並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

javascript array foreach async awaitの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。

    世の中には多くの C# に関する誤解が蔓延っています。 偏見にも満ちています。 そして技術的に正しい批判ではなく、根本的に技術的に誤った批判ばかりで正直悲しい。 技術的に正しい形の批判なら「お、そうだな。そしてそれの解決策はですねぇ...(ニヤニヤ)」となるのですが...。 そして C# 界隈から一歩出ると、「え、C# で作ってるの!?なんで??」とか言われる事が非常に多い始末。 C# 大好きマンとしては非常に嘆かわしい。 嘆かわしい限りなので、ここでなぜ C# を私が好むか、そして何故ソフトウェアの開発に向いているかを語りたいと思います。そして誤解が解けたら嬉しい。ついでに C# を書きたいと思ってくれたら嬉しい。 想定読者 前書きという名の予防線 事前知識: C# と .NET C# はパフォーマンスの高い言語 C# はビルドも高速 C# はオープンソースかつクロスプラットフォーム 言

      【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ - ねののお庭。
    • 1つの HTML ファイルだけで完結する校正支援ツールの作り方

      こんにちは。LINEヤフー株式会社でテキストマイニングや自然言語処理などをやっている山下( @yto )です。 Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 Web API が CORS(Cross-Origin Resource Sharing)対応したため、サーバがなくてもブラウザから直接 Web API にアクセスできるようになりました(参考)。 そのテキスト解析 Web API の機能の一つである「校正支援」は日本語文章の品質チェック(校正)を支援するもので、文字の入力ミス、言葉の誤用、わかりにくい表記、不適切な表現などが使われていないかをチェックして、指摘します(内部の辞書データをベースとしているため完全なものではないことをご承知おきください)。 この校正支援機能のサンプルプログラムとして「HTML ファイル1つだけで完結する校正支援ツール」を作ったので紹介します。入力され

        1つの HTML ファイルだけで完結する校正支援ツールの作り方
      • イベントループと TypeScript の型から理解する非同期処理

        この本は、ブルーベリー本の 8 章からインスパイアされて、 TS の型が示す情報から Promise というものを理解してみる、というアプローチで書いたJSの非同期処理の解説です。 これらの資料と合わせて読むことを推奨します。 JSのイベントループのイメージを掴む JSでは中々意識することが少ないですが、正しく理解するには OS レベルのスレッドの視点で考え始める必要があります。 ブラウザや Node.js では一つのスクリプト実行単位を1つのスレッドに割り当てます。それをメインスレッドと呼んだり、ブラウザだったら UI スレッドと呼んだりします。 例えばブラウザでは、これは秒間60回、つまり 16.6ms ごとにループを呼び出します。(node だったらこれがもっと短いです) 仮に setTimeout の実装がなかったとして、それ相当の擬似コードを書くのを試みます。 let handl

          イベントループと TypeScript の型から理解する非同期処理
        • neue cc - .NET 6とAngleSharpによるC#でのスクレイピング技法

          C# Advent Calendar 2021の参加記事となっています。去年は2個エントリーしたあげく、1個すっぽかした(!)という有様だったので、今年は反省してちゃんと書きます。 スクレイピングに関しては10年前にC#でスクレイピング:HTMLパース(Linq to Html)のためのSGMLReader利用法という記事でSGMLReaderを使ったやり方を紹介していたのですが、10年前ですよ、10年前!さすがにもう古臭くて、現在ではもっとずっと効率的に簡単にできるようになってます。 今回メインで使うのはAngleSharpというライブラリです。AngleSharp自体は2015年ぐらいからもう既に定番ライブラリとして、日本でも紹介記事が幾つかあります。が、いまいち踏み込んで書かれているものがない気がするので、今回はもう少しがっつりと紹介していきたいと思っています。それと直近Visual

          • JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog

            IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Junie JetBrains for Data Kineto Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks K

              JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog
            • Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier

              We are excited to announce the release of the new version of Prettier! We have made the migration to using ECMAScript Modules for all our source code. This change has significantly improved the development experience for the Prettier team. Please rest assured that when using Prettier as a library, you can still use it as CommonJS as well. This update comes with several breaking changes. One notabl

                Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier
              • JS Self-Profiling API In Practice

                Nic Jansma (@nicj) is a software developer at Akamai building high-performance websites, apps and open-source tools. Table of Contents The JS Self-Profiling API What is Sampled Profiling? Downsides to Sampled Profiling API Document Policy API Shape Sample Interval Buffer Who to Profile When to Profile Specific Operations User Interactions Page Load Overhead Anatomy of a Profile Beaconing Size Comp

                  JS Self-Profiling API In Practice
                • How MDN’s autocomplete search works – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                  Last month, Gregor Weber and I added an autocomplete search to MDN Web Docs, that allows you to quickly jump straight to the document you’re looking for by typing parts of the document title. This is the story about how that’s implemented. If you stick around to the end, I’ll share an “easter egg” feature that, once you’ve learned it, will make you look really cool at dinner parties. Or, perhaps y

                    How MDN’s autocomplete search works – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                  • All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years

                    TypeScript as envisioned by Stable DiffusionThis article goes through almost all of the changes of the last 3 years (and some from earlier) in JavaScript / ECMAScript and TypeScript . Not all of the following features will be relevant to you or even practical, but they should instead serve to show what’s possible and to deepen your understanding of these languages. There are a lot of TypeScript fe

                      All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years
                    • WebKit Features in Safari 18.0

                      ContentsNew in Safari 18Web apps for MacCSSSpatial WebHTMLJavaScriptWeb APICanvasManaged Media SourceWebRTCHTTPSWebGLWeb InspectorPasskeysSafari ExtensionsApple PayDeprecationsBug Fixes and moreUpdating to Safari 18.0Feedback Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolve

                        WebKit Features in Safari 18.0
                      • 処理高速化や利便性向上に期待。「State of JavaScript」最新版で見るJS開発者注目の新メソッド | レバテックラボ(レバテックLAB)

                        「State of JavaScript」とは、JavaScriptエコシステムの最新動向を調査・分析し、世界中の開発者に共有するための年次レポートです。本連載では、これまでも「フレームワーク」(第3回)、「JavaScript」(第7回)、「ランタイム」(第8回)、「バンドラー」(第12回)、「テスト」(第13回)でこのサーベイの結果を引用してきました。 ▲State of JS 2024トップ(画像出典:https://2024.stateofjs.com/) 最新のサーベイの結果は、2025年1月に2024年版として公開されました。全体の構成は2023年版から大きく変わりませんが、今回は、「Features」(機能)にSet、Objectなどの新しいサブカテゴリがいくつか追加されました。また、既存のカテゴリにおいても大きく傾向は変わらないものの、新しいメソッドが調査対象に追加されてい

                          処理高速化や利便性向上に期待。「State of JavaScript」最新版で見るJS開発者注目の新メソッド | レバテックラボ(レバテックLAB)
                        • JavaScript ES6のAsync/Awaitで非同期処理とエラー処理、並列処理を解説!初心者向け完全ガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                          この記事では、ES6のasync/await、およびPromises.all()を使用して非同期プログラミングを容易にする方法を学習します。 前回でのPromiseチュートリアルは以下で学ぶことができますので参照ください。 dev-k.hatenablog.com async/awaitとは asyncキーワード awaitキーワード Promise並列処理 async/awaitでのループ エラー処理 async/awaitでFetchを使用する方法 使用に関する注意点(ルール) 最後に async/awaitとは async/awaitは技術的に言えば、Promisesのシンタックスシュガー(Syntax sugar)となります。 シンタックスシュガーとは簡単に言ってしまえば、構文を省略しプログラムを書いていく事をシンタックスシュガーと言います。 ですが、これはプログラミング言語によっ

                            JavaScript ES6のAsync/Awaitで非同期処理とエラー処理、並列処理を解説!初心者向け完全ガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                          • A2A プロトコルの JavaScript SDK を試してみる

                            A2A プロトコルはエージェント間の通信を標準化するためのプロトコルです。JavaScript SDK を使って A2A サーバーとクライアントを実装し、エージェント間通信を試してみます。 A2A プロトコルは、エージェント間の通信を標準化するためのプロトコルです。多様なフレームワークやベンダー間での相互運用性を促進することを目的としています。 A2A の仕様に基づいて実装された JavaScript SDK が新たに公開されました。この記事では A2A プロトコルの JavaScript SDK を使って、エージェント間通信を試してみます。 プロジェクトのセットアップ まず、プロジェクトをセットアップします。Node.js と npm がインストールされていることを前提としています。 mkdir a2a-example cd a2a-example npm init -y 次に、必要なパ

                              A2A プロトコルの JavaScript SDK を試してみる
                            • 【gRPC】Connect が作られた背景概要/これまでの gRPC-Web/Connect でできること - SYM's Tech Knowledge Index & Creation Records

                              【gRPC】Connect が作られた背景概要/これまでの gRPC-Web/Connect でできること はじめに 何故 Connect が作られたのか? gRPC-Web とは proxy 層が必要な理由 gRPC-Web のソースを追う Envoy Proxy & gRPC-gateway 補足 Connect とは Connect-Web Connect-Web のソースを追う fetch api についての補足 Connect チュートリアル + α connect-go (サーバサイド) 初期構築 コード生成 ルーティング ERROR Interceptors Streaming Client-Side Streaming RPC Server-Side Streaming RPC 補足 (HTTP Trailer について) connect-web (フロントエンド) 初期構

                                【gRPC】Connect が作られた背景概要/これまでの gRPC-Web/Connect でできること - SYM's Tech Knowledge Index & Creation Records
                              • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                                Jun 10, 2024 by Jen Simmons, Jon Davis, Karl Dubost, Anne van Kesteren, Marcos Cáceres, Ada Rose Canon, Tim Nguyen, Sanjana Aithal, Pascoe, and Garrett Davidson ContentsWebXRCSSWeb apps for MacSafari ExtensionsSpatial mediaHTMLMediaWebRTCPasskeysHTTPSJavaScriptWeb APICanvasWebGLWeb InspectorWKWebViewApple PayDeprecationsBug Fixes and moreHelp us Beta TestFeedback The last year has been a great one

                                  News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                                • The world after IE left

                                  The world after IE left.This page is based on data from mdn/compat-data.Chrome ≧Safari ≧Firefox ≧Edge ≧🔁 ReloadJavaScriptCSSHTMLAPIHTTPSVGWebExtensionsJavaScriptbuiltinsArray[mdn][spec]@@iterator[mdn][spec]@@species[mdn][spec]@@unscopables[mdn][spec]copyWithin[mdn][spec]entries[mdn][spec]fill[mdn][spec]find[mdn][spec]findIndex[mdn][spec]flat[mdn][spec]flatMap[mdn][spec]from[mdn][spec]includes[mdn

                                    The world after IE left
                                  • WebKit Features in Safari 18.4

                                    Mar 31, 2025 by Jen Simmons, Saron Yitbarek, Jon Davis, Razvan Caliman, Karl Dubost, Brady Eidson, Elika Etemad, Youenn Fablet, Matthew Finkel, Simon Fraser, Timothy Hatcher, David Johnson, Anne van Kesteren, Daniel Liu, Keith Miller, Rupin Mittal, Tim Nguyen, Pascoe, Abrar Rahman Protyasha, Richard Robinson, Lily Spiniolas, Brandon Stewart, John Wilander and Luming Yin ContentsDeclarative Web Pus

                                      WebKit Features in Safari 18.4
                                    • TensorFlow.jsを使ったリアルタイムポーズ認識 - ICS MEDIA

                                      前回の記事『ブラウザ上で可愛いフィルターを実現!TensorFlow.jsを使ったリアルタイム顔認識』では、Googleが開発した機械学習用JavaScriptライブラリ「TensorFlow.js」が提供する、顔認識モデルをご紹介しました。そしてウェブカメラを使用してリアルタイムで顔認識を行い、好きなスタンプ画像を選んで顔に貼り付けるデモを作成しました。 今回の記事では、TensorFlow.jsを利用し、ポーズに合わせた画像が出現するデモを作成します。 ▲ ポーズに合わせた画像が出現するデモ。詳細は後述します。 TensorFlow.jsとは TensorFlow.jsは、Pythonで広く利用されている機械学習ライブラリ「TensorFlow」のJavaScript版です。TensorFlow.jsを利用すると、以下のようなことをブラウザ上で実現できます。 オリジナルの機械学習モデル

                                        TensorFlow.jsを使ったリアルタイムポーズ認識 - ICS MEDIA
                                      • 100行で作る2D空間ボイチャツール&入ったら誰も居ない悲しみの解決! - ABEJA Tech Blog

                                        こんにちは、メリークリスマス。株式会社ABEJAのラボチームで日々もがいてる藤本(@peisuke)です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の25日目の記事です。 仕事では機械学習をやっていますが、機械学習で何かの問題を解いているだけでは中々インパクトがでないなぁ思います。機械学習だけではなく、何かしらのサービスと組み合わせることで価値が出ると思います。そんなこともあり、たまにはサービス開発するための技術も磨いております。今回は、2D空間でのボイチャツールを作ってみているので紹介していきます。 まず最小に作ってみた奴のスクショを貼ります。 作ったツールのキャプチャ Chrome Extension上にボイチャのログイン状況を可視化 はじめに コロナ禍に入ってからリモートワークが大分増えたのではないかと思います。リモートワーク最高ですね!でも、リモートワークしているだけだとちょっ

                                          100行で作る2D空間ボイチャツール&入ったら誰も居ない悲しみの解決! - ABEJA Tech Blog
                                        • [小ネタ]forEachではasync/awaitが使えない | DevelopersIO

                                          javascriptのforEachではasync/awaitが使えないので、for...of,Promise.all()を使用する方法を記載しました。 IoT事業部の木村です。 DynamoDBからGetItemをするという処理を書いていて、forEachの中でasync/awaitが効かないということに気づかず非常に多くの時間を使ってしまいました。大変基礎的でお恥ずかしい内容ですが、今後の備忘のために書き記しておきます。 Array.prototype.forEach() 実行環境 node.js v12.22.1 準備 「test」という名前のDynamoDBテーブルを作成して、idだけの単純なデータを1000件入れておきます。 動かなかったコード ということで、動かなかったコードは以下の通りです。 forEachは非同期処理に対応した設計をされていないようです。 const AWS

                                            [小ネタ]forEachではasync/awaitが使えない | DevelopersIO
                                          • JEP 425: Virtual Threads (Preview)

                                            Summary Introduce virtual threads to the Java Platform. Virtual threads are lightweight threads that dramatically reduce the effort of writing, maintaining, and observing high-throughput concurrent applications. This is a preview API. Goals Enable server applications written in the simple thread-per-request style to scale with near-optimal hardware utilization. Enable existing code that uses the j

                                            • Modern Javascript: Everything you missed over the last 10 years

                                              Modern Javascript: Everything you missed over the last 10 years (ECMAScript 2020)JavaScript has come a long way since I knew it as the “D” in DHTML. For anyone like me, who’s been reluctant to use the latest syntax that could require polyfills or a transpiler, I’ve written this cheatsheet to get you caught up on all the goodness that’s widely supported in modern browsers. I’ve made this page conci

                                                Modern Javascript: Everything you missed over the last 10 years
                                              • 初めての方はこちら - としあきdiffusion Wiki*

                                                このwikiは、一般向けの解説サイトではなく 「AIに絵を描いてもらって適当に貼って適当に雑談するスレ」に出入りしている人向けです。 一般的とは言い難いエッチだったり過激な表現が数多くありますので苦手な方は見ない方がいいと思います。 ※ちなみにこのwikiはプログラミングとか詳しくない人が書いてます。間違いがある可能性があります※ ※また編集時の情報と最新verでは情報が異なる可能性があるよ※ みんなで編集してね AI情報収集の際の重要な注意事項 AI技術は高速な進化を続けており、同時に技術や知識の陳腐化も激しいのが現実です。 このwikiを含めてwebにはAIに関する新しい有用な情報と、陳腐化してしまった過去の情報が入り乱れています。 (もちろん現在でも有効な過去の情報もあります。) 作成・記述された日付の確認など、情報を取捨選択する感性が必要です。 テンプレだよ AIに絵を描いてもらっ

                                                  初めての方はこちら - としあきdiffusion Wiki*
                                                • Vue3でフォームバリデーションのVee-Validate 4の基礎を理解 | アールエフェクト

                                                  Vue.jsに限らずアプリケーションに入力フォームを追加した場合には必バリデーション機能を実装する必要があります。バリデーションはユーザが入力フォームから入力した値がアプリケーションの要件を満たしているかチェックを行う仕組みです。例えばネット上のサービスを利用する場合にはメールアドレスの入力を求められます。入力後にメールアドレスの形式になっているかどうかチェックを行うのがバリデーションです。 フォームバリデーションには入力値をチェックするだけではなくエラーメッセージの管理、入力したデータの管理、submit処理(サーバに)など含まれ、すべて自分で実装しようとすると非常に大変な作業になります。vee-validateなどのライブラリの力を借りることでフォーム作成の負担を下がることができフォーム以外の処理に時間をかけることができます。ライブラリを利用することで自分で実装することに比べて楽にはな

                                                    Vue3でフォームバリデーションのVee-Validate 4の基礎を理解 | アールエフェクト
                                                  • 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅰ. 言語・環境編】: #りあクト で最強React入門 - Rのつく財団入り口

                                                    りあクト! でReact再入門 しばらく前のエントリで書きましたがReact+TypeScript回りを学んだので、一緒に読んだ本の感想エントリです。技術同人誌界隈では非常に高評価、なんと累計1.5万部も売れた3部構成のReact入門書。作者はフリーランスのエンジニアの大岡由佳さん。 React推しの技術同人誌なので前書きからすでにアツく、最近はVue.jsが採用されたり書籍が多いのにもどかしさを感じたり、実際のプロジェクトで見てきたひどいコードをもっと良くしたいと思った…などなど、現場のエンジニアの技や思いがたっぷり詰まっています。ReactってJavaScriptぢからの高い優秀な人が使ってそうな勝手なイメージがあったのですが、そうではない場合もあるのですかねえ。 技術が出てくる経緯、歴史と思想にも踏み込み、仕事で使えるReact本を目指したとのことで、実際にそれを実現した本となってい

                                                      【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅰ. 言語・環境編】: #りあクト で最強React入門 - Rのつく財団入り口
                                                    • Why SQL template tags are not vulnerable to SQL injection attacks - Neon

                                                      Why SQL template tags are not vulnerable to SQL injection attacksLearn what SQL template tags are, how they work under the hood, and why the are not vulnerable to SQL injection attacks SQL injection is one of the most well-known security vulnerabilities, allowing attackers to manipulate database queries and potentially gain unauthorized access to sensitive data. However, using our serverless drive

                                                        Why SQL template tags are not vulnerable to SQL injection attacks - Neon
                                                      • Amazon S3で分散ロックを実装する - maybe daily dev notes

                                                        先日Amazon S3でconditional write機能がリリースされました。本記事では、この機能を用いた分散ロックについて検討します。 aws.amazon.com 分散ロックとは 分散ロック (distributed lock) とは、分散環境で排他制御を実現するために必要な機構です。実現できることはロックですが、分散環境から利用できることが特徴です *1。 実装はRedisを利用したものが有名ですが、AWSネイティブな実装としてはDynamoDBを利用することも多いでしょう。(実装例: DynamoDBLockClient, Powertools for Lambda) 分散ロックは強い整合性を持つ条件付き書き込みが可能なストレージがあれば、実現することが出来ます。 // 分散ロックの擬似コード 結果 = 条件を満たしたら書き込み(共通のキー) if (結果 == 成功) {

                                                          Amazon S3で分散ロックを実装する - maybe daily dev notes
                                                        • ブラウザーだけで簡単構築!Cloudflare Workers AIで画像生成を試してみよう - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はCloudflare Advent Calendar 2024 1日目の記事です🎅 Cloudflareの魅力を知ってもらえるハンズオンを作りました!所要時間は10分程度。初めての方で迷わないよう丁寧に解説していきます。Workers AI、楽しいです✨ WebブラウザだけでAI画像生成アプリを作ろう この記事は、Cloudflare WorkersとWorkers AIを使って、AI画像生成アプリをサーバーレスで構築するハンズオンです。 ブラウザ上で直接コードを記述し、ボタン一つでデプロイできるので、手間を最小限に抑えつつ

                                                            ブラウザーだけで簡単構築!Cloudflare Workers AIで画像生成を試してみよう - Qiita
                                                          • Replace JavaScript Dialogs With New HTML Dialog | CSS-Tricks

                                                            Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. You know how there are JavaScript dialogs for alerting, confirming, and prompting user actions? Say you want to replace JavaScript dialogs with the new HTML dialog element. Let me explain. I recently worked on a project with a lot of API calls and user feedback gathered with JavaScript dialogs. Whi

                                                              Replace JavaScript Dialogs With New HTML Dialog | CSS-Tricks
                                                            • ChatGPTにサイトを丸ごと読ませる!? WordPress×RAGで進化するQ&A

                                                              概要 この記事を読む対象者 生成系AI(ChatGPTなど)の連携に興味があるWordpressを使う人。 この記事の内容 WordPressの独自データを活用し、RAGを使った簡易チャット機能を構築する手順。 この記事を読んで分かること CSV+BIN形式で記事要約を埋め込み検索し、WordPress REST API経由でChatGPTに回答させる実装方法。 序説 みなさん、WordPressでのサイト運営は楽しんでいますか? 中にはフルスクラッチで構築する方もいらっしゃいますが、簡単に導入・管理ができるCMS[1]を使う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんなWordPressを使いながら RAG[2] を用いた検索機能の構築を紹介します。 成果物 以下の画像のように、WordPress上に用意したチャット画面でユーザが質問を入力すると、 1. 生成AI(ChatGPT)に

                                                                ChatGPTにサイトを丸ごと読ませる!? WordPress×RAGで進化するQ&A
                                                              • Why would anyone need JavaScript generator functions?

                                                                Generators are an odd part of the JavaScript language. And some people find them a bit of a puzzle. You might be a successful developer for decades and never feel the need to reach for them. Which raises the question, if you can go so long without ever needing them, what are they good for? Generators have a funny syntax, too. They have these strange starred function definitions; you can’t define t

                                                                  Why would anyone need JavaScript generator functions?
                                                                • [JavaScript] forEachでasync/awaitは使える

                                                                  JavaScript の forEach で async/await は使える JavaScrript の forEach で async/await が使えないという誤解が一部あるようですが、全く問題なく使えます。そういう誤解が何故発生してしまうかと言えば、非同期を同期させるための管理を行っていないからです。プログラムは思った通りではなく書いたとおりに動きます。同期させるようにプログラムを書かなければ、その通りの結果が返ってきます。使えないのではなく使っていないのが原因です。 forEach で非同期を同期させるプログラムを作る 配列の内容を 1 秒ごとに一つ表示させるプログラムを forEach で作ってみます。 こちらに実行環境を用意しました プログラム内容 // 疑似セマフォによるスケジューラ const semaphore = ( limit = 1, count = 0, rs

                                                                    [JavaScript] forEachでasync/awaitは使える
                                                                  • RelayでGraphQL multipart request specificationに沿ったファイルアップロードを行う - 私が歌川です

                                                                    はじめに 2021/7/17現在、GraphQL APIを通じてファイルをアップロードする方法は規定されていない。そのため、GraphQL APIでファイルアップロードを行いたい場合は何らかの工夫を行う必要がある。 GraphQL APIリクエストの変数中にファイルをエンコードして送信することで、ファイルをアップロードするという目的は達成できそうに見える。が、この方法では巨大なJSONをリクエストボディとして送信する必要があり、効率がよくない。また、各種APIサーバーがファイルアップロードのためにメモリを効率的に利用する実装*1を行っていても、その恩恵を受けづらい。 GraphQL multipart request specificationという仕様に則ると、リクエストの変数中にファイルをエンコードして送信する方法と比べて、効率的にファイルをアップロードすることができる。仕様の解説やA

                                                                      RelayでGraphQL multipart request specificationに沿ったファイルアップロードを行う - 私が歌川です
                                                                    • JavaScript のコーディングを始めるための 40 個のやさしい JS プロジェクト (初心者向け)

                                                                      原文: 40 JavaScript Projects for Beginners – Easy Ideas to Get Started Coding JS プロジェクトの構築こそ新しいプログラミング言語を学ぶ最善の方法です。 そこで、純粋な JavaScript、React、TypeScript を使用する、初心者にやさしい 40 個のプロジェクトチュートリアルの一覧を作成しました。 チュートリアルについてのアドバイスなのですが、ビデオを見て、プロジェクトを構築し、それを分解してから独自の方法で再構築してみてください。新しい機能を追加したり、違う方法を試したりしてください。 そうすることで、プロジェクトの概念をつかめたかどうかテストできます。 なお、以下のリストの各プロジェクトの上でクリックすれば、対応する記事のセクションまでジャンプできます。 純粋な JavaScript のプロジェク

                                                                        JavaScript のコーディングを始めるための 40 個のやさしい JS プロジェクト (初心者向け)
                                                                      • James Shore: Testing Without Mocks: A Pattern Language

                                                                        Automated tests are important. Without them, programmers waste a huge amount of time manually checking and fixing their code. Unfortunately, many automated tests also waste a huge amount of time. The easy, obvious way to write tests is to make broad tests that are automated versions of manual tests. But they’re flaky and slow. Folks in the know use mocks and spies (I say “mocks” for short in this

                                                                        • CommonJS to ESM in Node.js

                                                                          Yesterday, I refactored Place1, which is a non-trivial Node.js app, to use ECMAScript Modules (ESM). Here’s a diff of the full set of changes. This is the approach I took and some of the issues I ran into, in case it helps someone else: Find and replace First off, I started by running the following regular expression2 to quickly convert CommonJS require syntax to ESM import syntax: Find const (.*?

                                                                            CommonJS to ESM in Node.js
                                                                          • PHPエンジニア必見!Twigテンプレートエンジン完全ガイド2024

                                                                            Twigとは?現代のPHP開発に必要なテンプレートエンジン Symfony製テンプレートエンジンが選ばれる3つの理由 Twigは、PHP用の高速で拡張性のあるテンプレートエンジンとして、現代のWeb開発において重要な位置を占めています。Symfonyフレームワークのデフォルトテンプレートエンジンとして採用されており、以下の3つの主要な理由で多くの開発者から支持されています。 優れた開発者エクスペリエンス 直感的で読みやすい構文 自動エスケープによるセキュリティ対策 IDE対応による強力な補完機能 高いパフォーマンス コンパイルされたPHPコードとしてキャッシュ 最適化された実行速度 メモリ効率の良い処理 強力な機能セット テンプレート継承によるコード再利用 マクロによる関数定義機能 豊富な組み込みフィルターとファンクション 従来のPHPテンプレートと比較した際の革新的な特徴 従来のPHPテ

                                                                              PHPエンジニア必見!Twigテンプレートエンジン完全ガイド2024
                                                                            1