並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ipad キーボード フリック 設定の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス

    先日Twitterで「大学生がスマートフォンでレポートを書いている」というツイートが話題になっており、それに対して反応している方達もほぼ全員が「スマートフォンでレポートを書くのは効率が悪い」という前提で話をしていることに大変違和感を覚えました。 なぜなら私はこのブログはもちろん、技術書を執筆するときでさえ主にスマートフォンで下書きをしているからです。 PCを使うのは、ほぼスクリーンショットの撮影と最後の仕上げだけです。 その方が、最初からPCで文字入力するのに比べて圧倒的に効率が良いです。 この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。 iPhone・iPadの場合 先に結論から申し上げると、iPhone・iPad・Macの日本語音声入力は、AndroidのGoogle音声入力に比べて認識精度が低く、認識できる単語が少ないです。 仕事

      iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス
    • 小中学生1人1台政策が提示される中、熊本市iPadを2万3460台導入! その劇的成果とは | flick!

      子どもの反応が全然違う! 課題に積極的に! 「私、タブレットはもちろん、iPhoneも使っていなかったんです。正直、これまでの教え方でいいと思ってましたし、導入をサポートして下さった担当者さんの言う授業の課題の作り方も『面倒なこと言われちゃったな』って思ってたんです」と語るのは、熊本市の楠小学校で、小学校4年生のクラスを教える山下若菜先生。 熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。おおよそ3人に1台が行き渡る計算だ。楠小学校はその先行導入校として、2018年の9月(今から1年半ほど前だ)から導入がスタートし、山下先生も取り組むことになった。 「私もこれまでやってきた自分なりの教え方もあったし、これまでの授業の一部にiPadを組み込むようなやり方を考えていたんです。でも、導入

        小中学生1人1台政策が提示される中、熊本市iPadを2万3460台導入! その劇的成果とは | flick!
      • 二次創作字書きにiPadはかなり良かった|長谷川ミオ

        (2022年5月追記)はてブに移行します。 * iPadを買った。原稿をするのに結構長いこと欲しかったiPadを念願叶って買った。 わたしは余暇の大半を二次創作の小説を書くことに費やす女で、その七割程度は10万字を超える長編だ。pixivなどのウェブで公開することもあるが、基本的には同人誌を作って頒布するまでを趣味としている。10万字を超える小説を同人誌にして発行するまでは膨大な作業工程があり、仕事が終わった後寝る前や早寝しての朝活時間を費やした程度では到底終わらない。仕事の休憩時間などにもiPhoneでちまちま小説を書いたりするが、なんと小説を書いただけでは同人誌は出ないのである。やることが、やることが多い! そして小説を書くという大前提においてさえ、小説を書く前や書いた後、書いてる最中にやることがとにかく多い。その辺の効率化を考えるにあたり、iPadの導入は有益なのではないかなと思って

          二次創作字書きにiPadはかなり良かった|長谷川ミオ
        • iPadOSのいいところとまだイマイチなところまとめ。ロマンもあります

          今までのiPadと別物感あります。 今朝、Appleのタブレット製品専用OS「iPadOS」がリリースされました。さっそく触ってみて感じた、いいところや微妙なところをピックアップして紹介します。 使い方の幅を広げるアップデートが非常に多いです。新しく追加された操作を覚えるのもけっこう大変で、使いこなせるようになるまでもわりとかかる気がしますが、どれも作業効率アップに寄与してくれそうです。 1. ウィジェット表示固定でホーム画面が“デスクトップ”にiOS時代より無駄なアキが減った気がしますPhoto: かみやまたくみホーム画面から右スワイプでアクセスしていたウィジェット画面を、ホーム画面上に表示できるようになりました。必要な情報にアクセスするまでに必要な操作が減るとともに、アイコン表示が小さくなったこともあって情報密度がぐっと高まりました。 iPhoneの延長だったホーム画面がmacOSのデ

            iPadOSのいいところとまだイマイチなところまとめ。ロマンもあります
          • Fire7タブレットは、僕の使い捨てブログ執筆機

            ───これが僕の着地点だった、つまり最後のマシン 毎日、ブログを書き続ける事は難しい。1記事に対しての執筆時間が2時間を越えるのだから尚更だ。それ故、外出時の隙間時間の有効活用が鍵を握る。それはアナタも同じでしょ?、どう足掻いても1日24時間は絶対なのだ。 iPad、iPod touch、iPod mini。Apple製品は使い勝手も良く優秀だ。画像もテキストもユーザー辞書も全て共有可能。データの連携が実に素晴らしい。iPod touchでは、慣れないフリック入力を覚えて使った。ユーザー辞書の効果は凄まじく、文章作成のサポート役としても秀悦で随分と助けられた。 ───でも、筐体きょうたいサイズが微妙に合わない ブログの下書き段階で最も活躍したのはiPod miniだ。iPod touchでは文字が小さすぎて目の消耗が激し過ぎた。枯れた老眼と痩せた近視じゃ無理っぽい。iPodでは持ち運びにや

              Fire7タブレットは、僕の使い捨てブログ執筆機
            • Galaxy Z Fold3 2か月使ったレビュー - sudo_viの日記

              Galaxy Z Fold3 を予約して発売日(2021/10/6)から使っている。これだけスマホの買い替えで進化するのは久々だし、定価237,600円もするのでレビュー記事でも書くかという所で書いているがやたらと長くなった。メインのスマホ・タブレットとして運用している。 Galaxy Z Fold3 5G | SM-F926N 256GB Phantom Silver SIMフリー [韓国並行輸入品] サムソンAmazon これは何か 折り畳めることによって、スマホのように常にポケットに入れて携帯できる8インチ級タブレット。外側にも画面があるのでスマホも兼ねている。画面サイズは基本的にはiPad mini 2021より若干縦が小さいぐらいのサイズと考えてよい。ペン手書き機能もあるらしい。 高くない? 高いので気絶して買った。とはいえ使用時間が長くなることもあり、最近のカメラ以外あんまり進

                Galaxy Z Fold3 2か月使ったレビュー - sudo_viの日記
              • 今さら聞けない初めてのiPad 2020年版 - らいちのヒミツ基地

                iPadを買うのは5年ぶり四度目なのですが、iPadOSが更新されたこともあり、最新型では色々な機能が追加されてて新鮮な気持ちでいじくれますね!iPadOSで使える便利な小技を紹介します。 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 128GB) posted with あまりんApple(アップル)Amazon楽天市場Yahooショッピング 便利な小技募集 Twitterで、iPadで使える便利な小技を募集してみました。 【ゆる募】生まれたてのiPadProユーザーに対する「この小技は知らないだろう?」というドヤリング— 阿豆らいち (@AzuLitchi) 2020年3月25日 言い方。 Apple pencilでスクリーンショット Apple pencilで画面左下、または右下から中央に向かってスワイプするとスクショが撮れて、そのままメモを描くモードになります。

                  今さら聞けない初めてのiPad 2020年版 - らいちのヒミツ基地
                • azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々

                  まとめページを作ってなかった。 azooKey azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 1.9.3 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (敬太 三輪) 今年の収穫はazooKeyの発見でした。ライブ変換できます。キーを打っていくだけで日本語入力。確定しなくていい。慣れてくるとこれが自然なのです。 設定 azooKeyのオススメ設定は以下の3点です。 「ライブ変換」をオンにする。 「入力中のテキストを保護」をオンにする。 「より強力な学習を有効化」をオンにする。 とくに「テキストを保護」にしないとWeb上での入力でチャタリングが起きる。AppleのWebViewに問題がありそうだけど、修正される気がしないので、設定で対応。 操作について スペースバー長押しでスライドカーソルが出てきます。このギミック、好みです。 あと、削除キーを左フリックすると一括削除になります。句読点

                    azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々
                  • 議事録作成はアプリが便利。iOS、Androidおすすめ6選 | スパイラル株式会社

                    議事録アプリを使うと、議事録作成時の負担軽減につながります。会議中メモに必死になり内容を聞き逃したり、議事録作成に時間を取られメインの業務が進まないという問題も解決できるでしょう。簡単に議事録を作成できるアプリを紹介します。 議事録作成にアプリを活用しよう 会議終了後に作成する議事録が業務の負担になっているなら、アプリを導入するよいタイミングです。手間をかけることなく、簡潔にまとまった議事録を作成できます。手軽に負担を軽減できる方法です。 議事録の二つの目的 会議終了後に作成する議事録には、主に『二つの目的』があります。 一つ目は、会議内容の確認です。議題・決定事項・決定に基づいたタスクなどを分かりやすくまとめて共有することで、会議を振り返ります。 会議後に、全員が同じ認識を持てているか、というチェックをする目的もあるのです。確認が主目的の場合には、項目ごとに一言ずつ簡単にまとめる程度の議

                    • 12.9インチ iPad Pro (2020)レビュー。間違いないプロ用のiPad - すまほん!!

                      満を持してリリースされた第4世代iPad Pro。いざ蓋を開けてみるとスペックに進化を感じられず、LiDARが搭載されただけのiPad Proでした。目玉はアクセサリーのMagic Keyboard。それだけでした。 しかし、本当にそれだけなのか?約2ヶ月ほどしっかり使って確かめました。 ※本記事では第4世代 12.9インチ iPad Pro及び第2世代 11インチiPad ProをまとめてiPad Pro(2020)と表記し、第3世代 12.9インチ iPad Pro及び11インチ 第1世代 iPad ProはiPad Pro(2018)と表記します。 筆者の購入したモデル 今回筆者が購入したのは12.9インチのセルラー版iPad Pro 128GBです。以前は10.5インチのiPad Proを利用していましたが、SmartKeyboardを利用しているとキーの細さが気になったり、作業画

                        12.9インチ iPad Pro (2020)レビュー。間違いないプロ用のiPad - すまほん!!
                      • 「最強Androidタブ」必須アイテム!?「Galaxy Tab S7 Book Cover Keyboard」レビュー - すまほん!!

                        先日ご紹介したGalaxy Tab S7のハードウェアキーボード、「Galaxy Tab S7 Keyboard Cover」を購入しましたのでご紹介します。筆者はもともとパソコンを持ち歩いていましたが、最近はその使途が文字を打つだけとなっており、タブレットと合わせて持ち歩くのはかなり質量が大きく負担となっていたため、せっかくならこのタブレットにすべてを統一したいと考えていたところでした。 そんなわけで購入したGalaxy Tab S7 Keyboard Coverですが、ちょっと厄介な曲者でしたが、少しいじってみると快適な環境が整えることができたので、その方法についてもご紹介します。 外観をチェック! Book Coverと同様、Book Cover Keyboardも抗菌コーティングがされているようです。 Sペンは前回紹介した「Galaxy Tab S7 Book Cover」の「カバ

                          「最強Androidタブ」必須アイテム!?「Galaxy Tab S7 Book Cover Keyboard」レビュー - すまほん!!
                        •  iOS 16のキーボードの触覚フィードバックが良い感じです - T’s blog

                          iPhoneが8なのでOSが16になっても対応している新機能は少ないですがキーボードの触覚機能は利用できます。以前から音によるフィードバックは機能していましたが今回は入力するとiPhoneがプルっと震える機能が追加されています。フリック入力にも使えますがローマ字入力キーボード設定にすると良い感じです。 キーボードの触覚設定 1.設定の「サウンドと触覚」を開いて「触覚」をONにします。 設定はこれだけですがキー入力した時に音でもフィードバックしたければ「サウンド」もONにします。 まとめ キー入力の触覚フィードバックでローマ字入力を使うと微妙な振動がiPhoneを持つ手と入力する指に伝わって快適です。ただiPhoneのキーボードでは小さくて使い難く感じます。ぜひiPadで試してみたいのでiPadOS 16に触角フィードバック機能が搭載されることが望みます。ただ利用中のazooKeyなどサード

                             iOS 16のキーボードの触覚フィードバックが良い感じです - T’s blog
                          • テキスト、ブラウザ……微妙にできなかったアレコレが可能に - iPadパソコン化計画予習編(2)

                            ハウツー テキスト、ブラウザ……微妙にできなかったアレコレが可能に - iPadパソコン化計画予習編(2) この秋、新しくリリースされるiPadOS。いよいよiPadが「ほぼパソコン」として活用できる時が近付いているのでしょうか。改めてiPadOSに搭載される機能を詳しく見直し、iOSからどう変わるのかを確認してみましょう。 今回はテキスト編集やSafariのデスクトップ版表示など、近いようでちょっと違ったパソコンとの差について、改善される部分をご紹介します。 「写真」「リマインダー」など、iOS 13と同じく使い勝手の大きく変わるアプリも複数 <1>ジェスチャ操作が大幅に強化されるテキスト編集 iPadに(特にProは)外付けキーボードを付けてお使いの方も多いと思いますが、手で持って使う場合やドローイング中心の場合は、画面上のキーボードを使うことになります。そんなとき、ちょっと不便なのが

                              テキスト、ブラウザ……微妙にできなかったアレコレが可能に - iPadパソコン化計画予習編(2)
                            • スマホでブログを書こう(Bluetoothキーボード) - 今日もランクル日和

                              スマホとブログ 私はブログを書き始めて4年以上になる。はてなブログは半年ほどであるが、その前に他でブログを書いていたのだ。 私は始めた頃からずっと2~3日で1記事のペースである。毎日書いたこともあるけど続かないのだ。凡人はネタと記事を書く時間を絞り出すことができない。たぶん私にとってちょうど良いペースなんだろうと思う。なにしろ三日坊主の私が4年も続けていることなんてブログしかないのだから。 スマホ購入 先日私はスマホを購入した。 www.landcruiser76.com 未だに悪戦苦闘しているが、折角なのでスマホでできることは、とりあえず実行している。出先でのメールチェック・インターネット検索はもちろん。5ch巡回や、LINE連絡、ヤフオク・メルカリチェック、スケジュール管理、写真撮影・アルバム管理など。スマホユーザーなら普通のことだけど、私も自然に行うようになった。大変便利である。 ブ

                                スマホでブログを書こう(Bluetoothキーボード) - 今日もランクル日和
                              •  iPadのライブ変換がazooKeyのRap配列キーボードで快適になる - T’s blog

                                iPadでMacと同じようにライブ変換を使ってテキストを入力するにはハードウェアキーボードが必要でした。 azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 1.7.2 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (Takaaki Miwa) このソフトウェアキーボードアプリのazooKeyを使えば可能になります。またazooKeyはキーボードのカスタマイズに対応していて設定を変更することで個人に最適なキーボードにすることができます。iPadでは日本語ローマ字入力を使うためazooKeyオリジナルでは不満な部分もありました。句読点の入力や大文字入力が不自然でしたがRap配列キーボードで改善しています。 ※Rap配列キーボードのインストールと使い方は↓を参考にしてください。 スペースバーの機能がイカしてます。 スペースバーも長押しでスライドカーソルになる。左フリックで全角空白、右フリックで

                                   iPadのライブ変換がazooKeyのRap配列キーボードで快適になる - T’s blog
                                •  iPad miniのソフトウェアキーボードを選ぶ - T’s blog

                                  iPadはminiを使っているので大きめのiPhoneのように使う。しかし実際には小さいながらもSplit Viewや Slide Overも使えるのでiPhoneとは別物だ。 片手で扱いやすいサイズのためテキスト入力も殆どソフトウェアキーボードを使う。ただminiとはいえiPadには違いないのでiPhoneと同じようにはフリック入力がし難い。その為あらゆるソフトウェアキーボードを試してきた。 コピペ帳と日本語-ローマ字入力 最近キーボードの種類に「コピペ帳」を追加した。コピペ帳を紹介しているブログでキーボードの種類を日本語-ローマ字入力とコピペ帳だけにしているというので試してみたらすこぶる調子が良かった。すっかり気に入って使うようになった。キーボードの種類が2つというのがミソでスニペットであるコピペ帳との切り替えがとてもスムーズなのだ。 コピペ帳〜 素早くコピー&ペースト Toshita

                                     iPad miniのソフトウェアキーボードを選ぶ - T’s blog
                                  •  はじめてiPhoneやiPadを使う時のユーザ辞書の考え方 - T’s blog

                                    辞書などと言うとかび臭くて古いもののように聞こえますがiPhoneやMacで利用するユーザ辞書はそんなアナログな辞書ではなくデバイス自体が記憶するだけでなく使用頻度によって学習するのでこちらの期待する文字などを候補にあげてくる確率も高くなります。ユーザ辞書を上手く使えば入力時間も短縮出来るし入力ミスも減らすことが出来ます。 ユーザ辞書に登録するもの ユーザ辞書に登録するものに決まりはないので思いついた事柄はドンドン登録します。あとで修正や削除も出来るので使いながら自分にあった辞書に育てます。普通に登録されるものには以下になります。 よく使う単語 施設、駅、食品、などいつも同じ単語を使う場合に登録する。「あう」と書くと「Apple Watch」とか「あぺ」で「Apple Penci」とか。 候補にあがりにくい人の名前 例えば「一毅」(かずき)は候補にも無いのでユーザ辞書に登録する。 定型文

                                       はじめてiPhoneやiPadを使う時のユーザ辞書の考え方 - T’s blog
                                    •  スクリブルの日本語対応が待ちどおしいiPadOSを使う - T’s blog

                                      iPadと言えばApple pencilがセットの様にすぐに頭にうかびます。iPadは持っているけど絵は描かないしApple pencilは必要ないだろうと思っていても気にはなっていると思います。Apple pencilは絵を描くだけの道具ではなく手書きでノートをとったり日記をつけたりするのにも使います。デジタル化とか省資源のためだとか言われてタイピングでテキスト入力ばかりしていると本来の人間の自然な紙とペンの営みが忘れられそうで生活が無機質で味わいのないものになりそうです。そこで少しでもペンを使って絵や文字を描いたり書いたりする事で人間らしく生活出来るようApple pencilなどのスタイラスペンを利用する事をおすすめします。 iPadもiPadOS14になってApple pencilを使うための機能がますます充実して使いやすくなっています。Apple pencilの性能はそのままにi

                                         スクリブルの日本語対応が待ちどおしいiPadOSを使う - T’s blog
                                      • IchigoJam web for iPad、Single App Modeも健在、iPhone同等フリック入力で快適iPad生活!

                                        自宅学習が続く中、iPadを使う家庭も多そうだとiPad miniを入手。いつの間にかSafariのフルスクリーンAPIに対応していたことに驚き、IchigoJam webをiPad向けに調整。 ホーム画面に追加して起動すると、まるでIchiogJam専用デバイス! Safari上からの利用だと[FULL]ボタンで、フルスクリーン化する(横画面で文字の大きさが小さい問題は調査予定) iPhoneで見た時も使い勝手も合わせて向上!iPadがあると写真が相互に取れて地味に便利。 物理キーボードや、フリック入力はいいけど、ソフトキーボードは入力にストレスあり。 調べてみると、割とややこしい手順で、iPhoneと同等のフリック入力に変更できた。 iPadでフリック入力を使う方法 1. 設定、キーボード、新しいキーボードを追加、「日本語-かな」を追加 2. 設定、キーボード、「キーボードを分割」をO

                                          IchigoJam web for iPad、Single App Modeも健在、iPhone同等フリック入力で快適iPad生活!
                                        •  iPadやiPhoneのソフトウェアキーボード azooKeyのライブ変換を使ってみる - T’s blog

                                          azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 1.7.2 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (Takaaki Miwa) すぐに影響を受けやすい性格なのでiPadやiPhoneのソフトウェアキーボードでライブ変換が使えるazooKey.appを試してみました。日本語と英語をそれぞれローマ字入力とフリック入力から選んで設定できます。 スライドカーソルも空白キー の長押しで可能になります。キーボードのサイズも変更できる仕様のようです。ユーザ辞書も純正の辞書が使えます。flick.appと違ってデフォルトのソフトウェアキーボードと同じように再変換機能が使えるのはライブ変換を利用する上でポイントが高くなります。 flickキーボードでも機能は十分なのですが顔文字重視のアプリ構成が気になっていたのでazooKeyが選考候補になりました。 ライブ変換はiPadのハードウェアキーボード

                                             iPadやiPhoneのソフトウェアキーボード azooKeyのライブ変換を使ってみる - T’s blog
                                          • iPadOS 14のApple Pencil新機能「スクリブル」でできることまとめ

                                            iPadOS 14のApple Pencil新機能「スクリブル」でできることまとめ2020.07.14 19:0069,551 amito 現在パブリックベータ版がリリースされているiPadOS 14。 iPadといえばApple Pencilですよね。手書きメモアプリやお絵描きアプリには欠かせないデバイスで、ノートをとる学生さんやプロのクリエイターからアツい支持を受けています。 iPadOS 14ではそのApple Pencilの機能がさらに進化。特に新機能「スクリブル」は「手書きもしないし絵も描かないしー」という人も何かと理由をつけて使ってみたくなるインパクトがあります。スクリブルでできることをまとめました。 ※この記事ではiPadOS 14パブリックベータの内容について、取材のための特別な許可を得て掲載しています。 iPad上のあらゆるテキスト欄に手書きできる「スクリブル」「スクリブ

                                              iPadOS 14のApple Pencil新機能「スクリブル」でできることまとめ
                                            • 【iPadOS新機能】キーボードを快適に使う「フローティング」とフリック入力の追加方法

                                              「iPadOS 13.1」では、キーボードを小さくして画面上を自由に動かせるようにする「フローティング」が可能です。今回はフローティングの設定方法と、iPhoneライクなフリック入力を可能にする方法を解説します。 画面を広く使いたいときや、片手で入力したいときに便利 iPad用の新OS「iPadOS 13.1」では、通常だと画面の半分近くを占有するキーボードを、iPhoneのキーボード程度のサイズに小さく表示する「フローティング」が可能になりました。Webのフォーム入力時など画面の情報を見ながら入力したいときや、片手で入力したい(指の移動量を減らして入力速度を上げたい)場合に便利です。 iPhoneのようなキーボードでは、iPhoneと同じフリック入力を使いたいもの。従来のiPadのキーボードでもフリック入力は可能でしたが、日本語入力を分割表示した状態でキーボードと予測候補が別に表示される

                                                【iPadOS新機能】キーボードを快適に使う「フローティング」とフリック入力の追加方法
                                              • SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                SKK単語 78件 エスケイケイ 1.1万文字の記事 32 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その非常に独特な変換方法についてよく分からんだろうから変換方法を実例してやるわSKKを使うことの利点弱点・欠点SKKの仕組み色々なSKKSKKをもっと使いこなす関連動画外部リンク関連項目掲示板SKK(エスケイケイ、Simple Kana to Kanji conversion program)とは、オープンソースで開発されている日本語入力システム(日本語入力メソッド)である。 概要 東北大学教授の佐藤雅彦氏によって開発されたシステムであり、現在はSKK Openlabによってメンテナンスされている(同ラボからリリースされるSKKはDaredevil SKKと呼ばれている)。Emacs上で動くもの(Emacs Lispで実装されたもの)がオリジナルのSKKであるが、現在様々なプラットフォームで

                                                  SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                •  azooKeyのJazz配列キーボードが iPhoneのフリック入力にいい感じです - T’s blog

                                                  カスタマイズが自由にできるキーボードアプリazooKeyをiPhoneとiPadで使っています。カスタマイズが可能とはいっても なかなかその勇気とスキルがないので有志の方の作品を利用します。いつもの(id:wineroses)さんのカスタムタブJazz配列です。 そもそもazooKeyはライブ変換をiOSやiPadOSのソフトウェアキーボードで可能にした画期的なアプリでキーの配列や背景を自由に設定できます。iPadにRap配列を採用して使いやすいのでiPhoneのフリック入力用が用意されたので早速使ってみました。 Jazz配列のカスタムタブはこちらから入手します→https://wineroses.github.io/js/azooKey_Jazz.json Jazz配列の主な機能 ・フリックキーボードにカーソル移動キーがあります◀︎ ▶︎ ・ライブ変換のために句読点確定が採用されています

                                                     azooKeyのJazz配列キーボードが iPhoneのフリック入力にいい感じです - T’s blog
                                                  • 漫画リーダー用に2万円台の中華タブレットを買った件 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                                    11インチで2万5900円の中華Androidタブレット「Hipad plus」(ネーミングが露骨)がなかなか良かったという感想……なのですが、前提条件がいくつかあります。 電子書籍を読む、ネットを見るのには適していますが、有料配信の動画を見るのには全く適していません。有料配信の動画を見るのには、全く適していません。重要なので2回言いました。 中華タブレットのHipad Plus(ネーミングが露骨)くん届いたけど、安い割に悪くないというかむしろ……良いな!! 11インチの4:3画面で、重量は実測で495g。本家iPad Airが461gなので許容範囲。iPad Airの半額以下だし電子書籍用と割り切るなら全然アリ。 — さめぱ (@samepacola) 2022年7月14日 タブレットCHUWI Hipad Plus Android 11 WiFi タブレットPC11インチ 8GB RA

                                                      漫画リーダー用に2万円台の中華タブレットを買った件 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                                    • Appleが16インチMacBook Pro発表!! これにより次世代ラインナップの謎、深まる | flick!

                                                      3072×1920ピクセルのゴージャスな16インチディスプレイ Appleから、MacBook Proの16インチモデルが発表された。 現行、15インチモデルの15.4インチの液晶は解像度こそ違えど、2001年のPowerBook G4(Titanium)から連綿と19年も続いた画面サイズで、それをあっさりと捨て去ったことに驚きを感じる。 iPadの標準サイズが、これも10年近く続いた9.7インチ液晶を捨て去り10.2インチとしたことと同様に、画面サイズというより、ボディサイズを保持したまま、狭額縁とし、ギリギリまで画面を拡大した思えば納得ができる。 ディスプレイサイズは対角で16インチ、画面解像度は220ppiから226 ppi(MacBook Pro 13インチやAirとほぼ同じ)になり、なんとほぼ変わらないボディサイズのまま、3072×1920ピクセル解像度を実現している�(従来モデ

                                                        Appleが16インチMacBook Pro発表!! これにより次世代ラインナップの謎、深まる | flick!
                                                      • 【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた

                                                        やっと!ついに!Finally!カバンのまとめ記事が完成しました。1年ぶりに募集したのだが、あまりのみなさんの熱意に圧倒された。いやぁ〜めっちゃ読み応えがある記事に仕上がった。ぜひ、ブックマークに入れるなどして何度も何度も読み返してみてほしい。[@appleshinja_com] 前回のまとめ記事はこちら(当記事と合わせて読むと面白いかも)→【保存版】35名のApple信者の愛用カバン・カバンの中身まとめ 2名分(特別枠) まずは、最優秀賞とぬふぬふ特別賞の2つをご紹介。 優劣はつけない方がいいとは思ったのだが、あまりにも好きすぎる2つなので、特別に枠をもうけて紹介させていただいた。 まずは2名を紹介した後に、 「14名(女性枠)」 「89名」 と順番に紹介させていただきたい。 では、早速本編スタート! 最優秀賞 〜最優秀賞に選んだ理由〜 初コメにも関わらず大量の文章、素敵な写真を送ってく

                                                          【保存版】Apple信者105名分の”バッグの中身”をまとめてみた
                                                        • スマホではてなブログってどうなの?--個人的なおすすめ効率化方法 - デザインしない暮らし。

                                                          こんにちは、オムニデザインです。 今日はスマホではてなブログを更新することについてです。 www.omnidesign-blog.com 前もiPadではてなブログって書けるの?という記事を更新しましたが、 今回はよく使っているスマホアプリのはてなブログです。 今回はそれのメリットデメリットについても触れていきますよ。 スマホでブログ更新のメリット 僕は基本的にPCでブログを書いています。 なぜなら、大学でよく使うソフトがMacBookにあり、 MacBookを常に持ち歩いているので、 その持ち慣れている流れでブログはノートPCで更新していました。 ただ、たまにプライベートで遊びに行ったりとか、 旅行中はMacBookは持って行きません。 結構重くてかさばるので、さすがに毎日は持ち歩けません。 そのため、「PCはないけどブログのネタを書きたい場合」があります。 その際に、スマホならはてなブ

                                                            スマホではてなブログってどうなの?--個人的なおすすめ効率化方法 - デザインしない暮らし。
                                                          • 教育へのICTデバイス導入、何を使うべきか? 洗足学園小学校iPad導入の実例 | flick!

                                                            政府主導の『生徒ひとり一台のパソコン導入』、では何を導入する? ようやく『ひとり一台のパソコン』を導入すると、政府が言い出した。 誰もがデジタルデバイスを使って仕事をしている世の中に巣立つ子供たちが、早期にデジタルデバイスを活用することに慣れる必要があるのは当然だといえる。 では、小学生が学習に使うとなると、どんなデバイスを導入するのが適切だろうか? Windows PCだろうか? Macだろうか? iPad、Chromebook、Androidタブレットという選択肢もある。 洗足学園では、2017年からiPadを導入 取材にうかがった洗足学園小学校が導入したのはiPad。 洗足学園小学校は、洗足学園音楽大学の溝の口キャンパスと同じ敷地内にある名門校。洗足学園中学校・高等学校という一貫校もあり、一部(多くはないそうだが)内部進学も可能となっている。 2016年にタブレットの導入の検討をはじ

                                                              教育へのICTデバイス導入、何を使うべきか? 洗足学園小学校iPad導入の実例 | flick!
                                                            • ‎azooKey - 自由自在な日本語キーボード

                                                              azooKeyは快適なライブ変換と強力なカスタマイズ機能を搭載した日本語入力キーボードです。カスタムキー機能やカスタムタブ機能を使えば絵文字や顔文字はもちろん、特殊な記号もさくさく入力できるように。賢い学習、着せ替え、ユーザ辞書、片手モードなど、便利な機能もしっかりサポートしています。こだわる人にもおすすめの日本語入力キーボードです! ▶カスタムキー azooKeyはカスタムキー機能を搭載する全く新しいキーボードです。お気に入りの絵文字や毎日使う記号を登録して、入力をもっと楽しくしましょう! ▶「ライブ変換」機能を搭載 macOSで人気の「ライブ変換」がiOSでも使えます。打った側から自動で変換してくれるので、快適に文章を書くことができます! ▶キーボードの着せ替え azooKeyはキーボードの着せ替えに対応しています。簡単な設定でパートナーや推しの写真を背景に設定できます。あなただけの特

                                                                ‎azooKey - 自由自在な日本語キーボード
                                                              • 〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく

                                                                また今日もかな入力の話題。最近かな入力のことしかブログ書いてない気がする…。 自分はここ1ヶ月主に薙刀式を練習していて、いろんな課題に直面して最終的に新下駄配列に移行することにした。以下はなぜ薙刀式をやめて新下駄配列に移行することに決めたのか、その試行錯誤と思考過程の記録。 ちなみに今は、新下駄配列を練習し始めて3日目。現段階で、一応ブラインドタッチはできているものの、かな入力版e-typingのWPM (注: 1分あたりの入力キー数。正確にはKPM) は40くらい。自分のローマ字入力が550くらいなので、一概には比較できないけど単純に2で割ったとしてもまだ相当に遅い。ちなみに1ヶ月くらい練習した薙刀式でも実は70くらいなので、3日目にして40は案外速い方なのかもしれない。(自分は親指シフトがだいぶ苦手で打鍵が遅いので、あまり参考にならなそう。) なお、以下に移行の経緯と思考過程をまとめた

                                                                  〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく
                                                                • どう変わる?最新版OSの「iOS 15」と「iPadOS 15」を使ってわかった○と×|@DIME アットダイム

                                                                  ■連載/石野純也のガチレビュー iOS 15とiPadOS 15のパブリックベータ版の配信が、2021年7月1日に始まった。それぞれ名称は異なるが、2つのOSは兄弟に近い関係。iOSをベースにしながら、iPad向けの拡張機能やユーザーインターフェイスを備えたものがiPadOSと呼ばれる。元々iPadにもiOSが採用されていたが、端末の進化に伴い、iPadOSとして独立した経緯がある。そのため、バージョンアップも毎回、同じタイミングで行われている。 パブリックベータ版とはいえ、その機能は正式版に近い。バグなどは残っているものの、新たに導入された「集中モード」や、機能を大きく拡張したFaceTimeなどは、余すことなく利用できる。iPadOSに関しては、ついにホーム画面へウィジェットを配置できるようになり、Appライブラリにも対応した。パブリックという名の通り、一般にも公開されているため、予備

                                                                    どう変わる?最新版OSの「iOS 15」と「iPadOS 15」を使ってわかった○と×|@DIME アットダイム
                                                                  • 音声入力でスペース・句読点を入力する方法。iPhone(iPad)実践手順

                                                                    【 本記事のターゲット 】 iPhoneやiPadを利用している音声入力を活用したい音声入力で文字だけではなく、スペースや句読点などを入力する方法を知りたい今回はiPhoneやiPadで音声入力を活用する際に、文字だけではなくスペースや句読点といった特殊文字を入力する方法をご紹介します。 最近音声入力を使っているシーンが増えてきました。 日常生活だけ送っていると、あまり馴染みが薄い方もいるとは思うのですが... 実は2020年の年末年始に実家へ帰省した際、自分より若い人たちが検索などをする際に、音声入力で文字を入力して検索したり、スマホで音声入力でメモをとったりする姿を立て続けに見て、結構衝撃を受けました(苦笑) 思った以上に音声入力の波は迫ってくるかもしれませんね... という事で、今まさにこの記事をパソコンで執筆しているのですが、今はキーボードを使ってタイピングしていますが、音声入力で

                                                                      音声入力でスペース・句読点を入力する方法。iPhone(iPad)実践手順
                                                                    • iPadOSとは?──iPadの作業が捗る10個の新機能を解説

                                                                      iPadOSが使えるiPadは限られている iPadOSが対応しているiPadは以下の通りです。比較的古いiPad Air 2(2014年)やiPad mini 4(2015年)にも対応しています。 iPadOS対応のiPadモデル 12.9インチiPad Pro 11インチiPad Pro 10.5インチiPad Pro 9.7インチiPad Pro iPad(第7世代) iPad(第6世代) iPad(第5世代) iPad mini(第5世代) iPad mini 4 iPad Air(第3世代) iPad Air 2 1. ウィジェットの機能向上でホーム画面が情報豊かに 画面をスワイプしてウィジェットを表示 iPadを開いて、その日のスケジュールや天気を確認するというのはよくあることだと思います。必要な情報をいち早く手に入れるために、ウィジェットをホーム画面に固定する機能はぜひ試すべ

                                                                        iPadOSとは?──iPadの作業が捗る10個の新機能を解説
                                                                      1