並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

armホールディングスの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト

    Apple の iPhone や Mac で試用される AX チップ、M1 チップ、Android スマートフォンの多くが試用している Snapdragon、その他さまざまなシーンで採用されている Arm アーキテクチャを持つ ARM ホールディングス。そのライセンス権利を独占的に与えられた中国合弁企業が乗っ取られ、権利を奪ったまま独立を宣言してしまったことをSemiAnalysisが伝えている。 簡単に説明すると、Arm の中国における権利をもった会社の CEO が背任行為を行っており、Arm は解任しようとしたが中国の制度上の問題で失敗し、CEO は中国における顧客、売上を奪って独自製品を開発するまでの力を持つに至り、独立したという状態になるようだ。 詳細に経緯を説明していくと、下記のようになる。 Arm はもともとイギリスの企業だったが、2016年に日本のソフトバンクに買収された。

      Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト
    • Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?

      by Grant Hutchinson Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。 Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/ 1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Apple

        Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
      • IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?

        モノのインターネット(IoT:Internet of Things)の標準規格であるMatterは、AmazonやApple、Googleらが参加する標準団体「Connectivity Standards Alliance(CSA)」によって2022年10月に正式リリースされました。このMatterの通信方式の1つ「Thread」について、IT系ニュースサイトのThe VergeがThreadの開発団体であるThread Groupの取締役3人にインタビューした上で解説しています。 What is Thread and how will it help your smart home? - The Verge https://www.theverge.com/23165855/thread-smart-home-protocol-matter-apple-google-interview

          IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
        • 日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」

          Treasure Dataは、2011年に芳川裕誠氏、太田一樹氏、古橋貞之氏の3名がシリコンバレーで創業したビッグデータ分析企業。2018年8月、ソフトバンクグループ傘下のコンピュータチップ設計企業ARMが、約6億ドル(約660億円)で同社を買収したニュースは記憶に新しい。Treasure Dataの元CTOで現取締役の太田一樹氏に、学生時代から創業までの経緯や、グローバルスタートアップとして成長するプロセス、ARMとのM&Aの裏側などについて聞いた。(前編:日本人CTOがシリコンバレーで25歳で起業し、660億円で買収されるまでの道のり) ※インタビューシリーズ「シリコンバレーから日本を考える」では、櫛田健児氏(スタンフォード大学ジャパン・プログラム リサーチスカラー)がシリコンバレーの企業・スペシャリストにインタビューし、日本の未来・可能性について掘り下げます。 <目次> ・一番大きな

            日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」
          • iPhoneや世界一のスパコンに採用される「Armアーキテクチャ」はどのようにして誕生したのか

            CPUアーキテクチャのArmは、多くのスマートフォン向けCPUに採用されているだけでなく、Appleが設計したM1チップに採用されたり、MicrosoftがArmを採用した独自チップを開発していることが報じられたり、ArmベースのCPUを搭載したスーパーコンピューター「富岳」が世界一の性能を記録したりと、大きな注目を集めています。そんなArmアーキテクチャがどのような経緯で開発され、世界中の機器に使用されるようになったのかを、IT関連のニュースサイトであるArs Technicaが解説しています。 How an obscure British PC maker invented ARM and changed the world | Ars Technica https://arstechnica.com/features/2020/12/how-an-obscure-british-pc

              iPhoneや世界一のスパコンに採用される「Armアーキテクチャ」はどのようにして誕生したのか
            • ソフトバンク、Armの売却などを検討 Appleが買収の可能性は?? - こぼねみ

              ソフトバンクグループは傘下の英半導体企業Arm Holdings(アーム・ホールディングス)の一部または全ての株式売却や株式公開などを検討していることをThe Wall Street Journalが報じています。 事情に詳しい関係者が明らかにしたとされ、ソフトバンクは4年前、320億ドルでARMを買収していました。 検討はまだ初期段階で、ゴールドマン・サックスがアドバイザーを務めているそうです。ソフトバンクは最終的に何も行わない可能性もあります。 AppleはMac製品でIntelから自社設計チップへ移行を発表 Armといえば、Appleは先日、Mac製品のプロセッサをIntelからARMベースの自社設計チップに移行することを正式に発表していました。 この報道を受けて、9to5Macは、AppleがArmの買収に関心を持っている可能性はあると伝えています。この噂は2010年にさかのぼりま

                ソフトバンク、Armの売却などを検討 Appleが買収の可能性は?? - こぼねみ
              • Armの最先端チップ技術はアメリカとイギリスが承認しないため中国に輸出できない、アリババなどのハイテク企業に大打撃

                ソフトバンクグループ傘下の半導体設計企業・Armホールディングスは、スマートフォンからスーパーコンピューターまで、さまざまなデバイスのチップに採用されているArmアーキテクチャを開発しています。そんなArmの最先端チップ技術である「Neoverse V」シリーズが、アメリカとイギリスの規制によって中国へ輸出できないことが報じられました。 Export controls hit China’s access to Arm’s leading-edge chip designs | Financial Times https://www.ft.com/content/257b39c4-f146-41ae-af75-dfea955ff462 China's Access to Arm's Advanced Chip Designs Limited by U.S. Export Controls

                  Armの最先端チップ技術はアメリカとイギリスが承認しないため中国に輸出できない、アリババなどのハイテク企業に大打撃
                • 「NVIDIAのArm買収は技術独占を生み出すだろう」とArmの共同設立者が語る

                  2020年9月、世界最大級のチップメーカーであるNVIDIAが、イギリスの半導体メーカーであるArmホールディングスを約4兆2000億円で買収しました。これについて、Armホールディングスの前身であるCambridge Processor Unitという企業の共同設立者であるヘルマン・ハウザー氏は、イギリス議会庶民院外交委員会に宛てた手紙の中で、「Armホールディングスの買収によってNVIDIAは技術独占が可能になる」という懸念を示しました。 Arm co-founder: Nvidia takeover would create another US tech monopoly | Business | The Guardian https://www.theguardian.com/business/2020/oct/12/arm-co-founder-nvidia-takeover-

                    「NVIDIAのArm買収は技術独占を生み出すだろう」とArmの共同設立者が語る
                  • 日本語訳:Regarding Proposed US Restrictions on RISC-V…

                    ハードウェアハッカーの著者バニー・ファン@bunniestudioは、11月6日にアメリカで提出された「中国の優位を防ぐため、アメリカでRISC-Vへの協力を規制しよう」案について反対する公開書簡をブログで発表した。ツイートでは「この案はむしろアメリカのパワーを削ぐ」としている。 以下[Regarding Proposed US Restrictions on RISC-V]翻訳 米国のRISC-V規制案について米国議会の18人の超党派議員からなるグループは最近、ホワイトハウスと商務長官に対し、中国がCPU技術で優位に立つのを防ぐため、アメリカでRISC-Vを扱うことについて制限を設けるよう要請した(上院からの最初の要請も参照)。 この要求は見当違いだ。RISC-Vへのどんな制限も、重要な新技術へのアメリカの参入を減らし、しかも組み込みCPUのほぼ独占的なプロバイダーであるARMの立場を強

                      日本語訳:Regarding Proposed US Restrictions on RISC-V…
                    • RISC-V(リスク・ファイブ)について学ぶ意義 - Qiita

                      はじめに RISC-V(リスク・ファイブ) というインストラクション・セット・アーキテクチャ(ISA)は,知る人ぞ知るという感じで,最近急速に注目を集めています。え,聞いたことないですか? そうですか。。。 ISA といえばx86とかARMとかが有名で,これらがデファクトスタンダード(事実上の標準)みたいな感じになっている中で,なぜ RISC-V なんていう,聞いたこともないようなISA について,わざわざこれから学ぶ必要があるんでしょう? 実は,私,RISC-Vの噂を聞きつけて,RISC-V原典を読んで,軽く感動を覚えたんですよね! この記事では私がなぜ RISC-V に対して感動を覚えたのかについて紹介することで,RISC-Vについて学ぶ意義について語ってみたいと思います。 感動理由その1: なぜこのように設計したのか,理由や意図が明示されているから RISC-V原典を読んでいくと,設

                        RISC-V(リスク・ファイブ)について学ぶ意義 - Qiita
                      • ARMのNVIDIAへの売却でビジネスモデルが崩れる?創業者は「最悪」とコメント

                        ソフトバンクグループが、傘下のファブレス企業ARMホールディングスの米半導体メーカーNVIDIAへの売却を合意したことについて、ARMの共同創業者のハーマン・ハウザー氏は「最悪の事態」と述べ、オープンなビジネスモデルが崩れる可能性を指摘しました。 NVIDIAは強力な半導体企業へと躍進 負債削減を目的としてARMの売却を急いでいたソフトバンクは、9月14日にARMを400億ドル(約4兆2,500億円)でNVIDIAに売却することで合意した、と発表しました。 Bloombergによれば、新型コロナウイルスのパンデミックによりNVIDIA製品の需要が増加しており、同社の株価は今年2倍以上に上昇しているため、NVIDIAはARMの買収資金を株式でまかなうことができる、とのことです。 NVIDIAはクラウドコンピューティング、人工知能(AI)、ロボットを駆使した自動化、モバイルコンピューティング、

                          ARMのNVIDIAへの売却でビジネスモデルが崩れる?創業者は「最悪」とコメント
                        • 2020年 国内サーバー市場動向を発表

                          Japan, 2021年3月30日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2020年通年の国内サーバー市場動向を発表しました。2020年の国内サーバー市場全体の売上額は4,943億円で、前年から4.1%減少しました(図1)。出荷台数は44万6千台で、前年から13.5%減少しました。 2020年の国内サーバー市場は、売上額が前年比マイナス成長となりました。売上額がマイナス成長になるのは、2016年以来4年ぶりです。x86サーバー(注1)とメインフレームがともに、前年比2桁のマイナス成長となりました。一方、その他のサーバーは、スーパーコンピュータ「富岳」の出荷(注2)などが牽引し、3桁のプラス成長となりました。その他サーバーの高成長により、国内サーバー市場全体のマイナス成

                            2020年 国内サーバー市場動向を発表
                          • 2020年第2四半期 国内サーバー市場動向を発表

                            Japan, 2020年9月24日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2020年第2四半期(4月~6月)の国内サーバー市場動向を発表しました。2020年第2四半期の国内サーバー市場全体の売上額は1,332億円で、前年同期から22.2%増加しました。出荷台数は10万8千台で、前年同期から9.9%減少しました。 2020年第2四半期の国内サーバー市場は、売上額が前年同期比で2桁のプラス成長となりました。製品別では、x86サーバー(注1)が、前年同期比でマイナス成長となりましたが、メインフレームは、2桁のプラス成長、その他のサーバーは、3桁のプラス成長となり、国内サーバー市場を牽引しました。特に、その他のサーバーは、前四半期(2020年第1四半期)に引き続き、スーパーコ

                              2020年第2四半期 国内サーバー市場動向を発表
                            • 全ての開発者に機械学習を。組み込み機械学習でエッジデバイス開発を支援するEdge Impulse

                              ウェアラブルデバイスや、音声認識、顔認識といったIoT技術が身近になる中、全ての開発者が機械学習を容易に使いこなせるプラットフォームを開発しているのがEdge Impulseだ。シリコンバレーに本社を置く同社は、2019年に設立され、これまでに2000万ドルを資金調達している。創業者でCEOのZach Shelby氏に話を聞いた。 機械学習を利用した開発者向けプラットフォーム ――まずEdge Impulseのサービスについて詳しく教えてください。 私たちは開発者向けの機械学習を利用したプラットフォームを提供しており、2年ほど前にエッジコンピューティングの分野に機械学習を持ち込みました。 通常ニューラルネットワーク等を行うのには大きな計算能力が伴いますが、従来のクラウドではそれを行うことは不可能でした。データセンターを使用し計算をするのですが、3〜4年前からこれらの計算を行うデバイスが進化

                                全ての開発者に機械学習を。組み込み機械学習でエッジデバイス開発を支援するEdge Impulse
                              1