並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

because i love you 歌の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位

      シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 今年も夏が来た。もしかしたら、今年は夏が来ないんじゃないかと思われもした。もし来たとしても、それは「夏」と呼べないなにかなんじゃないかとも。しかし、様々を通り抜けながらも、夏はこうしてやってき(てしまっ)た。 今や、シティポップが(本当に)シティポップであった時代は、どんんどんと遠のいていくようだ。しかし、それだからこそ、その残り香は今一層芳しく感じられてならなくもある。先だって『レコード・コレクターズ』誌上で、「シティ・ポップ

        lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位
      • 【歌詞和訳】カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

        洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 カーペンターズ(Carpenters)の歌は、発音も聞き取りやすく、英語表現も教科書のように丁寧なものが多いので、英語学習におすすめです。 この記事ではカーペンターズの楽曲「Top of The World」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Top of The World」について 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きな

          【歌詞和訳】カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
        • 【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Peppa And Friends」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

          Peppa Pigの歌「Peppa And Friends」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座8~効果抜群の英語学習~ 音楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「Peppa Pig」の「Peppa And Friends」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 Peppa Pigの歌「Peppa And Friends」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座8~効果抜群の英語学習~ 練習の流れ 「Peppa And Friends」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴

            【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Peppa And Friends」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
          • 【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Expert Daddy Pig」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座6~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

            音楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「Peppa Pig」の「Expert Daddy Pig」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Expert Daddy Pig」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Expert Daddy Pig」 「Peppa Pig」は日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれ

              【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Expert Daddy Pig」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座6~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
            • YOASOBI「アイドル」(Idol) from 『YOASOBI ARENA TOUR 2023 "電光石火"』2023.6.4@さいたまスーパーアリーナ

              Streaming & Download : https://orcd.co/yoasobi_idol 映像提供:WOWOW 7月8日(土)21時〜WOWOWにて6/3(土)公演の模様を全曲ノーカットで放送・配信! https://www.wowow.co.jp/detail/191830 ○TVアニメ『【推しの子】』オープニング主題歌 https://ichigoproduction.com/ ○インスト音源はこちら https://piapro.jp/t/KQn0 -- 無敵の笑顔で荒らすメディア 知りたいその秘密ミステリアス 抜けてるとこさえ彼女のエリア 完璧で嘘つきな君は 天才的なアイドル様 今日何食べた? 好きな本は? 遊びに行くならどこに行くの? 何も食べてない それは内緒 何を聞かれても のらりくらり そう淡々と だけど燦々と 見えそうで見えない秘密は蜜の味 あれもな

                YOASOBI「アイドル」(Idol) from 『YOASOBI ARENA TOUR 2023 "電光石火"』2023.6.4@さいたまスーパーアリーナ
              • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                  『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

                  気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                    『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
                  • Stereolab | ele-king

                    文:イアン・F・マーティン text : Ian F. Martin  翻訳:尾形正弘(Lively Up) Oct 18,2019 UP 1993年から2004年にかけてのステレオラブは、1970年代のデヴィッド・ボウイにも似た活躍を見せ、毎年、新しくて非凡な作品をリリースしていた。個々の作品は単体で見ても優れているのだが、全体として捉えてみると、それがバンドの成長と進化の記録そのものとなって我々を魅了する。 今回のキャンペーンで再発されるのは、グループ(彼らはたびたび自分たちのことを“group”ではなく“groop”と称する。発音は同じだがgroopには「排水溝」という意味がある)がこの期間にリリースした7枚のスタジオ・アルバムだが、この数字だけでは、当時のステレオラブがどれほど旺盛に制作を行っていたかを説明するにはいささか物足りない。7枚のアルバム以外にも、2枚のミニアルバム、2作

                      Stereolab | ele-king
                    • カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 今回はカーペンターズの記事です。 ロサンゼルスから1969年にデビューしたデュオの音楽は、あっと言う間に日本でも大ヒットしました。 「トップ・オブ・ザ・ワールド」「スパースター」『遥かなる影」... 彼らの美しい音楽は、いまでも世界中の人々の記憶に残っています。 70年代のアメリカンポップス、素晴らしいです。 カーペンターズについて 『Gold (35th Anniversary Edition)』 「スパースター」 Super Star 「トップ・オブ・ザ・ワールド」 Top Of The World 「プリーズ・ミスター・ポストマン」 Please Mr. Postman 「遥かなる影」(They Long to Be) Close to You 「ア・ソング・フォー・ユー」 A Song For You アフィリエイトリンク Apple Music おす

                        カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石
                      • ビートルズをまだ聴きたい♪ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        ◆USENそろそろ終了◆ ◆半年無料が終了◆ ◆その後はどうするの?◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は残念ながらそろそろUSENの無料期間が終了します。毎月USENは5000円+税がかかります。でも…それは無理そうなので、ビートルズの曲を集めてみました。もーね!100曲くらい集めるつもりだったので、自分一人では無理でした。 ビートルズと言えば「Taxman」を演奏したってぇ~聴きたかったなぁ~の「つるひめさん」です。 僕は僕なりのビートルズを楽しんでまーす(100曲以上集めれました) tsuruhime-beat.hatenablog.com ●友達に連絡 僕:「なぁービートルズの曲無い?」 友達:「なにそれ?なんでビートルズなん?」 僕:「いやぁーUSENの無料契約が切れる(今までの経過を説明)どうしよう?」 友達:「そやなぁ〜誰か絶対持ってると思うで」 僕:「音楽好

                          ビートルズをまだ聴きたい♪ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • 文家はAIに文章制作の仕事を奪われるのか? 自己学習で進化し続ける海外の文章制作AI「Talk to Transfer」で実験してみよう

                          愛憎ブロマンス探索ホラーADV『さいはて駅』が無料で配信開始。「さいはて駅」で偶然再会した二人の男性の共依存と倒錯的な愛を描く ボタンひとつでロボットが部屋を掃除してくれ、コンビニバイトに代わりに行ってくれ、電気代や通信費などの支払いも勝手にやってくれる。そのあいだに私たちは勉学に勤しむなり、創作活動に打ち込むなり、あるいは秋の紅葉なんか見に行ったりするのだ。すてきではないか。 と、いうのはあきらかに作家の言い分である。村上春樹はかつて、芸術は奴隷制がなければ成り立たないと宣言し、「夜中の3時に寝静まった台所の冷蔵庫を漁るような人間には、それだけの文章しか書くことはできない。そして、それが僕だ」と凄絶な告白を行った。(『風の歌を聴け』、1979年) こういう人間にとって問題にされているのは、人間が自分の限界といかに戦ったか、の一点のみである。自分のための菜園を耕すように、私は文章を書く。そ

                            文家はAIに文章制作の仕事を奪われるのか? 自己学習で進化し続ける海外の文章制作AI「Talk to Transfer」で実験してみよう
                          • あなたと夜と音楽と -「エンジェル・アイズ」 Angel Eyes - - 時の化石

                            どうもShinShaです。ジャズ・スタンダードをご紹介する記事です。今回はかなりジャズっぽいナンバー、「エンジェル・アイズ」です。 歌詞はこんな内容です。 フラられた男がバーで飲んでいる。自暴自棄になりながらも、男は彼女への未練を引きずっている。男が愛したのは、悪魔が地上に送りこんだ”天使の瞳”をもつ女性だった。まるで映画の一場面のような、味わい深い歌詞です。 このスタンダードの歌ものは、やはり、フランク・シナトラかな。歌詞の世界に似合いすぎている。チェット・ベイカーのやさぐれた感じも良いです。インスト曲にも素晴らしいチューンがありました。今回も新旧織り交ぜて選曲しました。 「エンジェル・アイズ」 Angel Eyes 楽曲について 「エンジェル・アイズ」(Angel Eyes)は、米国の作編曲家マット・デニスが1946年に作曲。親友、アール・ブレンドに作詞を依頼した。デニス最大のヒット曲

                              あなたと夜と音楽と -「エンジェル・アイズ」 Angel Eyes - - 時の化石
                            • 映画好き英語学習者必見!トム・ハンクス&デンゼル・ワシントン名作映画で今話題の英語習得メソッド「英語喉」の核「3ビート理論」を体感し聴き取りスキル向上を図る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                              アメリカ映画「フィラデルフィア」は「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミがメガホンを執った、1993年の素晴らしい映画だ。トム・ハンクスが主演で、もちろん彼の演技は素晴らしいし、アカデミー主演男優賞を取った。 一方で助演デンゼル・ワシントンの仕事は、それ自体が主演級とも言える堂々たるものだったと思う。 この名作映画にはネイティブ英語のエッセンスを学べる要素が一杯詰まっている。このコラムはYouTubeで視聴可能な部分を使用して、今英語学習界で話題の「英語喉」の重要な部分「スリービート理論」を理解する教材として使って頂くことを意図して書くものである。 https://movie-bitari.com/philadelphia-a9/ スリービートとは何ぞや?? 二人の名優の台詞まわしに臨場感ある英語を学ぶ ミラー弁護士夫妻のリズミカルな会話 に見る3ビート スリービートを意識して発音してみよう

                                映画好き英語学習者必見!トム・ハンクス&デンゼル・ワシントン名作映画で今話題の英語習得メソッド「英語喉」の核「3ビート理論」を体感し聴き取りスキル向上を図る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                              • 久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石

                                どーもShinShaです。 今回はサイモン &ガーファンクルの音楽の記事です。 1960年代に活躍したこのフォーク・デュオは美しいハーモニーで一世を風靡しました。 そして、数々の名曲を残しました。 このフォーク・デュオの魅力は、アートガーファンクルのハイトーンボイスとポールサイモンとの美しいハーモニー。 そして、ポールが書いたすばらしい数々の楽曲です。 サウンド・オブ・サイレンス、スカボロー・フェア、明日に架ける橋など、彼らが残した名曲は数知れません。 久しぶりに、懐かしいあの曲を聴いてみませんか。 サイモン &ガーファンクルのプロフィール 『エッセンシャル・サイモン&ガーファンクル』2003年 サウンド・オブ・サイレンス The Sound of Silence スカボロー・フェア/詠唱 Scarborough Fair/Canticle 冬の散歩道 A Hazy Shade Of Wi

                                  久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石
                                • 浜田省吾ヒストリー⑭ アルバム「青空の扉~THE DOOR FOR THE BLUE SKY」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                  浜田省吾さんの歴史を振り返るコーナー。14回目は…。 アルバム「青空の扉~THE DOOR FOR THE BLUE SKY」 青空の扉?THE DOOR FOR THE BLUE SKY? アーティスト: 浜田省吾 出版社/メーカー: SME Records Inc. 発売日: 2014/04/01 メディア: MP3 ダウンロード この商品を含むブログを見る このアルバムが発売されて間もない頃。 私は最初の夫と離婚に向けて、別居し始めたんですけれどね。 丁度そういった時期にコンサートツアーがあって 本来なら、元夫と一緒に行く予定だったんですけど そんな状態ではなかったので 姉にお願いして一緒に行ってもらったんです。 私の中で「これからは自分の力で子供達2人を育てて生きていくんだ!」 っという強い決意と未来への希望と共に 微かな不安もあったりしたので その不安を払拭してくれたライブ参戦に

                                    浜田省吾ヒストリー⑭ アルバム「青空の扉~THE DOOR FOR THE BLUE SKY」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                  • 誠実さが欲しい - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                    こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 20代の頃、カラオケに行くといつも歌っていた曲。 ここのところ、なんとなく精神的に参っていて、気付くと口ずさんでいる時があります。 歌の話と見せかけて、今日は愚痴です。 不快な方は、ここでブログを閉じてくださいね。 タップできる目次 Honesty オネスティ 人生初の弱者? カモられてる? こんなの多すぎ! Honesty オネスティ 先日、ある方の誠実さに感動したことを書きました。 しかし、残念ながら全ての人がそうである訳ではありません。 hanamaru-life.hatenablog.com www.youtube.com 訳、これで合ってるかな? 間違ってたらこっそり教えてください~ If you search for tenderness It isn’t hard to find You can have t

                                      誠実さが欲しい - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                    • Komm, süsser Tod ~甘き死よ、来たれ~ 歌詞&和訳 - Ryosukeの洋楽和訳

                                      www.youtube.com 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の劇中挿入歌Komm, susser Todを和訳 2021年3月8日公開 いやついにシンエヴァンゲリオン劇場版の公開日決まりましたね。心の底からうれしいです。洋楽って訳じゃないんですけど、最近エヴァを色々と見返しててこの曲に、エヴァに再びハマったので訳します。エヴァの世界っていいですよねなんか。というか歌詞全部英語で、歌ってる人外人なのにこれ洋楽じゃないんですかね。よく分かんないです。ちなみに私はこの曲がエヴァの中で一番好きです。 後、庵野さんのプロフェッショナルでこの曲が最後の方に使われてましたね。タイミングパーペキすぎて、しかもまさかこの曲流れると思ってなかったんで、めちゃんこ鳥肌たってました。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改2【公式】 (2021/03/08 追記) シン・エヴァン

                                        Komm, süsser Tod ~甘き死よ、来たれ~ 歌詞&和訳 - Ryosukeの洋楽和訳
                                      • 感動の名作映画「フィラデルフィア」で体感3ビート喉発音by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                        https://blog.goo.ne.jp/goo0348_2007/e/cf758033a93b5b885bfff11ec54cf941 アメリカ映画「フィラデルフィア」は「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミがメガホンを執った、1993年の素晴らしい映画だ。トム・ハンクスが主演で、もちろん彼の演技は素晴らしいし、アカデミー主演男優賞を取った。 一方で助演デンゼル・ワシントンの仕事は、それ自体が主演級とも言える堂々たるものだったと思う。 ~二人の名優の台詞まわしに臨場感ある英語を学ぶ~ この映画を英語喉を始める以前に、字幕で観たことはある。ところが英語喉で得た聴き取り力を使って字幕無しで観ると、迫力や臨場感が違う。法廷のシーンがメインだが、静かに熱量が増しつつ手に汗握る展開の映画だ。 デンゼル・ワシントンもトム・ハンクスも、喉発音とスリービートを理解するのに格好のお手本である。名場面のいく

                                          感動の名作映画「フィラデルフィア」で体感3ビート喉発音by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                        • ぼざろ怪文書シリーズとは (ボザロカイブンショシリーズとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          ぼざろ怪文書シリーズ単語 48件 ボザロカイブンショシリーズ 1.2万文字の記事 102 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要代表的な怪文書関連動画関連項目掲示板ぼざろ怪文書シリーズとは、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」を視聴した海外ニキによる怪文書および、それをMADに利用した動画群である。 概要 アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」は日本だけでなく、海外でも反響を呼んだ。海外掲示板redditには日本語でいうところの「ぼざろ板」にあたるr/BocchiTheRockが作られ、YouTubeでも海外のファンによる動画やコメントが投稿されている。 そうしたコミュニティの中ではあまりにも愛が重く、我々の理解を超えた文章も投稿されている。そのようなものは怪文書としてコピペ化している。 ニコニコではまず、怪文書「Who is Nijika?」がGoogle翻訳により日本語訳されMAD素材として使われ

                                            ぼざろ怪文書シリーズとは (ボザロカイブンショシリーズとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          • 「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル

                                            kenzee「前回の続き。小沢健二さんの歌詞とはなんだったのかのその2。前回、村上春樹のデビュー時における日本語小説へのアプローチと実験の話で終わった。村上はデビュー作をまず、タイプライターで英語で書いた。それを原稿用紙と万年筆で自分で日本語訳していった。結果、今でも議論の分かれる「乾いた文体」が生まれたのである。まず、すでにアルフレッド・バーンバウムによって英訳されたデビュー作「Here The Wind Sing」から有名なチャプター11のシーンを読んでみよう。N・B・EポップステレフォンリクエストのDJのオープニングトークだ」 DJらしいカッコいい響きの英語であることがおわかりいただけるだろう。英語の優れた点は「Greatest Hits Request Show,~NEB Radio」のようにルーズな発音だとあまり意識しなくても簡単に韻が踏めるところだ。この英語の小説の作者は「カッ

                                              「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル
                                            • BTS×Coldplay「My Universe」未来と繋がる区別のない世界を意味 - K-much

                                              デイブ・マイヤーズ版の「My Universe (Official Video)」をみた時‥ !?これってあれでしょう!! ってびっくりしましたよね。 BTSも好きだけど、コールドプレイも昔からすごい好きなバンドで、 私はスターウォーズも大好きだからめっちゃテンション上がったわ 最初に公開されたシンプルな手書きのメッセージをフューチャリングしシンプルなMVからから一転 凝りにこだわりまくった、BTSお得意の「謎めいたストーリー仕立てのMV」を見た時は本当に鳥肌もの。 デイブ・マイヤーズ版の「My Universe 」のMVを見ていると、Coldplayと、BTSがこの「My Universe」を通じて、世界に訴えたかった内容がより明確になりました。 そこで、BTS×Coldplay「My Universe」の歌詞の翻訳や、意味についての感想を書き留めたいと思います BTS×Coldplay

                                              • "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                「音の壁」って言うと、原義を知らない人はもしかしたら「壁のようにそそり立った物凄い轟音」のことを思い浮かべるかもしれないし、もしくはバンドを観たりすしたりする人だったら「ギターアンプがやたら積み上げられて出力される轟音」のことを思うかもしれません。なんとなく、ロック関係の用語なのかなあ、と思われる気がします。実際、そう言う具合の使い方もされてない訳ではない。 そして、そういう意識で”原義”であるところのウォールオブサウンド作品を聴くと「…あれっ、普通のオールディーズポップスじゃないの?」となってしまうのかもしれません。 弊ブログでは最近、この語に関係してくるアーティストを立て続けに取り扱ったので、そこから派生して、今回はこの、どこまで厳密に原義どおり扱うべきかしばしば戸惑ってしまうこの”ウォール・オブ・サウンド”という概念について、原義からその応用、もしくはギリギリ原義と関係あるかなあ、く

                                                  "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                • エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons

                                                  今回ご紹介する英語絵本はカラフルなイラストで知られるエリック・カールの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」です。ここでは簡単なあらすじや文中に出てくる日常の英語表現、さらにおすすめの読み聞かせ動画のご紹介とその日本語訳を掲載しています。 あらすじこの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」は、様々な神話や伝説の生き物たちが登場し、子どもたちの想像力を刺激します。短い詩の形で書かれており、ドラゴンやユニコーン、フェニックスなど、さまざまな生き物が紹介されています。日本でもおなじみのカッパなども登場し伝説の百科事典のようでもあります。 見どころは、伝説の生き物や神様をエリック・カール特有の手描きのコラージュアートで描いているところ。彼の作品は、色とりどりで生き生きとしたイラストが特徴的で、子どもたちだけでなく、大人の目も楽しませてくれます。また、

                                                    エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons
                                                  • 五感英会話 自分の感覚を表現しよう - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                    こんにちは、Minisakiです。 英会話で必要なスキルに「自分の感覚を表現すること」があります。 例えば、日常英会話で出てくるフレーズ How are you? に対して I'm doing great. などと 自分の感覚を答えます。 また、ネイティブとの英会話で What do you think about it? と質問され えっと、、突然自分の感覚とか意見とか言われても... と、この子のように困る方もいるかもしれません。 そんなあなたも大丈夫です。 日常で出てくる感覚を表現するためには.... 五感の表現をマスターして「感覚」を伝えること が近道です。 本記事では、誰もが持っている「五感」に注目して、 体感したことを表現できるよう5つのパートで構成しました。 それぞれ体得するためのリスニングや英作文もあります。 お好きな場所からご覧ください。 味覚 1.「おいしい!」のdel

                                                      五感英会話 自分の感覚を表現しよう - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                    • 【21新卒インタビュー/エンジニア:02】インド出身の私がGMOリサーチに入社した理由 | New Graduate

                                                      こんにちは!技術広報のちはっぴーです。 今年もやっていきます。2021年新卒インタビュー! ということで、今日は、2020年9月、システム部にエンジニアとして新卒入社された、ロヒートさんについて詳しく聞いていきます〜!! Hello! I'm Chihappy, the person in charge of developer relations. I'll be doing it again this year, the 2021 New Graduate Interview! So today, we're going to hear more about Rohit-san, who joined the Systems Department as a new graduate engineer in September 2020~! ロヒートさんのプロフィール(Rohit san

                                                        【21新卒インタビュー/エンジニア:02】インド出身の私がGMOリサーチに入社した理由 | New Graduate
                                                      • 新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン

                                                        興行収入250億円と日本歴代4位の記録を叩き出した新海誠監督『君の名は。』。 その新海誠監督の新作『天気の子』が、7月19日に公開されます。日本映画で最も注目されている監督の新作で、配給は日本最大の映画会社・東宝が担当するので、プロモーションも最先端の知見が生かされたものとなるはず。手法・流れを研究すればきっと勉強になるはずなので、しばらくプロモーションの推移を追っていくことにします。 お盆の段階でいったん記事にしました 海外で大きな比率を占める中国展開も記事にしました RADWIMPSたちが出演した年末の紅白歌合戦が終わり、2020年となったので、ここでいったんまとめを終了します。 ■6月3日~ 天気の子展@松坂屋名古屋店 ■4月29日~ 天気の子展@阪急うめだ本店 ■3月19日~ 天気の子展@長野 井上アイシティ21 ■1月22日~ 天気の子展@岡山 天満屋 ■2020年1月18日  

                                                          新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン
                                                        • ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king

                                                          私はノエル・ギャラガーには我慢がならない。 私はかれこれもう30年近く彼のことを嫌ってきたが、自分でもそのことが少し引っかかっている。長い間、尋常ではないほどの成功を収め、愛されるソングライターとして活躍し続けているということは、彼は実際、仕事ができるのだろう。かなり個人的なことになってしまうが、これほど長期にわたって、自分がひとりのミュージシャンを嫌ってきた理由を自分でも知りたいのだ。 1990年代半ばのティーンエイジャーだった私にとって、その理由は極めて単純だった。ブラーとオアシスのどちらかを選ばなければならないような状況で、私はブラー派だった。それでも、『NME』のジャーナリストたち──当時、いまの自分より若かったであろうライターたち──の安っぽい挑発で形成された見解に、大人、しかも中年になってまで引きずられるべきではないだろう。私も少しは成長しているはずだし、大人になるべきだよね?

                                                            ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king
                                                          • 海外の自己啓発ー足りない自分を認めるー英語記事を翻訳してみた|「英語を話したい」をかなえよう!

                                                            今回翻訳した記事は、”Hate Feeling That You’re Never Good Enough? Then You’ll Love This”というものです。 自分はなんて不十分なんだ…と落ち込んでしまうこと自体を一回愛してみよう!という、自分自身を受け入れる方法を紹介した記事です。 英語の読解を通してあなた自身を受け入れるヒントが見つかったら幸いです🤗 ▼今回の参照記事▼ https://www.dumblittleman.com/how-to-stop-feeling-like-youre-not-good-enough/ Hate Feeling That You’re Never Good Enough? Then You’ll Love This:あなたが全く十分でないことに嫌気がさす?それなら、そんな自分を愛そう When we desperately want

                                                              海外の自己啓発ー足りない自分を認めるー英語記事を翻訳してみた|「英語を話したい」をかなえよう!
                                                            • Got talentで英語の勉強!③歌を褒めてみよう - カナダに来たのに中国語

                                                              こんにちは! 私の好きなAmerica's got talentより また素敵な動画を発見してしまったので載せたいと思います!! Golden Buzzer: 10-Year-Old Roberta Battaglia Sings Lady Gaga's "Shallow" - America's Got Talent 2020 カナダのトロント出身の10歳の女の子です。10歳とは思えない、力強くて大人っぽい歌声・・・!! 審査員のお姉さんも「Bravo!」「It's amazing!」「You are so beautiful」「Your telent is unbelievable, your age is unbelievable, This moment is unbelievable!」と褒めまくってますね。こうゆうポジティブな褒め方が自然にできるの良いよな〜 コメント欄では h

                                                                Got talentで英語の勉強!③歌を褒めてみよう - カナダに来たのに中国語
                                                              • Grenade -同じようには愛してくれないのね- - Damn Good Life -愛する人生-

                                                                "No music, No life."なんてフレーズがあるが、私は本当に音楽なしの生活なんて考えられない。起きている時はひたすら音楽を聴いている。 教員として働いていた時はもちろん聴けない時間も多かったが、今、療養生活において、目が覚めてから眠りにつくまで、歯を磨いている時も、着替えている時も、車を運転している時も、バイト(英会話スクール)のためのプリント作りをしている時も、ベッドに横になっている時も…とにかく音楽、とにかくYouTube、みたいな毎日だ笑 音楽関係の仕事をしている父にでさえ、「あんたは音楽聴いてない時がないね。うるさいんだけど…。」なんて呆れて言われることがしょっちゅうある。 学生時代も、勉強中に常に音楽を聴いていた。「静かなところで勉強しろ」みたいなことを言う人もいるし、静かなところじゃないと集中できないなんて人も多いようだが、私は昔から音のある環境で勉強するタイプだ

                                                                  Grenade -同じようには愛してくれないのね- - Damn Good Life -愛する人生-
                                                                • トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia

                                                                  トマス・アンドリュー・"トム"・パーカー大佐(Colonel Thomas Andrew "Tom" Parker、出生名:アンドレアス・コルネリス・("ドリエス")・ファン・カウク、Andreas Cornelis ("Dries") van Kuijk、1909年6月26日 - 1997年1月21日)は、パーカー大佐(Colonel Parker)と通称される、オランダ王国出身の芸能インプレサリオ。アメリカ合衆国でエルヴィス・プレスリーのマネージャーとして長期間活動したことで知られている[1]。 概要[編集] パーカーによるプレスリーのマネジメント手法は、プレスリーの生活のあらゆる側面に関与するものであり、タレントのマネジメントを統括する役割のあり方を決定づけるとともに、プレスリーの驚異的な成功に中心的な役割を果たしたものと考えられている。「大佐(カーネル)」は、クライアントの利益のた

                                                                    トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia
                                                                  • 迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN

                                                                    「レッチリがジョンの元に戻ってきたアルバム」。これはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの最新作『Unlimited Love』について、鳥居真道さんが当サイトで執筆されたレビューの中の一文だが、まさに言い得て妙というか、実際にギタリストのジョン・フルシアンテの在・不在によって、いつのまにかレッド・ホット・チリ・ペッパーズへの注目度は大きく左右するようになった。誰もが唸るギターの腕前はもちろんだが、過剰に没入してしまうことも少なくない音楽への誠実な姿はどこまでも邪気がなく愚直。信頼できる友人・音楽仲間はいるのに、結局誰も寄せ付けないような寂寞を纏っているのも佇まいを魅力的にしていると言っていい。その一方で、生涯一ギター野郎というわけでもなく、音作りやサウンド・プロダクションにおいて新しいことにチャレンジもする。ギターにこだわらない柔軟なスタンスで、エレクトロニック・ミュージックやヒップホップな

                                                                      迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN
                                                                    • YOASOBI「アイドル(Idol)」from『Clockenflap』2023.12.01@Central Harbourfront in Hong Kong

                                                                      Streaming & Download : https://orcd.co/yoasobi_idol ○TVアニメ『【推しの子】』オープニング主題歌 https://ichigoproduction.com/ ○インスト音源はこちら https://piapro.jp/t/KQn0 -- 無敵の笑顔で荒らすメディア 知りたいその秘密ミステリアス 抜けてるとこさえ彼女のエリア 完璧で嘘つきな君は 天才的なアイドル様 今日何食べた? 好きな本は? 遊びに行くならどこに行くの? 何も食べてない それは内緒 何を聞かれても のらりくらり そう淡々と だけど燦々と 見えそうで見えない秘密は蜜の味 あれもないないない これもないないない 好きなタイプは? 相手は? さあ答えて 「誰かを好きになることなんて 私分からなくてさ」 嘘か本当か知り得ない そんな言葉に また一人堕ちる また好きにさ

                                                                        YOASOBI「アイドル(Idol)」from『Clockenflap』2023.12.01@Central Harbourfront in Hong Kong
                                                                      • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MATTEO MANCUSO : THE JOURNEY】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                                        EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MATTEO MANCUSO !! “A Good Advice Would Be To Shut Down The Phone, Laptop And Everything Around You, And Just Explore The Guitar.” DISC REVIEW “THE JOURNEY” 「僕は指弾きを選んだというわけじゃなくてね。というのも、エレキギターを始めたばかりの頃は、ピックを使うということを知らなかったんだ!その後、ピックを “発見” したんだけど、フィンガー奏法に慣れすぎていたし、僕は(今もそうだけど)信じられないほど怠け者だったから、ピックの使い方を学ばなかったんだ。メリットとデメリットはあると思うけど、どちらが良いということはないとも思う。何をプレイしたいかによるんじゃないかな」 John Petru

                                                                        • デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼

                                                                          追悼 デヴィッド・グレーバー David Graeber and those of us in Japan and Korea 編集部より 追記:当初、英語版のみ掲載していた韓国の方々による追悼文であるが、日本語訳が完了したため(原文のハングルとともに)追加掲載をする運びとなった。非常に胸に迫る4本の追悼文(韓国でのグレーバー「読み」の早さも窺える)をぜひお目通しいだければ幸いである。 なお、これら追悼文は、遅れての掲載となったため、しばらくの間「はじめに」の後に4本続けて掲載させていただくこととした。 また、日本語では「デヴィッド」として記載されることの多い、グレーバーのファースト・ネームであるが、ハングルの表音表記に合わせ、今回の訳文では「デイヴィッド」で統一させていただいたことをお断りしておく。 韓国語からの日本語訳は今政肇氏によるもので、英語訳は今政氏とジェフ・ラザール氏によるもの

                                                                            デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼
                                                                          • サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou

                                                                            「日本を代表する夏バンドって『サザンオールスターズ』と『TUBE』がいるけど、結局どっちが『真の夏バンド』なんだろう」という疑問にお答えします。二組のリリースした楽曲すべてから『夏の曲』だけを集計しました。 ※2024年3月時点の集計 真の夏バンドを決めるにあたってのルールは以下 「夏曲」の定義として「夏の季語」が歌詞中に含まれるものにする。 集計対象は2023年10月までに発売された、サザン「260曲」と桑田佳祐名義「124曲」、TUBE「476曲」と前田亘輝名義「60曲」とし、集計後パーセンテージに直して夏曲の割合の多いバンドを「真の夏バンド」にする。 「いやこの曲はたしかに『夏』という単語は使われてるけど主人公が夏に思いを馳せる曲で実際は冬に歌った曲なんだよ…」みたいなのも今回は「夏曲」とします。 集計結果 サザンの夏曲...260曲中85曲 I AM YOUR SINGER 愛の言

                                                                              サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou
                                                                            • 笑って泣ける韓国映画大好きだから チャ・テヒョン,キム・ユジョン,感想 - ぷらちなライフ

                                                                              笑って泣ける韓国映画「大好きだから」サランハギテムッネ こちらのブログは辛口コメントのみで、ネタバレは 一切ございませんので ご安心ください。 笑って泣ける韓国映画「大好きだから」サランハギテムッネ 名曲「사랑하기 때문에」ユ・ジェハ 韓国歌謡史に残る偉大な歌手、故ユ・ジェハ チャ・テヒョンくん韓流ブームの火付け役 一枝梅の子役キム・ユジョンの演技 内容の率直な感想 カメオ出演のチャン・ヒョク ソ・ヒョンジン 視聴方法・配信 キャスト・その他 まとめ 名曲「사랑하기 때문에」ユ・ジェハ オープニングで、名曲 ユ・ジェハさんの サランハギッテムネ(正しい発音)が 流れてきて… もう、つかみバッチリでした! 知らない方も多いかも知れませんが、この曲は 韓国ではあまりにも有名。 悲しい名曲でもあります。 韓国歌謡史に残る偉大な歌手、故ユ・ジェハ ユ・ジェハさん この曲でデビューし ヒットしたのに

                                                                                笑って泣ける韓国映画大好きだから チャ・テヒョン,キム・ユジョン,感想 - ぷらちなライフ
                                                                              • CD Extra Dictionary

                                                                                Cover photo used by CD Extra program for the Dictionary. The CD Extra Dictionary is a portion of the "Fishmans.exe" program included on the early 1998 Pony Canyon reissues of Melody, Neo Yankees' Holiday, Orange and Go Go Round This World!. It lists a large number of words relevant to Fishmans and their history, going into detail on each. Each is separated by book and chapter and sorted based on t

                                                                                  CD Extra Dictionary
                                                                                • 聴き比べ ビッグ・ママとジャニス『ボール・アンド・チェイン(Ball 'N' Cain)』 - Flying Skynyrdのブログ

                                                                                  今日の「聴き比べ」は『ボール・アンド・チェイン(Ball 'N' Cain)』です。 この曲の元歌はアメリカのブルースシンガー、ビッグ・ママ・ソートン(Big Mama Thornton)が1968年にアーフリー・レコードに吹き込んだものです。シングル盤で発売され、後にいくつかのコンピレーション・アルバムに収録されました。いくつかのバージョンがあり、シングルは2分強の長さです。その他にも何種類かの録音を残しています。 Ball 'N' Cain by Willie Mae "Big Mama" Thornton S-sitting down by my window Oh, looking at the rain S-sitting down by my window now now All around I felt it All I could see was the rain Som

                                                                                    聴き比べ ビッグ・ママとジャニス『ボール・アンド・チェイン(Ball 'N' Cain)』 - Flying Skynyrdのブログ