並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

difficulties 日本語の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 英語の学術論文をChatGPT-4で執筆する際の手順メモ|Kan Hatakeyama

    はじめに英語の論文をGPT4に執筆させた際の手順を記します。 普段からChatGPTを使っている人にとっては、当たり前のやり取りしかしていないのですが、意外と使えていない方がnon-AI分野では多いので、丁寧にプロンプトを示していきます。 (ワークショップで解説する必要が出てきたので、そのためのメモ書きです) GPT-4に論文は書けるのか?ゼロから書かせるのは難しいですが、日本語の下書きを英訳するのは得意で、少なくとも筆者が満足する品質のテキストが得られます。 GPTを使って執筆をするメリットDeepLやGoogle翻訳と違い、英文のスタイル(e.g., 論文調)を明示的に指示できるので、翻訳のクオリティが高い 日本語ネイティブにとっては、日本語で書いた方が圧倒的に楽※ スペルミスや文法ミスを犯さないので、校正の手間も減る。※ 基本的に翻訳タスクしか行っていないので、GPTが過去の類似文章

      英語の学術論文をChatGPT-4で執筆する際の手順メモ|Kan Hatakeyama
    • 日本のインディーズゲームはなぜ海外での露出が少ないのか? GDCの講演で語られた日本のシーンの現状と問題とは

      日本のインディーズゲームはなぜ海外での露出が少ないのか? GDCの講演で語られた日本のシーンの現状と問題とは ライター:徳岡正肇 近年,日本でもインディーズゲームに対する注目が高まっており,さまざまな作品がゲームメディアに取り上げられることも増えた。事実,4Gamerでは以前から「インディーズゲームの小部屋」を連載しているが,インディーズゲーム単体のレビュー記事も確実に増えている。 一方で,この国内での盛り上がりに反し,世界市場という視点から見ると日本のインディーズゲームに対する注目度は高いとは言えない。無論,いくつか世界的なヒット作に至ったゲームは存在し,世界的にリスペクトされているインディーズゲーム・クリエイターがいて,GDCに日本のインディーズゲーム・クリエイターが登壇したこともある。 だが同人ゲームなども含めた「小規模開発ゲーム」という視点で見ると,その制作本数に比して,海外メディ

        日本のインディーズゲームはなぜ海外での露出が少ないのか? GDCの講演で語られた日本のシーンの現状と問題とは
      • PISAの結果まとめ PISA2000~PISA2022 - 若者論を研究するブログ

        前提 結果 読解力の低下 ゆとり教育との関連 PISA調査の設計 ※PISA2015・2018の読解力低下について取り急ぎメモ ※PISA2022の成績向上について取り急ぎメモ 前提 ①PISAでは各年度の調査ごとに重点的に調査される主要分野(main domain) が切り替わっている。経年比較が可能となるのはその分野が主要分野となった後のことである。ただし、一部の領域では主要分野となる前も比較が可能である。 ②PISAの得点スケールは平均500・標準偏差100である。それぞれ基準となるのは読解力では2000年調査、数学的リテラシーでは2003年調査、科学的リテラシーでは2006年調査の得点スケールである。 ③PISAでは平均得点の検定にLink Errorの値を必要とする。Link Errorの算出方法については何度か修正が加えられているが、ここでは適宜最新のTechnical Rep

        • チームの公用語を英語にした話 A story about making English our team's official language - ANDPAD Tech Blog

          See below for the English version. この記事はANDPAD Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 こんにちは、リアーキテクティングチームの白土(@kei_s)です。今回は、我々のチームの公用語を英語にしたお話のご紹介です。 リアーキテクティングチームとは ANDPADシステムでの複数のドメインに横断した問題に対応するため、「リアーキテクティングチーム(略称: リアーキチーム)」という名前の専任チームを組織し開発課題に対応しています。現在主に Rails アプリケーションに関連する改善を行っています。ブログやイベントで取り組みをいくつかご紹介しているので、興味があればぜひご覧ください! Kaigi on Rails 2022 「実践 Rails アソシエーションリファクタリング」で伝えきれなかったこと - ANDPAD Tech B

            チームの公用語を英語にした話 A story about making English our team's official language - ANDPAD Tech Blog
          • 2008年ジョン・マケイン候補による「敗者のスピーチ」。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説。スピーチ全文と日本語訳。|Sangmin Ahn

            こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 2008年の大統領選で善戦したものの敗北した共和党のジョン・マケイン候補。オバマ大統領の勝利が確定した後、少しの時間を経て支持者の集まった会場で行った「敗者のスピーチ」。 最初はブーイングしていた支持者が、分断が生じないよう新大統領へのリスペクトと協力を呼びかけるマケイン氏に拍手喝采していく様子が本当に素晴らしい。 米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説でしたので、スピーチ全文を日本語訳(DeepLによる機械翻訳)と一緒にシェアします。 2008年の大統領選で善戦したものの敗北した共和党のジョン・マケイン候補。オバマ大統領の勝利が確定した後、少しの時間を経て支持者の集まった会場で行った「敗者のスピーチ」🎙️。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがわかる演説👏。p

              2008年ジョン・マケイン候補による「敗者のスピーチ」。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説。スピーチ全文と日本語訳。|Sangmin Ahn
            • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

              今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
              • ビデオ会議だけで採用面接はできるか? そもそも面接で何を見ているのか問題について | Coral Capital

                新型コロナウイルス感染拡大への抑止策として、東京を含む7都府県に緊急事態宣言が発令されて1週間が経ちました。そうでなくとも、すでに多くのスタートアップではリモートワークを部分的、あるいは全面的に取り入れているかと思います。 リモートワークでは、ハード面・ソフト面の両方で様々な課題や発見があるかと思います。中でもオンラインでの採用面接は比較的悩ましい問題ではないでしょうか。ビデオ会議の面接だけで採用・不採用を決めてしまって良いのか、という問題です。 この問いには「ケース・バイ・ケース」と回答する人が多いのではないでしょうか。例えば500人の急成長メガベンチャーが毎月30人を採用する話と、創業間もないスタートアップで幹部を採用する話は別だ、というような話です。すでにマニュアルが存在していて定型業務を任せるコールセンターの人材採用と、数十種の業務を走りながら学び、周囲を巻き込みながら組織化、型化

                  ビデオ会議だけで採用面接はできるか? そもそも面接で何を見ているのか問題について | Coral Capital
                • インターネットは核攻撃に耐えるように設計されていたか?

                  Silicon Folkloreより。 インターネットの物語の歴史の歴史 1969年から1978年までのARPANETのレイアウトを描いた9枚の画像を、記事の様式化されたヘッダーとして使用。 インターネットが核攻撃に耐えられるように設計されていた、という話をあなたは聞いたことがあると思います。通常、「DARPAは冷戦の計画を立てていて、分散型のレジリエントな指揮統制を切望していた」となるのですが、2022年10月18日に出版された『Bit Tyrants: The Political Economy of Silicon Valley』の著者であるロブ・ラーソン教授にそのあたりを聞いてみましょう。 インターネットは「1980年代にさかのぼる」もので、DARPAnetと呼ばれ、核攻撃から防御するために作られたものらしい。 本当だろうか? 調べてみましょう。 これは、インターネットのさまざまな

                    インターネットは核攻撃に耐えるように設計されていたか?
                  • 言語自作を通して学んだRust | κeenのHappy Hacκing Blog

                    # 言語自作を通して学んだRust ---------------------- [RustFest Global 2020](https://rustfest.global/) Note: Good morning, everyone. I'm κeen. First of all, I'd like to say thank you to RustFest's organizers. This is my first time to have a talk at an international conference. Because I'm not good at English, attending international conferences is not easy. I guess this is true for most of those who are not na

                    • OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた

                      2022年11月にOpenAIから“ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue”というタイトルでChatGPTのアプリケーションが公開されました。 かなり話題になっているので知っている方や実際に使ったことがある方も多いかもしれませんが、ChatGPTとは、AI、特に自然言語処理の技術を使った対話のためのシステムといったところです。 今回はそのChatGPTの概要を簡単に説明し、ChatGPTが大学センター試験の英語を解いたら何点になるかを検証したいと思います。 私自身センター試験を受けたのは25年前ぐらいで、試験問題を解いたりする気にはならないので、基本的に答えが合っているか?だけを見ていきます。 深堀りしないので、そこはご容赦ください。 あと、下線を表現できないのどの問題があるので、ある程度質問の仕方を調整しています。 ですので厳密な

                        OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた
                      • AIでガールズメタルバンドを作成し、デビューアルバムを発売し、週刊プレイボーイにデビューさせた話|坂口孝則(SAKAGUCHI Takanori)

                        当内容は2024年3月18日発売の「週刊プレイボーイ」(2024年14号)で書いた、私(坂口孝則)の連載記事とつながっております。ご興味のある方は本誌をお買い求めください(本記事下部の「インタビュー記事」は、週刊プレイボーイ本誌には出てきません)。 ヘビーメタルバンドをAIで作ってみる私は音楽のヘビーメタルに魅了されて30年が経ちます。15歳から、さまざまなヘビーメタルのバンドを愛聴してきました。いまだに週末になるとラウドミュージックを探して、メロディック・デスメタルやグラインド・コアを聴くためにライブハウスに入り浸っているほどです。 そこで、今回、OpenAIのAPI、ChatGPTを使ったり、Suno AIなどのAI(人工知能)を活用してガールズメタルバンドを作ることができないか試行錯誤してみました。 結果、ガールズメタルバンド「Brutal Girls' Metal」ができあがり、さ

                          AIでガールズメタルバンドを作成し、デビューアルバムを発売し、週刊プレイボーイにデビューさせた話|坂口孝則(SAKAGUCHI Takanori)
                        • OECDは団体交渉を断固お勧め - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                          なぜかOECD東京センターの日本語ホームページにはまだ載ってないのですが、昨年11月OECDは「Negotiating Our Way Up : Collective Bargaining in a Changing World of Work」という報告書を発表しました。表題は何とも訳しにくいのですが、我々の前途を交渉で高めていこう、みたいな感じでしょうか。副題は文字通りで、変化する労働の世界における団体交渉、ですね。 https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/1fd2da34-en.pdf?expires=1578720194&id=id&accname=guest&checksum=AAE2689D9E55FEBDBD5547DC25A2D2B2 OECDといえば、1990年代には新自由主義的な政策を唱道する奴らみたいに思われていましたが、その後

                            OECDは団体交渉を断固お勧め - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                          • 高校生用ChatGPT/Bing英作文自動添削・改訂プロンプト

                            このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 追記(2023/06/24) 大学受験レベルの英作文でしたら、無料のGPT-3.5版ChatGPTで作動するプロンプトを作りました。ただしChatGPTからの出力はすべて英語です。 無料のGPT-3.5のCha

                            • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                              慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                              • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                  精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                • 障害者であれば何をやってもいいのか - Phie Hardison

                                  ちょっと重めの話なので、なるべくサクサクとフラットに書いていきたいと思います。 私はいわゆる健常者です。潰瘍性大腸炎という難病を患っており、壊血病をこじらせたり、うつ病を患ったりもしていますが、身体障害に比べれば大したことはないと思っています。 (私は今から急に目が見えなくなったり、脚がなくなったりしたら、それこそ死ぬ気で死ぬ方法を考えると思います。なので、difficultiesがある人たちに対してはいつも「すげえ」と思ってきました。なぜなら、この社会がそういった人たちにとって不親切だということは明瞭だからです。) さて、数ヶ月前の話になるのですが、コールセンターで働いている知人からこんな話を聞きました。 彼は当時まだ新人で、電話を取りはじめて1ヶ月ほど。そこで電話をしてきたお客様に冒頭「全盲です」と言われたものの、うまく聞き取れなかったので聞き流したまま「製品番号は分かりますか?」とい

                                    障害者であれば何をやってもいいのか - Phie Hardison
                                  • 「英語の新常識」を読んで驚いたこと2 - 英語の時間と休み時間

                                    今から10年ほど前に放送されていた「最高の離婚」というドラマを御存知だろうか?このドラマ自体も面白いのだが、筆者はドラマの最終回で瑛太が「君をのせて」(沢田研二)を歌うシーンが特に大好きだ。 風に向かいながら 革の靴を履いて 肩と肩をぶつけながら 遠い道を歩く 僕の地図はやぶれ くれる人もいない だから僕ら 肩を抱いて 二人だけで歩く 君のこころ ふさぐときには 粋な粋な歌をうたい 君を乗せて 夜の海を 渡る舟になろう 文字に起こすだけでも素晴らしい曲だということはヒシヒシと伝わってくるけれど、これが紆余曲折あったストーリーの最終回に歌われるところに筆者は痺れてしまうのだ。もしも、この曲を聴いたことのない方がいるのなら一度聴いてみて貰いたい。とても良い曲である。 そこで、ふと筆者の中に、この曲の素晴らしさはダイレクトに英文にしても外国人に伝わるのだろうかという疑問がわいた。 そこで、「君を

                                      「英語の新常識」を読んで驚いたこと2 - 英語の時間と休み時間
                                    • 語学教師とエンパシー - インタプリタかなくぎ流

                                      オンライン英会話でレッスンの予約をする際に、チューターのプロフィールをよく読みます。生徒からの評価が高いとか、教えている内容が自分のレベルに合っているとかも大切ですが、私がとくにひかれるのは、チューターご自身がご自分の母語である英語以外に何らかの言語を学ばれたことがあるという点です。 つまり、自分もいろいろと苦労や工夫をして第二言語や第三言語を学んでいる、あるいは学んできたので、英語がまだまだつたない生徒さんの気持ちがよくわかりますよと。例えばプロフィール欄にこんなことが書かれていたり、イントロダクションビデオでこんなことを話されたりしています。 I know how challenging it can be to learn a new language because I have done it! I can relate to the difficulties of learni

                                        語学教師とエンパシー - インタプリタかなくぎ流
                                      • Faster website, more customers: Cloudflare Observatory can help your business grow

                                        Faster website, more customers: Cloudflare Observatory can help your business grow06/20/2023 This post is also available in 简体中文, 日本語, 한국어, Français, Deutsch and Español. Website performance is crucial to the success of online businesses. Study after study has shown that an increased load time directly affects sales. In highly competitive markets the performance of a website is crucial for success

                                          Faster website, more customers: Cloudflare Observatory can help your business grow
                                        • Kotlin 1.4 Released with a Focus on Quality and Performance | The Kotlin Blog

                                          IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                                            Kotlin 1.4 Released with a Focus on Quality and Performance | The Kotlin Blog
                                          • 【私が諸島である カリブ海思想入門】第1回 ひとつの世界としてのカリブ海(中村達)|書肆侃侃房 web侃づめ

                                            コロンブスによる「発見」以来、カリブ海は様々な人種が衝突し、融合する舞台となりました。カリブ海の人々の植民地支配、奴隷制、年季奉公という痛ましい経験と受け継がれた記憶、そして彼らの出会いから生じた文化的融合を通して育まれた思想は、彼らを「他者」と表象する西洋思想に抵抗する力強さと独自性を持っています。 この連載では、そんなカリブ海の思想を、英語圏のカリブ海文学・思想作品を中心に取り上げ、体系的に解説します。メインタイトルの「私が諸島である」は、トリニダード・トバゴ詩人エリック・ローチ(Eric Roach)の詩“I am the archipelago.”からの引用です。 第1回 ひとつの世界としてのカリブ海 「なぜハイデガーでなければならない? なぜラカンでなければならない?」当時の指導教員であったノーヴァル(ナディ)・エドワーズ(Norval Edwards)教授から投げかけられたこの

                                              【私が諸島である カリブ海思想入門】第1回 ひとつの世界としてのカリブ海(中村達)|書肆侃侃房 web侃づめ
                                            • APD(聴覚情報処理障害)ってどういう病気なの? APDの症状 や診断、治療法についても解説!

                                              TOP>医療コラム>APD(聴覚情報処理障害)ってどういう病気なの? APDの症状 や診断、治療法に... APD(聴覚情報処理障害)ってどういう病気なの? APDの症状 や診断、治療法についても解説! APD(聴覚情報処理障害)をご存知でしょうか?あまり聞きなれない病気ですね。 APDは、難聴といわれるいわゆる聴覚障害とは少し違います。 最近では、LiD/APDとして知られるようになってきました。 LiD=聞き取り困難症、APD=聴覚情報処理障害という意味で、これは音としては聞こえているのに言葉として聞き取ることが出来ない状態もしくは言葉の内容を理解するのに時間がかかる状態のことをいいます。 日常生活や仕事の中で、人の言葉が聞き取れずに困る場面が多くありませんか? 聞き間違いが多く、会議や授業を理解するのが難しいことがありませんか? ご自身だけでなく、子どもや同僚・身近にそのような人がい

                                                APD(聴覚情報処理障害)ってどういう病気なの? APDの症状 や診断、治療法についても解説!
                                              • 4歳の緊急通報&子象を助ける愛&感謝を表す

                                                2021年 5月9日(日) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「素直な心は不思議な力を呼ぶ。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ 【突風被害から1週間、義援金を募集】 ●牧之原市では布引原地区を中心に被害が出て、8日も被災ゴミ集積所には、 家屋や工場から木材などが持ち込まれていた。 しかし、杉本喜久雄市長は予想以上の速さで復旧が進んでいると、地元住民や ボランティアに感謝の言葉を述べている。 (写真:静岡朝日放送様) 杉本喜久雄市長 は「4日間であそこまできれいに片付いた。 本当に市民力、 地域コミュニティーの深さ、絆の深さを感じました。」 牧之原市では今回の災害で義援金を募集し、5月10日から7月30日ま

                                                • 英語メールの基本的な書き方 ~書き出し、結び方~ | キャリアHUB | 世界最大級の総合人材サービス ランスタッド

                                                  日系・外資系企業を問わず、海外の取引先や現地法人、工場などと英語でやり取りをする機会は、増えつつあります。今回は英語でのメール対応について、挨拶・お礼等の基本的な文面を具体的に解説していきます。 メール文の基本的な構成 まず、英語メールの基本の解説をします。例文で英語メールの具体的な流れを見てみましょう。 英語メールの基本 【宛先】 Dear Mr. Davis 【本文】 I hope this email find you well. My name is Hanako Sasaki from ABC Company. I am writing this email to you today, because Mr.Wilson of your company introduced you to me. I have heard from Mr. Wilson that you are

                                                  1