コードコンプリートやA Philosophy of Software Designなど、評判の良いソフトウェア設計の本はいくつかありますが、それらはどれもプログラムの説明がメインでデータのライフサイクルについての説明はなかったと思います。しかし、データの表現にもいくつもの方針があって、それによるトレードオフがあるな、というのはもやもやと考えていたので、その考えをまとめて文章にしてみました。 データといっても、処理中の短期間の間では変わらない、いわゆるマスターデータ的なデータです。ジャーナルというか、トランザクション的なデータはここでは触れません。 この記事では、それぞれのトレードオフについて考えていきます。 即値(リテラル) 定数 コマンドライン引数 環境変数 設定ファイル ダウンロードコンテンツ オンラインデータ

                データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ
              • 完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptをベースにしたWeb開発手法のトレンドを無料で学習できる海外のYouTube動画コースをご紹介します! フロントエンドからバックエンドまでクオリティの高い動画コースを厳選しており、GitやFirebaseなどの予備知識も含めて多彩なコースをまとめました。 英語だから…と言って見ないのは非常にもったいないレベルの動画ばかりなので、ソースコードの動きをよく見ながらぜひ挑戦してみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! ■Web開発の基礎を学ぶ まずはWeb開発を始める前に抑えておきたい基本的な知識を学習できる動画コースから見ていきましょう! 主に、HTML / CSS / JavaScriptの3点を重点

                  完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times
                • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

                  2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

                    Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
                  • AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape

                    AWS AmplifyといえばAWSが提供しているフロントエンド開発者向けのライブラリやツールセットです。今回はそんなAWS Amplifyについてです。 はじめに おさらい AWS Amplifyはフロントエンド開発者にとっての銀の弾なのか 無理して使わなくてもいいケース バックエンド側のライフサイクルや開発部隊が分かれてる場合 AWSのリソースに直接アクセスしない場合 認証・認可の手段としてCognito使わない場合 Server Side Rendering(SSR)の場合 AWS WAF使いたい場合 Amplify CLIに対応していないバックエンドを利用したい場合 AWS Amplifyがおすすめのケース まとめ はじめに この投稿は2020年10月22の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容です。 serverless-newworld.connpass

                      AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape
                    • Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog

                      第0章:はじめに こんにちは。はじめまして。 ABEJAでフロントエンドとバックエンドをフラフラしているエンジニアの齋藤(@z-me)*1です。 本ブログは ABEJA Advent Calendar 2019 の9日目です。 不本意ながらABEJAで開催するフロントエンドのミートアップやカジュアル面談でよく、 ABEJAってAIの会社ってイメージはあるけどUI/UXガッチリやってるイメージがない。 と言われる事が多いので、当ブログ編集長*2が言っている通り*3、ABEJAではプロダクトを開発&提供しているということをお伝えしたいと思います。 今回はその中でも、あまり外部に広く知られていない、ABEJA Insight for Retailの提供しているDashboardで、どのようにUI/UXに力を入れて開発しているのかや、その開発手法(Atomic Design)やグラフCompone

                        Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog
                      • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

                        フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

                        • フロントエンドをAngularに一本化した話 - EmotionTechテックブログ

                          はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのねだです。 いきなりですが、タイトルの通りです。 弊社は元々フロントエンド環境に主にAngularを利用しており、Reactでの採用の募集も行っていましたが、当面Angularに一本化する方針に転換しました。 この事はもちろん他のライブラリについて否定的な意図があることを意味するわけではありません。現状のGitHub Star数などを確認しても、より新しいフロントエンドでの設計や開発について知るためにはReactを追い続ける必要がある現状がありますし、いわゆる通常のWEBサイトをカジュアルにSPA化する場合にはVueが入りやすいです。ですが、それを理解した上での判断になります。 JavaScript ライジングスター 2021 Angularのメリット Angularはもともと、2009年にAngularJSとしてスタートし、その後、後方互換

                            フロントエンドをAngularに一本化した話 - EmotionTechテックブログ
                          • 「サルでもわかるGit入門」がPWAに対応しました | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                            サルでもわかるGit入門はサル先生のGit入門に改名しました。 サルでもわかるGit入門がPWAに対応しました。 iOSやAndroidのスマートフォンのホーム画面にサルでもわかるGit入門を追加することでネイティブアプリのように起動し、ブラウザよりも高速に閲覧することが可能になります。 こんにちは。 ヌーラボのマーケティング課所属のレオです。 私はヌーラボが運営するサイトやCacooの開発をサポートしたりとヌーラボ内を横断しているフロントエンドエンジニアです。 今回はレガシーな構成からNuxt.jsにリプレイスしたサルでもわかるGit入門を今更ながらPWAに対応させたので、かんたんにご紹介します。 そもそもPWAとは PWAとはProgressive Web Apps(プログレッシブウェブアプリ)の略です。 通常のWebサイト / Webアプリはブラウザ上で動作しますが、PWAはブラウザ

                              「サルでもわかるGit入門」がPWAに対応しました | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                            • No-Class CSS フレームワークをいろいろ比較するサイトを作った

                              No Class CSS Museumという No-Class CSS フレームワーク比較サイトを作りました。 簡単な demo 用のコードに何かスタイル当てたいけど、そんなに時間かけたくないしそもそもデザインセンスないしどうしようかなってときに No-Class CSS フレームワークが便利です。 たとえば昨日公開したFirebase の存在をフロントエンドから隠蔽するためにのデモサイトもそういった No-Class CSS フレームワークであるnew.cssを使いました。 これは CSS ファイルを読み込んだだけ(タグにクラスを割り振ったりしていない)なのですが、それだけでいい感じにスタイルが当たってちょっと感動しました。 以前の記事であるブログの 1 ヶ月を振り返るに書いた通り、このブログは書いた内容のサンプルコードやデモをどんどん公開していく方針で運営しています。 ただ、なにもスタ

                                No-Class CSS フレームワークをいろいろ比較するサイトを作った
                              • Goのサーバーの管理画面をFlutter Webで作ってみるための調査 | フューチャー技術ブログ

                                Dart/Flutter連載の3本目はFlutter Webを紹介します。 Flutter 2になって、Web向けに出力する機能もStableになりました。 Flutter for Webは標準のHTMLにするHTMLレンダラーと、CanvasKitレンダラーと2種類あります。後者はSkiaという2DグラフィックスのライブラリをWebAssembly化したものを使います。Skiaはウェブ向けではないFlutterでも使っているため、モバイルとの互換性の高さが期待されます。 現状では明示的に指定しなければauto(モバイルはHTMLレンダラー、PCはCanvasKitレンダラー)になりますが、明示的に指定もできます。これらの違いはまた後で触れますが、せっかくウェブが出せるようになったので、ウェブフロントエンドをFlutterで作ってみるための色々調査をしてみました。React/Vue/Ang

                                • AWS モダンアプリケーション開発

                                  AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A

                                  • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                    【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                      【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                    • デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog

                                      こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日とあるツイートを見かけ、つい反応してしまいました。 これはReactコンポーネントを作る時に最低限必要なTypeScriptの知識をまとめた記事を書く気運高まってますか…!!? https://t.co/rb9iwfNqDG— ひらやま (@rhirayamaaan) 2023年3月1日 3, 4年くらい前(2023年4月現在)は、フロントエンドを好むエンジニアやプログラムを書くマークアップエンジニアが目を輝かせながら React に飛びついていたように私は感じていました。しかし最近では React を使ったサービスが運用される機会も増え、デザイン修正を行うためにデザイナーが React のコードを触るケースも徐々に増えてきている印象があります。 ここ最近ではデザインエンジニアや UX エンジニアという形で表記ゆれを許しながら新

                                        デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog
                                      • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD

                                        クイックサマリー:2021年のWebパフォーマンスを高速化しましょう。 毎年恒例のフロントエンドパフォーマンスのチェックリスト(PDF、Apple Pages、MS Wordに対応)は、指標やツールからフロントエンドのテクニックに至るまで、現代のWebで高速なユーザ体験を生み出すために知る必要があるすべてを提供します。 このチェックリストは2016年から更新を続けてきました。 メールのニュースレターでも、フロントエンドに関する便利な情報をご確認いただけます。 このガイドは、LogRocketに勤務する筆者の友人の厚意によるサポートを受けています。 LogRocketは、フロントエンドパフォーマンスのモニタリング、セッションリプレイ、製品分析を組み合わせ、顧客体験の向上に貢献するサービスです。 また、DOM完了時間、サーバ初期応答時間(TTFB)、初回入力までの遅延時間(FID)、クライアン

                                          フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD
                                        • Vue 3から始める、Vue.js | 第1回 Vue 3はどう変わったか

                                          Vue 3から始める、Vue.js 第1回 Vue 3はどう変わったか 2020年9月にバージョンアップしたVue 3を複数回にわたって取り上げます。第1回目はVue 3の概要を紹介します。 はじめに 本シリーズでは2020年9月にリリースされたVue 3をベースに、Vue.jsの基本的な使い方を解説します。内容としてはVue 3に特化したものではなく、Vue 3以前からある機能も網羅して、はじめてVue.jsに触れる場合でも理解できるように解説していきます。 第1回目はVue 3の概要やVue 2との違いを解説しますので、これからVue.jsに触れる人には若干難しい概念も含まれるかもしれません。これからシリーズを読み進めてもらうと、だんたんクリアになってくると思いますので、今は、あまり気にせず読んでください。 初出記事より改定 本記事は2020年12月に公開されましたが、その後のVueの

                                            Vue 3から始める、Vue.js | 第1回 Vue 3はどう変わったか
                                          • 2020-06-09のJS: Firefox 77.0、HTML5 Boilerplate 8.0.0、React TypeScript Cheatsheets

                                            JSer.info #491 - Firefox 77がリリースされました。 New in Firefox 77: DevTool improvements and web platform updates - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 77.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 77 サイト互換性情報 | Firefox サイト互換性情報 Firefox 77 for developers - Mozilla | MDN 開発者ツールのSource Mapロード時間の改善、デバッガーのステップ実行の改善、ネットワークパネルの改善などが行われています。 またES 2021で入る予定のString#replaceAllの実装、JPEG画像がExifデータに基づい

                                              2020-06-09のJS: Firefox 77.0、HTML5 Boilerplate 8.0.0、React TypeScript Cheatsheets
                                            • りあクト! 第3版がすごくよかった - happy developing

                                              会社のフロントエンドエンジニアの方にReact/Typescript関連のおすすめのドキュメントを聞いたところりあクトを教えてもらいました。 読んでみてとてもおもしろく、おおげさですが感動してしまったので感想を書きます。 読んだ本りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3版(200912) りあクト!第3版Ⅰ. 言語・環境編Ⅱ. React基礎編Ⅲ. React応用編私とフロントエンド 普段仕事ではmovoという物流業界向けのSaaSのバックエンドでGoを書いています。 各種プロダクトのフロントエンドはReact(16.9)/Typescript(3.7)で書かれているのですが、swagger/openapiの生成までしかタッチしていないので フロントのコードを読めるようになりたいと思っていました。 ReactについてはUdemyのコースを買ってみてTODOを中

                                              • PWAとはなにか。なぜ今それを活用すべきなのか? - Qiita

                                                こちらの記事は、2018年8月に公開された『 What is a PWA and why should you care? 』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 過去数年間で、スマートフォンのユーザーは劇的に増加しました。 現在、インターネットの総通信量の60%以上がスマートフォンでアクセスされています。 その理由は明らかで、持ち歩きやすいこと、比較的安い機器であること、インターネットへ簡単にアクセスができること、およびスマートフォンで可能なインターネット上のサービスが増えていることが挙げられます。 モバイルユーザーが増えると、スマートフォン上でのユーザーエクスペリエンスの最適化が不可欠になります。 多くの場合、コストや時間の制約のためにネイティブアプリを持たない中小企業にとって、Webアプリで最高のユーザーエクスペリエンスを提供することは、ユーザ

                                                  PWAとはなにか。なぜ今それを活用すべきなのか? - Qiita
                                                • 「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ

                                                  .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念パーティートーク 面白く、ためになったので、文字起こししてみました。 告知内容 はじめに スピーカーのみなさま(敬称略) .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 自己紹介と推し機能 祝 .NET 5 リリース! スライド 動画 NET 5 / BCL / C# 9 ASP.NET Core / Blazor WebAssembly Entity Framework Core Cloud native / Microservices Xamarin / .NET MAUI Preview Windows 向け機能 / その他 NET 5 / BCL / C# 9 スライド 動画 Announcing .NET 5.0 .NET 5.0 Highlights Tools Native

                                                    「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ
                                                  • Angularアプリケーションの状態管理パターン | Marginalia

                                                    Angularアプリケーションの状態管理の方法はさまざまな実装がありえるが、その中でも典型的ないくつかのパターンを、それがどのようなニーズがあって選ばれるのかという考察を踏まえながら列挙する。パターンとその特徴を例示するのであって、それぞれのパターンにおける最良の実装を示すものでもないし、これらのパターンに該当しない実装を否定するものでもない。 Standalone Componentsなど、Angularのメンタルモデルが変わっていく兆しを見せる今、これらをまとめておくことは諸々のAngularアプリケーションの状態管理のあり方を見直すきっかけになるのでないかと思う。特に、NgRxがデファクトスタンダードであり唯一の選択肢だと考えている人には、それが単にひとつの選択肢であることを思い出してもらえるのではないだろうか。 コンポーネントクラスによる直接の状態管理一番最初のパターンは、次の例の

                                                      Angularアプリケーションの状態管理パターン | Marginalia
                                                    • React + Redux の基本的な使い方 - KDE BLOG

                                                      久しぶりにReduxを使ったら使い方をすっかり忘れていました。 改めて勉強しなおしたのでメモしておきたいと思います。 Reduxとは Reduxのメリット 3つの原則 1. 真実の出所は1つ(Single source of truth) 2. stateは読み込み専用(State is read-only) 3. 変化は純粋(副作用のない)関数で作られる(Changes are made with pure functions) Reduxの要素 Action Action creator Reducer combineReducers Store Storeの作成方法 Reactと使う コンテナコンポーネントとプレゼンテーショナルコンポーネントとに分ける プレゼンテーショナルコンポーネントについて コンテナコンポーネントについて mapStateToProps mapDispatchT

                                                        React + Redux の基本的な使い方 - KDE BLOG
                                                      • 2020-02-18のJS: Firefox 73、Node.js 12.16.0(13.xからのバックポート)

                                                        JSer.info #475 - Firefox 73がリリースされました。 Firefox 73 is upon us - Mozilla Hacks - the Web developer blog Firefox 73.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 73 for developers - Mozilla | MDN Firefox 73 Site Compatibility | Firefox Site Compatibility Formのvalidationを行ってからsubmitするHTMLFormElement.requestSubmit()をフラグ付きでサポート、CSSのoverscroll-behavior-blockとoverscroll-behavior-inlineをサポート。 開発者ツールのコ

                                                          2020-02-18のJS: Firefox 73、Node.js 12.16.0(13.xからのバックポート)
                                                        • React入門 未経験から1週間でReactをマスターする #01. プロジェクトの作成と立ち上げ - Qiita

                                                          この入門は、 Reactの技術要素を圧倒的効率で学ぶ ことを目的にしています。 Reactの技術要素を散りばめたWebアプリを1から作っていくことでReactを学んでいきます。 すべての動くコードを公開しています。 目次 1. Reactの新規プロジェクトの立ち上げ ←今ここ 2. コンポーネントの書き方とイベントハンドラ 3.Class Components と Function Components 4. 条件分岐 (if) と繰り返し (loop) 5. フォームと親子間のデータのやり取り 6. コンポーネントのライフサイクル 7. スタイル (準備中) 8. Higher-Order Component (準備中) 9. Portalを利用したモーダル (準備中) 10. refによるエレメントの取得 (準備中) 11. Contextを利用したテーマの変更 (準備中) この入門の

                                                            React入門 未経験から1週間でReactをマスターする #01. プロジェクトの作成と立ち上げ - Qiita
                                                          • [初心者]Nuxt.jsビギナーズガイド Vue.js ベースのフレームワークによるシングルページアプリケーション開発 - Qiita

                                                            はじめに noteのフロントエンドをNuxt.jsへ刷新します はもう昨年のことかと思いながら、Nuxt.jsを習得してみる。Universal Application、Progressive Web Applicationなど、これからのWebにとって当たり前の技術を身につける。 Nuxt.jsビギナーズガイド Vue.jsベースのフレームワークによるシングルページアプリケーション開発 を簡単にまとめてみた。JavaScript初心者の私でも非常に理解しやすく、Qiitaにいいねをつけていただいた上で、ご購入をおすすめします。 1. Nuxt.jsの概要 01. 「モダンフロントエンド」のイマ 今日フロントエンドは非常に安定し停滞した状態が続いている。トラディショナルなサーバーがHTMLを返す時代から、SPAとAPIによるWebアプリケーションがデファクトスタンダードになった。当分はRe

                                                              [初心者]Nuxt.jsビギナーズガイド Vue.js ベースのフレームワークによるシングルページアプリケーション開発 - Qiita
                                                            • 【2024年版】Web Components詳細入門ガイド

                                                              誰にでも、できればやりたくないと思うプロジェクトがあるはずです。コードが管理不能になり、スコープが拡張し、修正の上に修正を重ねる有様。コードが絡まり合い、構造が崩壊。コーディングは混乱を招くことがあります。 そこで責任の所在がはっきりした、シンプルで独立したモジュールです。これを使用することで、プロジェクトはスムーズに進みます。コードをカプセル化すると、実装についての心配も軽減できます。あるインプットが与えられたときにモジュールが何をアウトプットするかが分かっていれば、その目標が「どのように達成されたか」を理解する必要は必ずしもないのです。 モジュールの概念を単一のプログラミング言語で理解するのは、難しいことではありません。しかし、ウェブ開発の世界では、多様な技術を組み合わせることが必要になります。ブラウザはHTML、CSS、JavaScriptを解析し、ページのコンテンツ、スタイル、機能

                                                                【2024年版】Web Components詳細入門ガイド
                                                              • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口

                                                                逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 AWS認定のアソシエイトレベルの上のプロフェッショナルレベルの資格、『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』に、2021年10月に合格することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに……あまり行っていない ネット上のDOP合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう モチベーションを保つ工夫をする イケてるサービス

                                                                  【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口
                                                                • DeNA・Ubie・FiNCが明かす「とりあえず導入した施策」の失敗と対策とは - TECH PLAY Magazine

                                                                  プロダクトの立ち上げ期に導入したアーキテクチャ、ルール、ツールなど、「とりあえず打った施策」が技術負債になったり、ネックになっているケースは多いのではないだろうか。そこで、DeNA、Ubie、FiNCが各社のプロダクト事例をもとに、うまく行かなかった打ち手をどう見直し、改善していったのかを語ってくれた。 【FiNC】サービスライフサイクルに応じた施策の振り返り ダウンロード数1,100万を突破。ヘルスケア・フィットネスアプリにおいて、国内ナンバーワン※を誇る「FiNC」を筆頭に、健康経営の投資対効果を可視化する「FiNC for BUSINESS」など、ヘルスケア領域に特化したプラットフォームやアプリを手がけるFiNC。最初に登壇したFiNC Technologies CTOの篠塚史弥氏は、FiNCの2つの施策について紹介した。 ※ダイエットアプリを扱う10社を対象としたブランド名イメージ

                                                                    DeNA・Ubie・FiNCが明かす「とりあえず導入した施策」の失敗と対策とは - TECH PLAY Magazine
                                                                  • Microsoft Word - AWSのクラウドネイティブなモダンアプリケーション開発 ホワイトペーパー.docx

                                                                    1 AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブなモダンアプリケーション開発と実装パターン 2019 年 6 ⽉ アマゾン ウェブ サービス - AWS モダンアプリケーション開発 2ページ © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates all rights reserved. 注意 本書は情報提供のみを⽬的としています。本書の発⾏時点における AWS の現⾏製品と慣⾏ を表したものであり、それらは予告なく変更されることがあります。 お客様は本書の情報、お よび AWS 製品またはサービスの利⽤について、独⾃の 評価に基づき判断する責任を負いま す。いずれの AWS 製品またはサービスも、 明⽰または黙⽰を問わずいかなる保証も伴うこと なく、「現状のまま」提供され ます。本書のいかなる内容も、AWS、その関

                                                                    • 2024年の最高の無料Heroku代替案!トップピック。

                                                                      Herokuの代替プラットフォームをお探しですか?本チュートリアルでは、Herokuののりかえ先や代替、Back4App、Render、Railwayなどの競合サービスについて解説していきます。 HerokuはSalesforceが提供するPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)です。本サービスを活用することで開発者は、アプリを素早くデプロイ、管理、スケーリングできます。Herokuが提供するパワフルな機能には以下のようなものがあります: アプリケーションを実行する軽量コンテナマネージド型データサービス継続的デリバリーと継続的インテグレーション Herokuは、クラウドホスティングに必要とされるさまざまな要件を満たすための、より洗練されたサービスを提供していますが、それが同時に、最も簡単で、最も速く、最も手頃なプラットフォームかというと、そうでもありません。 なぜHerokuの代替サー

                                                                      • Angular エンジニアのための React 言い換え表

                                                                        最近 Angular を触り始めた React エンジニアです。 ただ、周りでは Angular な人が React を触ることになりそうなので、自分の Angular の勉強も兼ねて Angular -> React の言い換え表を作ってみようと思います。 Props @Input/@Output React では input/output の区別は特になく、親から子のコンポーネントに渡すものは全て Props というオブジェクトとして定義されます。 @Output は Angular では子が発するイベントを親が購読している関係になっていると思いますが、React では親から関数を渡して、それを子側でコールバックとして実行するという感じです。 type Props = { text: string doSomething: () => void } const Comp: React.

                                                                          Angular エンジニアのための React 言い換え表
                                                                        • 2019-08-06のJS: Chrome 76、React 16.9、Slack Desktopのリファクタリング

                                                                          JSer.info #447 - Chrome 76がリリースされました。 New in Chrome 76  |  Web  |  Google Developers Deprecations and removals in Chrome 76  |  Web  |  Google Developers Chrome Platform Status Stage 4となったPromise.allSettled()の実装、Blob#text()/Blob#arrayBuffer()/Blob#stream()のサポートが追加されています。 また、Async Clipboard APIで画像のサポートが追加されています。 Image Support for the Async Clipboard API  |  Web  |  Google Developers Fetch Metadataリ

                                                                            2019-08-06のJS: Chrome 76、React 16.9、Slack Desktopのリファクタリング
                                                                          • アクセシブルなフロントエンド開発のこれまでとこれから

                                                                            アクセシブルな​フロントエンド開発の​これまで​と​これから 2021年11月27日に開催された JS ConfJP 2021 にて登壇してきました。このページはそこで登壇した内容をもとに書き起こした記事です。 アクセシビリティとは何か フロントエンド開発をしている人であれば「アクセシビリティ」という言葉は耳にしたことがあると思います。 では、アクセシビリティとは一体何を意味する言葉なのでしょう。 アクセシビリティはあらゆる人がアクセスできるようになることを指します。 アクセスする、というと想像しづらいのですが、なんらかの情報を得られるようになる、とある機器やサービスを利用できるようになると言い換えるとイメージしやすいかもしれません。 では「ウェブアクセシビリティ」とは何でしょうか。 外務省の定義として 「ホームページを利用している全ての人が、心身の条件や利用する環境に関係なく、ホームペー

                                                                            • 2020-12-01のJS: Workbox v6.0.0、TS auto mock、TypeScriptToLua

                                                                              JSer.info #516 - Service WorkerライブラリであるWorkbox 6.0.0がリリースされました。 Release Workbox v6.0.0 · GoogleChrome/workbox workbox-webpack-pluginのwebpack 5の対応が含まれています。 大きめな変更としてworkbox-strategiesのStrategy/Pluginの仕組みの変更がされています。 カスタムStrategyを作る場合はStrategyというbase classを継承して書くようになり、これに合わせてライフサイクルメソッドなどが追加されています。 またWorkboxのレシピをライブラリとして利用できるworkbox-recipesパッケージが追加されています。 Workbox Recipes  |  Google Developers その他には、W

                                                                                2020-12-01のJS: Workbox v6.0.0、TS auto mock、TypeScriptToLua
                                                                              • SPA入門色々(Vue.js/Blazor/React) - Qiita

                                                                                概要 SPA(Single Page Application)という技術があることを知り、フロントエンドフレームワークを触ってみるいい機会になるのでないかと思い、Vue.js/Blazor/Reactをまとめて触ってみた。 SPAのルータのページ切り替えを見て従来のiframeや生のJavaScriptとできることがどのように違うのかということも疑問に思ったので同じようなこちらでも同じような感じで実装を試みた。 作ったSPAの仕様 上部にメニューバー Home/Counter/Todoの独立したWebアプリをコンポーネントとして所持。 Home 別のコンポーネントを読み込んで文字を表示するだけなアプリ。 Counter Blazorの実行サンプルに付いてきたカウンターアプリ。 Todo Vue.jsミニハンズオン(TODOリスト作成)を8割位実装したTodoアプリ。 成果物 Vue.js

                                                                                  SPA入門色々(Vue.js/Blazor/React) - Qiita
                                                                                • Websocket の認証 (Authentication) について考える - nykergoto’s blog

                                                                                  はじめに 以下は Websocket 初心者の筆者が、認証 (Authorization) 付き Websocket 通信を行なうためにどうやったら良いのか、を調べたメモ書きです。 日本語や英語で調べても、どんなやり方があって実際どうやればいいのか、まとめて書いているページが見当たらなかったので調べて見つかったそれっぽいものを書いています。 実運用などしているわけではなく完全な初心者です。間違っている内容もある可能性が高いことを前提のうえで読んでください。 そもそもの話 認証とは リクエストしているユーザが何者なのかを判定する操作のこと。今回考えるのはウェブのAPIである。この場合APIへリクエストを送ってきているユーザが誰かを判定することが相当する。 通常のエンドポイント (http / https) であればリクエストのセッションを使ったり、あるいは JWT (Json Web Tok

                                                                                    Websocket の認証 (Authentication) について考える - nykergoto’s blog