並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

e-tax スマホ iphoneの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

    (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

      確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
    • スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

      年が明け、確定申告の時期が近付いてきました。2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られ、インターネット上では「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」「使えない」という落胆の声が上がりました。 この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起し、19年分は副業をしている人など対象を大きく広げました。システムも改善し「今年こそ利便性を感じてもらう」と意気込みます。スマート確定申告は本当に使いやすくなったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●システム開発費と改修費は9億円 電子申告をざっくりと説明すると、確定申告書をパソコンやスマートフォンで作成して、さらにe-taxのシステムで送信する、すべてがデジタルで完結するやり方や、確定申告書の作成まではパソコンやスマートフォンで行い

        スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
      • Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明

        日本国内における行政関連手続きで個人を特定すべく、識別番号が付与されるプラスチック製のICチップ付きのマイナンバーカード。その電子証明書をAndroidスマートフォンに搭載するサービスが5月11日に始まる。マイナンバーカードを携帯せずにスマホだけでマイナンバーカード関連サービスへのアクセス、利用に加え、コンビニエンスストア(コンビニ)交付や、健康保険証としての利用、民間サービスの利用が可能になる。 他のアプリケーション(券面AP、券面事項入 力補助AP、住基AP)は、今後搭載予定だ。 スマホ用電子証明書搭載サービス開始前日の5月10日、デジタル庁はスマホ用電子証明書をスマホへ登録する手順や、具体的な対応機種名など改めて説明し、スマホを売却/紛失した場合の手続き手順について明らかにした。 Androidスマホに搭載できるマイナンバーカードの電子証明書は「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子

          Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明
        • Androidスマホで「マイナンバーカード」の電子証明書を利用可能に 2023年5月11日から

          利用者証明用電子証明書:サービス利用者の本人確認で利用 読み出すためには、あらかじめ設定した4桁のパスワード(暗証番号)が必要 現在は「マイナポータル」へのログインやコンビニエンスストアでの公的証明書発行サービス(一部市区町村のみ対応)などで利用している 署名用電子証明書:電子文章に添付するために利用 読み出すためには、あらかじめ設定した6文字以上16文字以下のパスワード(英数字)が必要 現在は「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」の電子書類提出時などに利用している マイナンバーカードを所管する総務省では、利用者の利便性向上を目的として、これらの電子証明書をスマホにも格納できるようにする検討を進めてきた。 →マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(総務省) その結果、2022年4月に「まずAndroidスマホで2022年度内に、iPhoneはそこからなるべく早期

            Androidスマホで「マイナンバーカード」の電子証明書を利用可能に 2023年5月11日から
          • スリッパとスマホを新しくして、医療費控除『e-TAX』で申請終了。 - mmayuminn’s blog

            おはようございます☺ セリアで買ったスリッパがひと冬持たずにダメになりました‥(T_T) 購入時はフワフワで可愛いフォルム♡ 画像は毎日履いて今となっては見る影もなく・・。 殆ど家で過ごしている私の全体重を支えて、足元を暖めてくれてありがとう! 裏は無残にもこんな感じに・・⇩ ※閲覧注意! ギャ~😱!! ゴミもついてるわで汚くてごめんなさい💧 中敷きが取れるほどの履き潰しっぷり。 100円だし、仕方なかろう、よく頑張ってくれたよ・・。 そして新たに迎えたスリッパ! こちらは一足600円なり〜ヾ(o´∀`o)ノ 奮発(?)した甲斐あって履き心地抜群でっす! フカフカ、暖かい~。 しっかりしている~(笑) これで今冬はしのげるのではないかと思っております✨ 昨日、医療費控除を無事申請することができました。 2020年の医療費が20万円を超えて、これは申請しなくてはならん!と鼻息荒く申請を試

              スリッパとスマホを新しくして、医療費控除『e-TAX』で申請終了。 - mmayuminn’s blog
            • 確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨

              国税庁は2月27日、新型コロナウイルスの影響で、国税庁が確定申告の期限を4月16日まで延長することを発表しました。確定申告の期限は所得税3月16日、消費税3月31日ですが、ともに延期となりました。 SNS上では「イベントは中止や延期になるのに、確定申告は延期にならないのか」「外出を控える人もいるだろうから、確定申告も延期にしてもらいたい」などと3月16日の申告期限の延長を求める声も出ていたため、国の決定を受けて、「ついに延期になったか」「助かった」などの声があがっています。 所得税の確定申告の受け付けが始まってから、10日がたちますが、確定申告会場には変化が起きています。例年、建物の外まで長い行列ができていた会場でも、今年は人がまばらのところも。パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成し、e-Taxのシステムで送信する電子申告を選択する人が増えているためとみられます。(ライター・国分瑠衣

                確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨
              • 2021年これからの為になるお金の話【この記事であなたのマネーリテラシーの低さがわかる】 | 暮らしのおすすめ

                2019年にとあるファイナンシャルプランナーさんと話してて、「日本の半数以上は、お金に対するリテラシーが低いと思ってる」と聞いたので、その内容の記事を書いた。 内容を少し振り返ってみると、次の5つをやってるかどうかで、マネーリテラシーの高さが判断できるというもの。 格安SIMふるさと納税キャッシュレス化NISAiDeCo 2019年の内容といっても、今にも通じるものばかり。 あれから2年近く経って「取り組みだした!」ということであれば、自分なりに情報を調べてマネーリテラシーが上っているということだと思う。 「お得かもしれんけど面倒くさい…」 そんな気持ちは理解できなくもないけど、スマホだけでできることも多いし、手間といっても1時間ほどしか時間はかからない。 今からちゃんと動いておかないと年金だけでは老後を乗り越えられない、老後資金が不足する可能性は間違いないので、ぜひ今からでも、とっとと進

                • 持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント

                  持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント 2020年5月1日 2021年6月1日 お金 助成金, 経済対策, 給付金 新型コロナウィルスで落ち込んだ経済対策の目玉として導入された売上が大幅に落ち込んだ中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円を支給する持続化補助金。 私も実際に申請してみました。(本業の一つの事業が新型コロナウィルスにより皆無になってしまった影響で対象になるんですよ) 持続化補助金のWEBサイトが公開されてすぐに申請してみましたのでかなり早い方だと思います。 今回は実際に申請してみて感じた注意すべきポイントをご紹介します。 今後、申請される方の参考になれば幸いです。 なお、持続化給付金の詳しい内容についてはこちらの記事を御覧ください。 持続化給付金の申請で注意すべきポイント今回の持続化給付金は基本的にWEBからの申請となります。 WEBで

                    持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント
                  • JLIS 署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定

                    忘れてしまったり、ロックがかかってしまうなどしたマイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを、お近くのコンビニエンスストア等で初期化・再設定することができます。 現在は、以下の店舗でサービスを提供しています。(2022年10月4日時点) ※一部店舗によっては、キオスク端末が未設置や未対応の場合がございます。 ・全国のセブン-イレブン ・全国のローソン ・全国のファミリーマート ・イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」等) ・イオン北海道(「マックスバリュ」「ザ・ビッグ」「フードセンター」等一部店舗) ・イオン東北(「イオン」「イオンスタイル」等一部店舗) ・マックスバリュ西日本(中国・四国地方の「マックスバリュ川跡店」「ザ・ビッグ東出雲店」「マルナカ佐古店」) ご利用方法等の情報は、以下のサイトからも確認できます。 公的個人認証サービスポータルサイトへ(外部リンク)

                    • 【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム

                      不動産業を営んでいる企業がホームページを作りたい、依頼したいと思った際に、どんなコンテンツで制作すればいいのか悩みますよね? 今回はそんな不動産サイトを検討するにあたりいろいろ参考になる情報をご紹介したいとおもいます。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 不動産会社のホームページ制作について 不動産業界のホームページを作る際に、対象のユーザーがどういった層なのかということを考えて、デザイン性を考えないといけません。 売買を主に扱っている会社のサイトですと、商品単価が高いだけあり、「高級感」や「安心感」を与えるようなサイトデザインを考えるべきだ

                        【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム
                      • 週刊Railsウォッチ(20191021)Rails 6でhas_many関連の修正やSprockets 4.0対応、Shrine 3.0がリリース、Minitestスタイルガイドほか|TechRacho by BPS株式会社

                        2019.10.21 週刊Railsウォッチ(20191021)Rails 6でhas_many関連の修正やSprockets 4.0対応、Shrine 3.0がリリース、Minitestスタイルガイドほか こんにちは、hachi8833です。スマホで確定申告できるようになるそうです。 やっと来年からiPhoneでe-Taxができる! https://t.co/HHJamYgNBB — Haruhiko Okumura (@h_okumura) October 16, 2019 つっつきボイス:「スマホで確定申告したい人っているんでしょうか?😆」「スマホとかタブレットでやらないと間に合わないシチュエーションはあるかもですね☺️」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)

                          週刊Railsウォッチ(20191021)Rails 6でhas_many関連の修正やSprockets 4.0対応、Shrine 3.0がリリース、Minitestスタイルガイドほか|TechRacho by BPS株式会社
                        • マイナンバーカードとiPhoneで確定申告!ICカードリーダーを使わずにe-taxで確定申告をしました - みんなたのしくすごせたら

                          令和3年分の確定申告は3月15日まで。 これまでの確定申告は自宅のパソコンで作成したものを印刷して税務署に投函していました。 今年はついにe-taxで確定申告を完了しましたよ。 スマホをICカードリーダー代わりに マイナンバーカードを作ったので昨年はe-taxで確定申告しようと思っていたのですがICカードリーダーのトラブルで難航してしまい、結局はいつものように印刷したものを提出しました。 今年もそうしようかなと思っていたのですが、今年はマイナンバーカードがあればスマホをICカードリーダー代わりに使用できると知り、試してみることに。 マイナポータルアプリとQRコードを利用してe-taxを行うことができました。 マイナポータル デジタル庁 ユーティリティ 無料 まず、パソコンのブラウザから確定申告書等作成コーナーでいつものように書類を作成します。 令和3年分 確定申告特集 その時にICカードリ

                            マイナンバーカードとiPhoneで確定申告!ICカードリーダーを使わずにe-taxで確定申告をしました - みんなたのしくすごせたら
                          • マイナポイント予約やってみた - おのにち

                            マイナンバーカードでマイナポイントが上限5000円分貰える、マイナポイント事業って知ってます? いや私も最近知ったんですけど。 昨日予約したばっかりなんですけど。 mynumbercard.point.soumu.go.jp 実は予約した今でもあまり分かってないのですが、 マイナンバーカードを持っている人が、マイナポイントを予約(私はiPhone用のアプリをダウンロードしてやりました。カードリーダーがあればパソコンからも出来るらしいけど一般家庭にあるかいそんなもん)。 7月になったら好きなキャッシュレス決済サービスを一つ選択して(クレカに、ナナコもOKらしい)チャージなど2万円利用すれば秋口に5000円キャッシュバック(ナナコならナナコポイントが増えてるってこと?そこらへんがイマイチわからん)らしいんですのよ奥様! でもねー、iPhone用のマイナポイントアプリが結構クソでねー。 手続き自

                              マイナポイント予約やってみた - おのにち
                            • LINEMOのAPN設定|SHARP AQUOS sense3 lite(SH-RM12) - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                              下記の記事でも書いていますが、2年ほどサブ機で楽天モバイルを使っていましたが、目当てのキャンペーンも終了するということもあり、今回新たにLINEMOへSIMカードの切り替えを行いました。 楽天モバイルからLINEMOへSIM乗り換えをしています サブ機ですので別に解約して無くしても構わないのですが、この辺の格安スマホも業務のうちですので、時流に遅れないためにもLINEMOを使おうと思います。 www.linemo.jp 格安SIMや格安スマホ対応は何度も行っていますので、特に問題もなくスムーズに移行は完了しましたが、一点下記のAPN設定で「あれっ?」とつまづきました。 「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」 格安スマホはSHARP AQUOS sense3 lite(SH-RM12、SIMフリー)を使っていましたが、楽天モバイル新規契約時に楽天モバイルで購入したものです。

                                LINEMOのAPN設定|SHARP AQUOS sense3 lite(SH-RM12) - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                              • 新居を建てる話(総集編・その13) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                こんにちは、四十雀です。 さて,今回のお話ですが,以前少しお話をしましたとおり、「住宅借入金等特別控除」(住宅ローン控除)の申請,実際にやってみました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com ・・・やってみた,のはいいのですが・・・ホントこれ,色々と大変でした。 そもそも今回,紙で行う確定申告ではなく,国税庁のホームページからログインする「e-Tax」を利用して行ってみたのですが・・・。 www.e-tax.nta.go.jp これがまた,どこからログインするのかから分からないレベルで初手から詰まってしまいました・・・笑 検索エンジンで「e-Tax」で検索しても,なんか関係ない(恐らく企業作成のソフトを案内するページ)が多く開かれるんですよね・・・。 もし検索する場合には,「e-Tax(WEB版) ログイン」がおススメです。 そして,ログインしたらしたでまた難関が。

                                  新居を建てる話(総集編・その13) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

                                  ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

                                  • 生活費の見直しで節約生活 その九 - STAUBストウブのある日常

                                    こんにちは(・∀・) お金のかからない生活環境を整えるの会なのであります。 今回は、 ついに端末の見直しへ これまで なんのストレスも感じることなく快適に動いてくれてた良き相棒 iPhone 毎年、端末を入れ替えながら使ってました。 iPhoneのラインナップの中でも安価な無印ローエンドのSIMフリーモデルをAppleオンラインで買ってはいたのですが、それでも9~10万円くらはするお値段でした。 キャリアで購入するのと異なり縛りがないので、毎年機種変の際には 前モデルを大事に使ってフリマで売って7~8万円、システム利用料や送料を引けば実質年3万くらい負担して新製品に入れ替えてた感じです。 なのですが、 このコロナ禍において節約志向なのに3万円/年の年貢っつうのはどうなんだ!と。 なんでも新聞のデータによると 日本でのスマホOSのシェアは、iOS 約7割、android 約3割 らしいです

                                      生活費の見直しで節約生活 その九 - STAUBストウブのある日常
                                    • 偽マイナポータル(Web/アプリ)へ誘導される事案 デジタル庁が注意喚起

                                      「マイナポータル」を装うサイト、アプリがあるとして、デジタル庁が2024年3月26日から注意喚起を行っている。何者かが年金事務所を名乗り、年金手続きを理由に偽サイトや偽アプリへ誘導する事案が確認されたという。デジタル庁は不審なアプリをインストールしないよう呼びかけいる。 他にも次のような事案が確認されており、デジタル庁はホームページで具体的な内容を公開している。 偽の年金機構というLINE IDへの登録を誘導され、LINE電話でマイナポータルの偽サイトのURLから手続するように誘導 マイナポータルの偽サイトから、アプリ(apkファイル)をダウンロードしてインストールするように誘導 マイナポータルでは、「マイナンバーカード」をかざして利用者登録・ログインを行うと、子育てや介護などの検索・申請を行える。行政機関が個人情報を参照・提供した履歴の確認や、e-Tax・ねんきんネットなどの外部サイトと

                                        偽マイナポータル(Web/アプリ)へ誘導される事案 デジタル庁が注意喚起
                                      • マイナカードで確定申告が簡単になった件 - 43号線を西へ東へ

                                        3月15日が期限の確定申告を昨3月15日の18時に提出しました。コロナ中は1年1〜2ヶ月期限が伸びていましたが、それに合わせて割とギリギリに申告していました。 そもそも、夏休みの宿題を余裕を持って完成させた記憶がありません。今でもその頃のスピリットは持ち続けている様です。 余裕持って行動するのがどうも苦手です。 さて、確定申告をマイナンバーカードでやる方が増えてきました。マイナポータルの認証でつまづく方々多かったようですが、ドツボにハマったという話をよく聞きます。 私の場合は、経費の入力・領収書の添付等で手間取るものの、申告自体は一瞬で終わりました。マイナンバーカードの前身、住基ネット時代から電子申告していた人間からすると、昔に比べると、断然確定申告が簡単になりました。確定申告作業について、備忘録的にまとめておきます。 住基ネット時代のe-TaxをMacで使うのは至難の業でした それまでは

                                          マイナカードで確定申告が簡単になった件 - 43号線を西へ東へ
                                        • 「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介

                                          トップ > 節約・貯金[2024年] > 節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術 > 「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介 10万円の「特別定額給付金」を早く受け取れる オンライン申請にはICチップ搭載の「マイナンバーカード」が必要 新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中で、今注目されているのが、“2020年4月27日時点の住民基本台帳に記載された人”を対象とする、現金10万円の一律給付(特別定額給付金)です。一部の自治体では、すでに5月1日から「特別定額給付金」のオンライン申請がスタート。もちろん、オンライン申請だけでなく、無理をせずに郵送で申請しても大丈夫ですが、少しでも早く「特別定額給付金」を受け取りたい場合は、オンライン申請に挑戦してみてもいいでしょう。 「特別定

                                            「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介
                                          • スマホで確定申告 & 紙で訂正申告(訂正申告と修正申告の違い)/配当控除を含め30万円還付金🤗 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                            スマホで確定申告&紙で訂正申告(訂正申告と修正申告の違い)/税務署へ4回も行く破目に😭 訂正申告と修正申告の違い 訂正申告の方法|確定申告の期限前の修正 電子申告(e-Tax)での訂正申告 電子申告の訂正申告方法 紙での訂正申告(今回の自分のケース) 確定申告経緯 スマホで確定申告 時間が掛かる一つの要因が、エンジェル税制の適用 入力データが多い ミスに気付いた 再度税務署へ(2回目) ・データ保存していない(致命的!) ミス申告の解決方法(案) セカンドオピニオン 訂正申告のための質問に再度LINEで予約して税務署へ(3回目) 分かったこと 紙での訂正申告を提出しに税務署へ(4回目) 判明したこと 確定申告の還付金(配当控除等) 忘備録 スマホで確定申告&紙で訂正申告(訂正申告と修正申告の違い)/税務署へ4回も行く破目に😭 訂正申告と修正申告の違い ・確定申告の提出期限内(一般的に3

                                              スマホで確定申告 & 紙で訂正申告(訂正申告と修正申告の違い)/配当控除を含め30万円還付金🤗 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                            • 【2020年】トクする! マイナンバーとスマホで確定申告する方法 – moneliy(マネリー)

                                              新年を迎えると、自営業者や個人事業主などは確定申告の準備を始める人が増えます。 最近では、会社員の人でも副業や不動産投資などをして、確定申告が必要な人も増えているようです。 その確定申告ですが、スマホとマイナンバーカードでできる範囲が2020年から拡大されます。そこで今回は、スマホを使ってスマートに確定申告する方法をお伝えします。 マイナンバーとスマホで確定申告するとトクするポイント 今までもパソコンを使って国税庁のホームページや、Androidのスマホからe-Taxで確定申告することができました。 それが、2020年1月31日からiPhoneも対応できるようになり、スマホとマイナンバーカードを使ってスマホ専用画面から確定申告できるようになりました。 残念ながらタブレットはこのサービスに対応していませんので注意してください。 マイナンバーカード方式利用開始予定 さらにもうひとつ注意しなくて

                                                【2020年】トクする! マイナンバーとスマホで確定申告する方法 – moneliy(マネリー)
                                              • e-TaxでICカードリーダーが不要に【2022年1月~】スマホでマイナンバーカードを読み取り電子申告

                                                従来、個人事業主がe-Taxで電子申告をするなら「ICカードリーダー」が必要と言われてきました。しかし、令和4年(2022年)1月からは「対応機種のスマホ」でほぼ完全に代用できるようになっています。 QRコード認証ができるようになる! 2022年1月から、パソコン版の「確定申告書等作成コーナー」が使いやすくなりました。マイナンバーカードでログインする際、スマホを用いて「QRコード認証」ができるので、ICカードリーダーは不要になっています(iPhone7~にも対応)。 「QRコード認証」の流れ – ICカードリーダーをスマホで代用! 確定申告書等作成コーナーには、わかりやすく言うと「パソコン版」と「スマホ・タブレット版」の2種類があります。個人事業主は「パソコン版」を使用する必要があります。スマホ・タブレット版は、決算書の作成・送信に対応していないからです。 確定申告書等作成コーナーの画面

                                                  e-TaxでICカードリーダーが不要に【2022年1月~】スマホでマイナンバーカードを読み取り電子申告
                                                • 56歳でFIRE!

                                                  こんにちは、MABOです。 早期退職後、新たな趣味として写真を始めた初心者です。 愛機は、SONYのミラーレス一眼カメラ。 春になり、もっと小さく軽いコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)が欲しくなりました。 自転車のフロントバックに突っ込んだり、 ポケットに忍ばせたり、 気軽にパシャパシャと。 もちろんスマホはあるのですが。 今回コンデジを購入して、感じた事を書いてみます。 少なかった選択肢 スマホとの比較 結局は写欲 撮ってみた 少なかった選択肢 かつて、コンパクトカメラは、家電量販店の中に大きな売り場があった記憶がある。 フィルムからデジタルへ。 新製品がどんどん登場し、TVCMも良く流れていた。 ネットでコンデジを探してみて、新品の選択肢が少ない現状に驚いた。 コンデジから撤退してるメーカーも有り、 扱っていても、新製品が少ない。 これはやはり、スマホカメラ進化の影響が大きいのだろう

                                                    56歳でFIRE!
                                                  • iPhoneで確定申告 (医療費控除) をしてみた - 47歳でやむなくセミリタイア

                                                    本格的に暖かくなってまいりました。もうヒートテックの下着は止めて普通のシャツにしてしまいました。 ヒートテックだと暑くなってきた時の温度調整が難しいんですよね。 さて、確定申告の記事がセミリタイア界隈ブログでも増えてきましたが、私も(やっと)申告を終わらせました。 確定申告 昨年は歯周病治療でセラミック矯正を行いました。そのため、確定申告をすることで、少しだけ税金が戻ってきます。 大した額ではないので、放置しようかとも思ったのですが、どうせ来年も申告する必要だし、経験だけでもしておこうと確定申告をして見ました。 iPhoneで「マイナンバーカード方式」が使えるのか問題 最初はPCから実施しようとしたのですが、「確定申告書等作成コーナー」のマイナンバーカード方式の説明を見ると、iPhoneでは「マイナンバーカード方式」での申告はできないらしい。 https://www.keisan.nta.

                                                      iPhoneで確定申告 (医療費控除) をしてみた - 47歳でやむなくセミリタイア
                                                    • 『e-Taxで確定申告の事前準備 1月から申請可能』

                                                      みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと . 四柱推命などで運命をひも解くにつれ 人は 天体の”気”、 ”季”節、 冷”気”、 熱”気”、 湿”気”、 乾”気” などいろんな ”き” の影響を受けて 生かされている のを感じます 運命の不思議さ 心と体のためになることも 書いてます 確定申告期間は2月16日~3月15日までですが e-Taxを利用した電子申告であれば 1月から申告を開始することができます 昨年から不動産収入があり 今回の確定申告をしないといけません 初めてで わからないことだらけですが コロナが流行っているので パソコンからe-Taxで確定申告をしようと思います (確定申告はスマホからでもできますが 不動産収入は収支内訳書を作成しないといけないので スマホではできません) その事前準備作業をしたので すぐ忘れてしまう私は いずれ旦那がするので 記録しておきます まずは

                                                        『e-Taxで確定申告の事前準備 1月から申請可能』
                                                      • 【残念なマイナンバー】番号あれどカードなし。カードがあっても申請できず【10万円給付】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                                        1人あたり10万円の特別定額給付金で、にわかに脚光をあびているマイナンバーカード。 マイナンバーカードを持っていると、早く申請できて、給付も早くなりそう♡ しかし、そう簡単ではなかったのです。 わたしはカードは持っているのですが、今のところ、まだ、オンライン申請はできていません(涙) 今回は、そんなマイナンバーの残念っぷりと、やっぱり今後は必要かな~と思う点をまとめました。 ITリテラシーに自信がない方、わたしと同じです。 マイナンバーカード申請を考えてらっしゃるなら、是非、読んでみてください。 ITに自信がある方も、「IT弱者ってこうなんだ~」と弱い者に対する理解を深めてね♡ はじめに 残念ポイント・オンライン申請の難易度高し マイナポイント25%もらうのにも必要・今後はお得なマイナンバーカード おわりに www.ponchan.blue はじめに 住民票を有する人は、みんな自分のマイナ

                                                          【残念なマイナンバー】番号あれどカードなし。カードがあっても申請できず【10万円給付】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                                                        • 2020年からスマホとマイナンバーカードで確定申告が可能に | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                          年が明け、正月ムードが過ぎ去るとすぐやってくるのが確定申告です。毎年2月16日〜3月15日の期間中は、確定申告をする人たちで税務署が混雑しますから、税務署で確定申告しようとすると、時間も労力もかかります。 しかし、e-Taxを利用すれば、家で確定申告の手続きが完了します。 さらに、2020年からは、e-Taxを使うと青色申告で得するケースも! 「でもなんだか難しそう」「面倒くさい」そう思う方におすすめしたいのが、マイナンバーカードとスマホを使った確定申告。2020年よりできるようになります。今回は、その概要と手順を紹介します。 スマホでできるようになる「マイナンバーカード方式」の確定申告 確定申告は、前年1年間の所得から正しい所得税の金額を計算すること。所得税を払いすぎていれば差額が還付されます。逆に、所得税が足りなければ納める必要があります。 会社勤めの方は会社が手続きをしてくれる(年末

                                                            2020年からスマホとマイナンバーカードで確定申告が可能に | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                          • 特別定額給付金の申請が完了☆iphoneで申請する際のやり方と注意点。 - 高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

                                                            昨日5月1日よりマイナンバーカード保有者に限り、オンラインでの10万円給付申請がスタートしました。午後に試しでログインしようとしたところ、予想通りこの状態。 時間をおいてもログインできず、結局昨日は諦めました。本日朝にログインしたら無事申請できましたので、iphoneでの申請の流れと注意点をご紹介。 オンラインはカード保有者限定 申請に必要な物 申請手順(iphoneの方向け) 手順のまとめ オンラインはカード保有者限定 当たり前ですが、マイナンバーカードがないと申請できません。作成されていない方は書類が届くのを待ちましょう。(最近申請された方は残念ながら間に合わないと思います)まだまだマイナンバー=通知カードだと勘違いしている方が多いようですので、念のため。 消費者還元事業終了後はマイナポイント(予約受付はすでにスタート)も始まりますし、今後は増々便利になっていくはずですので作っておいて

                                                              特別定額給付金の申請が完了☆iphoneで申請する際のやり方と注意点。 - 高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ
                                                            • 「スマホで確定申告」に挑戦! 手続きのポイントと、気を付けたい“落とし穴”を解説 - 価格.comマガジン

                                                              毎年、全国で2000万人以上が申告を行う確定申告のシーズンが今年もやってきました(※)。申告の方法は複数ありますが、マイナンバーカードをお持ちの方なら、積極的に活用したいのが、スマートフォンとマインバーカードを使って行う「スマホで確定申告(スマホ申告)」です。 (※2021年分の申告は2022年2月16日~3月15日、ただし、新型コロナウイルスの影響を受けた場合、4月15日まで延長可能。また、還付申告は確定申告期間前でも提出可能となっています) コロナ下の今、「密」を避けられ、自宅で手続きを完了できるという利点がある「スマホ申告」は、2019年(2018年分の申告)から始まった新しい申告方法ですが、申告対象となる所得の範囲が広がってきており、今年から新たに実装された機能もあるなど、年々進化を遂げています。そこで、筆者が実際に申告をした感想や、税理士法人キャッスルロック・パートナーズへの取材

                                                                「スマホで確定申告」に挑戦! 手続きのポイントと、気を付けたい“落とし穴”を解説 - 価格.comマガジン
                                                              1