並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

evernote 値上げの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • Evernoteからの卒業とその受け皿について

      おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

        Evernoteからの卒業とその受け皿について
      • メモアプリ「Evernote」がスタッフのほぼ全員を解雇したとのうわさが流れる

        by Focal Foto メモや画像、動画、PDFファイルなどのあらゆる情報整理や共有に役立つメモアプリ「Evernote」が社内に残ったほぼすべての従業員を解雇したことが、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで伝えられています。 Tell HN: Nearly all of Evernote’s remaining staff has been laid off | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36609641 Evernoteはステパン・パチコフ氏が2000年に創業したメモアプリサービスを提供する企業です。2007年には共同創設者のフィル・リービン氏がCEOに就任し、ユーザー数を1100万人、企業価値を10億ドル(約1440億円)にまで高めました。 しかし、その後は競合となる他社サービスの台頭もあって伸

          メモアプリ「Evernote」がスタッフのほぼ全員を解雇したとのうわさが流れる
        • SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ

          こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。 このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。 SaaSのプライシングはの教科書ということもあり、総文字数16,000文字超えと、一気に読むには非常にボリューミーな内容になっています。だから最後まで無理して読まなくても大丈夫です。その代わり必要な時に、必要な情報を取りに来てくださると幸いです。 SaaS業界でプライシングが注目されているわけ近年、SaaS業界におけるプライシングに対する注目度は、他の業界と比べ異常なほど高いです。理由は簡単で、海

            SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ
          • Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に

            現在の無料プランでは、メモやアイデアを記録できるノートを最大10万まで、ノートを任意のジャンル・カテゴリでまとめられるノートブックを最大250まで作成できるようになっている。1ノートあたりの最大アップロードサイズは25MBまで、月間60MBまで使用可能だ。 4日から適用される新仕様では、作成できるノート数が50まで、ノートブックは1つと大幅に減少。よくある月あたりではなく、アカウントとしての上限数を指しているとみられる。なお、現時点で50以上のノートと1つ以上のノートブックを利用しているユーザーは、引き続きノート/ノートブックの表示、編集、エクスポート、共有、削除が可能という。 同社は、新しい制限を設ける際に「無料ユーザーの大半が、50のノートと1つのノートブックというしきい値を下回っていた」と説明。そのため、ほとんどの無料ユーザーの体験は変わらないとのこと。 また、50以上のノート/1つ

              Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に
            • Evernoteはオワコンか?いや、ちょっと待って - paiza times

              <この記事の著者> ヨス - Tech Team Journal 業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。 最近はメモアプリとして「Notion」の勢いがすごいように見えます。SNSを見ていると、今まで「Evernote」を使ってきた人もどんどん移行しているように見えますよね。 そして「Evernoteはオワコン」という声を聞くこともありますが、それは本当でしょうか? 今回は2010年からEvernoteを愛用しているヘビーユーザーのわたしが、現在も使いつづけている理由についてお話しします。 【目次】 なぜEvernoteはオワコンだと言われているのか? (1)大幅な「値上げ」があったから (2)もはや有料版でないと使えないから (3)日本法人が解散したから それでもEvernoteを使いつづける理由 (1

                Evernoteはオワコンか?いや、ちょっと待って - paiza times
              • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                  ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                • Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ

                  Evernote で製品開発部のリーダーを務めているフェデリコです。皆さまもご存知かと思いますが、年 明けに Evernote の所有権が Bending Spoons に移りました。それ以来、10年以上も生産性向上 ツールの代名詞として活躍しており、今後の活躍も目を見張るものになるであろう、この伝説の製品 について、ありとあらゆる情報を把握できるよう努めています。 当社では、どのような点で改善が必要か、また、製品の操作体験を向上させ上で何が必要かを把握 するため、皆さまから受け取ったレビューやメールのすべてに目を通し、熱心な Evernote ユーザと の意見交換セッションを開催しています。 平たく言うと、ワンランク上の利便性を Evernote ユーザの皆様に提供することで頭がいっぱいなの です。 本日は、Evernote の価格プランの改定や同期、パフォーマンス、安定性などの機能強化

                    Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ
                  • メモアプリの「Evernote」がアメリカの従業員をほぼ全員解雇し事業をヨーロッパに移す予定と発表

                    メモアプリの「Evernote」が、同社の事業の大部分をアメリカからヨーロッパに移管することを発表しました。これに伴い、アメリカとチリのほぼすべての従業員は解雇されることになります。 Moving the Evernote center of operations to Europe | Evernote Blog https://evernote.com/blog/moving-the-evernote-center-of-operations-to-europe/ Evernote has laid off most of its US staff and will move most operations to Europe - The Verge https://www.theverge.com/2023/7/9/23789012/evernote-layoff-us-staff-

                      メモアプリの「Evernote」がアメリカの従業員をほぼ全員解雇し事業をヨーロッパに移す予定と発表
                    • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                      はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                        クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                      • クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX

                        ■ はじめに こんにちは!Reproの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今回は、クローズ・凋落したモバイルアプリ・モバイルサービスの10の事例を取り上げ、サービスを成長させる上で避けるべきポイント・成功の必要条件を分析・考察していきます。 このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の1日目の投稿です 面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします! 本noteの執筆目的来年2022年は初代iPhone発売から早15周年となる。 この15年で我々を取り巻く環境は大きく変容したが、モバイルエコシステムは今もなお拡大を続けている。 しかし、日本においては既にモバイルへの新規参入人口は頭打ちになっており、加えて少子化によって人口は減っていくばかりで、今後ますます熾烈なアテンション・可処分時間の奪い合いが繰り広げられる

                          クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX
                        • Evernote、値上げ AI活用の新機能も

                            Evernote、値上げ AI活用の新機能も
                          • Evernoteの同期が遅い・・メモアプリのGoogleキープ&Evernoteの併用を試してみます - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                            普段から使っているメモアプリはEvernoteで、登録日が2011年1月30日となっているので、かれこれ10年以上使っていることになります。 evernote.com 溜まっているノートも3,000を超えており、ここから他のメモアプリへ移行するのも腰が重いところ・・ Evernoteのデメリットは、スマホやタブレット等の他端末の同期がエラーを起こしたり、同期が遅かったりという点です。これはいつになっても改善されませんね(T_T) 個人的には、WindowsパソコンのデスクトップアプリとAndroidスマホアプリを使っていますが、双方向の同期がスムーズではなく、何度も更新させてようやく同期が完了するといった具合です。 外出先でAndroidスマホのEvernoteを見るときにも、同期がなかなか終わらずにヤキモキすることも・・・ インターネット上で調べてみると、Evernoteの同期の遅さはみ

                              Evernoteの同期が遅い・・メモアプリのGoogleキープ&Evernoteの併用を試してみます - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                            • Flickr 有料化・値上げについての考察

                              去年の秋( 2018 年 11 月)に、 Flickr が課金ポリシーを変更することがアナウンスされていた。これまですべてのユーザーに無料で与えられていた 1TB のストレージは撤廃され、無料ユーザーは 1000 枚までしか画像をアップロードできないことになった(上限を超えている分は削除される)。料金プランも見直され、既存の Pro ユーザーは $24.95 / 年で Pro プランを利用できていたのが $49.99 / 年(アメリカ国外在住者は $59.99 / 年)と大幅な値上げとなった。 Flickr は 2018 年の 4 月に SmugMug に買収されている。 Table of Contents SmugMug CEO Don MacAskill's statement Flickr VP of Product Andrew Stadlen's statement Pro プラ

                                Flickr 有料化・値上げについての考察
                              • 加入しているサブスクリプション、無駄を洗い出す - toshiboo’s blog 2

                                音楽や映画、ソフトウェアなど単体で買うことなく定額料金で使えるようになるサブスクリプション。 かなり普及してきて筆者も使っていますが、どのサブスクリプションに入っていて、いくら使っているのかわからなくなってしまっているので書き出してみたいと思います。 ついでに要らないものがないかも洗い出して解約したいと思います😅 思い出せないものもありそうなので自分の備忘録代わりに、思い出し次第追記したいと思います。 エンタメ系 Nintendo Switch Online Netflix Amazonプライム Apple TV+ 楽天マガジン Kindle Unlimited Apple Music お仕事系 Adobe Creative Cloud 1 Password iCloud Evernote Flickr 楽天カード イラストAC はてなブログPro お名前.com マネーフォワードME

                                  加入しているサブスクリプション、無駄を洗い出す - toshiboo’s blog 2
                                • EvernoteからUpNoteへの乗換手順書

                                  まずは永久プラン購入しよう なぜ選んだかの記事でも書いたのだが、UpNoteは無料版では画像は貼れるが添付ファイルに制限があったり、表が作れなかったりといった機能制限がある。 致命的なのは50個のメモ(Evernoteでいうノート)しか作れない事だ。 50個で足りるなら良いのだが、これを読んでいるほとんどの人が足りないと思うので有料版(プレミアム)契約が必要となる。 また、Evernoteデータをインポートする機能自体がプレミアムでないと使えない。 (50メモ以下であれば手動で移動できると思うが。) Windowsアプリからは購入出来ないので、Mac、iPhone、iPad、Androidのいずれかから購入する必要がある。 私はiOS、Macアプリから買うより300円ほど安いAndroidから購入した。 私がiPhoneメインユーザーで有償Androidアプリを買った事がないからか、300

                                    EvernoteからUpNoteへの乗換手順書
                                  •  MacのコピペをiPhoneのような操作で出来る『PopClip 』 - T’s blog

                                    神アプリとかMacユーザー必須アプリとあると、ついついその気になってしまう癖はいつまで経っても治らないものだ。今回ハマってしまったアプリケーションはPopClipといってMacでコピー&ペーストする操作をiPhoneのように簡単に出来るようにするアプリケーションだ。Macでテキストをコピーするにはキーボードの⌘+Cを押すかマウスの右クリックでショートカットメニューのコピーを選ぶ。私のようにトラックパッドでは2本指でタップしてメニューからコピーを選ぶ必要がある。コピーする範囲を指定してから何らかのアクションがいる訳でiPhoneやiPadのようなメニューが表れてそのままタップするだけ ではコピーが出来ない。これはペーストする時にも同じで貼り付ける位置でショートカットキーなどを使わなければならない。 PopClipをインストールするとMacでもテキストを範囲指定するとコピー・カット・ペーストな

                                       MacのコピペをiPhoneのような操作で出来る『PopClip 』 - T’s blog
                                    • ノートアプリ難民必見!UpNoteが超気に入った理由を語りたい

                                      僕は長年さまざまなノートアプリを渡り歩くノートアプリ難民でした。 Eevernote、Notion、Apple純正メモをはじめ色々なノートアプリを試しましたが、どれもしっくりきませんでした。 Evernoteはホーム画面が使いにくNotionはノートの管理方法が独特で肌に合わないApple純正メモはコードブロックが使えない などなど、基本的には良いけどどのノートアプリもあと一歩といった感じでした。 僕はシンプルにメモを取れるアプリが好きです。 なので、基本的にはEvernoteやApple純正メモの仕様がいいのですが、それぞれイマイチだなと思う部分があります。 そんな中、『UpNote』というノートアプリに出会いました。 UpNoteも完璧ではありませんが、今のところ個人的ノートアプリランキング暫定1位です。 今回はノートアプリ難民だった僕が、UpNoteを気に入った理由を語りたいと思いま

                                        ノートアプリ難民必見!UpNoteが超気に入った理由を語りたい
                                      • Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補

                                        2010年から10年以上Evernoteの有料プランを使い続けている私ですが、ここ数年のEvernoteの動きや、機能面での質の低下、などから、他のメモアプリへの乗り換えを検討し始めました。 現時点でも、Evernoteのヘビーユーザであり機能的にはかなり優れているツールだとは思っていますが、一方で他にも使える、コストが安いメモアプリが多数登場していることも事実です。 おかさん 『【evernote】有料版(プレミアム)をオススメする5つの理由』でも力説しているように、まだまだ使えるツールです そのためNotionなどの他ツールを検討、試してみて判断してもいいな、と思い始めました。 この記事では、 Evernoteから他のメモアプリに乗り換える検討をするときの考え方 候補となるメモアプリ4つ(Notion, UpNote, Microsoft OneNote, Dropbox Paper)

                                          Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補
                                        • Twitter「自動化ツール」との連携は有料に 新APIの影響広がる(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          自動化ツールの「IFTTT(イフト)」が、5月23日からTwitter連携を有料プランのみに変更し、長く続いてきた無料サービスが終了しました。 Twitterが新しいAPIに移行し、利用料金を値上げしたことの影響が広がっています。 Twitterと自動化ツール 無料での連携が困難にIFTTTは複数のサービスを連携できる自動化ツールとして知られており、最近はプログラミングなしでアプリを作る「ノーコード」の文脈でも取り上げられる機会が増えています。 IFTTTを使うと、具体的にはこのようなタスクを自動化できます。 Twitterの新しいフォロワーに挨拶やお礼のツイートを投稿するInstagramに投稿した写真をTwitterにも投稿する投稿したツイートをGoogleスプレッドシートに保存する Twitterや他のサービスを利用したさまざまな自動化が公開されている。自分で独自に作ることも可能(I

                                            Twitter「自動化ツール」との連携は有料に 新APIの影響広がる(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改

                                            はじめに 今年の2月に情報を Evernote に集約し始めて早8ヶ月が経ちました。 その際に書いた記事が以下になります。 Evernoteが古くて新しい。情報蓄積と分析では非常に優秀だった。 ですが、最近の Evernote の動きが少し気になります。 2022年11月: EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」 - ITmedia NEWS 2023年04月: Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ 2023年07月: Evernote、米国とチリの従業員をほぼ全員解雇 欧州への事業移管で - ITmedia NEWS 昨年の買収はともかく、値上げ後にアメリカとチリの従業員をほぼ全員解雇というのは、企業が存続するのか不安が大きくなりました。 Evernote は元々パフォーマンスに問題がありますが機能的には十分であるので有料プランを使っていま

                                              EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改
                                            • Evernote有料プラン値上げによる分岐点:継続か解約か

                                              Evernoteが2023年5月1日に有料プランを値上げしたことにより、有料プランを利用するユーザーの多くは「利用継続」「解約」の分岐点に差し掛かっていると思います。 私個人もいろいろ検討した結果、長年にわたって利用していた有料プラン「Evernote Personal」を先日解約しました。 今回の記事では、Evernote有料プランを今後も継続利用したほうが良い人、逆に有料プランを解約したほうが良い人、それぞれの考え方・判断材料について解説していきます。 また、有料プラン解約のための操作方法をスクリーンショット付きで解説します。

                                                Evernote有料プラン値上げによる分岐点:継続か解約か
                                              • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                                                  クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                • Evernote Legacyをしばらく使い続けることにする - なんか:かんがえて-6

                                                  Evernoteは2011年から有料コースで使い続けている。 データが蓄積されまくっており、なので検索もできまくり、なので毎日なんでも記録しづづけている。 しかし、最近の機能と品質の低下はいただけない。 この秋ぐらいから、ちょっとしんどい。 まず、Web版の仕様が非常にシンプルなものになった。 シンプルになったぶん、操作性が研ぎ澄まされたり、動作が速くなっていれば良いのだが、まだどちらも感じることはできない。大味なUI/UX、速度ももっさりしてしまっている。 僕はWeb版はほとんど使わないので、macOSとiOSのクライアントアプリがしっかりしていてくれればいいのだが、今回のリニューアルで、少なくともmacos版アプリはelectronベースになってしまった。つまりWeb版と同じモノだ。なので僕もWeb版の大味もっさりUI/UX改悪事故に巻き込まれている。 長年サービスを継続していると、ニ

                                                    Evernote Legacyをしばらく使い続けることにする - なんか:かんがえて-6
                                                  • 10万回以上DLされてる「UpNote」が便利すぎたので機能や使い方についてご紹介

                                                    Evernoteも改悪されちゃたし、ノートアプリの移行先どうしよう… とお迷いのノートアプリ難民のみなさん、こんにちは。 さて、今回は「バチクソ使える!」と最近話題になっているノートアプリ「UpNote(アップノート)」の機能や使い方について紹介しようと思います! ずっと前にはEvernoteも使ってみたことはあるんですが、元から私にはなんとなくフィーリングがあわず。 その後は、NotionとかLifeBearなんかも使ってみたものの、やたらと高機能すぎて使いにくかったり(Notion)、メモの検索システムが搭載されていないのが不便だったり(LifeBear)と、なかなかしっくりと来るものがなかったんです。 それらの不満点をすべて解消してくれるのが、この「UpNote」だったということなんですな。 まじでバチクソ便利すぎて、これはもうみなさんに紹介せずにはいられねえ! ということでさっそく

                                                      10万回以上DLされてる「UpNote」が便利すぎたので機能や使い方についてご紹介
                                                    • Evernote のデータをローカルに移行した話 - ITママのゲームとかの日常ブログ

                                                      Evernote を愛用していた テキストベースのメモは Obsidian へコピペ Evernote Food のデータはHTMLでエクスポート PDF はそのまま PC の適当なフォルダに もういいかな、っていうデータは捨てた PC にインストールした Evernote アプリは1日で使えなくなった ありがとう Evernote Evernote を愛用していた 10数年前、あらゆる書類をドキュメントスキャナでスキャンし、Evernote に放り込むという運用をしていました。 evernote.com 給与明細から保育園のプリントまで、なんでも PDF 化して、Evernote に保存してました。テキストベースのメモもたくさん書いていました。あと、Evernote Food っていうアプリも愛用していて、食事のたびに写真を撮って楽しんでました。 とにかく多くの情報を記録していたので、E

                                                        Evernote のデータをローカルに移行した話 - ITママのゲームとかの日常ブログ
                                                      • Spinach Forest

                                                        2024-03-01 妻氏、学校の送迎はしないがピアノのクラスは行くのかい。体調大丈夫なのかね。回復を最優先して drop all the balls してほしいんだけど、なんか drop しない性格なのだよな。まあ personality なのでとやかくいうこともなし。 ACM の renewal. O’Reilly は別料金 ($80/y) になっていた。それでも本家よりは格安。格安すぎて ACM 自体の料金を入れてもまだ安い。公式メンバーシップは本以外もあるので一概に比較はできないが、でもねえ。 ふと調べる: Mountain View の minimum wage $18.75/h vs 東京の最低賃金 1113JPY/h. $1=140JPY で算すると 2.3 倍か. 外食の価格比体感 (3x)よりは幅が小さかった… 今日も自炊してくぞ! ふと調べる part 2: UC の学

                                                          Spinach Forest
                                                        • Evernote→UpNoteのメモ|nonki

                                                          はじめに【Evernote】というメモアプリを長年使ってきました。 最初のノート「Evernoteにようこそ」の作成日は2009年10月20日。 「プレミアム」プランで4,000円/年ほど払っていました。 その後プランの改変が数度あり、「プラス」プランで3,100円/年、でここ数年は経過。何でも記憶する第二の脳として長く愛用してきました。 2023年11月のプラン更新時、値上げの通告あり。 「プラス」が消滅し「パーソナル」プランに移行せざるを得なくなったため値上げのかたちに。コストは3,100→9,300円/年にジャンプアップ。 本当に本当にこのアプリはよく使っていたので、いったんは仕方なしと受け入れた(高いプランで更新した)ものの、内心は釈然としていなかったのでしょう。 それからEvernoteを使ううえでいろいろと不安な点が目につくようになりました。 結局、別のアプリへの移行を決意しま

                                                            Evernote→UpNoteのメモ|nonki
                                                          • 【必見】Evernoteの期限が切れたら40%オフの格安のオファーが来た件

                                                            こんにちは。京野です。 都内はだいぶ暑くなってきました。 少し歩くと汗がでるくらいで。今オフィスではクーラーがかかっています。 今年になったばかりと思ったら年度末が終わる騒ぎで、年度末がようやく終わったと思ったら4月。 新年度で新入生の入るシーズンだなと思っていたら、もうGWまぢか。 5月の足音が聞こえてくるようになりました。 人生ってこんな感じであっという間に終わるんでしょうね。 (一般化しすぎ?) そう思うと、余計なことをやっているヒマなんてないですね。 無駄な時間を使わないようにこれから生きていきたいもんです。 さて、無駄な時間を使わないためのライフハック、本日はEvernoteのプレミアム会員を格安で手に入れる方法についてです。 レッツゴー・ウンチキスト! 8年使ったEvernoteを無料プランにした。最近、8年使い続けたEvernoteなんですけど、無料プランにしました。 今後も

                                                              【必見】Evernoteの期限が切れたら40%オフの格安のオファーが来た件
                                                            • MRRとは?サブスクリプションビジネスにおいて欠かせない指標とその計算式について徹底解説!

                                                              こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。 MRRとは何か?起業家の方やスタートアップ、ベンチャーに初めて転職する方から何度となく聞かれましたので、とても参考になった記事を翻訳させていただきました。 不備などもあるかと思いますが、とても大事な用語だと思いますので、ぜひご参照ください。 MRR(Monthly Recurring Revenue)とは Monthly Recurring Revenue(月額経常収益)の頭文字であり、スタートアップ企業が30日ごと(月ごと)に確実に予測できる収益のことです。MRRは、売り切り型の取引ではなくサブスクリプション型のビジネスで用いられます。 SaaS企業において収入源を予測するための指標とされます(一度限りのサービスなどの予測不可能な収入は含みません)。 MRRを使うことによって、例えば契約期間に

                                                                MRRとは?サブスクリプションビジネスにおいて欠かせない指標とその計算式について徹底解説!
                                                              • Evernoteの代替ツール検討 2023 - RECREATION

                                                                前回の記事に書いたようにEvernoteの代替を探すことにしました。 re-creation.hatenablog.com 12年間Evernoteを使ってきて、Evernoteの代替を探すのは今回が初めてではありません。 Evernoteの値上げや不具合の多さに嫌になって、何度も他アプリを使って、Evernoteに戻ったという経緯があります。 今回新たに使ったツールや過去に使ったツールの検討結果も含めて共有したいと思います。 利用目的は日記、読書メモ、ウェブクリップ、アイデアメモで画像とたまにPDFの添付です。 利用環境はiPhone、iPad、WindowsPC(自宅と会社)です。 Notion 1年間課金して使用しましたが、現在は十分無料プランでも利用可能です。 Evernote代替といえば、5年くらい前から一番に挙がるのがNotionです。 ただEvernoteと比べて、ノートの取

                                                                  Evernoteの代替ツール検討 2023 - RECREATION
                                                                • Evernoteのサービス終了はなぜ?理由と背景を解析

                                                                  Evernoteがサービスを終了する主な理由とその背景 ユーザー離れが生じた具体的な要因 Evernoteに代わる他のメモアプリのオプション サービス終了に関するユーザーの反応と意見 Evernoteの経営危機とは 有料化によるユーザー離れの実態 Evernoteの将来性と問題点 Evernoteのサービス終了予定日 2023年のサービス終了を公表 Evernoteの最終アップデート内容チェック サービス終了後のEvernoteデータの扱い Evernoteの代わりになるツールとは 無料版メモアプリNotionとメモアプリJoplinの特徴 Google KeepとMicrosoftのOneNoteの比較検討 DropboxのPaperとシンプルなノートアプリUpNoteの徹底比較 Evernoteから他のアプリへのデータ移行 EvernoteからNotionへの簡単なデータ移行方法 Go

                                                                  1