並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

cosmos2の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”

    京都アニメーションの犠牲者を追悼する式にあわせて展示されたイラストやメッセージ(写真:毎日新聞社/アフロ) 今夏、アニメ業界では2つの大きなトピックがあった。ひとつは、新海誠監督のアニメ映画『天気の子』の大ヒットだ。興行収入は140億円を超え、アニメ界のアカデミー賞といわれる「第47回アニー賞」の「長編インディペンデント作品賞」「長編作品監督賞」など計4部門にノミネートされている。また、米アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表および長編アニメーション賞候補にも選ばれており、最終候補に残るかどうかが注目されている。 一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などで知られるアニメ制作会社の京都アニメーションで放火事件が起き、36名の死者を出す痛ましい出来事もあった。この事件に対しては世界中のアニメファンから追悼の意が寄せられるなど、今や日本のアニメは世界で人気を博している。 帝国データバンク

      アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”
    • 5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない? - japan-eat’s blog

      「老舗」という言葉には、心をくすぐられてしまうのですが、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、アレっ、老舗ってもっと古いんじゃないの?と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。 辞書では? 語源は? 創業○年から? 老舗はしなやかに 世界の「shinise」へ? 創業100年以上の老舗は全国で3万社以上 辞書では? まず辞書で「老舗=しにせ」の意味をおさらいしましょう。 ①先祖代々の業を守りつぐこと。 ②先祖代々から続いて繁昌している店。また、それによって得た顧客の信用・愛顧。(「広辞苑第6版」) ……創業してからの年数については触れていません。文字通りの「古い店」というだけの意味で使われることはほとんどないようです。 もう少し詳しく書いてある「日本国語大辞典」では、 ①父祖の家業を守り継ぐこと。 ②商売・経営をして信用を得ること。 ③伝統、格式、信用があり、

        5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない? - japan-eat’s blog
      • アニメ制作会社の3割が赤字、過去10年で最高水準 労働環境の改善も急務 | キャリコネニュース

        帝国データバンクは9月25日、アニメ制作業界動向調査の結果を発表した。調査は信用調査報告ファイルや外部情報をもとにアニメ制作企業を抽出し、2019年9月時点の企業データベース「COSMOS2」に収録されている256社の集計・分析を行った。 2018年における売上高合計は2131億7300万円。2011年以降8年連続で前年を上回り、過去最高を更新した。2018年の1社当たり平均収入高は8億4300万円で、前年から8.1%増加。ピークとなった2007年(9 億9200 万円)の8割超の水準まで上昇した。 同社は、「業界全体でアニメーターなどの人材不足や外注費の高騰が続いたものの、制作量を相応に確保できたことから大手制作企業を中心に業績回復が続き、全体の底上げにつながった」と分析している。 番組販売や配信に注力している企業、ネットでの映像配信事業が好調な企業は増収傾向 制作態様別に平均売上高をみ

          アニメ制作会社の3割が赤字、過去10年で最高水準 労働環境の改善も急務 | キャリコネニュース
        • バンダイナムコは“VR事業が増収に寄与” 調査結果により明らかに

          バンダイナムコは“VR事業が増収に寄与” 調査結果により明らかに 株式会社帝国データバンクは7月18日、「遊園地・テーマパーク経営企業の実態調査(2018年決算)」の調査結果を公表しました。本調査は2019年6月末時点の企業概要データベース「COSMOS2」(147万社収録)および公開情報から、遊園地・テーマパーク経営企業のうち2016年~2018年(1月期~12月期決算)の3期連続で収入高が判明した162社を抽出して分析したものです。 本調査内では株式会社バンダイナムコアミューズメントのVR事業について言及。「『レベニューシェア(共同事業における売上配分方式)』などの新業態店舗に積極的に取り組み、総店舗数が大きく増加した」「特にVRを活用した機器開発や施設の出店が増収に寄与し、収入高が500億円以上に到達した」と解説されています。 バンダイナムコアミューズメントは、VR体験施設「VR Z

            バンダイナムコは“VR事業が増収に寄与” 調査結果により明らかに
          • 株式会社 帝国データバンク[TDB] | TEIKOKU DATABANK, LTD.

            2018年の平均収入高 前年比約8%の増加 ピーク時の8割超まで上昇 ~ 収益力に課題、「赤字」割合は過去10年間で最大 ~ はじめに 2018年のアニメ業界は、大きな岐路に立たされた1年だったと言える。米動画配信大手のNetflixは、TV放送を介さないオリジナルアニメ作品の制作・配信市場へ本格的に参入。大手企業各社では、共同出資による3DCGアニメ制作企業などを相次いで設立するなど、従来のアニメ制作のあり方から一線を画したモデルケースが数多く生まれた。 テレビアニメに目を向けると、山梨県南部町に住む女子高校生のアウトドア体験や日常生活をゆるやかなタッチで描いた『ゆるキャン△』が人気を博したほか、『ポプテピピック』などインターネット上で話題となった作品も放映。劇場版では、2019年公開の『天気の子』が興行収入100億円を突破、第92回米アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表アカデミー賞

              株式会社 帝国データバンク[TDB] | TEIKOKU DATABANK, LTD.
            • 馬見丘陵公園でコスモスを撮ってきました – はるガーデン

              こんにちは、だいひょうです。 今日は秋晴れの天気で絶好の撮影日和だったのでいつもの撮影スポットの馬見丘陵公園でいろいろな花を撮ってきました。 今日はその中からコスモスの写真をご紹介します。 馬見丘陵公園のコスモス コスモスは馬見丘陵公園の北エリアに咲いています。 馬見丘陵公園では今ダリアが見頃を迎えていますが(その写真はまた後日)コスモスも見ごろでした。 色とりどりのコスモスが咲いていました。 カメラを持った人や小さな子供連れの人たちでにぎわっていました。 虫もコスモスが気に入ったようです。 コスモスと言えばピンクのイメージでしたが、写真を取り出してからいろいろな色があると知りました。 コスモスはやはり青空に会いますね。 白色のコスモスも良い!! 青と白は鉄板ですね。 マクロレンズが欲しいところです。 コスモスと言えば裏から。 馬見丘陵公園のコスモスは背丈が低いのでバリアングル液晶が役立ち

                馬見丘陵公園でコスモスを撮ってきました – はるガーデン
              • 転職成功の秘訣!40歳からの戦略的準備と対策 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                半年ほど前に知った知人(A さん)のエピソード。 営業マンであるAさんは前職をある事情で退職し、次の会社であるB社(非上場企業)に同じく営業マンとして転職した。しかし、入社後すぐに参加した営業会議において、B社の業績が急激に悪化していることを知って大ショック。 「これはマズイ!」と入社3日目にして再度の転職活動を決意したAさん。お世話になった転職エージェントに再び連絡したところ、「え!入社したばかりなのに、もう転職するんですか?」と驚かれたとか。なぜならば、転職者が入社日から短期間で退職した場合、転職エージェントは紹介料の一部を採用会社に返金しなければならないからだ。 www.saiyo-doda.jp 幸い、その後のAさんの転職活動は順調で、B社に入社して3ケ月という短期間で、新しい転職先が見つかって無事にB社を「脱出」できたという。業績不振中のB社内部でも退職者が続出しているようだが、

                  転職成功の秘訣!40歳からの戦略的準備と対策 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                • 旅情誘う「駅弁」 伝統の味は守れるか(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                  長い旅の途中、駅で購入した弁当の紐をほどき、地元名産の品々に舌鼓を打つ。ボックス席から見える風景をつまみにビールを……などと考えていると、思わずよだれが出そうだ。 かつて長時間停車する駅のホームには、首からお盆を下げ、味のある掛け声とともに駅弁を売り歩く売り子がいた。乗客が売り子から窓越しに駅弁を購入する「立ち売り」は、やがて鉄道の高速化とともに数を減らしていく。筆者自身は窓越しに駅弁を購入した経験はなく、列車の窓から顔を出す機会自体なかなかないだけに、絶滅寸前というのは少々もの寂しい。 駅弁を取り巻く環境は、ここ10年の間でも大きく変化している。帝国データバンクが保有する企業概要データベース「COSMOS2」より、駅弁を製造していることが判明した79社(2019年8月時点)を抽出。そのうち業績比較が可能な71社の売上高合計を分析したところ、約1508億8800万円(2008年)→約142

                    旅情誘う「駅弁」 伝統の味は守れるか(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                  • 倒産した大阪市内コンサル会社のデジャブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                    先日ニュースサイトをチェックしていたところ、大阪市北区にあるコンサル会社が倒産したという記事を発見。 www.fukeiki.com なんとなくこの社名にデジャブを感じてEVERNOTEを参照したところ、なんと昨年の転職活動時に転職エージェントから紹介された会社だった。たしかリクルートエージェントまたはdodaのいずれかだったと思う。その当時は「梅田の一等地(梅田ツインタワーズ)に本社を構えるなんてすごい会社だな」と感心した記憶があったのだが・・・。 ※本社所在地はJR大阪駅の南側で梅田の一等地。 同社は一応コンサルティング会社を名乗っていたようだが、実質的にはクライアントの依頼に基づく補助金代行申請業務がメイン事業だった様子。例えば、コロナ禍の頃は国から様々な補助金が支給されていたので、特需に恵まれただろう。しかし、第5類に移行した今となっては、それもなくなった結果、資金繰りが急速に悪化

                      倒産した大阪市内コンサル会社のデジャブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                    1