並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

dna 構造 リン酸の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..

    精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基がついただけのシンプルな構造の物質の総称で、有名なのはプトレッシン、スペルミン、スペルミジンの3種だね! 名前を見てもわかる通り、精子(スペルマ)から発見されたのでスペルミン、スペルミジンっていうくらいなんだ ポリアミンはアミノ基がついているため正電荷、プラスの電気を持っていて、DNAは主鎖のリン酸基が負電荷、マイナスの電気を持っているんだ なのでポリアミンはDNAとくっつく性質があって、DNAの安定化や、遺伝子発現の制御なんかにも関わっているんだ 精液にいっぱい含まれているのも納得だよね! で、ポリアミンは精液以外にも、栗の花と言われるような、広葉樹の花にも多く含まれているので、春先に雑木林からもなんだかエッチな臭いがするよね! また、ポリアミンは分解されるとアミン系の臭いが強くなるので、その臭いがイカ臭いと言われるよ

      精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか—高校化学のレベルで解説 – KonamiLog

        この文書は,メディアや広報を通じて推奨されている,新型コロナウイルスを防ぐために石けんなどでよく手を洗うことについて,その意義を科学的に解説するために書かれたものです。暫定版の段階で,医学,薬学,生物学の専門家,教師の方々を含むたくさんの人から訂正すべき点や不備な箇所を指摘していただきました。個別にお名前を挙げることはしませんが,まず最初にお礼申し上げます。(小波秀雄) COVID-19/SARS-CoV-2 Resources (Protein Data Bank) によるアニメ 洗うことでウイルスが流されるのではない 世界中で猛威をふるい始めている新型コロナウイルス感染症(COVID-19,以下「新型肺炎」とします)の予防対策として,手洗いの励行が叫ばれています。インフルエンザ予防でも,このことはずっと言われてきているのですが,これに対してやや懐疑的な感覚をもつ人もいるように思われます

        • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

          目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

            【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
          • 生薬の苦味成分が大腸がん細胞の増殖を抑制することを府立医大などが確認

            京都府立医科大学(府立医大)ならびに梅花女子大学(梅花大)は、シソ科の多年草であり、生薬として古来より伝わる「延命草」(別名:ヒキオコシ)の苦味成分「ラブドシアノンI」が、大腸がん細胞の増殖を抑制する分子メカニズムを解明したと発表した。 同成果は、府立医大 大学院医学研究科 分子標的予防医学の渡邉元樹講師、梅花大 管理栄養学科の山田恭正教授、産業技術総合研究所 人工知能研究センターの来見田遥一 産総研特別研究員、同・亀田倫史 主任研究員、府立医大 創薬医学の助野真美子 研究補助員、府立医大 内分泌・乳腺外科の飯塚まひろ氏、府立医大 分子標的予防医学の曽和義広 准教授、同・飯泉陽介 助教、同・高倉英樹 大学院生、国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究部の宮本真吾リサーチレジデント、京都府立医大 創薬医学 酒井敏行 特任教授(同・創薬センター・センター長兼任)、京都府立医大 分

              生薬の苦味成分が大腸がん細胞の増殖を抑制することを府立医大などが確認
            • 更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』 - 紙屋研究所

              リモート読書会で更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』を読む。 若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし 作者:更科 功 ダイヤモンド社 Amazon この本は、生物学に興味を持ってもらいたくて書いた本である。タイトルには「若い読者に」と書いたけれど、正確には「自分が若いと勝手に思っている読者に」だ。好奇心さえあれば、百歳超の人にも読んで欲しいと思って、この本を書かせて頂いた。(p.5) 高校の生物で6点を取った歴史を持つ男として、「ほう、興味を持たせられるなら持たせてもらおうではないか」と思って読み始めた。 更科本人による章立て紹介は次のとおりである。 簡単に内容を紹介しておこう。まずは、生物とは何かについて考えていく(第1章および第3章〜第6章)。そのなかで、科学とはどんなものかについても考えてみよう(第2章)。生物学も科学なので、その限界についてきちんと理解しておくこ

                更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』 - 紙屋研究所
              • 我々は、いかにして生まれたのか──『我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの』 - 基本読書

                我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの (ブルーバックス) 作者: 藤崎慎吾出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/08/22メディア: 新書この商品を含むブログを見る本作は、小説や科学系のノンフィクション作家である藤崎慎吾さんが講談社ブルーバックスのウェブサイトで連載していた「生命1.0への道」の書籍化したものになる。改題後の書名の通りに、「生命を創れるのか」を問い、各研究者らへのインタビューと仮説・手法の紹介が中心になっていくわけだが、生命を創るためには必然的に「我々は、いかにして生まれたのか」を欠かすことができないから、本書では、「我々はどこで、どうやって生まれたのか」も必然的に追っていくことになる。 地球の生命はどこで生まれたのか問題 地球の生命は、どこで、どうやって生まれたのか。とりあえず海なのは確かじゃろ、で、熱噴出孔みたいなところでボコボコしてるところ

                  我々は、いかにして生まれたのか──『我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの』 - 基本読書
                • 自己複製する最小のRNAを発見

                  原初のRNAから進化の過程を紐解いていく 生命の起源に迫る成果 発表のポイント RNAが最初の生命システムであるという仮説において、単純で短いRNAから生命の大きな特徴でもある自己複製ができるRNAがどのように生まれたかは謎とされてきました。 本研究では、わずか20塩基の短いランダム配列のRNA集団から特定のRNA配列と構造が自発的に出現すること、またそれらのRNAを基に、特定の20塩基のRNAが自己複製することを世界で初めて実証しました。 自己複製という生命に普遍的な現象が、原始の地球に供給された単純な生体分子でも容易に起きた可能性を示しており、生命の起源の解明につながることが期待されます。 概要 早稲田大学理工学術院専任講師の水内 良 (みずうち りょう) と東京大学大学院総合文化研究科教授の市橋 伯一 (いちはし のりかず) らの研究グループは、原始地球にも存在しえた短いランダム配列

                    自己複製する最小のRNAを発見
                  • あらためてコロナウイルスとは【RNAウイルス・変異株】 - アマプラまとめ

                    コロナウイルスとの戦いが日本でも1年を経とうとしています。 ここであらためて、「コロナウイルスって何?」と思いまとめました。 インフルエンザとの比較 過去のウイルスとの比較 世界と日本の比較 そもそもコロナウイルスって何? RNAとDNAについて(高校生物のお話) RNAとDNAの役割(高校生物のお話2) RNAウイルスとは? 新型コロナの変異株って? 感染すると何が起こるの? 普段の防衛 手強い相手に コロナの場合は? 終わりに インフルエンザとの比較 厚労省の発表するデータ等をもとに算出すると、以下のようになります。 新型コロナの致死率の高さがよくわかります。 例年の感染者数をみるとインフルエンザも意外と感染している!と思いましたが、これは検査で確認された数字ではなく、推定人数だそうです。 過去のウイルスとの比較 ウイルスと人類の戦いは、太古から続いています。 その中でも、大きな被害を

                      あらためてコロナウイルスとは【RNAウイルス・変異株】 - アマプラまとめ
                    • 大人の科学(15) ミトコンドリア、葉緑体共生説 〜生物は二つの奇跡から生まれた - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 今回の大人の科学はミトコンドリアと葉緑体共生説に関する記事です。 ちょっと難しいですが、高校の生物で学ぶ内容です。 生物はミトコンドリア、葉緑体として共生して、優れたエネルギーシステムを手に入れることで進化してきました。 今回は、私たちが、二つの奇跡が重なる中から生まれてきたことを復習しましょう。 環境、生態系の成り立ちを、いま一度振り返り、今後進むべき道を考えましょう。 葉緑体とミトコンドリア 葉緑体、ミトコンドリア共生説 奇跡の出来事 15回拒絶された論文 植物は生産者:葉緑体 生物のエネルギープラント:ミトコンドリア 参考図書 あとがき 葉緑体とミトコンドリア 葉緑体、ミトコンドリア共生説 高校の生物で葉緑体やミトンコンドリアについて勉強しましたね。 僕の頃はこんな内容だったかなぁ? まったく記憶にない💦 真核細胞の葉緑体やミトコンドリアは、もともとは

                        大人の科学(15) ミトコンドリア、葉緑体共生説 〜生物は二つの奇跡から生まれた - 時の化石
                      • 大人の科学(2) DNAとは何か? DNA発見の感動の物語 - 時の化石

                        どーも、ShinShaです。 大人の科学シリーズ第2回目はDNAがテーマ。 DNAはデオキシリボ核酸の略称、生物の設計図です。 今回はDNAとDNA発見の感動の物語をご紹介です。 このへんの情報は新型コロナの感染拡大で必須の知識となりましたね。 DNAの仕組みを知ると生物のメカニズムの神秘に感動します。 一緒に勉強しましょう。 DNAとは何か? DNAは生物の設計図 設計図を書く4種類のコード ヌクレオチド DNAの二重らせん構造 DNA発見の物語 オズワイルド・エイブリーによる発見 シャルガフのパズル DNAの二重ラセン構造の発見 参考図書 あとがき DNAとは何か? DNAは生物の設計図 生物は細胞の中に設計図をもっています。 細菌、植物、昆虫、動物など、それぞれ違った設計図をもっています。 この設計図は、親から子へ、世代が変わる時にコピーされて受け継がれます。 生物の設計図は、細胞の

                          大人の科学(2) DNAとは何か? DNA発見の感動の物語 - 時の化石
                        • 大人の科学(17) 世界を救った女性 mRNAワクチンの開発者カタリン・カリコ氏の物語 - 時の化石

                          どーも、ShinShaです。 ファイザー、モデルナの新型コロナウィルス、mRAワクチンにはカタリン・カリコ氏の開発した技術が使用されています。 何十億の人が彼女が開発したワクチンで救われた。 もし、彼女の研究が無かったら世界はどうなっていただろうか? カタリン・カリコ氏はハンガリー出身の研究者。 1985年に研究費が打ち切られ渡米。 アメリカでも数々の挫折が待ち受けていた。 研究資金が足りなくても、大学で変人だと思われても信念を貫き通した。 研究の成果が実るまで、なんと40年心血を注いだのです。 いつの時代でも、世界を変えるのはたった一人の信念だ。 2021年の終わりにこの重要な真理を胸に刻みたい。 mRNAワクチンについても一緒に勉強しましょう。 mRNAとは mRNAワクチンについて mRNAワクチンのしくみ mRNA技術の実用化まで 世界を救った女性カタリン・カリコ氏の物語 オススメ

                            大人の科学(17) 世界を救った女性 mRNAワクチンの開発者カタリン・カリコ氏の物語 - 時の化石
                          • DNAやゲノム、遺伝子の違いをわかりやすく解説

                            DNAやゲノム、染色体など遺伝子に関係する言葉が刑事ドラマとかで使われるけれど 言葉の意味が分からないと何を話しているのかチンプンカンプンになってしまう。 最近だとらせんの迷宮などのDNA科学捜査をテーマにしていたりする事もあるし 漫画だとクローン人間が作られたりするけれどそれもDNAを基にして作られているという説明があったりします。 今回はそういう遺伝子に関する言葉の意味をざっくりと紹介します。 CHATGPTを使っています。 DNAとは?遺伝子との違いDNA(デオキシリボ核酸)は、生物の遺伝情報を含む分子であり、遺伝子はDNA上の特定の部分で、生物の形質や機能をコードする役割を担っています。 DNAは、生物の細胞内に存在し、遺伝子はDNAの特定の領域に位置しています。 遺伝子は、タンパク質をコードする役割を果たすことが一般的ですが、他の機能も持つことがあります。 DNAはリン酸とデオキ

                              DNAやゲノム、遺伝子の違いをわかりやすく解説
                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                              • 福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』 DNA構造の発見、PCRの発明 そこには絶望と夢のドラマがあった - 時の化石

                                どーも、ShinShaです。 今回は福岡伸一さんのベストセラー『生物と無生物のあいだ』の記事です。最近、新型コロナウィルスの感染が拡大してきています。こんな時だからこそ、DNAやPCRについて勉強してみませんか。 今回は『生物と無生物のあいだ』を読みながら、遺伝子DNAの解明、PCRの発明に関する物語をご紹介します。物語はスリリングな人間のドラマがあって、小説より面白かったです。 著者のご紹介 本書おススメのポイント 『生物と無生物のあいだ』を読む DNA二重らせん構造の発見 アンサング・ヒーロ(Unsung Hero) シャルガフのパズル DNA二重ラセン構造の発見 サーファー・ゲッツ・ノーベル・プライズ PCRの発明 PCRの原理 本書の感想 あとがき 著者のご紹介 これまで本ブログでご紹介した『コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線- 』、『新版 動的平衡』が、非常に面白かった

                                  福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』 DNA構造の発見、PCRの発明 そこには絶望と夢のドラマがあった - 時の化石
                                • 新型コロナ「mRNAワクチン」生んだ2つの発見 30年来の研究がつながる(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                  今年もノーベル賞の季節がやってきました。10月4日(日本時間)の「生理学・医学賞」を皮切りに「物理学賞」(5日)、「化学賞」(6日)と連日発表されます。 【表】新型コロナ「抗原検査」「抗体検査」「PCR検査」それぞれの違いは? これに合わせて、日本科学未来館の科学コミュニケーターの皆さんに3回連載で注目の研究や各賞の歴史を紹介してもらいます。第1回は「生理学・医学賞」の分野を取り上げます。科学者たちの長きにわたる努力と探究心によって、ノーベル賞の受賞が期待される研究はたくさんあります。その中から新型コロナウイルスのワクチン開発につながった2つの重要な研究をお伝えします。 はじめに、mRNAとは一体何でしょう。 私たちの体の細胞の核一つひとつには、「DNA(デオキシリボ核酸)」と呼ばれる遺伝情報を持つ物質が含まれています。基本的にはこのDNAを型枠にして作られるのが「RNA(リボ核酸)」です

                                    新型コロナ「mRNAワクチン」生んだ2つの発見 30年来の研究がつながる(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                  • 【解決】DNAとRNAの構造や性質の違い

                                    1.DNAとRNAの構造 ○DNAとRNAの基本単位「ヌクレオチド」 DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)は、ともに核酸と呼ばれ、塩基、糖およびリン酸からなる「ヌクレオチド」が連なった構造をしています。下図は、DNAとRNAのヌクレオチドの構造になります。 ※塩基における炭素原子の番号と区別するため、糖には番号に「’」(プライム)をつけます。 DNAの塩基には、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)が用いられますが、RNAの塩基には、Tの代わりにU(ウラシル)が用いられます。 A(アデニン)とG(グアニン)はプリン塩基と呼ばれ、C(シトシン)とT(チミン)はピリミジン塩基と呼ばれています。プリン塩基とピリミジン塩基は、それぞれプリン環とピリミジン環をもつことに由来しています。 ※塩基は、AとT(水素結合2個)、GとC(水素結合3個)の間で相補的に結合する性質

                                    • Sasayama's Watch & Analyze » 現在、新型コロナウイルス対策として世界で試行の有力な治療法一覧

                                      . 2019年秋から中国で始まった新型コロナウイルスの蔓延は、2020年に入り、ますます、中国を超え、世界へと拡大している。 . 当初は、ワクチンも阻害剤も治療法もない医療現場での暗中模索だったが、おぼろげながらウイルス特性も徐々に解明され、ウイルスの遺伝子配列や遺伝子型も明らかになりつつある。 . その少しづつの解明の進展と同時に、いくつもの治療に取りうる手段の試行錯誤やワクチンの開発も、急テンポに進みつつある。 . 以下に示すのは、現時点(2020年3月20時点)における、現在、新型コロナウイルス対策として世界で試行されつつある、既存の薬物などを使った有力な治療法やワクチンの開発状況の一覧である。 . . . . 1.ワクチン開発の状況 A . 1.AJワクチン(AJ Vaccines) デンマークのワクチンメーカー S蛋白質ワクチン 関係の記事or論文サイトへリンク . 2.アルティ

                                      • ホワイトシューティカル 敏感肌も使える薬用美白ケアの効果を口コミで調べてみた - ジョニラボ

                                        敏感肌だと、美白化粧品はどれもピリピリと刺激を感じますよね。 このため、「敏感肌だと、やっぱり美白は無理かも…」と思っていませんか? でも ・じわじわ増えていくシミが憂鬱… ・年々濃くなっている気がする… ・隠すメイクでいつも厚塗り… などの悩みは増すばかり…。 そこでおすすめするのが「ホワイトシューティカル」。 ホワイトシューティカルは、敏感肌のための薬用美白美容液です。 インスタや女性誌、テレビでも紹介される話題のホワイトシューティカルが今だけ7日分のトライアルセットを販売中です! 今回もSNSなどの口コミを中心に効果を調べてみましたので、参考にしてみて下さい。 ホワイトシューティカル公式サイト ホワイトシューティカルはこんな方におすすめ シミ発生の原因は? ホワイトシューティカルの効果と特徴 効能効果が認められた美白成分配合 アルブチン VCエチル トラネキサム酸 エイジングケア成分

                                          ホワイトシューティカル 敏感肌も使える薬用美白ケアの効果を口コミで調べてみた - ジョニラボ
                                        • 新型コロナの飲み薬「モルヌピラビル」が作用する仕組みとは?

                                          2021年10月1日、製薬会社のメルクが経口治療薬「モルヌピラビル」の第3相臨床試験で、新型コロナウイルス感染症の入院リスクと死亡リスクを約50%減らすことができたという研究結果を発表しました。このモルヌピラビルがなぜ新型コロナウイルス感染症に効果があるのかを、科学ジャーナルのNatureが解説しています。 How antiviral pill molnupiravir shot ahead in the COVID drug hunt https://www.nature.com/articles/d41586-021-02783-1 モルヌピラビルはアメリカのエモリー大学が有する非営利組織のDRIVE(Drug Innovation Ventures at Emory)で、ベネズエラウマ脳炎の治療薬として開発されました。そしてヴァンダービルト大学のウイルス学者であるマーク・デニソン氏が

                                            新型コロナの飲み薬「モルヌピラビル」が作用する仕組みとは?
                                          • いちから分かる!「ゲノムの正体を探る」

                                            全ての生物は、それぞれの体内にその生物を形づくるために必要な「設計図」のようなものを持っています。その設計図は、それぞれの生物に固有のもので、ヒトや鳥、花や昆虫ではそこに書き込まれている情報(遺伝情報)が違っています(図1)。この設計図上の情報はコピーされて親から子に代々受け継がれて(遺伝して)いくため、ヒトからはヒトが生まれ、鳥からは鳥が生まれます。決してヒトから鳥が生まれることはありません。 図1. ヒトにはヒトの、鳥には鳥の「設計図」が体内にある それぞれの生物の設計図はどの様なもので、そこにはどのように遺伝情報が書き込まれているのでしょうか? 設計図は、細胞の中にあるDNA (デオキシリボ核酸)からできており、ヌクレオチド分子(詳細は「4.DNAとは」を参照)の並びで表わされ、生物の「形や性質」(形質)を決める全遺伝情報が書き込まれています。 どうやらDNAが、ゲノムの正体を探るた

                                              いちから分かる!「ゲノムの正体を探る」
                                            • DNAの基本構造 〜二重らせん〜 | NS遺伝子研究室

                                              DNA構造の基本は、ポリヌクレオチド鎖である。このポリヌクレオチド鎖が2本集って、いわゆる『二重らせん構造』が形成される。ここでは、この二重らせん構造の詳細を解説しよう。 2本のポリヌクレオチドの塩基は、水素結合で結ばれる DNAの二重らせん構造は、ポリヌクレオチド鎖が2本より合わさって形成される。このとき重要なのは、ポリヌクレオチド鎖から突き出した塩基が、らせんの内側で特異的な塩基対を形成していることである。下の図のように、アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)が、水素結合により特異的な塩基対を形成している。そのため、2本のポリヌクレオチド鎖の塩基配列は相補的になっているのである。 逆平行な2本のポリヌクレオチドから成る また内側の塩基対は、らせん軸と直交する形で積み重なっている。この隣り合う塩基対間で疎水性相互作用がはたらき、これによりDNAの二本鎖構造はさらに安

                                                DNAの基本構造 〜二重らせん〜 | NS遺伝子研究室
                                              • RNA | MBL Life Sience -ASIA-

                                                RNAはDNAと同じ核酸で、ヌクレオチドと呼ばれるリン酸・塩基・糖から成る基本構造を持ち、ヌクレオチドが連なった構造(ポリヌクレオチド)をとります。RNAは、転写により一部のDNA配列を鋳型として合成されます。DNAとRNAの違いは3つあります。まず、一本鎖のポリヌクレオチドであることです。二番目は、糖の種類です。RNAの糖(リボース)は、酸素分子がDNAの糖(デオキシリボース)より一つ多いことです。三番目は塩基の種類です。DNAの塩基はA、T、G、Cですが、RNAはTのかわりにUになります。 RNAは、翻訳されるかどうかで大きく2種類に分けられます。翻訳を受けるRNAからは、タンパク質が合成されます。DNAからタンパク質をコードする配列をコピーして、タンパク質合成を担うリボソームまでDNAの遺伝情報を運ぶ役目を持つメッセンジャーRNA(mRNA)がこれに相当します。 一方、タンパク質をコ

                                                • DNAからmRNAへ転写される反応のメカニズムを世界で初めて解明 -分子生物学のセントラルドグマ解明の手がかりをつかむ- — SPring-8 Web Site

                                                  理化学研究所 Dmitry G. Vassylyev 横山 茂之 ウイルスからヒトに至る多くの生物は遺伝子;DNAを持っています。DNAは、主に、生命活動の維持に不可欠な、タンパク質を合成するための設計図として機能しています。DNA上の遺伝情報は、先ず、メッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる物質へコピーされ、mRNAの情報をもとにタンパク質が作られます。この「DNA→mRNA→タンパク質」という細胞内における遺伝情報の流れは、生命の営みの基本的かつ普遍的な反応であるため、“分子生物学のセントラルドグマ”と呼ばれています。したがって、これらの反応の詳細なメカニズムを解明できれば、生命現象の根本を理解することができます。 DNAからmRNAへコピーされるステップは「転写」と呼ばれ、遺伝子が働き始めるための最初の段階として重要です。RNAポリメラーゼは、転写反応を直接つかさどっている重要なタ

                                                  • DNAにSQL実行--"DNAストレージ"でRDBの限界が突破される日

                                                    George Anadiotis (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2019-10-04 06:30 世界中で毎日どれだけのデータが生み出されるのかという推定値なんて知りたいと思っている人はおそらくいないだろう。そういった数値など分かろうはずもないのだ。しかし、今日の世界で生み出されているデータの増える勢いは、われわれの理解や単位系の限界を上回るだけでなく(2010年には年間で1.2ゼタバイトと推定されている)、格納可能な容量をも超えているのは間違いない。 あらゆるものがデジタルになり、あらゆるものがデータによって訓練されたアルゴリズムに基づくアプリケーションで実行されるようになってきている。その結果、さらに多くのデータが生成され、ダウンストリームアプリケーションとアルゴリズムにそれらデータが渡っていく。その意味するところは分かるはずだ。 早い話

                                                      DNAにSQL実行--"DNAストレージ"でRDBの限界が突破される日
                                                    • 不安障害の治し方

                                                      公式LINEでは、体調不良などの症状の改善のヒントとなる情報を配信しています。また、随時お得なクーポンなども配布しております。是非公式LINEにご登録ください。 不安の大元はやっぱり腸内環境 不安を解消するために重要なのは、脳と腸の両方からのアプローチが有効です。 「腸脳相関」という有名な言葉があります。 例えば、うつ病の患者さんでは、腸内の善玉菌が減少しており、腸と脳には双方向で影響しあっています。 ストレスがかかると、HPA軸(視床下部ー下垂体ー副腎軸)が反応します。 一時的なストレスではなく、長期のストレスになった場合、HPA軸が狂い、これが俗にいう、副腎疲労の本体だと考えられています。 腸内細菌を全く無くしたマウス(無菌マウス)では、ストレスに対して、HPA軸が過敏に反応しました(PMID: 15133062)。 ところが、そのマウスに、一種類の細菌を移植することで、ストレスに対す

                                                      • ミトコンドリアのような共生体から硝酸塩呼吸でエネルギーをもらっている微生物が見つかる

                                                        by Max Planck Institute for Marine Microbiology, S. Ahmerkamp これまで、真核細胞にエネルギーを供給するのはミトコンドリアだけであると考えられてきましたが、マックス・プランク海洋微生物研究所などの研究により、ミトコンドリアとは異なる共生細菌もエネルギーを供給できることが、「硝酸塩呼吸(脱窒)」を行う共生体によりエネルギーを得ている繊毛虫の発見からわかりました。 Anaerobic endosymbiont generates energy for ciliate host by denitrification | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03297-6 New form of symbiosis discovered https://www.mpi-bre

                                                          ミトコンドリアのような共生体から硝酸塩呼吸でエネルギーをもらっている微生物が見つかる
                                                        • ユニークな名称の化合物の一覧とは (ユニークナメイショウノカゴウブツノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                          ユニークな名称の化合物の一覧単語 4件 ユニークナメイショウノカゴウブツノイチラン 1.6万文字の記事 72 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 はじめに一覧補足関連動画関連静画関連リンク関連項目掲示板 この記事は第614回のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ユニークな名称の化合物の一覧とは、独特で面白い、ちょっと変な名前の物質を集めた記事である。 はじめに 「化学って難しそう」「ぜんぜん分からん」という方でも、ちょっと興味をもってもらえそうなユニークな名前の化学物質を一覧にした。 たとえば、外国語なのに日本語のような名前の化学物質や、その特徴的な形から面白い命名をされた化学物質などがある。実際に日本語が由来であったり、ただの偶然だったりする。 なお、この記事を眺めてもとくに違和感がなかったという方は、どっぷりと化学に染まってしまっているの

                                                            ユニークな名称の化合物の一覧とは (ユニークナメイショウノカゴウブツノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                          • 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。

                                                            目次。 目次。 はじめに。 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 物理学の話。 生物の話。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 この文章は、僕が学部時代に所属していた「大阪大学外国語学部合氣道部」で毎年発行される部誌に寄稿したもの。学部1年の頃に『目からレーザービームの話。』というタイトルで文章を書いて寄稿したので、修士1年のときに学部1年の頃に書いた話題でもう一度、文章を書きたいと思って書き始めた。 阪大には「大阪大学合氣道部」と「大阪大学外国語学部合氣道部」という2つの合気道部があるが、僕が所属していいたのは後者。元々は、大阪外国語大学(阪外大)という別の大学の合気道部だった

                                                              「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。
                                                            • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                                              2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                                                淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                                              • コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界

                                                                kakuyomu.jp ※こちらから転載しています。が、現在、検閲エンジングーグルにアクセスを1/100ぐらいにされてます(泣) ビルゲイツ財団が後援する「イベント201」と呼ばれるコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習が2019年10月18日に実施されました。3か月後の現在、コロナウイルスパンデミックが発生しています。偶然でしょうか?https://t.co/eAOWEL6u9Z — こりこ (@korimaru0206) 2020年1月26日 youtu.be YouTube @YouTube Event 201 Pandemic Exercise: Highlights Reel 206,629 回視聴•2019/11/04 centerforhealthsecurity チャンネル登録者数 2170人 youtu.be いいね565 16:02 - 2020年1月26日 T

                                                                  コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界
                                                                • 地球の「生命」は宇宙から来た? 日本の研究グループが新発見(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  我々ヒトを含む地球上の生命は、いったいどうやって誕生したのか。これまで謎だった疑問に答えが出るかもしれない。そんな研究発表が日本の研究グループから出された。 共通祖先LUCA ウイルス、大腸菌、線虫、魚類、昆虫、鳥類、サル、そしてヒト、すべてに共通するご先祖さまのことを通称ルカ(LUCA、Last Universal Common Ancestor)という。地球誕生は45億4000万年前(±5000万年)とされ、生命誕生はそれから数億年経ってからと考えられている。 まず、生命とは何かだが、一般的な定義としては生物とは、細胞膜などで外界と自分が分けられ、自分のコピーを作ることができ、外から取り込んだ物質を利用し、生命を維持できる(代謝できる)存在ということになっている。最新の研究によれば、LUCAは39億年以上前に確認されているが(※1)、この地球という惑星にどうやって生命が誕生したのかとい

                                                                    地球の「生命」は宇宙から来た? 日本の研究グループが新発見(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • Makuake|エネルギー新時代!EcoFlow最高傑作、ポータブル蓄電池「DELTA Pro」|Makuake(マクアケ)

                                                                    【世界同時公開】あのEcoFlowが、今度は「家庭用蓄電池」で新たな伝説をつくります! これぞEcoFlowの真骨頂!圧倒的な6,000Wの出力と、とてつもない容量21,600Wh! EcoFlowファン待望!ポタ電界の風雲児がつくる「EVステーション充電」「スマート発電機」! 容量、パワー、充電速度。確かな技術力と安心のサポートでポータブル電源業界をリードし続けてきたEcoFlow(エコフロー)から、圧倒的な性能でブランド最高傑作とも言えるポータブル性を兼ね備えた家庭用蓄電池、「EcoFlow DELTA Pro(デルタ プロ)」の登場です。 そしてEcoFlowの新たなる革命!!全国のEVステーションで充電できる機能を搭載! さらに、オプションの「スマート発電機」は、ガリソンで発電してEcoFlow DELTA Proに電力を供給してくれます! 今まで家庭用蓄電池の購入を考えたことはあ

                                                                      Makuake|エネルギー新時代!EcoFlow最高傑作、ポータブル蓄電池「DELTA Pro」|Makuake(マクアケ)
                                                                    • 名大、「プレRNAワールド仮説」を支持するRNAよりも単純な人工核酸を開発

                                                                      名古屋大学(名大)は2月8日、人工的な核酸を、酵素を用いずに配列複製する新たな手法の構築に成功したと発表した。 同成果は、名大大学院 工学研究科の村山恵司助教、同・沖田ひかり 博士前期課程学生、同・浅沼浩之教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 地球上の生物はその大半がDNAを遺伝情報の担い手としている。DNAとはDeoxyribonucleic Acidの略で、日本語では「デオキシリボ核酸」といわれる。二重螺旋構造を取っていることで知られ、4種類の塩基アデニンとその相方のチミン、グアニンとその相方のシトシンで構成される。 しかし、最初に生命が誕生したときのことを考えると、DNAのような複雑で精巧な仕組みがいきなりできあがったとは考えにくい。より単純な仕組みがまずできあがり、長い時間をかけて進化の過程でDNAの仕

                                                                        名大、「プレRNAワールド仮説」を支持するRNAよりも単純な人工核酸を開発
                                                                      1