並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

appropriately 意味の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info

    今年から、できるだけシェルスクリプトを書くのをやめようとしている。私が毎日 zsh に打ち込んでいるのも広義のシェルスクリプトだし、自分用の雑なスクリプトを書くことはあるけれど、チームの他の人も将来に使ったり改変したりするようなものは、なるだけ他の言語を使っている。 シェルスクリプトを書くのは難しいし、その難しさは、学ぶに値しないといったら言い過ぎかもしれないけれど、2021年に初心者が取り組むべき問題とは言い難いと思う。 シェルは悪いプログラミング言語である Bash Strict Mode とかを使ってみても、シェルスクリプトには落とし穴が多すぎる。自分で書いたものを自分で使っている分には大丈夫なのだけど、スクリプトがチーム内で使われるようになると、考慮していなかったところ、例えばファイル名に空白文字が含まれるとか、そういうレベルの微妙なところで、ちゃんと書かれていないスクリプトは壊れ

    • 偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita

      早く人間になりたい。 以下はEmma Wedekindによる記事、101 Tips For Being A Great Programmer (& Human)の日本語訳です。 101 Tips For Being A Great Programmer (& Human) 1. Get good at Googling Googleの使い方を知ろう。 プログラマであるということは、問題に対する答えを探す能力があるということです。 Googleのうまい使い方を知ることで、開発にかかる時間を大幅に節約することができます。 2. Under promise and over deliver 約束は控えめに、出来高は多めに。 タスクに2週間かかるようなら3週間かかると伝え、2週間で提出しましょう。 期待を上回った結果を出すことで、信頼を築くことができます。 3. Be nice to your d

        偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita
      • プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ

        技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は一昨年の記事を見てください(なお Ruby 3.0.0 から、NEWS.md にファイル名を変えました)。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ Ruby 3.0 は、Ruby にとってほぼ 8 年ぶりのメジャーバージョンア

          プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ
        • 変更履歴を記録する

          Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian

            変更履歴を記録する
          • シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

            今月はモデルナワクチンの2回目接種*1やら仕事でも負荷の高い分析業務やら、はたまた執筆*2やらでネタ切れなのもあってあまりブログ記事を書けていなかったので、最近話題になった件について簡単に論じてみようかと思います。元ネタはこちらです。 これはイスラエルで公表されたCOVID-19ワクチンの重症化防止効果に関する統計について、いわゆる「シンプソンのパラドックス」が見られるのでそれを補正する必要があると指摘するブログ記事です。この件について僕が引用しながらボソッと放言したところ、思いの外大きな反響があったのでした。 イスラエルで起きている、「ワクチンが効いていないように見える」シンプソンのパラドックス。年齢で調整するとこうなるという分かりやすい解説https://t.co/gQrATCNzS7 pic.twitter.com/JI8Gq8h0Lk— TJO (@TJO_datasci) 202

              シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
            • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

              各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

                各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
              • 「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog

                はじめに、はじめまして。リビング戦略部SREチームのあおしょん(本名:青木)と申します。 2024年4月1日から弊チームにジョインしたピチピチの新人*1です。 入社から約一ヶ月過ぎまして、現在も盛りだくさんの情報量と圧倒的当事者意識を持っている弊社の優秀なエンジニアたちに日々圧倒されながらも一刻も早く事業に貢献出来るように歩を進めています。 大きな貢献が出来ている、とは未だ胸を張って言えないのですが入社したてで業務知識が無くてもまずは小さい貢献からコツコツと始めてみよう、ということで弊チームにおけるTerraformバージョンアップの方針と運用について整理したのでご紹介いたします。 ご紹介の前に申し上げておきたいこととして、今回はバージョンアップの運用をこんなテッキーなことをしてクールに自動化してやったぜ~ワイルドだろ~という内容ではございません。あくまで現状はこうなっているからこういうこ

                  「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog
                • オタクくんさあ,反出生主義とか言ってないで彼女作ってセックスしな?笑 - 適切な価値観

                  え?反出生主義?あ〜分かったあれでしょ? 「自分は生まれてこないほうが良かったと思ってるオタクが被害者面して『生んだ親が悪い〜』って言ってるか,結婚出来ないオタクが嫉妬して『子供生むな〜』って言ってるやつでしょ?」 「でも俺は生まれてきて良かったと思ってるし親に感謝してるし結婚してるし子供も作るから,残念でした笑」 さて,反出生主義は論破されたのでしょうか? え?反出生主義?あ〜分かったあれでしょ? これは何? お前は誰? どういう内容? David Benatar氏の唱える反出生主義について 反出生主義を導くための流れ 普遍的な前提(参考) 基本的非対称性 誕生害悪説 誕生害悪説に関するFAQ 道徳的主張(反出生主義) つまりどういうことだってばよ 反論したい方へ 11月24日に学習院大学で行われた「『現代思想』11月号にまつわるシンポジウム」に参加した感想 世の中の(無自覚な)出生主義

                    オタクくんさあ,反出生主義とか言ってないで彼女作ってセックスしな?笑 - 適切な価値観
                  • オーストラリアで狂犬病ワクチンは「禁止」されているか、不確か祭り - ネットロアをめぐる冒険

                    愛知県で狂犬病の発症者が出たニュース*1に合わせて、こんな情報を見ました。 ・オーストラリアでは狂犬病のワクチン接種が禁止されている。 ・理由は、狂犬病が入ってきたらすぐに感染がわかるようにするため。 ・発症した犬がいたら地域の犬は処分される*2。 結論だけ書くと、上記の情報は「おおむね正しそうだけど真偽不明もある」なんですが、今日は、こういう話のときにどうやって私が調べているか、という「検証指南」みたいな感じで記事を書いてみようかと思います。とてつもなく長くなったので、そんなの興味ないよという人は、いつも通り「まとめ」だけ読んでください。 【目次】 ①日本語で検索しよう ・単純なキーワード検索 ・初出を調べる ・バイアスをとる ②英語で検索しよう ・Wikipediaを活用する ・検索の候補を活用する ③公的機関を検索する ④検索範囲を絞っていく ・サイト内検索を行う ・重要そうなキーワ

                      オーストラリアで狂犬病ワクチンは「禁止」されているか、不確か祭り - ネットロアをめぐる冒険
                    • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                      Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                        Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                      • 株式会社STARTO ENTERTAINMENT

                        新会社名は、140,156件のファン公募を全て拝見し議論に議論を重ね、 「STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)」に決定いたしました。 意味は「STAR(スター)+と(未来へ向かう)」。 今いるスターたちと、これから出現するスターたち、 それぞれの個性や目標によりそい、伴走する。 そして、ここから新たな伝説をスタートする。そんな思いを込めています。 STARTOは、紛れもなく日本を代表するエンターテイメントチームです。 歌、ダンス、演技。これらの一流コンテンツは、 世界中に大きな影響を与えてきた日本の宝であり、 熱烈なファンの皆さまの期待に、今後も応え続けなければなりません。 STARTOは今までのサービスの継続はもちろん、それに加え3つの新しいことに挑戦します。 ・DX化:独自の音楽配信サービスを立ち上げる ・グローバル展開:米国、韓国等、世界展開 ・メタ

                          株式会社STARTO ENTERTAINMENT
                        • ChatGPT:SREやDevOpsなどのソフトウェアの運用に伴う課題解決に関する提案を行うプロンプト - じゃあ、おうちで学べる

                          はじめに ソフトウェアの問題解決に関する提案してくれるプロンプトを利用することは、今後の開発者やエンジニアがより効率的に問題解決を行うための重要な手段の一つになります。というか毎回、適切なプロンプトを作成するのが面倒になった。このプロンプトには、ソフトウェア開発におけるベストプラクティスやDevOps、SRE方法論などの知識や経験が共有され、開発者やエンジニアの能力向上に貢献することができるようになれば良いなーと妄想しております。GPT4 のみを対象にしています。GPT3.5 で改善を試みたけど4ほど良い内容が返ってこない。 効果 ユーザーの問題を効果的に解決するための具体的なソリューションを提案します。 DevOpsとSREの手法を活用して、ユーザーのソフトウェア開発プロセスを改善します。 ユーザーとのコミュニケーションを通じて、問題解決の過程でのフィードバックを得ることができます。 想

                            ChatGPT:SREやDevOpsなどのソフトウェアの運用に伴う課題解決に関する提案を行うプロンプト - じゃあ、おうちで学べる
                          • vicuna-13bで embedding vectorの計算 (& GPT・RWKVとの比較)|Kan Hatakeyama

                            背景 背景はこちらの記事と同じです 最近は、GPTが流行ってます しかしGPT-3.5以降はfine tuningが執筆時点でできません なので、オリジナルデータを学習させるには、少し工夫が必要です 要するに、文章のembedding vectorを計算する必要があります しかし、GPTのAPIは地味に値段が高いため、pdfが100個くらいあったりすると、破産する恐れが出てきます 目的 最終的な推論はGPT-3.5 or 4にやらせるとして、embedding vectorの計算は、もう少しローコスト・低性能なLLMで良いのではないかと、誰しも考えるはずです 或いは、google検索のような、index検索を使うのも手です ただしこの場合は、言語を跨いだ検索などが難しそうです そこで、一般のご家庭のPCでも動き、日々タケノコの如く報告されるLLMの中でも、群を抜いていると評判のvicuna

                              vicuna-13bで embedding vectorの計算 (& GPT・RWKVとの比較)|Kan Hatakeyama
                            • JavaがDockerコンテナ内でどのようにCPU数、メモリサイズを取得しているのかを調べてみる - CLOVER🍀

                              これは、なにをしたくて書いたもの? 現在のJavaは、コンテナ環境下ではホスト側ではなくコンテナにリソース制限がかけられていればそちらの値を見るように なっています。 これはどこの値を見ているのかな?というのを確認してみたくなりまして。 なお、自分にはcgroupに関する知識はほぼありません。あくまで、Javaがどこの情報を見ているか?という観点で 追っています。 JDK-8146115 Javaも以前はホスト側のCPU数やメモリサイズを参照していたのですが、JDK-8146115(およびそのバックポート)が 入ってからはコンテナに割り当てられたCPU数やメモリサイズを見るようになりました。 https://bugs.openjdk.java.net/browse/JDK-8146115 Java 10以降、Java 8については8u191以降で対応しています。 デフォルトでこの機能は有効

                                JavaがDockerコンテナ内でどのようにCPU数、メモリサイズを取得しているのかを調べてみる - CLOVER🍀
                              • Data-centric AI とは|Idein株式会社

                                はじめにR&D 室の渡邉です. 本日は,機械学習界隈ではお馴染みの Andrew Ng 先生が提唱されている Data-Centric AI について A Chat with Andrew on MLOps: From Model-centric to Data-centric AI という動画の内容を中心に紹介していきたいと思います. 2021 年頃に出てきた話なので何番煎じか分からないくらいの紹介になりますがお付き合いいただければと思います. Model-centric AI から Data-centric AI へはじめに Data-centric AI とは何なのかという話ですが,Data,Centric,AI という Word からデータを中心とした AI っぽいことを言っているのは想像が付くかと思います.そうです,Data-centric AI とはデータに重きを置いたアプロー

                                  Data-centric AI とは|Idein株式会社
                                • OpenCALM-7Bにファインチューニングを実施してポジネガ分析に関して賢くなるかを確認してみた - Platinum Data Blog by BrainPad

                                  本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回、日本語LLMである「OpenCALM-7B」と日本語データセット「JGLUE」のポジネガ分析のデータセット(MARC-ja)を利用し、「ポジネガ分析」に特化したファインチューニングを実施したので、ご紹介します。 はじめに こんにちは。アナリティスクスサービス部の中山です。 この記事では、「株式会社サイバーエージェント」*1が開発した商用利用可能なライセンスの日本語LLMである「OpenCALM-7B」に対して、「ヤフー株式会社」が公開している日本語データセット「

                                    OpenCALM-7Bにファインチューニングを実施してポジネガ分析に関して賢くなるかを確認してみた - Platinum Data Blog by BrainPad
                                  • 【頻出順に全て掲載、問題集リンク付】ビジネス英文の97%を網羅する英単語1755語を全部チェックしてみた - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~

                                    先日の記事で、過去にはてなブックマークが3000以上ついた英語勉強法を総まとめしました(以下、「総まとめ記事」と呼びますね)。 その中で、ランキング8位、3233ブクマの記事が以下。 この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #BooQs|note この記事では以下の4つの英単語帳(英単語リスト)が紹介されています。 絶対に覚えておくべき基礎英単語帳『NGSL』 学術英文の9割を網羅する英単語帳『NAWL』 TOEIC英文の9割を網羅する英単語帳『TSL』 ビジネス英文の9割を網羅する英単語帳『BSL』 このうち、すべてのベースとなるNGSL収録の英単語2800語は一昨日の記事*1ですべてチェックしました。 今日は、NGSLと合わせると一般的なビジネス英文にでてくる英単語を最大97%カバーするという、BSLに

                                      【頻出順に全て掲載、問題集リンク付】ビジネス英文の97%を網羅する英単語1755語を全部チェックしてみた - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~
                                    • 愚者から愚者へのメッセージ(ハイエナ一杯の人間社会に気をつけて) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                      なぜ、弱者や貧者は「甘い言葉」が大好きなのか? 逆で、「甘い言葉」が大好きだから弱者であり貧者となる そういう人達には言っても分からんみたいだけど(苦笑 The important thing is not to "act" but to act "appropriately". It is better not to act than to act inappropriately. 大事なのは「行動すること」ではなく 「適切な」行動をすること 不適切な行動をするくらいなら、行動しない方がマシ 最も大事なのは「みのたけ」 アセットアロケーションとリバランス 地獄の入口は「将来不安」(苦笑 ヒツジ(情弱)を狙うハイエナ(プロ詐欺師)たち まだまだ続く嘘と不正(苦笑 破綻必死の自転車操業 割に合わない投資コスト カモは目先の収支しか見ない 「今がチャンス」と錯覚させる 表面利回りには意味がない

                                        愚者から愚者へのメッセージ(ハイエナ一杯の人間社会に気をつけて) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                      • 生成AIの動向と産業影響【総合編】~生成AIは産業をどのように変えるか~(2023年12月)

                                        © 2023 Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved. みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット みずほ銀行 産業調査部 生成AIの動向と産業影響 【総合編】 ~生成AIは産業をどのように変えるか~ (2023年12月) アンケートに ご協力をお願いします QR *日本産業の競争力強化や社会課題の解決に寄与しうる技術・イノベーション領域をとり上げるレポート バーコード未取得 みずほ産業調査74号 革新的技術シリーズ* 1 総合編目次 はじめに P2 1. 生成AIの概要と社会動向 P6 (1) 生成AIの概要~生成AIとは何か? P6 (2) 生成AIをめぐる社会・市場動向 P13 (3) 主要国・地域の生成AI関連動向 P24 2. 生成AIが産業に及ぼす影響 P32 (1) 仕事の在り方の変化とビジネスへの影響 P32 (2)

                                        • 週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 scoped gemsの提案(Ruby Weeklyより) 元記事: Scoped gems proposal by mullermp ·

                                            週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 日本語データセットを用いたMPT-7Bのファインチューニングおよび性能評価とチャットボット構築 - Platinum Data Blog by BrainPad

                                            本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 最近、オープンソースかつ商用利用可能なLLMを日本語に対応させるファインチューニングが注目を集めている中、商用利用可能な日本語データセットを用いてMPT-7Bをファインチューニングしてみました。 はじめに こんにちは、アナリティクスサービス部の内田です。 最近、オープンソースかつ商用利用可能なLLMを日本語に対応させるファインチューニングが注目を集めています。上記のようなLLMを使用すれば、ChatGPTやそのAPIとは異なり、オンプレ環境やクラウド環境で実行する場合

                                              日本語データセットを用いたMPT-7Bのファインチューニングおよび性能評価とチャットボット構築 - Platinum Data Blog by BrainPad
                                            • RFC 9205 — Building Protocols with HTTP(日本語訳)

                                              ◎要約 応用は、~HTTPに基づく~APIを作成するときに,~HTTPを基底層として利用することが多い。 この文書は、[ ~HTTPを利用して新たな応用~protocolを定義する仕様 ]を書くための最善な実施( `best practice^en )を指定する。 この文書は、 首に[ ~Internetへの配備~用に,~HTTP利用して応用~protocolを定義する ]ための~IETFによる労を手引きするために書かれたが, 他の状況にも適用-可能かもしれない。 ◎ Applications often use HTTP as a substrate to create HTTP-based APIs. This document specifies best practices for writing specifications that use HTTP to define new

                                              • [Linux] arm と arm64

                                                64bit ARMプロセッサ 携帯機器のほぼ標準となっている ARM プロセッサは、32-bit の v7 アーキテクチャから 64-bit の v8 アーキテクチャに移行しつつあります。とはいえまだソフトウェアは v7 アーキテクチャ向けに書かれたものばかりですので、いきなり移行することはできません。そのため、32-bit と 64-bit を保護レベルの切り替え時にモード切替することができるようになっていて、互換性を保つように設計されています。x86 プロセッサも全く新しい IA-64 アーキテクチャを発表したものの、後で AMD が amd64 アーキテクチャで 32-bit と互換性を保つ技術を導入し、Intel が同調した経緯があります。 boot 時は 64-bit(AArch64) で起動した場合、EL1(OSレベル)やEL0(userレベル) に切り替える際に 32-bit

                                                  [Linux] arm と arm64
                                                • Google's Engineering Practices documentationの真似したいプラクティス 1 - Qiita

                                                  Google's Engineering Practices documentationはGoogleのコードレビュープロセスとポリシーの標準的な説明のドキュメントです。 https://google.github.io/eng-practices/review/ 開発の仕事する中でコードレビューにかける時間は長いですよね?でも雰囲気でレビューしていませんか? 何をどのようにコードレビューするのかは、ちゃんと知っておきたい部分でもあり、チームで共有したいものでもあります。 いろいろ書いてあるのですが、個人的に刺さる部分を書いていきます。なので、結構端折ってます。意味違うのではみたいなのがあれば修正するので教えて下さい。 以下のような構成になっており、今回はコードレビューの方法の コードレビューの見方(Navigating a CL in Review)まで見ていきます。 コードレビューの方

                                                    Google's Engineering Practices documentationの真似したいプラクティス 1 - Qiita
                                                  • Tymoigne & Wray 『MMT批判に答える』の抜粋訳と、これを作成した理由|望月慎(望月夜)

                                                    こんにちは、望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。 (blog「批判的頭脳」、togetter、noteマガジン一覧) (拙著『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)(2020/3/24 発売)) ティモワーニュとレイによるMMT批判への再反論論文が書かれたのは2013年のこと、今から8年も昔の話になる。 Tymoigne, E., & Wray, L. R. (2013). Modern money theory 101: a reply to critics. Levy Economics Institute, Working Papers Series, (778). 基本的にこの論文は、アメリカにおける非主流派/異端派、特にポスト・ケインジアンによるMMT批判に応える内容となっていて、一般のMMT論争とはややテイストが異な

                                                      Tymoigne & Wray 『MMT批判に答える』の抜粋訳と、これを作成した理由|望月慎(望月夜)
                                                    • ChatGPT「プロンプト・インジェクション攻撃」とは?GPTsを守る3つの対策 | ChatGPTの学校

                                                      ChatGPTや「GPTs」の進化がもたらす便利さの裏に潜むリスク、それが「プロンプト・インジェクション」です。 この言葉を聞いたことはありますか?知らない間にChatGPTや「GPTs」が漏らす情報、それがもたらす結果に、あなたは準備ができていますか? この記事では、ChatGPTや「GPTs」が直面するこの問題と、それに立ち向かうための対策を初心者にもわかりやすく解説します。 この記事を読んでわかることは、「プロンプト・インジェクション」が何であるか、ChatGPTにおけるその具体例、そしてそれに対抗するための対策方法です。 疑問を持たれている方、「GPTs」の安全性に不安を感じている方、そしてこれからChatGPTを利用しようと考えている方にとって、目からウロコの情報がここにあります。 本記事を読むことで、以下のメリットがあります。 「プロンプト・インジェクション」の基本を理解し、C

                                                      • 自由意志と人生の意味――ホンデリック、ペレブーム、フィッシャーそして古田徹也|山口尚

                                                        来たる3月26日に「第3回非難の哲学・倫理学研究会」があり、そこで発表することになった。この会は自由意志にかんする事柄を論じる集まりでもあるので今回は〈自由意志と人生の意味〉を主題とすることにした。以下、発表原稿をあげておきたい。題名は「自由意志と人生の意味――ホンデリック、ペレブーム、フィッシャーそして古田徹也」である。 >>>>> 1. はじめに 人生の意味をめぐる問題と自由意志にかんするそれがどのような次元で交錯するかと言えば、それはひとつに「自己イメージ」の領域であろう。例えば――後で繰り返し強調するようにこれは個人のコントロールを超えた偶々の心理的条件のもとで生じることだが――《自分は自由意志をもたず、たんなる物質の戯れによって人生行路は決められる》という自己イメージは或るひとに実存的苦痛をもたらす。たしかにいま挙げた自己イメージについて何とも思わないひともいるが、そこは争点に属

                                                          自由意志と人生の意味――ホンデリック、ペレブーム、フィッシャーそして古田徹也|山口尚
                                                        • Gauss-Jordan の掃き出し法と、連立一次方程式の解き方 - けんちょんの競プロ精進記録

                                                          0. はじめに プログラミングコンテストにおいて、連立一次方程式を解くことに帰着できる問題は数多く出題されています。 連立一次方程式は Gauss Jordan の掃き出し法によって解くことができるのですが、「その解の個数を求めよ」などと言われたときに詰まりがちな印象があったので、簡単に解説してみます。 なお、掃き出し法を要求する問題は競プロでは「実数」「 」「mod. p」の 3 パターンがあるイメージです。特に「解の個数を求めよ」という問題に関しては、 を変数の個数として 係数 解の個数 実数 一般には無限個 mod. となります。ここで、 は の特殊な場合 () なのですが、出題も多く bitset を用いた高速化なども決まったりするので特別扱いしています。 1. 掃き出し法が目指すもの まずは、掃き出し法が何をするためのアルゴリズムなのかについて、概説します。 1-1. 標準形 掃

                                                            Gauss-Jordan の掃き出し法と、連立一次方程式の解き方 - けんちょんの競プロ精進記録
                                                          • 2024年、Gmailと米Yahooによる "No Auth, No Entry" 等 - 朝から昼寝

                                                            概要 2023年10月、Google (Gmail) と米Yahoo (※) から、メール送信者向けのルール強化についての発表がありました。 2024年初旬に、それら2社が提供するメールサービスに対して送信した電子メールを受け取ってもらうための必須要件が追加されるというものです。 これは、大手メールボックスプロバイダー (MBP) において、送信ドメイン認証の必須化、いわゆる "No Auth, No Entry" が適用される格好であり、メールサービスに関わる人が把握しておくべき変化かと思います。 本記事では、Googleと米Yahooの発表内容や、M3AAWGのコメントをまとめておきます。 (※) アメリカのYahooの話なので、日本のYahoo! Japan (LINEヤフー株式会社) が提供するメールサービス (@yahoo.co.jp) のことではありません。 SPF、DKIM、

                                                              2024年、Gmailと米Yahooによる "No Auth, No Entry" 等 - 朝から昼寝
                                                            1