並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

good luck 歌詞の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 森のくまさんの歌詞の謎がやっと解った

    童謡森のくまさんで熊さんは森で出会ったお嬢さんにお逃げなさいと言った後に追いかけてきて落とし物のイヤリングを渡して一緒に歌う 子供と歌っていて熊さんの行動の意味がわからないと思ったので調べてみたら、殺伐とした内容を可愛いメルヘンに変えたのに中途半端に元の歌詞を残した結果訳のわからん歌になったのだと納得した 長年の謎がとけてすっきりした しかしかなり雑な翻訳をされた意味のわからん歌なのに日本中で愛されてるのは不思議だ 以下引用 THE OTHER DAY, I MET A BEAR ある日、クマに出会った The other day, I met a bear, A great big bear, A way up there. He looked at me, I looked at him, He sized up me, I sized up him. ある日クマと出くわした かなりデ

      森のくまさんの歌詞の謎がやっと解った
    • 【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

      アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「アナと雪の女王2」(Frozen II)の「Some Things Never Change」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

        【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
      • ウィークエンドサンシャイン 2020年9月12日(ザ・ウォーターボーイズ、ジャスティン・タウンズ・アール、ニック・ドレイク) - ラジオと音楽

        新譜紹介 The Waterboys『Good Luck, Seeker』 ザ・ウォーターボーイズの「探求者よ、頑張って」というタイトルのアルバム。 Good Luck, Seeker [解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (TRCP286) アーティスト:The Waterboys,ザ・ウォーターボーイズ 発売日: 2020/08/21 メディア: CD Dennis Hopper 映画監督のデニス・ホッパーを題材にした曲。 Low Down In The Broom ケルト風の曲。 追悼:ジャスティン・タウンズ・アール 8月23日スティーヴ・アール(Steve Earle)の息子のジャスティン・タウンズ・アール(Justin Townes Earle)が38歳で亡くなりました。 ジャスティン・タウンズ・アールは1982年お父さんのスティーヴ・アールがデビューして

          ウィークエンドサンシャイン 2020年9月12日(ザ・ウォーターボーイズ、ジャスティン・タウンズ・アール、ニック・ドレイク) - ラジオと音楽
        • 超訳コネクト 山下達郎を愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄にどんなことを書き込んでいるか?【海外の反応】

          竹内まりや、山下達郎、角松敏生といった80年代を中心に活躍されたミュージシャンの音楽「シティポップ」がここ数年、海外でも人気を博しているのは、海外の反応系サイトをご覧になる皆様ならよくご存知のことでしょう。 今回はその中からYoutubeにアップされた山下達郎「Magic Ways」(1984年のアルバム「Big Wave」収録)のコメント欄を翻訳してみました。再生回数589万回、コメント数2,094件(2020年8月21日現在)と、かなりの人気動画になっています。今回、久しぶりに山下達郎の曲をいくつか聴いてみましたが、全体の完成度の高さはもちろん、極力無駄を排した作りに改めて驚かされました。海外では山下達郎の音楽のどんなところが好まれているのか、どうかコメントを読んでお確かめ下さい。なお、各コメント後のカッコ内の数字はそのコメントに対する高評価の数です。 ※ 次回更新予定日を12月25日

          • 再アニメ化前に聴きたい!『うる星やつら』懐かしの主題歌3選 実はオトナな歌詞も? – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!

            内容紹介『うる星やつら スーパーベスト』 前半の曲の方に思い入れが多くなってしまうのは私だけだろうか? すべての曲に素晴らしいタイトル・バックのアニメーションが付いていたことを忘れてはならない。それがない以上、この作品たちは半身でしかない。もちろんそれでも良い曲だということに変わりはない。 収録曲『うる星やつら スーパーベスト』 曲目タイトル:[Disc1] 『うる星やつら スーパーベスト』/CD アーティスト:ヘレン笹野/ヴァージンVS ほか 曲目タイトル: 1.ラムのラブソング[2:41] 2.宇宙は大ヘンだ[3:27] 3.心細いな[3:34] 4.星空のサイクリング[3:26] 5.I.I You&愛[4:16] 6.Dancing Star[3:10] 7.夢はLove me more[2:50] 8.パジャマ・じゃまだ[3:43] 9.恋のメビウス[3:06] 10.Chanc

              再アニメ化前に聴きたい!『うる星やつら』懐かしの主題歌3選 実はオトナな歌詞も? – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!
            • 常盤貴子と豊川悦司の設定は当初逆だった。名プロデューサーが明かす「愛していると言ってくれ」制作秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              25年前の大ヒット作、「愛していると言ってくれ」が5月31日(日)から4週にわたり関東地区で再放送中(日曜午後2時〜)である。女優を目指す水野紘子(常盤貴子)と聴覚障害をもつ画家・榊晃次(豊川悦司)の声でコミュニケーションできない純愛は回を増すごとに視聴者を巻き込んで、本放送当時、高視聴率を獲得した。そして2020年の今、25年前の作品にもかかわらず、再放送もSNSを中心に大きな盛り上がりを見せている。ドラマをプロデュースした貴島誠一郎は90年代、“冬彦さんブーム”(あやしいマザコンキャラが佐野史郎の怪演もあいまって話題に)も生んだヒットメーカー。貴島は自身の作品をヒットさせていくだけでなく、のちに「逃げるは恥だが役に立つ」(以下「逃げ恥」)の演出家・土井裕泰や日曜劇場「半沢直樹」の演出家・福澤克雄、「SPEC」シリーズのプロデューサー植田博樹を育てた。「SPEC」も6月11日から深夜に再

                常盤貴子と豊川悦司の設定は当初逆だった。名プロデューサーが明かす「愛していると言ってくれ」制作秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「夢や理想」をかなえる方法とは? - ハッピーライフ専科

                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「夢や理想」をかなえる方法とは? 今、あなたにはどんな夢や理想がありますか? もしも、「こうなりたい」と思う夢や理想があるのならどんどん文章にしてみるといい。 ただ、頭の中でなんとなく思って居るのではなく、文章にしてみると、夢が具体的に見えてくる。 文章にすることは『見える化・可視化』することです。 書くという作業を通して、そり理想や夢が体に入っていくのだ。 また、その夢を「こうなりたい」と願望で書くのではなく、すでにかなったという完了形で書くのがおススルだ。 例えば 「私は多くの人に喜びと感動を与えられる作詞家になりました。感謝します。」 と言うようにどんどんノートに書いていく。 私(吉元由美)が作詞家の勉強をしていた時に、名作と言われる歌詞を何度も何度もノートに写した。 その歌詞の神髄をこの体に刻むように。 するとその作品のエッセンスが本当に体に

                  「夢や理想」をかなえる方法とは? - ハッピーライフ専科
                • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                  70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                    70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                  • SixTONES『人人人』→『Risky』→『Chillin' with you』のコンボで全てが終わりました - kansou

                    SixTONESの新アルバム『声』を聴いたか。聴いてないのならCDを買って今すぐ聴いてほしい。サブスク?甘えるな。わざわざCD屋に行き大金を払う価値がこのアルバムにはある。 どこのゴスぺ◯ーズかと錯覚する『Overtuer -VOICE-』から始まり、聴くフロリダ州『Boom-Poew-Wow』で「これ誰の何のアルバム?」と困惑で狂い、全宇宙生物賛美歌『Good Luck!』でこれがアイドルのアルバムであることを思い出した瞬間に『Outrageous』で再び脳が迷子になり醜い心を全て洗い流す洗濯機『ふたり』に感情をグチャグチャにされ『共鳴』で耳が破裂した。 たった7曲20分で「およそ1年分の音楽の情報量」を脳に流し込まれる感覚を味わったことがあるか。無量空処CDを… しかしこれだけではなかった。こんなものはまだ序の口。次の3曲によって全てが終わってしまった。 人人人 www.youtube

                      SixTONES『人人人』→『Risky』→『Chillin' with you』のコンボで全てが終わりました - kansou
                    • ポリス「見つめていたい」_私感 - 歩く_草花_想う by tadashian

                      こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん  (@tadashian1)です。 先日、赤兎馬(せきとば) (id:sekitoba1007)様経由で塾パパ (id:jukupapa)様の塾の先生が英語で子育て!に訪問させていただきました、とても立派なブログにエライ感激いたしました。そのなかでポリスの「Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)」についての英語学習がありました。 私も若いころ(大昔)よく聴いたものです。また、ソロになってのスティングでしたら「シェイプ・オブ・マイ・ハート」「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」もよく聴いておりました。これも意味深な曲の内容だったと記憶しています。 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/2645699">nimoji</a>さんによる<a href="https://ww

                        ポリス「見つめていたい」_私感 - 歩く_草花_想う by tadashian
                      • Luv(sic) Part 2 (2002年, Nujabes feat.Shing02) - 音楽ソムリエ

                        音に包まれる感覚、このトラックとラップは、ため息が出るほど心地よい! 聴いているとお腹から胸の辺りまで、何だか不思議と熱くなってくる 音に包まれる感覚… 素晴らしいトラックとラップ Nujabes(ヌジャベス) & Shing02(シンゴ2) 『Luv (Sic) Part2』 目次 音に包まれる感覚、このトラックとラップは、ため息が出るほど心地よい! Nujabes(ヌジャベス)とは Shing02(シンゴツー)とは 『Luv (Sic) Part2』 歌詞と和訳 歌詞の意味と要約 あとがき Nujabes(ヌジャベス)とは 2010年代半ばより世界的なムーブメントとなった「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のルーツを創り出したDJ、トラックメーカー、プロデューサーである。 活動期間は1995-2010年のわずか15年、Nujabesは2010年2月26日、交通事故

                          Luv(sic) Part 2 (2002年, Nujabes feat.Shing02) - 音楽ソムリエ
                        • 斉藤和義、アコースティックで目指したロックなグルーヴ 30周年を迎えてさらに高まる“もの作りへの意欲”も語る

                          斉藤和義、アコースティックで目指したロックなグルーヴ 30周年を迎えてさらに高まる“もの作りへの意欲”も語る 今年デビュー30周年を迎える斉藤和義から、4月12日にニューアルバム『PINEAPPLE』が届けられた。 前作『55 STONES』以来、約2年ぶりのオリジナルアルバムとなる本作には、「朝焼け」(映画『リクはよわくない』主題歌)、「寝ぼけた街に」(UTグループの企業理念ムービーテーマ曲)、「俺たちのサーカス」(ENEOS春のEneKeyキャンペーンテーマ曲)といった配信シングルのほか、「THE FIRST TAKE」で公開した「明日大好きなロックンロールバンドがこの街にやってくるんだ」にホーンアレンジを施した新バージョン、弾き語りツアー『十二月〜2022』で披露された「泣いてたまるか」、藤原さくらが参加した「Pineapple (I’m always on your side) f

                            斉藤和義、アコースティックで目指したロックなグルーヴ 30周年を迎えてさらに高まる“もの作りへの意欲”も語る
                          • ハッピーライフは自分を信じて生きることから♪~ - ハッピーライフ専科

                            おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※ハッピーライフは自分を信じて生きることから 人は失敗が続くと 「どうせ私なんか、頑張っても幸せになれるはずがない」 「私は昔から失敗ばかりだった。今度も失敗するに違いない。」 「ちょっとうまくいったからと言って、調子に乗ると後で絶対痛い目に合う」などなど…etc. 心の奥にそんな気持ちがあると、なかなか幸せを感じられず、不満ばかりの毎日になってしまいます。 そういう状態を打破し、自分らしく生きていくにはまず、「自分を信じること」そして、「自分を好きになり愛する」ことが不可欠です。 ※愛は勝つ♪~ くじけそうでも、信じることさ    KAN KAN 愛は勝つ 1990 歌詞付 うまくいかない時こそ、「私ならできる」と自分を信じてあげることが大切です。 "You can do it !" 「私って駄目だなあ」とため息をつく前に、「頑張っているから、きっと

                              ハッピーライフは自分を信じて生きることから♪~ - ハッピーライフ専科
                            • 旅をするなら  ~追悼の旅、、、彼岸への旅、、、~ ※追記あり - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                              豪雪もやっとひと段落、、というところでしょうか、、、 kagenogoriと愉快な仲間たちは、今日から仕事再開です(*´∀`*) ただ、、山に行って仕事になるのかどうかは、行ってみないと分からない(笑) 久しぶりの「旅をするなら」、、 今回は「彼岸」への旅です。 ワタシはここ数年、自分の「死」についてよく考えますが、、、 去年あたりから今年にかけて、 芸能界、、スポーツ界、、、そして音楽界、、、、、 ワタシが若い頃から親しんできた有名人、、、、 最近、その方々の訃報が続いているような気がします、、、、、 いわゆる「三大ギタリスト」の一人、ジェフ・ベック。 その死はsmokyさん(id:beatle001)のブログで知った。 他の二人、エリック・クラプトンとジミー・ペイジが、 ブルースに根付いたRockの求道者だったように思われるのに対し、 ジェフ・ベックは純粋に「ギターの求道者」だったよう

                                旅をするなら  ~追悼の旅、、、彼岸への旅、、、~ ※追記あり - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                              • 自分でできない時は人に助けてもらおうよ♪~ - ハッピーライフ専科

                                ☆彡「人に託す方法」を考えてみよう♪~ 今、夢中になって続けていることを、途中でやめざるを得ない状況に陥ることもあるでしょう。 どうしても続けられなくなったとしたら、あなたならどうしますか? 「途中で投げ出してしまった・・・」とネガティブな自己否定に落ち込むのではなく、「人に託す」ことでつなげていくこともあります。 「私にしかこの仕事はできない」と思い込んでいる人は多いのですが、実は誰にでもできるのです。 自分で勝手に思い込んでいるだけです。代役はちゃんと存在します。 その事実を受け入れるのには少し「勇気」が必要になってきます。 そして、自分でない人でもできるのに、自分がさせてもらっていると感じとると「感謝」が生まれてきます。 これを「有難いな。私は幸せだ♪~」と思える人は、周りの人にすでに愛されているはずです。 人に託す時には、「頭を下げる」ということが大切です。 自分の頼みを受け入れて

                                • 東京浅草のたい焼き屋・求楽さんで「たい焼き体験」 - 青い滑走路

                                  コロナ禍が猛威を振るう少し前のこと。用事があって妻と娘が出掛けたので、息子と二人で南千住にある息子イチオシの蕎麦屋「砂場 総本家」で昼食を頂き、足を伸ばして浅草にやって来たのでした。浅草で今回訪れたのは「浅草たい焼き 求楽」さん。たい焼きのテーマパーク?を目指して何年か前にビルの谷間のような場所に開業したお店です。 上野駅から浅草寺までの地域は明暦の大火の後に寺社が集められた場所で、現在でも無数の寺(上の地図卍マーク)が建ち並んでいます。訪れたお店は観光客がごった返す浅草寺からも歩いていける本山東本願寺、その北側に建つビルに入口がありました。国際通りを一本西に入り、現存する最も古いお好み焼き屋さん「風流お好み焼き 染太郎」の前を通ると直ぐに見つける事ができました。 お店で予約をお願いした旨を伝えると、奥にある部屋へと案内を受けました。浅草は江戸幕府の米蔵が設置されたことにより発展し、黙って

                                    東京浅草のたい焼き屋・求楽さんで「たい焼き体験」 - 青い滑走路
                                  • 上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科

                                    おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法? 「気になってしょうがない」「夜もよく眠れない」「ココロが折れそう」というのは心がマイナスのエネルギーで一杯ということです。 そこで今日はマイナスでいっぱいの状態から「このくらいのこと、へっちゃらだ」と上手に気持ちを切り替えて前向きに生きていくための魔法方法を一つお知らせします。 まず考え方として「反対のことをやってみる」という発想を持ちましょう。 マイナスなのですからプラスのことをやればいいのです。 第一に「笑うことです。」 「マイナスの時に笑えないよ」と言っているそこのあなた! いいんです。無理にでも笑うのです。笑える場所で。だめ元ですから。 ハイそれでは「アッハハハ」と大声で何度でも10秒間笑いましょう。 さらに百面相をしてみましょう。何でもいいですから、顔をぐしゃぐしゃに動かしてみましょう。

                                      上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科
                                    • 好きなことを見つける方法とは? - ハッピーライフ専科

                                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱好きなことを見つける方法とは? 「好きなことが見つからない」という人は結構多いですよね。 わかります。 本当に心から好きと言えるものに出会えるなんてなかなかないものです。 でもね~、「好き」というのは幸せの青い鳥なのです。 遠いところにあるのではなく、意外と目の前にあるものなのです。 好きなことに囲まれて、生きるということは楽しいものですよね。 まず心が豊かになります。 「好き」という感情は優しい気持ちになるということだから、人に対しても優しくなれるのです。 優しくなれるから、相手も優しくしてくれます。 そしたらまた相手を好きになるという「好きのスパイラル」が生まれるのです。 好きなことは飽きないのでずっと続けられるエネルギーが湧いてきます。 好きを増やすということは成功や幸せにとっても近道であり、確実な方法です。 でもね~「本当に好きなこと」が見つ

                                        好きなことを見つける方法とは? - ハッピーライフ専科
                                      • 「不幸」の次は必ず「幸運」がやってくる! - ハッピーライフ専科

                                        ☆彡ハッピーレッスン ✱「不幸」の次は必ず「幸運」がやってくる。 私(リチャード・カールソン)は入りたい大学があったのに、成績が及ばなかったという経験がある。 その事実だけを見るとネガティブなことだ。 でもね~、結果はまるで違った。 入学した第二志望の大学で二年生の時、テニスの代表チームでトップ・プレーヤーとなり、キャプテンにも選ばれた。 そこで様々な経験をし、人間的にも大きく成長できたと思う。 それからペパーダイン大学へ転向したのだが、そこで妻と会った。 もし、私が第一志望の大学に入っていたら、こうした幸せには巡り合わなかっただろう。 同じようなことは、人生の様々な局面で起こる。 好きだった女性にあられたが、自分にもっとお似合いの女性が見つかった。 会社を首になったことで、自分にぴったりの仕事につくことができた。 転勤が決まり、友達と別れるのがとてもつらかった。しかし、新しい転勤先ですぐ

                                          「不幸」の次は必ず「幸運」がやってくる! - ハッピーライフ専科
                                        • ゲーム音楽ディスクステーション#13:今や当たり前になった?架空サントラの世界(前編)

                                          今回はこれまでと少し趣向を変え、「存在しないゲームのサントラ」をご紹介します。もし自分がゲームを作るなら、その音楽はどんな風にしようか……?作曲を嗜んだことのある人なら誰しも一度はそんな空想をしたことがあろうかと思います。ゲーム音楽ファンや同人作曲家のみならず、ゲーム好きの昂じたプロミュージシャン、さらには普段の仕事に飽き足らなくなった本職ゲーム音楽家まで、古今さまざまな人々がこの発想に魅せられてきました。その裾野は昨今ますます広がりつつあります。 特異点としての架空ゲームサントラ 架空ゲームサントラ、あるいはゲーム・インスパイアドと言わしむるような作品は、すでに80年代から少なからず作られていました。ただし当時はデモンストレーション用途などで数曲作る程度というのが普通で、それをアルバムにまとめたり、商品として世に出したりなどということは滅多に起こりませんでした。そんな時代に特異点のように

                                            ゲーム音楽ディスクステーション#13:今や当たり前になった?架空サントラの世界(前編)
                                          • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)

                                            作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー新しく始まる連載「この楽曲分析、合ってますか?」ですが、これは作曲家のケンカイヨシさんの楽曲分析をご本人に渡して答え合わせする企画で。原口沙輔さんにはその初回に登場していただきます。 原口沙輔(以下、沙輔) 面白いですよね。通常レビューって一方的にされるものなはずなのに、この企画には確認のターンがある(笑)。 ーもし沙輔さんから見て気になるところがあれば、反論できるようになっています(笑)。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 僕はちょっとドキドキしちゃうよね(笑)。沙輔とは5年くらい友達の仲だから音楽的なルー

                                              原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)
                                            • Lynksの「Everyone’s Hot (And I’m Not)」和訳の試み - 世界のねじを巻くブログ

                                              リンクスの歌詞を翻訳 LGBTQ+関連のアーティストとして最近注目しているのが、 イギリス・ロンドン発のリンクス。 LynksはElliot Brettというドラァグをやっている方の別プロジェクトという感じ。 リンクスについては本人いわく 「パフォーマーであり、起業家であり、今や宗教でもある」 と語ってるそうです。 今回紹介する曲は「Everyone’s Hot (And I’m Not)」。アルバム『Smash Hits, Vol.2』に収録。 中毒性の高いテクノ・シンセポップって感じですかね。 2:48~あたりから暴れだすのもすごくいい。クラブ受けも良さそうだし。 PVもユニークで思わず目を奪われるので、ぜひダンスも含め一聴を。 せっかくのプライドマンスということで、はじめての試みとして、 この曲の歌詞を和訳してみようかと思います。 まずはオリジナルの英語歌詞から。 Everyone’

                                                Lynksの「Everyone’s Hot (And I’m Not)」和訳の試み - 世界のねじを巻くブログ
                                              • 誰にでもその人しか残せない贈り物がある。 - ハッピーライフ専科

                                                おいでやす♪~ ☆彡誰にでもその人しか残せない贈り物がある。 今、世界では新型コロナウイルスでかけがえのない・尊い命が突然、失われています。 もし、明日死んでしまうとしたら、あなたは何をしますか? どうせ明日までの命を刹那的な気持ちになって、好きなものを好きなだけ食べたり、好きなことを思う存分やったりと享楽におぼれますか。 部屋に閉じこもり、恐怖に怯え、わが身の運命を嘆き悲しみますか? マルチン・ルターは「りんごの木を植える」と言っています。 「もし明日世界が終わるとしても、私は今日もリンゴの木を植えるでしょう」 これはマルチン・ルターが言った言葉です。 私(樋野 輿夫)は『明日この世を去るとしても、今日の花に水を上げなさい。』という言葉を患者さんにお贈りしています。 りんごの木を植える、花に水を上げる。 そこには、「一人ひとりに与えられた義務を果たす」という意味もあります。 でもね~ も

                                                  誰にでもその人しか残せない贈り物がある。 - ハッピーライフ専科
                                                • QCサークル活動の発想を学び、人生、ハッピー思考で♪~ - ハッピーライフ専科

                                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱QCサークル活動の発想を学ぼう 人は自分の思うようにならない時には、周りのせいにしたくなるものです。 あの人がこうだから、環境がこうだから、世間がこうだからと、自分がうまくいかない理由は周りがいけないと思いたがるものです。 特に仕事で頑張っている人ほど壁にぶつかると、周りのせいにする傾向があります。 仕事のできる女性であればあるほど自分はこんなに頑張っているのに・・・。 どうして? 現代でも企業は未だに男社会です。 ここで考えると方法は大きく分けて2つあります。 一つは男社会の社会構造を変えること。もう一つは自分が変わること。 考え方のヒントとして「QCサークル活動」を上げておきます。 QCサークル活動というのは問題解決の手法で、大原則は「原因を他責にせず自責」としてとらえ問題を解決していくというものです。 ある問題は周りのせいではなくあくまでも自分

                                                    QCサークル活動の発想を学び、人生、ハッピー思考で♪~ - ハッピーライフ専科
                                                  • 木村拓哉の2ndアルバムにCreepy Nuts、マンウィズ、Kj、平井大、鈴木京香、糸井重里が参加(コメントあり / 動画あり)

                                                    このたびアルバムへの参加が明らかになったのはCreepy Nuts、平井大、Kj(Dragon Ash)、MAN WITH A MISSION、音葉こと鈴木京香、糸井重里。既報の山下達郎と真島昌利(ザ・クロマニヨンズ)のタッグによる2曲目の新曲「MORNING DEW」と、山下が作編曲した「Good Luck, Good Time」が収録されることもアナウンスされた。 アルバムは初回限定盤A、初回限定盤B、通常盤の3形態が用意され、初回限定盤Aは撮り下ろし写真をふんだんに使用したA4サイズのブックレットが、初回限定盤Bには「MOJO DRIVE」「I'll be there」のミュージックビデオとそれぞれのメイキング映像を収めたDVDが付属する。なお初回限定盤AとBを同時購入すると特典として、ブックレット未収録のオリジナル写真で構成した「2022年卓上カレンダー」がプレゼントされる。 また

                                                      木村拓哉の2ndアルバムにCreepy Nuts、マンウィズ、Kj、平井大、鈴木京香、糸井重里が参加(コメントあり / 動画あり)
                                                    • Hall of Fame -自信を持って突き進め- - Damn Good Life -愛する人生-

                                                      「あなたの夢は何?」 子供の頃にはよく考える機会があっただろう。そして、大きな希望を抱え、その夢に向かって努力してきたはずだ。 しかし、大人になって社会に出ると、現実にぶち当たって色んなことを諦める。 子供には【夢を持て】と言う癖に、大人が夢を語ると、「何を絵空事言ってんだか。」みたいに鼻で笑う人もいる。馬鹿にして邪険に扱う人もいる。 だが、どんな大人でも【夢を持ちたいはず】だ。毎日の責務に追われて、社会のストレスにやられて、目の前のことで精一杯なだけじゃないか?自由に夢を語ることを恐れているだけじゃないのか? いつかのあの日のように、「〇〇がやりたい!〇〇になりたい!」と思い描いたっていいじゃないか。 ただ、大人になってから急に「プロ野球選手になりたい!」は笑われる可能性大。子供の頃と違うのは、夢にはある程度の【現実性】が求められるということ、そして、それを叶えるために、自分の経験や知識

                                                        Hall of Fame -自信を持って突き進め- - Damn Good Life -愛する人生-
                                                      • 【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで

                                                        SixTONESの音楽性の形成を考えるシリーズ(仮)第2弾として、6月14日発売のニューシングル「こっから」を手掛けた佐伯youthKさんとSixTONESのこれまでの歩みについてまとめてみたよ。 この記事は前編です。 前回はこちら。読まなくても問題ありません。rspp.hatenablog.jp 情報をまとめつつ書いてたら文字数がエグくなったので、適宜飛ばしつつどうぞ。音楽の知識も全くないし、HIPHOPもあまり詳しくないし、ただ4年ちょっとの間SixTONESのことを見続けてきた熱量と、彼らと彼らの音楽が好きだという愛だけで書いています。だが、情熱はある…なんつって★ 一部雑誌のテキストやツイートの引用がありますが、出典は明記しているので興味を持った場合には是非原文を読んでください。当記事の引用箇所からの孫引きはやめてね。 また引用箇所以外についても、これまでの軌跡をまとめるために「当

                                                          【前編】SixTONESの音楽、佐伯youthKと「こっから」の話 - その眼差しの彼方まで
                                                        1