並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

best-selling 意味の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第80回 『ベルセルク』継承-高校時代以来の無二の親友三浦建太郎、その意思を継ぐ漫画家森恒二 | gamebiz

    白泉社ヤングアニマルで連載中の『ベルセルク』、その壮大なファンタジー物語は42巻合計で6000万部(以下続刊)、『ハイキュー!!』に次いで歴代漫画コミックスで売上部数34位という位置にある。白泉社としては青年向けコミックス歴代No.1の販売数作品であり、まさに物語が終局に向かおうという段階で33年にわたって連載を続けてきた三浦建太郎氏が、志半ばに逝去したのが2021年の話だった。訃報から1年、作者不在のなかで奇跡の復活を遂げる。それまで兄弟かライバルかのように40年間連れ添ってきた無二の親友であり漫画家でもある森恒二氏が監修を引き受け、弟子たちが連載を最後まで続ける覚悟をもち、漫画史で過去事例のない「描き継ぎ(別の原作者がたって物語を完結に導く)」という事象が起きた。これまで傑作ながら作者の早逝により完結をみなかった作品も多くある。『ベルセルク』ではなぜそれが可能だったのか、本当にそれは完

      【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第80回 『ベルセルク』継承-高校時代以来の無二の親友三浦建太郎、その意思を継ぐ漫画家森恒二 | gamebiz
    • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ

      アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする 本のコンテンツでこの10年の傾向などはあるだろうか? 年ごとのベストセラーリストもあるけれど、全体の傾向を見るにはこの10年でもっとも売れた本トップ10が参考になるだろう。以下はベストセラーリストでは紙版もEブックもいっしょにしているUSAトゥデイ紙に載っていたリストで、NPD社が提供するBookscanの情報(全米の85%のPOSデータを集計)を基にしている。 Best-Selling Book of the Decade in the U.S. 順位 タイトル 著者 出版社 刊行年 売上部数 1.    Fifty Shades of Grey    E. L. James    Random House    2011    15.2

        アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ
      • 「失敗の規模も大きくなるべき」、Amazonのジェフ・ベゾスの株主レターは必読だった

        これまで私の記事で何度か紹介したことがあるAmazonのCEOであるジェフ・ベゾスから株主へのレターは毎年示唆に富み、多くの名言が含まれています。 今日の記事では、2018年度の株主総会の際に発行されたレターの内容を詳しく見ていきたいと思います。今年は彼はどんな名言を残したのでしょうか。 2018 LETTER TO SHAREHOLDERS 参考までに、Amazonの2019年Q1の決算概要を見ておきましょう。 Amazonの2019年Q1の決算概要 まず最初にAmazonが2019年4月25日に発表した第1四半期の決算を簡単に見ておきましょう。 売上高は前年同期比+17%の$59.7B(約5.97兆円)、純利益は前年同期比2.2倍の$3.56B(約3560億円)でした。 直営のネット通販事業の売上高は10%にとどまっていますが、利幅が大きいクラウドサービスのAWSが前年同期比+41%成

          「失敗の規模も大きくなるべき」、Amazonのジェフ・ベゾスの株主レターは必読だった
        • 必見の時代小説!葉室 麟(はむろ りん)さんの著書、おすすめ4作品 - 希望発見ブログLooking for HOPE

          帯と美しい文章に魅かれて*『千鳥舞う』 人妻の恋は・・・『紫匂う』 50歳で作家デビュー!葉室さんの足跡 笑いあり、涙あり*藩で一番の臆病者の生きる道『川あかり』 最後の一行まで感動『柚子の花咲く』 帯と美しい文章に魅かれて*『千鳥舞う』 葉室 麟(はむろ りん)さんという歴史・時代小説家をご存知ですか? 何年も前、今まで読んだことのない著者の小説を読みたくなり、書店でふと葉室さんの小説を手に取ってみました。 その中に、江戸時代の博多を舞台に、一度失墜した女絵師・春香が再起をはかる姿を描いた『千鳥舞う』という小説があり、帯にはこんな言葉が書かれていました。 『心が死ねばこの世にすべては無明長夜(むみょうちょうや)の闇に落ちる。 この世を美しいと思うひとがいて、初めてこの世は美しくなる。そう思うひとがいなくなれば、この世はただの土塊(つちくれ)となるしかない。死なせてはならない心とは、人を愛

            必見の時代小説!葉室 麟(はむろ りん)さんの著書、おすすめ4作品 - 希望発見ブログLooking for HOPE
          • 【訃報】心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏が90歳で死去、行動経済学の発展に貢献しノーベル経済学賞を受賞

            by nrkbeta 「すべての経済的意思決定が厳密に合理的であるとは限らない」という理論を提唱した心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏が、2024年3月27日に90歳で亡くなりました。 Best-selling psychologist and Nobel economist Daniel Kahneman dies at 90 : NPR https://www.npr.org/2024/03/27/1241206604/thinking-fast-slow-psychology-behavioral-economics-daniel-kahneman-obit-nobel Daniel Kahneman – Biographical - NobelPrize.org https://www.nobelprize.org/prizes/economic-sciences/20

              【訃報】心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏が90歳で死去、行動経済学の発展に貢献しノーベル経済学賞を受賞
            • AmazonCEOから株主へのレター(2018年度版)|決算が読めるようになるノート

              これまで私の記事で何度か紹介したことがあるAmazonのCEOであるジェフ・ベゾスから株主へのレターは毎年示唆に富み、多くの名言が含まれています。 今日の記事では、2018年度の株主総会の際に発行されたレターの内容を詳しく見ていきたいと思います。今年は彼はどんな名言を残したのでしょうか。 2018 LETTER TO SHAREHOLDERS 参考までに、Amazonの2019年Q1の決算概要を見ておきましょう。 Amazonの2019年Q1の決算概要 まず最初にAmazonが2019年4月25日に発表した第1四半期の決算を簡単に見ておきましょう。 売上高は前年同期比+17%の$59.7B(約5.97兆円)、純利益は前年同期比2.2倍の$3.56B(約3,560億円)でした。 直営のネット通販事業の売上高は10%にとどまっていますが、利幅が大きいクラウドサービスのAWSが前年同期比+41%

                AmazonCEOから株主へのレター(2018年度版)|決算が読めるようになるノート
              • タッチスクリーンのタッチターゲット

                適正な選択時間を保ち、ファットフィンガーエラーを防ぐために、インタラクティブな要素は、少なくとも1cm×1cmの大きさが必要である。 Touch Targets on Touchscreens by Aurora Harley on May 5, 2019 日本語版2020年1月8日公開 最近、親になって気づいたのは、スマートフォンを自分のメインのコンピュータとしてどんどん使うようになったということだ。メモを取り、来週の宅配ミールキットを選び、オンラインで買い物をし、子どもの食事と睡眠パターンを記録するといったことを、この小さな生まれたての人間を抱えたまま、片手ですばやくやらなければならないからだ。そして、こうした取り組みが成功するか失敗するかは、モバイルデザインの基本的で重要な要素である、タッチターゲットのサイズと配置にかかっていることが多い。 インタフェースの利用には、タッチターゲット

                  タッチスクリーンのタッチターゲット
                • 大リセットで欧米人の怒りを扇動しポピュリズムを勃興、覇権を壊す

                  2021年1月21日 田中 宇 大リセット(グレート・リセット)は昨年、ダボス会議を主催するWEF・世界経済フォーラムが2021年の会議の中心議題として設定したキーワードとして有名になった。WEFやマスコミ・権威筋は、大リセットを、社会変革など「良い方向」への不可逆な転換として定義(表向き)している。だが、大リセットという言葉自体はそれ以前からあり、「世界経済が行き詰まったため、大金持ちなど世界の支配層が人々から自由を剥奪して全体主義的な世界体制に移行する」など、悪い意味で使われてきた。オルタナティブメディアなどの人々は、世界の支配層であるWEFなどが、悪い意味の大リセットを、良い意味であるかのように偽って進めようとしていると考えている。最近は権威筋の側からも「コロナなんだから自由の制限は仕方がないじゃないか」といった感じの、リセットが悪い意味の世界転換であると認める言論が増えている。大リ

                  • Access Accepted第785回:コンシューマゲーム機の終焉は意外と早い?

                    Access Accepted第785回:コンシューマゲーム機の終焉は意外と早い? ライター:奥谷海人 いきなりキャッチーな連載記事のタイトルを否定するが,コンシューマゲーム機はすぐになくなるわけではない。それは,すでにMicrosoftが次世代ゲーム機の開発を公式に認めていることでも明らかだろう。その一方で,これまで“エクスクルーシブタイトル”で差別化を図ってきたMicrosoftやソニー・インタラクティブエンタテインメントが,マルチプラットフォーム化により“最後の潜在的市場”であるライバルのサービス向けにも展開する準備を始めているが,その行き着く先はいったいどこになるのだろうか。 リスクが高いコンシューマゲーム機のビジネス 2024年2月16日にストリーミング放送された「Updates on the Xbox Business | Official Xbox Podcast」において,

                      Access Accepted第785回:コンシューマゲーム機の終焉は意外と早い?
                    • 【速報】自然言語で問いかけるBIサービス、QuickSight『Q』が発表されました!(Preview) #reinvent | DevelopersIO

                      AWS re:Invent 2020のキーノートセッションにて、機械学習(ML)を利用した自然言語クエリ(NLQ)機能であるAmazon QuickSight 『Q』のプレビューを発表されました。(『Q』っていうネーミングセンスが素敵ですね) QuickSight『Q』とは QuickSight Qは、BIサービスに日常の言語でデータについて質問を入力すると、数秒でその回答を受け取ることができる機能です。QuickSight Qは、質問を自然言語で入力すると、自然言語クエリ(NLQ)機能を用いてドメイン固有のビジネス言語を理解し、データの意味と関係を理解するデータモデルを自動的に生成します。 QuickSight Qの検索バーに質問を入力すると、キーフレーズとビジネス用語を含むオートコンプリートの提案しますので、スペルミスや正確なビジネス用語を覚えずに済みます。例えば、"What are

                        【速報】自然言語で問いかけるBIサービス、QuickSight『Q』が発表されました!(Preview) #reinvent | DevelopersIO
                      • 1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia

                        ハリウッドにあるビートルズの☆型タイル。ビートルズはカウンター・カルチャーを代表するグループの一組だった。 本記事では1960年代のカウンターカルチャー(1960ねんだいのカウンターカルチャー、対抗文化)について記述する。 1960年代のカウンターカルチャーは当初、イギリスとアメリカ、西ヨーロッパ諸国で発生した。その後、1960年代半ばから1970年代前半にかけて、日本やブラジルなど世界各地に拡散した。サンフランシスコ、パリ、ロンドン、ニューヨークなどの都市は、カウンターカルチャーの拠点となった。 はじめに[編集] 当時、市民権運動は拡大しつづけていた。それは、ベトナム戦争[1]へのアメリカ政府の軍事介入がひろがってゆくのにともなって、やがて革命的なものになった[2][3][4]。 1960年代は、ほかの問題についても社会的な緊張がひろがった。たとえばセクシュアリティ、女性の権利、伝統的な

                          1960年代のカウンターカルチャー - Wikipedia
                        • 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                          『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 お勧めできそうな文章読本を見つけた。 良い文章を書くためのポイント7選 文章はシンプルに。 文章の型を身に付けてると、綺麗な文章を楽に書ける。 まとめ あわせてよみたい 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 お勧めできそうな文章読本を見つけた。 最近、文章読本100冊を読んでみて、そのポイントをまとめたという本を読んでみた。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 実際、この本は良くまとまっていて、文章読本としても使いやすい良書だと感じたのですね。 世の中に文章読本は数あれど、それらの本の主張というのはバラバラで、どれが良いのかは個人

                            『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を読んだのでまとめる。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                          1