並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

diy 壁紙 おすすめの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

      洪水被害にあったらやること
    • チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械

      かねてより計画中だった家が昨年末に完成しまして、2020年1月中旬から住み始めました。引越しの荷物もそこそこ片付いて来たので、家の事をぼちぼち書いていこうと思うのですが。 上の記事で そもそも一生住む気はないので5~10年ぐらいで転居したくなったときに売りやすい or 貸せる物件 とか書いてんじゃないですか俺。無理だったよ。 売りやすい家とは要するに戸建て購入者のボリュームゾーン、つまりは子育てファミリーのニーズに合わせた物件ということになりがちで。うちみたいな狭小地でそれをやると「1階に駐車スペース、風呂、納戸、2階が全部LDK、3階に小さい部屋を無理やり2、3個作って3LDK+Sでございます」みたいなのが出来上がっちゃうのね。 「狭小3階建て 間取り」とかで検索するとよく分かるんですが、実際建売の間取りを見ると大体そんなんで、それが「売れる」作りだということがよく分かります。 うちは俺

        チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械
      • 廃墟ガレージをアトリエにしようとしましたが水漏れが止まりません

        父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました? ボロいガレージを手に入れた 昨年家を建てた。もともとあった建物は壊してもらったが、ガレージを壊すにも結構なお金がかかるとのことで、残すことにした。 こちらがそのガレージ 数十年前に作られたらしく、ペンキは禿げ落ち、床はクツでこすると無限に砂が出る。 おじいちゃん家の納屋感 奥の壁面は触れるとボロボロと崩れる 何かに使えないかなと、隠し扉を設置したりしていたのだが、いかんせん当時は電気が通っておらず、そのまま廃墟として放置していた。 そんな折、コロナで外出自粛がはじまった。この機会にガレージのリフォームに着手しなければ、永遠に手付かずのままだろう。素敵なアトリエにすべく、えいやと重い腰

          廃墟ガレージをアトリエにしようとしましたが水漏れが止まりません
        • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

            【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            近年犬を飼うときは、部屋飼いが一般的になりました。これから注文住宅を建てる人のなかには「犬専用部屋は必要なの?」「犬も家族も快適に暮らすにはどうすればいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、犬専用部屋の必要性やレイアウトのポイント、快適に暮らすための工夫や注意点を、かねまき・こくぼ空間工房の金巻とも子さんに伺いました。 犬専用の部屋は設けたほうがよい? 設置するならどこ? 最低限必要なのは犬専用のスペース 敷地に余裕があれば犬専用部屋をリビング近くに設ける 犬専用部屋を設けるときのレイアウトのポイントは? 玄関や道路前の窓などから遠い場所に置く テリトリーの中心、家族が集まる場所の近くに置く 犬と快適に暮らすために犬専用部屋にできる工夫は? 掃除しやすい床材の上にクッション性のあるマットなどを敷く 傷や汚れに強く消臭効果がある壁紙を選ぶ 吸音性や防音性を高めてお

              犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 憧れのナチュラルなおうち カフェ風リビング実例11選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              カフェのようなおしゃれな暮らしに憧れている人必見! おうちカフェを楽しめるようなナチュラルで素敵な空間づくりを実現した11実例をご紹介。居心地のよい空間にするためのプランの工夫をチェックして、ゆったりとおうち時間を楽しめる空間を手に入れましょう。 カフェみたいな部屋づくり│コツやポイントは? テイストを決めて部屋づくりをする 生活感あるものをなるべく隠す 低めのソファやテーブルで視覚的な広がりを演出する 【実例1】アーチデザインを取り入れてやわらかさのある雰囲気を演出 【実例2】リビングから見えるカフェカウンターで雰囲気を演出 【実例3】インテリア次第で雰囲気を自在に変えられるナチュラルなしつらえに 【実例4】DIYしながら自分たちでつくり上げるのびのびくつろげる空間 【実例5】性能面もしっかりカバーしながらカフェ風の佇まいに 【実例6】平屋のようにワンフロアで生活できるナチュラルな空間

                憧れのナチュラルなおうち カフェ風リビング実例11選 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                部屋の壁の一部に色や柄の異なるアクセントクロスを張ると、おしゃれで個性的な空間に仕上がります。輸入壁紙専門店WALPAの岡本美岐さんの話をもとに、専門家の視点でアクセントクロスの選び方や人気の色と柄、導入の成功例などを紹介します。 アクセントクロスとは? アクセントクロスの意味や特徴 アクセントクロスの施工費用相場 アクセントクロスを使うメリット テーマ性を演出できる 空間にメリハリが生まれる 壁の汚れや傷の対策になる アクセントクロスを使うデメリット テーマ性を統一しないと落ち着かない空間になる 建築前に壁紙のイメージを持つことが難しい アクセントクロスの選び方のポイントは? 空間のテーマを1つに絞る 部屋の中で最も目立つ壁に張る 色のバランスを考える 面積は空間の10〜20%にする 柄物はテーマ性を出しやすい シミュレーションができるアプリ等を利用する アクセントクロスの導入例。人気の

                  アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  下がり天井は、空間にアクセントが生まれホテルライクな雰囲気が演出できると、インテリアにこだわりのある人には人気です。そこで、下がり天井のメリット・デメリットと、上手な使い方について、アーキテックプランニングの永井香織さんに話を聞きました。 下がり天井とは 下がり天井と折り上げ天井の違い 下がり天井のメリットは? 空間にアクセントが付けられる 空間を曖昧に区切ることができる 落ち着いた雰囲気を演出できる 空間を広く見せられる 下がり天井のデメリットは? 圧迫感を感じることも 掃除が大変 建築コストが高くなる 下がり天井を取り入れるのにおすすめの場所 キッチン リビング ダイニング 和室 寝室 おしゃれな下がり天井にするポイント アクセントウォールや異素材を組み合わせる 照明計画にこだわる 下がり天井の活用プランを紹介! 【実例1】キッチンからダイニングに続く直線ラインを意識した下がり天井 【

                    下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 完成してからも自分たちでDIYを続けられる環境づくりで、常に快適な家に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    子どもができて荷物が増えたことから、賃貸の住まいを狭く感じるようになり、緑が多く子育てしやすい街に住みたいと思うようになりました。また、近年地震などの災害が多いこともあり、地盤や建築中の状態を自分たちの目で見て確認し、安心できる注文住宅に住みたいと、家づくりがスタートしました 目次 自分たちだけでは安心信頼できる会社がわからなかった 予算の立て方についてはファイナンシャルプランナーに相談 DIYしながら少しずつ手を加えていける家にしたい 会社選びで迷ったときは、信頼性や担当者との相性がカギ 自分たちだけでは安心信頼できる会社がわからなかった 最初はどこから手を付けたらよいのかわからず、モデルハウスを見に行ったり、ネットで土地を探したりと、手探り状態でした。ただ、モデルハウスを見に行くなかで、予算的に大手の建築会社ではなかなか思いどおりの家づくりはできないと感じました。 また、携帯で土地を探

                      完成してからも自分たちでDIYを続けられる環境づくりで、常に快適な家に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                      築年数が30年を超えるような木造の古い家でも、リフォームやリノベーションで快適にすることが可能です。では、どこをリフォームすればいいのでしょうか?また、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? 一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を聞きました。 (画像提供/リフォーム工房) 記事の目次 1. リフォーム、リノベーションの費用はどれくらい?建て替えよりもおトク? 2. 築30年の木造の一戸建て、そろそろ気になるのはどんなところ? 3. 築30年の家。安心・快適な家にするにはどこをリフォーム、リノベーションする? 4. 古い木造住宅で検討したいリフォーム、リノベーションの費用相場 5. 耐震リフォームのポイントと費用の相場 6. 断熱リフォームのポイントと費用の相場 7. バリアフリーリフォームのポイントと費用の相場 8. 間取り変更や二世帯住宅へのリフォームのポイントと費用の相場 9. オール

                        木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                      • 団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                        コンパクトだけどどこか趣のある団地。安く購入して、自分好みのおしゃれな空間にリノベーションする人も多くいます。でも、築50年前後の物件が多い団地は、内装だけでなく、水回りなどにも不安があるのも正直なところ。団地リノベを失敗しないために、さまざまなノウハウを知っておきましょう。リフォームやリノベーションを手がけるフレッシュハウスの樋田明夫さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 2. 団地のリノベーションで失敗しないために知っておきたいこと 3. 団地のリノベーション、費用の相場はどれくらい? 4. 実例を紹介。古い団地をおしゃれな空間にしたリノベーションの成功例 5. 団地のリノベーションで補助金や減税は受けられる? 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 団地とはどんな住宅? 団地というと、

                          団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                        • 心を燃やせ!(脂肪を燃やせ!じゃないともっと食べられないから)by煉獄さん🍣「くら寿司×鬼滅の刃」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                          いつもありがとうございます! マスクしながら気合を入れて仕事中に全集中の呼吸をしようとして、呼吸困難感になるおばか、なふつ映です。 今回は8月に開催された鬼滅の刃コラボの紹介です。 ブロ活隊を発足しました。 ただいま隊員数14人です、一緒にブロ活していただける隊員を募集しております。詳しくはこちらへ。 隊員募集方法 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊員希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ 本日の隊員紹介~なんとなく順番に紹介した記事を繰り返し掲載していきます

                            心を燃やせ!(脂肪を燃やせ!じゃないともっと食べられないから)by煉獄さん🍣「くら寿司×鬼滅の刃」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                          • カウンターキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            家族の様子を見ながら料理ができるカウンター付きキッチンですが、どのような魅力やメリットがあり、どこがデメリットなのでしょうか。一級建築士であり、大学でキッチンデザイン論を教えている井上恵子さんに話を聞くとともに、実例を紹介します。 近年人気がある「カウンターキッチン」とは アイランド型・ペニンシュラ型・ウォール型カウンターキッチンの違い セミオープン型のカウンターキッチン カウンターキッチンのタイプ カウンターの奥行と高さ カウンターキッチンのメリットは? おしゃれで開放感がある リビング・ダイニングの様子を見渡せる 家族とコミュニケーションをとりながら調理ができる 配膳や後片付けがラク その他、カウンターのつくり方によるさまざまなメリットも カウンターキッチンのデメリットは? においがリビング・ダイニングに広がる リビング・ダイニングに油ハネや水ハネしてしまう リビング・ダイニングからキ

                              カウンターキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 【ダイソー】配線カバーをマステで固定はもう古い!DIYアドバイザーがやってる壁を傷めない楽ワザ(kagome.life) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              気になる家電の線、みなさんは隠していますか?線を処理することでインテリアの邪魔をしないだけでなく、線が足などに引っ掛かることもなくなるので、安全でもありますよね。 優秀な配線カバーですが、ひとつ気になる点があります。それは固定方法がテープであるために原状回復が難しいこと。べたつきが残ったり、壁紙も一緒に剥がれたりしてまいますよね。 今回は、DIYアドバイザーである私がやっている下地を傷めずに現状回復できる配線カバーの固定方法をお見せします。よくある、マステを貼る方法よりも簡単で、安く仕上げることができますので、ぜひご覧ください! DIYアドバイザーがやってる配線カバーの固定方法こちらが現状回復可能な方法で固定している様子です。 どうでしょうか、全く違和感はありませんよね。それではカバーの中を開けて中を見ていきましょう。 隠れている2本の線をどかすと秘密が見えます。 小さな銀色の点が見えます

                                【ダイソー】配線カバーをマステで固定はもう古い!DIYアドバイザーがやってる壁を傷めない楽ワザ(kagome.life) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • TUISS ローマンシェードのレビュー!高品質・低価格で自宅オフィス化(PR) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                Tuiss decorローマンシェード 私はふだん自宅のリビングで、ブログなどをパソコンで書いています。 コロナ禍でリモート勤務の方が増えていますね! この度、カーテンメーカーのTUISS DECOR(チューイッシュ デコア)様からお声をかけて頂き、ローマンシェードのレビュー記事の機会を書かせて頂くことに。 築30年という古民家である当家が、スタイリッシュな空間にプチリフォームできたのでお伝えします。 TUISS DECORとは? ローマンシェード デメリット ネット注文の方法 取り付け方法 自宅オフィス Tuiss decorに向く方 5年補償 まとめ スポンサーリンク TUISS DECORとは? オーダーメードのTuiss decor 2000年にイギリスで創業したTuiss decorは、ブラインドやカーテンで実績があるonline通販サイトです。 ナチュラルでモダンな商品が人気。

                                  TUISS ローマンシェードのレビュー!高品質・低価格で自宅オフィス化(PR) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 趣味部屋のある家を建てたい!レイアウトやインテリアのコツを趣味別に解説【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  好きなことに没頭できる趣味部屋(ホビールーム)が家の中にあったらいいのに! と思う人は多いのではないでしょうか。山喜建設のご担当者にお話を伺い、新築住宅におしゃれな趣味部屋をつくる場合のレイアウトや設備決めのコツを徹底解説。アウトドア派の人もインドア派の人も参考になるように趣味ごとの実例も紹介します。 趣味部屋(ホビールーム)とは? 定義や特徴 必要な広さ 趣味部屋を設けるメリット・デメリットは? メリット デメリット 建築段階でのポイントや注意点は? 用途を明確にした上でレイアウトや広さを決める 家族との距離感を考えて配置を決める 好みのデザインを取り入れて愛着が湧く空間に しまいたい物に合わせた収納を設ける アウトドア趣味ならガレージや土間を活用 趣味の内容によっては防音対策をする コンセントやインターネット環境を整える 趣味部屋が本当に必要かよく検討する おしゃれなレイアウト・インテ

                                    趣味部屋のある家を建てたい!レイアウトやインテリアのコツを趣味別に解説【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • トイレそうじの注意ポイントは?便座に洗剤の原液をすすめない理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    トイレには金運の神様が住んでいる 毎日トイレそうじをするようになり、3年が経ちます。 ガンコな尿石を除去してから、キレイを保つことを心がけているのですが、トイレそうじは洗剤の使い方を間違えると、思わぬ事故につながります。 尿石落としは強力な酸性の洗剤なので、アルカリ性と混ぜるのは厳禁。 また便座にはトイレ用洗剤の原液を湿布しないほうが安全なので、理由をお伝えします。 スポンサーリンク トイレそうじ トイレそうじの手順 トイレそうじと開運 便座の注意ポイント まとめ トイレそうじ トイレは埃が溜まりやすい わが家は平成4年に建てたので、築28年となります。 画像は私の家の2階にあるトイレ。 よく見ると壁紙が少し剥がれているので、後でDIYで補修しなくてはなりませんね。 水回りは家を建てて、まだ一度もリフォームをしておらず、これからの予定です。 ちなみにわが家の便器は、陶器製。 最近はプラチチ

                                      トイレそうじの注意ポイントは?便座に洗剤の原液をすすめない理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • 「どうぶつサウナ」食堂を作ってみた話 - ほうれい線上のアリア

                                      ジョニーさんが「どうぶつサウナ」シリーズに使えるんじゃない?と こんなものを買ってきてくれた。 お酒を飲んで酔っぱらう犬猫の姿が楽しいカプセルトイ「アフター5の動物たち」。 右側の猫チャンが口から迎えに行っているのは生ビール、 左側の柴犬クンのかかえているのはサワーらしい。 本当は「仕事終わりに飲んでいる動物たち」というコンセプトらしいが 風呂上がりの一杯に見えなくもない。 サウナで3セット、しっかりとととのったどうぶつサウナー達に キンキンに冷えた生ビールや爽快な酎ハイ、 気の利いたお料理なんかを提供する食堂は 遅かれ早かれ必ず作ろうとは思っていたのだ。 サウナに入ったあとは感覚が研ぎ澄まされて 食べ物が美味しく感じる。 そう、サウナ飯はサウナの魅力の一つだ。 良いサウナには必ず良い食堂が併設されている…んじゃないかと思う。知らんけど。 であるからには 至高のサウナを目指す我がトマレスパ

                                        「どうぶつサウナ」食堂を作ってみた話 - ほうれい線上のアリア
                                      • 使いやすい玄関の間取りとは? 玄関間取りのパターンや失敗しないための考え方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        玄関は住まいの顔とも呼べる場所です。そのため、どんな玄関にするか、どのような機能を付加するか、玄関の間取りも非常に重要です。そこで、楓工務店     の設計士である田中美千子さんに、実例とともに、玄関の間取りの考え方や代表的なパターンなどを聞きました。 目次 住まいにおける玄関とは? 玄関の役割や玄関に求められるもの 玄関はどこに配置すればいい? 南玄関の間取り 東玄関の間取り 西玄関の間取り 北玄関の間取り 道路との関係 玄関の間取りで失敗しないためのポイントは? 玄関の広さ 靴の収納性 靴以外の物の収納性 おしゃれな玄関にするには? 開放感を演出するポイント 床や壁、建具などの組み合わせのポイント 収納以外の機能性のポイント リビングや居室、洗面脱衣室までの動線のポイント 玄関ポーチとのデザイン連動のポイント 玄関の間取りのおすすめパターンやアイデアは? 必要最小のパターン ウォークス

                                          使いやすい玄関の間取りとは? 玄関間取りのパターンや失敗しないための考え方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 注文住宅で子ども部屋をつくるときのコツ。収納やレイアウトのヒントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          子どもがいる、もしくは将来的に子どもを望んでいる場合、住まいの新築時に子ども部屋を検討する人は多いのではないでしょうか。木村工務店の藤本景子さんにお話を伺い、子ども部屋のレイアウトや設備・インテリア選び、おすすめの広さ、建築時の注意点などについてまとめました。使いやすい子ども部屋にするための収納計画や間仕切りで空間を分けるコツなどについても紹介します。おしゃれな子ども部屋の実例も、ぜひ家づくりの参考にしてください。 子ども部屋とは? いつから必要? 子ども部屋の定義や役割 子ども部屋はいつから必要? 年代別・用途別、子ども部屋のおすすめの広さやレイアウトは? 乳幼児期 小学校低学年頃 小学校高学年頃〜中高生 きょうだい2人で使う場合 子ども部屋の設備やインテリア選びのアイデアと注意点 ベッドと机の配置は設計段階で決めておく インターネット環境を整える 照明は調色機能付きライトがおすすめ 収

                                            注文住宅で子ども部屋をつくるときのコツ。収納やレイアウトのヒントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • 次に引越しするなら昭和レトロな物件で、落ち着いた生活がしたい|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                            築年数が経過しているからこそのメリットを持つ昭和レトロ物件。改めて、昭和レトロ物件に引っ越すとどんなメリットがあるのか考えてみましょう。 ●レトロ物件のメリット1:家賃が安い 引っ越しをする際、賃貸物件のお部屋を探すと、同じ広さ、同じ間取りの物件を比べた場合、一般的に築年数が新しい物件ほど家賃が高く設定されている傾向にあります。反対に、レトロ物件は築年数が長い分、家賃が安く設定されている場合が多く見られます。建物そのものは古くても、リノベーション済みの物件であれば、外観の印象とは反対に、室内は新築と同じレベルにしっかり改装されているケースも多いものです。「住むなら、新しい物件」と思っている方も、先入観を捨てて探してみましょう。 ●レトロ物件のメリット2:畳が心地よい 畳のメリットは、馴染み深さや居心地の良さだけではありません。い草を原料とした畳は、材料の一本ずつに空気が含まれていることもあ

                                              次に引越しするなら昭和レトロな物件で、落ち着いた生活がしたい|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                            • キッチンをタイルでおしゃれな空間に!キッチンタイルの選び方や張り方を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                              キッチンをリフォームするとき、タイルを取り入れることで、キッチンをおしゃれな空間にしてみませんか?キッチンに合わせたタイルの選び方や張り方、コーディネート術について、スタイル工房のプランナーの和田さんに伺いました。 記事の目次 1. キッチンタイルとは 2. タイルの特徴 3. キッチンタイルの種類 4. キッチンタイルの張り方 5. キッチンタイルのコーディネートのポイント 6. 【まとめ】キッチンタイルはデザイン性だけでなく、機能性も魅力。組み合わせ次第で、ほかにはないオリジナルな空間づくりが可能 キッチンタイルとは タイルは板状の焼きもので、壁や床の仕上げなどに使われる材料です。キッチンタイルは色やデザインも豊富なので、組み合わせ方次第で、ほかにはないオリジナルのキッチンをつくることができます。 タイルの特徴 タイルはデザインが豊富で、火や熱、水にも強い タイルの魅力はなんといっても

                                                キッチンをタイルでおしゃれな空間に!キッチンタイルの選び方や張り方を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                              • DIYでクッションフロアを台所の床に貼る♪自分でやればコスパ最高 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                キッチン床にクッションフロアを貼る! 私の家は築29年目の戸建てです。 経年劣化のため、キッチンの床が傷んでしまいました。 そこで、クッションフロアとカーペット用の両面テープを買って、夫婦でDIY。 どこにも行けない大型連休に、オススメのDIYをお伝えします。 スポンサーリンク キッチン床をDIYの手順 クッションフロアを敷く準備 収納棚の背面はホコリだらけ 費用 水抜き栓を出す まとめ キッチン床をDIYの手順 ビフォー・キッチン床 わが家のキッチンは旧式です。 ボロい(>o<) 流し台とガス台が右側に、左側は作り付けのダイニングテーブルがあります。 この幅は、1メートル。 ここに貼りたいのです。 クッションフロアを敷く準備 カーペット用テープ 必要な分のクッションフロアを買う カーペット用の両面テープを購入 私はニトリで、カーペット用の両面テープを買いました。 www.tameyo.j

                                                  DIYでクッションフロアを台所の床に貼る♪自分でやればコスパ最高 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                • 【トイレDIY】壁紙に塗れるDIY用漆喰「ひとりで塗れるもん」とタイル風フロアでリフォーム! - たびバロ

                                                  こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 先日、自宅のトイレ全体をDIYしました! 壁紙に塗れるDIY用漆喰「ひとりで塗れるもん」が超万能。 以前洋室の壁紙を「ひとりで塗れるもん」でDIYした記事をご紹介させて頂きました が、トイレの壁紙も塗り替えてしまいました! ひとりで塗れるもんはこんな方におすすめ 壁紙の色を簡単に替えたい方 アクセントクロスに興味のある方 DIY初心者の方 自分好みのカラーを探している方 トイレDIYの手順や方法をご紹介させて頂きます! トイレ全体をDIY トイレDIYのBefore&After 「ひとりで塗れるもん」について 全15種類のカラー展開 トイレDIYに必要な物 トイレDIYの手順 「ひとりで塗れるもん」トイレDIY ①雑巾で水拭き ②マスキングテープを貼る ③蓋を開けて、塗料をコテ板に乗せる ④コテを使ってひとりで塗れるもんを塗っていく アクセント

                                                    【トイレDIY】壁紙に塗れるDIY用漆喰「ひとりで塗れるもん」とタイル風フロアでリフォーム! - たびバロ
                                                  • 【壁紙に塗れるDIY用漆喰】「ひとりで塗れるもん」を使って簡単おしゃれにお部屋をDIY! - たびバロ

                                                    こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 先日以前から気になっていた「ひとりで塗れるもん」を使って、 洋室の壁紙の塗り替えDIYをしました! アクセントクロスの様におしゃれに壁紙を変えたいと思っても大変そう… そう思ってずっと手をつけていなかった壁紙DIYですが、 そんな不安を取り払ってくれる万能アイテムです! 「ひとりで塗れるもん」はこんな方におすすめ 壁紙の色を簡単に替えたい方 アクセントクロスに興味のある方 DIY初心者の方 自分好みのカラーを探している方 今回は「ひとりで塗れるもん」を使った壁紙DIYについて、 購入〜完成までの手順をご紹介していきます! 「ひとりで塗れるもん」について 全15種類のカラーで自分好みのお部屋に 洋室DIYのBefore&After 口コミ評価が高い ひとりで塗れるもんはどこで購入するの? ひとりで塗れるもんDIYに必要な物 ひとりで塗れるもん メ

                                                      【壁紙に塗れるDIY用漆喰】「ひとりで塗れるもん」を使って簡単おしゃれにお部屋をDIY! - たびバロ
                                                    • 【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ

                                                      家での生活を便利にするものをまとめました! 料理グッズ、食品、掃除グッズ、デジタルな物からフィットネスゲームまで。日常生活で出てきた僕の課題を解決するためのアイテムたちをご紹介します。 【過去のまとめはこちら!】 良いものは何年経っても良いですよね。家電は型落ちが安くなるので狙い目のものもありますよ! www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @monomono__blog 目次 目次 料理・食べ物 火が通りやすいから炒めものが美味い「2千円の中華鍋」 お肉がベチャつかない「焼肉店みたいな焼き肉プレート」 夏でも冬でも年中使える「ダブルウォールグラス」 お吸い物も料理にも「業務用の松茸風お吸い物の素」 西友の牛肉がもっと柔らか「突き刺す!肉すじ切り」 真っ直ぐだからこそ使いどきがある「は

                                                        【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ
                                                      • 漆喰の内装にリフォームする費用相場は? プロに聞いたメリット・デメリットから実例までご紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                        リフォームを機に、調湿性能に優れ、高い消臭効果を発揮する自然素材「漆喰(しっくい)」を内装に選ぶ人が多くいます。 今回は、漆喰や無垢(むく)材など、自然素材にこだわった住まいづくりを提案する四季の住まい企画室 本部 部長の深津昌樹さんにご協力いただき、漆喰壁の魅力やプロ目線でのおすすめポイントをたっぷりと教えていただきました。 おしゃれな見た目と高い機能性で人気の漆喰壁(写真/PIXTA) 記事の目次 1. 漆喰とは?「呼吸する壁」と呼ばれる理由 2. 内装を漆喰壁にするメリット 3. 内装を漆喰壁にするデメリット 4. 漆喰壁にする施工費用の相場 5. 漆喰壁を取り入れた素敵なリフォーム実例3選 6. 漆喰壁のリフォームで後悔しないためのポイント 7. まとめ 漆喰とは?「呼吸する壁」と呼ばれる理由 長く暮らしてきた住宅のリフォームや古民家リノベーションでも支持される漆喰壁。 自然素材で

                                                          漆喰の内装にリフォームする費用相場は? プロに聞いたメリット・デメリットから実例までご紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                        • 『【100均DIY】悩めるトイレのあの場所を・・』

                                                          おはようございます miyuremamaです 100均生活 毎日の暮らし 楽しんでいます 美味しいものも大好きです❤️ はてなブログでも100均ブログ毎日更新していますこちら トイレの壁 今まで実は・・ 見て見ぬ振りをしていました タオルの下 黒ずんでる~ ぞうきんで 拭いても拭いても 汚れが落ちません ダイソーに いいものありました 詳しい商品紹介はこちら カッコいい!ダイソーブリッククッションシートで簡単DIY #おすすめ - 100均ブログ miyuremama’s lifeダイソー300円商品 ブリッククッションシート (ホワイト) 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです ダイソーで簡単にイメージチェンジができる リフォーム用品を買いました レンガ調でホワイトです とても軽くて取り扱いしやすいです 8

                                                            『【100均DIY】悩めるトイレのあの場所を・・』
                                                          • 塗り壁の外壁・内壁を注文住宅で実現したい!メリット・デメリットや種類・費用目安まで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                            塗り壁を外壁や内壁に取り入れた、おしゃれな家を見かけるようになりました。注文住宅を塗り壁で仕上げることにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 仕上げ材別の塗り壁の種類や特徴、費用の目安、メンテナンス方法などを、四国化成建材 広告・宣伝課に聞きました。 塗り壁とは? 外壁や内壁を塗り壁にするメリットとは? オンリーワンの壁にできる 環境にやさしい 調湿効果が期待できる リフォームしやすい 継ぎ目ができない 防火性が高い 外壁や内壁を塗り壁にするデメリットとは? 施工費が高くなりがち 職人の技術の差が出やすい 汚れを落としにくい ひび割れしやすい 【仕上げ材別】塗り壁の種類と特徴、費用の目安は? 漆喰(しっくい)壁:3680円/㎡〜 珪藻土(けいそうど)壁::3900円/㎡〜 土壁:2590円/㎡〜 砂壁:3570円/㎡〜 プラスター壁:5400円/㎡〜 ジョリパット壁:320

                                                              塗り壁の外壁・内壁を注文住宅で実現したい!メリット・デメリットや種類・費用目安まで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                            • 【簡単】ニッチ棚をDIY!自分で出来るおしゃれな飾り棚の作り方

                                                              自分でDIYして壁にニッチ棚を作ってみたいです。 壁に穴を開けるのは勇気もいるし難しそうですが、リフォーム経験がない僕でもニッチ棚を作ることはできますか? 確かに自分で壁に穴を開けるのは躊躇(ちゅうちょ)しますよね。 穴を開けてしまったら、もう後戻りできませんし、最終的に作れなかったとなれば「やめておくんだった」と後悔するかもしれませんね。 でも、基本的には大丈夫ですよ。 きっと、チャレンジ精神さえあれば誰にでも作れます! 壁のアクセントにニッチ棚!皆さんもぜひ取り入れてみてください。 こちらの棚づくりの記事もよかったらご覧ください。 キッチン壁に飾り棚をDIY!棚受けを使わずおしゃれに取り付ける方法キッチンの壁に飾り棚を作りたい方は必見!こちらの記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わずキッチンの背面壁に飾り棚を取り付ける方法を解説しています。今のキッチンのデザインに物足りないという方は

                                                                【簡単】ニッチ棚をDIY!自分で出来るおしゃれな飾り棚の作り方
                                                              • ジプトーンの天井をリフォームはクロス貼りがおすすめの理由3つ | リフォームの疑問、困った悩み解決や 壁紙張り替えやその他 DiYなど自分で作業する場合の知恵袋を意識したブログ

                                                                たまに見かけるジプトーンの天井ですが 通常古い住宅や市役所、警察、病院などの公共施設などに使われていますが 古いアパートなどのにも良く見かけます(賃貸物件) 主に天井に使われており 水漏れした場合メンテナンスがすぐできるからとひと昔に流行りましたが 汚れてくると 見栄えが悪く 賃貸物件では致命的ともいえるでしょう 今回は このジプトーンにクロス貼りがお勧めの理由をお伝えします。

                                                                  ジプトーンの天井をリフォームはクロス貼りがおすすめの理由3つ | リフォームの疑問、困った悩み解決や 壁紙張り替えやその他 DiYなど自分で作業する場合の知恵袋を意識したブログ
                                                                • エコカラットを初めてDIYしました【玄関リメイク】 - 手抜き父さんの簡単DIY

                                                                  DIYを始めて1年と6カ月。 まじめに、丁寧に手づくりしました😄 エコカラットとは? 土壁がルーツのインテリア壁材。粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成してつくられたものです。湿気を吸ったり吐いたりして室内の湿度を調整してくれますし、脱臭や有害物質も低減する効果も期待できるとのこと。デザインも豊富で表情豊かな建材です。 「エコカラットって自分で貼れるの?」 ⇒貼れます! 約3万円とリーズナブルに施工した実体験をまとめます。 長文となりますがお付き合いいただけると幸いです。 目次 エコカラットを玄関へ ビフォーアフター エコカラットを玄関へ マンションでDIY エコカラットは種類が豊富 エコカラットの施工準備(予習と方向性) エコカラットを調達 エコカラットの受入検査 エコカラットの下地を整える エコカラットの割り付け検討 エコカラットの事前加工 エコカラットの施工手順 エコカラットDI

                                                                    エコカラットを初めてDIYしました【玄関リメイク】 - 手抜き父さんの簡単DIY
                                                                  • 新年を迎えるにあたって部屋のDIY!お得情報知って得する節約術 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』

                                                                    こんにちはMuusuGamesのムース(@uesinkun)です^^ 今回は「新年を迎えるにあたって部屋のDI Y!お得情報知って得する節約術」をテーマ にお話したいと思います。 年末が過ぎればいよいよ新年!新しい年20 21年になります。いよいよ新しい年も来週 に迫ってます。なので今回は部屋の模様替え として壁のDIYについてのお話と、ゴミ捨 て朝に捨てられなかったとしても、簡単に処 分する方法をお話致しますのでどうぞご覧下 さいませ。 目次 新年を迎えるにあたって部屋のDIY! 部屋の壁のDIY!激安にする方法! 部屋の壁のDIY!どれくらい必要? ゴミ捨て忘れてた!そんな時に便利な方法 まとめ 新年を迎えるにあたって部屋のDIY! 今年は本当に大変な年でしたね。来年は本当 に良い年になって欲しいものです。そこで今 回は部屋の模様替えとして一番イメージを変 える壁の色を変える方法で激安

                                                                      新年を迎えるにあたって部屋のDIY!お得情報知って得する節約術 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』
                                                                    • DIYでかわいいインテリアを目指せ❤100均リメイクシートでもこんなにカワイく変身できる! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                                      ごきげんよう!にゃーさ。です! 今回はインテリアのお話第2弾です❤ kawanavi.hatenablog.com 前回のようにカーテンを買い替えたりするのは簡単なんですけど、 今日は簡単には変えられないところを変えてしまおうということなんです! わたしはどうしても自分の部屋のクローゼットの色が気に入らなかったんです。 元々の色はこちら。 ナチュラルな木目です。 フツーですね。(´・ω・`) ↑でもこれってカワイくない…。 他を頑張ってもなんだか部屋全体がこのナチュラルな木目に引っ張られちゃうんです。 建売のノーマルタイプなんてこんなもんです…。 絶対白にしたーい!! 。゚(゚´Д`゚)゚。 引っ越す前は白だったんです~。 家も真っ白な家だったんです~。 扉も巾木も廻り縁も窓枠も全部白だったんです~。 ↑そうそう、これこれ❤真っ白! 何としてでも白にしなくては! わたしは白がいいんです!!

                                                                        DIYでかわいいインテリアを目指せ❤100均リメイクシートでもこんなにカワイく変身できる! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                                      • 玄関リメイク大作戦!壁にリメイクシートを貼るだけ【初心者DIY】 - 手抜き父さんの簡単DIY

                                                                        以前から興味があった玄関のリメイク、ついに着手です! 作業時間は3時間弱、結構かかってしまいましたが、楽しく作業することができました。 妻と息子と家族でのチャレンジ。 リメイクシートを貼るだけで、玄関がグッとおしゃれになりました(^^♪ 目次 玄関リメイク大作戦。壁のリメイク、ビフォーアフター リメイクシートってどうやって貼るの?予習編 玄関へリメイクシートを貼る手順(下準備) 玄関へリメイクシートを貼る手順(本編) 始めてのリメイクシート貼り、難しかったポイント 玄関リメイクシートのまとめ 玄関リメイク大作戦。壁のリメイク、ビフォーアフター 壁紙一面変えただけなのですが、 随分と雰囲気が変わるものですね。 始めてのリメイクシート、DIY初心者でもできました! リメイクシートってどうやって貼るの?予習編 『失敗してもいいから、まずやってみよう』といったスタンスを大事にしています。 合わせて

                                                                          玄関リメイク大作戦!壁にリメイクシートを貼るだけ【初心者DIY】 - 手抜き父さんの簡単DIY
                                                                        • Amazon割引きクーポンあり☆初めての布団クリーナーと掃除機を使ってみたら : MAIKOStyle Powered by ライブドアブログ

                                                                          MAIKOStyle 賃貸暮らしのインテリア好き、ズボラな40代主婦です。 片付けは苦手でめんどくさがりやですが、最近は暮らしを整える為に少しずつ手を加えて快適に暮らす方法を勉強&進化中です。 賃貸でも原状回復できるdiyやインテリアをメインに、狭い家の活用法やズボラ流収納のコツ、おすすめのアイテムなどを紹介しています。 少しでも役立つ情報を発信できたらと思っていますので、ぜひ読者登録もどうぞよろしくお願いします。 賃貸暮らしのインテリア好き、ズボラな40代主婦です。 片付けは苦手でめんどくさがりやですが、最近は暮らしを整える為に少しずつ手を加えて快適に暮らす方法を勉強&進化中です。 賃貸でも原状回復できるdiyやインテリアをメインに、狭い家の活用法やズボラ流収納のコツ、おすすめのアイテムなどを紹介しています。 少しでも役立つ情報を発信できたらと思っていますので、ぜひ読者登録もどうぞよろし

                                                                            Amazon割引きクーポンあり☆初めての布団クリーナーと掃除機を使ってみたら : MAIKOStyle Powered by ライブドアブログ
                                                                          • じぃじの愛が詰まったトミカ収納棚 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                            今週のお題「手づくり」 トミカやプラレールって手が出しやすい価格設定で子どもは何台あってもお店に行くたびに欲しがるので、ついつい買い過ぎてしまって収納場所に困ったりしていませんか?特にトミカはチリ積もで気づいたときには収納場所がなく溢れかえるのって結構あるあるですよね? トミカ専用に大きな収納箱を設けても中々片付けてくれなくてあちこちに散乱しちゃいますよね。 あと収納できたとしても乱雑に入れちゃうとトミカ同士がぶつかり合ってすぐに塗装がはがれてしまったりしますよね~。 そんな悩みを抱えていた際に妻がじぃじ(義父)に相談するとトミカとプラレールを飾って収納できる棚を作ってくれることになりました! じぃじは建設業に従事しており、元々DIYが得意なため、今までにも自宅にかっこいいウッドデッキを作成したりDIYのレベルがかなり高いんです。普通にそれだけでかなり稼げるレベルです…。かなり凄い! その

                                                                              じぃじの愛が詰まったトミカ収納棚 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                            • 【鬼畜の評判】ドクターコーヒーの口コミがヤバい!悪い口コミも暴露

                                                                              Warning: include_once(/home/speedb/bum.co.jp/public_html/media/wp-content/plugins/addquicktag/addquicktag.php): failed to open stream: Permission denied in /home/speedb/bum.co.jp/public_html/media/wp-settings.php on line 517 Warning: include_once(): Failed opening '/home/speedb/bum.co.jp/public_html/media/wp-content/plugins/addquicktag/addquicktag.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.3

                                                                                【鬼畜の評判】ドクターコーヒーの口コミがヤバい!悪い口コミも暴露
                                                                              • セクシーな自撮りをできるだけ安全に扱うためのガイド

                                                                                「新型コロナウイルス感染症のパンデミックでヌード写真の送信が人気になった」という研究結果が示す通り、自分の性的な写真をPCやスマートフォンで扱う人は増えています。また、誰かに送らずとも、体形や健康の管理のために自分の写真を撮って保管する人もいます。そこで、自撮りのヌード写真のようなプライベートな写真を可能な限り安全に取り扱う方法を、身近なテクノロジーをテーマにしたニュースサイトのPopular Scienceがガイドとしてまとめました。 How to safely take, send, and store nudes | Popular Science https://www.popsci.com/story/diy/how-to-take-nudes/ ◆はじめに ヌード写真を撮ったり送ったりする前に、インターネット上では以下の点を十分に理解しておく必要があると、Popular Sci

                                                                                  セクシーな自撮りをできるだけ安全に扱うためのガイド
                                                                                • 洗濯機:リメイクシートでコーディネート - 紫からし検品所

                                                                                  本日は、洗濯機のご紹介。 TOSHIBAのAW-45M5。 一人暮らしを始めるにあたって安さ重視で選んだ物を、二人暮らしになっても引き続き使用しています。 4.5kgと容量小さめです。 もともと真っ白なボディだったのですが、今は木目調のリメイクシートを貼っています。 前の家で1年くらい経った頃、真っ白な見た目に飽きてきたからです。 前の家の洗面所。これが… こう! 洗濯機と洗面台に貼り、建具の色にも合わせてみました。 かなり雰囲気が変わり、引っ越したかのような感覚でした。 使用したのはセリアのリメイクシート。 別件でセリアに買物に行ったはずが、たまたまシートを見て「貼ってみよう!」と衝動的に買っていました。 賃貸住宅ですが、引っ越しの時に洗面台のシートはキレイに剥がれました。良かった良かった。 そして、今年引っ越してきた家も、お風呂場の壁と合っていてイイ感じ。 木目の向きを揃えた方がいいの

                                                                                    洗濯機:リメイクシートでコーディネート - 紫からし検品所